政治と経済

この30年で衰退した業界はいくつもある。繊維−50%、印刷−40%、建設−30%けれども、金型業界は−70%。日本の製造業の中でも、最も過酷な淘汰が起きている話

1: sotonohitokun 2025/10/23 02:18

人口が半世紀経たずに1/3減る(新規労働参加者はもっと比率多く)国で衰退しない物なんか無いだろ(笑)技術継承する相手が消えるんだから/係長3人居るのに新卒1人がデフォになる訳で

2: kyukyunyorituryo 2025/10/23 02:26

webで図面を送るだけで、3Dの完成イメージと料金を自動計算するから人が介在しなくなっている。

3: gui1 2025/10/23 03:21

金型業界。1996年~2000年ごろの「貸し渋り」「貸し剥がし」で大打撃を受けてた。中小企業で手に職をと言われてたけどそれもままならない時代(´・ω・`)

4: ustam 2025/10/23 04:05

15年くらい前は、「中国がどんなに頑張っても金型だけは日本にしか作れない、ジャパンイズナンバーワン」なんて言われてたんだよな。当時からダメだこりゃって思ってたよ。

5: mirakux 2025/10/23 04:07

金型業界は大手がいないんだよな、町工場ばかり。設備投資できないところを中国に一気に持ってかれた

6: psne 2025/10/23 04:20

とはいえ小ロットやtoCは相手にしてくれませんので、と思うやつ。金型だけあっても仕方がないのでそれはそう。作りたいものはある。

7: ripple_zzz 2025/10/23 04:37

そら淘汰されるわ感

8: BlueSkyDetector 2025/10/23 04:41

10年前はともかく、いまはかなり円安なのに技術もあるらしいのになぜ海外に仕事が流れるんだろ

9: dounasatta 2025/10/23 04:59

なんで淘汰されたのか考えるべきじゃない?文句を言っても何も変わらない。過剰品質や需要変化もあるんじゃない?失われるからって例えば漆器って日常的に使う?使わないでしょ?なんで?その問いが大切じゃない?

10: inks 2025/10/23 05:03

国民生活が困窮してるのは、その通りだが、そうなったのは、自民政治を放置してきた国民の政治への無関心で無いの?今、その生活支援を主張してる政党もある。

11: TakamoriTarou 2025/10/23 05:12

数字が適当では。確かに金型は2000年頃2兆円→2020年に1兆2300億円まで落ちてるという話はあるが-70%?。繊維産業は企業数は減ってるがここ20年出荷額は横ばいから微減、建築は横ばいから若干増。一方印刷は半減してる。

12: hgaragght 2025/10/23 06:26

くだらん党内の政争してないで仕事しろというのは同感。金型業界の倒産は、、、仕方ない気がする。

13: Outfielder 2025/10/23 06:34

「建設−30%」民主党政権が悪い

14: uppi135 2025/10/23 06:46

今の方がガンガンいろんなもの建ってる気がしてたけど建設ってマイナスだったのね。学びだわ。

15: titeto 2025/10/23 07:06

タイトルの「繊維-50%~」みたいな数字の根拠がどこにも書かれていない。何をベースに言ってんのかね?

16: gimonfu_usr 2025/10/23 07:08

(精密金型業界の方の、中国からの研究所誘致話は前に読んだ。国にいっても動かんとか) https://tinyurl.com/m8zfpj22(古いブクマにパソナのヒトの技術継承危惧記事。育ててもサラってく口入屋にいわれても、とは思うが

17: shinjin85 2025/10/23 07:10

無形商材ばかり扱ってITとコンサルばかりに人が行っても「じゃぁ誰がもの作るの?」ってなるんですよね

18: fluoride 2025/10/23 07:11

産業構造の変化スピードが生身の人間の対応力を超えてきちゃってるんだよな。個人としては人的資本をさっさと換金→投資でお金に働いてもらうのが最適解になっちゃう

19: tanority 2025/10/23 07:15

“貴重な技術”貴重さがわかってないのだがなんで貴重なのにニーズがないのだろう

20: aya_momo 2025/10/23 07:18

庶民が戦争を煽る時代なのか。

21: Arturo_Ui 2025/10/23 07:19

「コスト競争」が原因だと理解しているのに「労働規制が厳しい」ことを非難するなら、解決策は「社長自身が限界まで働く」以外に無いのでは? 労働者にも職場を選ぶ権利があることを、よもやご存知ないのだろうか。

22: aga_aga 2025/10/23 07:20

まるで自民政治でなければ業界が堅調だったとでも言いたげなブコメがあるが、オールドクソパーティジミンじゃなくてもどこの政党が与党だろうが結果は同じですよ。

23: wdnsdy 2025/10/23 07:28

別に政治さえどうにかなれば衰退から免れられるというわけでもないと思うんだが。政治は関係なく技術が進んで需要がなくなって衰退する業界もあるだろう

24: srng 2025/10/23 07:29

中国は小ロットでもガンガン対応してくれる。価格も納期も数分の一以下。そして日本は小ロット相手は露骨に手を抜くので品質も中国のが上

25: yasuhiro1212 2025/10/23 07:30

金型メーカーの倒産と政治の話と国民が限界といろんな話を混ぜるな危険。

26: takeshi1479 2025/10/23 07:37

金型ね、印刷通販のようにtoCを意識した取り組みはあれば、なにかしらネットの恩恵があるはずなのだけど…価格が上がらないのに職人技だけ磨いてもってのは気になるなぁ。印刷もめちゃ倒産廃業だらけだけどね。

27: punkgame 2025/10/23 07:40

金型屋はねぇ…典型的な“日本の製造業のダメなところ”がほぼ詰まってるから…

28: hammondb3 2025/10/23 07:46

これを一番言いたいんだろうけど”金型費の約60%は人件費であり、そのうえ労働規制が厳しい国が、海外のスピードとコストに勝てる訳ないでしょ。”移民入れるしかない。労働者を搾り上げ続けた末の停滞の30年、少子化

29: dickbruna 2025/10/23 07:53

エラそうだからバチが当たったのでは、と思ってしまう。技能を誇りに思う気持ちが暴走してタコツボ化してる。

30: spark64 2025/10/23 07:56

7割減とは? 生産金額は横ばいな感じだし、従業員や事業所数も半減するかどうかという感じ。小さいところが淘汰されて集約されたのかね。

31: aramaaaa 2025/10/23 07:57

ただこれはもちろん政治の問題もあるが、CADと3Dプリンタの普及の影響が大きいのではないか?また実は「職人の技」こそ今後AIに置換されやすいのも事実で、産業保護とノスタルジーは切り分けないといけないと思う

32: frantic87 2025/10/23 07:57

設備投資や熟練スキルが必要なのに社会の変化のスピードが早すぎる

33: qpci32siekqd 2025/10/23 07:59

中国の工場みたら太刀打ち出来ないのでな。日本と比べて広大な工場、絶えず最新機械にアップデートされ、世界中からの受注を支えるソフト、どの工場使えば良いか紹介する会社が世界網、支える高速道路と大規模港湾

34: Cat6 2025/10/23 08:08

戦争に真剣に備えれば、電磁波で敵基地無力化なんて公言するお花畑や敵国に送金し同胞を第三世界に送り出していたカルトの手先は公職追放、ロシアの標的になる原発全廃、太陽光推進になりそうだがそれでいいよね?

35: beeeyond 2025/10/23 08:09

無くても困らない的な声が散見されますが、何作るにしても金型はほぼ必須。地政学的なリスク考えなければ他国に頼り切りでいいのでしょうが。

36: UhoNiceGuy 2025/10/23 08:13

最大要因はグローバル化と産業構造の変化ですな。時代の流れ//だけど、元ツイの人のような人が高市政権への流れを作った市制の声なのだろう。ポリコレどうのより産業、経済政策を、という

37: homarara 2025/10/23 08:13

競争に敗れただけやろ。実力で戦えない企業が政治に助けてもらおうなんて事してるから日本の競争力はどんどん落ちて行ったんだ。

38: preciar 2025/10/23 08:14

高度成長期にインフラ整備して国内の工業力を馬鹿上げしたのに、企業も政治も国内投資を削って海外に投げちまったらそら衰退するよ/老舗日本企業の任天堂は絶好調だからな?

39: entok 2025/10/23 08:23

時が経てば技術も環境も変わるから、同じ場所の同じ業界が同じように栄えるなんてことはありえない。だから次の業界を栄えさせないといけないんだろうな

40: Ez-style 2025/10/23 08:24

繊維は30年前の時点で既に衰退済。バブル「前」の円高で死んだんよ。

41: strange 2025/10/23 08:24

産業革命の機械化で熟練労働者や職人の仕事がなくなるなど、同じことはずっと繰り返されており、金型だって誰の熟練労働を奪って生まれたものなのは明らかでしょうに。

42: yn3n 2025/10/23 08:24

政治に文句言う人は政治に期待しすぎなんだよな。業界の衰退を反転させるほどの力は政治にはないよ。

43: kakaku01 2025/10/23 08:25

このマイナスなんちゃらパーセントが売上なのか利益なのか企業数なのか従業員数なのかそもそも数字が正しいのかも不明なまま深刻な顔して議論できるのすごいな。それとも纏められてないだけでどっかに書かれてます?

44: houyhnhm 2025/10/23 08:50

いやまあ競争に負けたら滅べ、ってのは簡単に言いがちだけど、IT業界はほぼ負けてるので、AIのサブスク10倍に上げるとかはやられる覚悟を持ってね。何時までもボーナスタイムじゃないから。

45: ninjaripaipan 2025/10/23 08:53

おもちゃひとつみても中国の商品化スピードやばいよ

46: henoheno7871 2025/10/23 08:54

単純に政治的に支援する理由が希薄。1次産業や成長分野より優先して支援したとして、国民の理解が得られるとは思えないけどな。

47: mohno 2025/10/23 09:04

じゃあ価格競争しなくてすむよう鎖国でもする?という話だよなあ。/トランプが関税かけてるのは、それに近いけど。

48: chiyosestaff 2025/10/23 09:05

製造業の衰退が、この30年間、日本人の平均給与が下がった一番の原因。他の産業より平均年収が高いからね

49: prjpn 2025/10/23 09:07

需要があれば廃れないはずなんだけどな。実は補助金/助成金の世界では中小企業支援はかなり手厚くやってる。承認欲求ばかり高くて経営努力しない中小が多すぎるから消えていくんだよ。

50: kukurukakara 2025/10/23 09:08

“この30年で衰退した業界はいくつもある。 繊維−50%、印刷−40%、建設−30% けれども、金型業界は−70% 日本の製造業の中でも、最も過酷な淘汰が起きている”

51: Sinraptor 2025/10/23 09:10

倫理観のない政治家がまともに仕事するわけないだろ

52: sin4xe1 2025/10/23 09:10

工学部の地位の向上を!/3Dプリンタ100台並べるみたいな力業とかあまり日本人好みじゃない気がする

53: dp212 2025/10/23 09:11

的外れかもしれんが、3Dプリンターとか安価で素早く作れる技術も出来てきて顧客のニーズが変化してる感じもする…

54: yajicco 2025/10/23 09:12

口入屋とコンサル屋にばっか金が集まるからでしょ

55: mako_cheng 2025/10/23 09:13

淘汰される技術を救うという使命は今は無いと思います評価されず後回しになるし例え新事業で採用するとしてもベンチャー持って来い的な乱暴経営者ばかりで丁寧に技術者とお付合いすることが出来ると良いのにと思う

56: ROYGB 2025/10/23 09:17

個人の技からコンピュータ化という流れはあるような。プラモデルの多色パーツみたいなのは技術の進歩で実現してる。

57: Karosu 2025/10/23 09:23

工作用の機械って派手ではないけど基礎の部分だから、投資やメンテナンスをケチっているとロシアみたいになるよな。

58: Klassik-Musik 2025/10/23 09:23

金型屋は靴とか鞄とかの型を抜く刃物の型を作る業界で今も浅草あたりの下町で職人が細々とやってるイメージ。ハンマーでトンチンカンチンやってる。スウェーデン鋼の輸入とセットだったけどそっちも減ってるのかな?

59: yorunosuke 2025/10/23 09:30

建設業は底を脱して今はバブル期に迫る投資規模らしいが

60: GamingSoboroDon 2025/10/23 09:31

ブコメは冷笑多め

61: kazoo_keeper2 2025/10/23 09:36

冷戦終結直後の 90 年代に、政策・価値観を軸に政界再編する機運があったが自公連立で元にもどっちゃった。結局、政策本位の政界再編するにはまず自民が分裂する必要があり、それは自民が下野したときしか起こらない

62: Nanimonai 2025/10/23 09:37

技、技術、汗の結晶、とか言われると価値がある気がしちゃうけど、消費者からすると全く関係ないからね。安くて丈夫なものを作ってくれればいいだけ。感情価値をわかって欲しいなら家族に言いなさい。

63: maketexlsr 2025/10/23 09:39

イノベーションのジレンマだよなぁ。市場に必要な性能を超えた高価な技術と破壊的イノベーション。

64: Gka 2025/10/23 09:40

グローバル化は国内外の物価の差で成り立っているの。発展途上国でものづくりをしている人は先進国より賃金が安いけど現地では中流階級として生活している。日本は30年間デフレだから先進国にとって安い国になった。

65: youhey 2025/10/23 09:47

町工場信仰というか、職人の高い技術力と創意工夫で友情・努力・勝利してきたツケという気も。必要な投資と統合を続けて、適切な機械化など時代に対応できていれば違った未来もあったのでないのか、という。

66: ashitaharebare 2025/10/23 09:50

自分のポジションでしか物事語ってない。必要とされる物を作ってるなら会社は潰れんだろ。潰れるってことはそういうこと。

67: sds-page 2025/10/23 10:02

政治家も悪いが、何かあっても飲食小売りと観光にしか取材に行かないテレビ局もどうかと思う。露出する企業が限られており、知名度の低い地味で真面目なものづくり企業が敬遠されがち

68: PerolineLuv 2025/10/23 10:04

多数派の有権者が、そう言う政治経済で良いと長年自民党を選んできたからな。ここから先は判らんけど、高市政権でも大きくは変わらないと考えている。大変革は経団連が許さんでしょ。

69: tomoya_edw 2025/10/23 10:05

Tシャツとか印刷してる人だったかな?コストで離れて中国行ったけど結局品質で戻ってきたという話はあったよ。がんばれ。でもそうした人らにはどうしてあげたらいいんやろね。金型なんかよりもっと小規模。

70: kamezo 2025/10/23 10:08

-70%に近い数字は事業所数かなあ。〈金型製造業所の事業所が2021年と1986年比較で64%減少〉https://takumi-senpai.com/blog/mold-industry-2024/ 他の指標も軒並み減少で増えてるのは輸入金額ぐらいか。

71: nippondanji 2025/10/23 10:18

日本で足りないのは投資で、それを改善するには積極財政が必要だった。PB黒字化とかいう財務省カルトにより潰されてきたのが今の日本。

72: naga_yamas 2025/10/23 10:19

政治のせいという言葉あるが、中国のやった長大なインフラ整備に自民党以外なら対抗できたと言うんですかね

73: tsumanne30 2025/10/23 10:19

大量生産・大量消費が終わって多品種少量生産の時代に対応できていないからだと思う。3Dプリンターがある現在、職人技のような金型は必要とされないかもしれない。

74: yk_mobile 2025/10/23 10:20

金型保管をメーカーが押し付けてるみたいな記事あったな

75: anigoka 2025/10/23 10:25

大手が下請けに保管コスト丸投げするような業界はそりゃ衰退するだろ 上も下も短期的未来ばかりしか見据えてないからこうなる 集団自決|小ロットはもう3Dプリンタでやってねって時勢なのかなぁ

76: nikutetu 2025/10/23 10:25

そら君等が3K仕事やりたくないつってバカのくせに大学行ってるからだろ。まず大学をなくせ。高卒ならそこしか行くとこないんだから。学歴を高卒で止めろ。お前ら一般庶民のせいだ。

77: wonodas 2025/10/23 10:27

スタートアップふくめた中小企業は金型作るのだいぶでかい賭けだからな。中国は小ロットで対応してくれるけど連絡取れなくなりがちだしニーズが放置されてる

78: yojik 2025/10/23 10:29

なにが-70%になっているかというと、おそらく企業数で、衰退の指標として使うのは間違っているのでは(集約が進んで合理化しているという見方もできてしまうため)

79: unnmo 2025/10/23 10:34

“金型費の約60%は人件費であり、そのうえ労働規制が厳しい国が、海外のスピードとコストに勝てる訳ない”労働規制を理由しちゃダメでしょ。人権があるから負けた、みたいな事言ってる。

80: natu3kan 2025/10/23 10:43

新規金型で同じモノは20年前の倍の価格。数売れるなら安くできるけど。途上国も経済成長で安い人件費じゃなくなった。3Dスキャナやマシニングセンタで省人化しても安くならず、成長による賃上げで値上げを相殺しか

81: GEROMAX 2025/10/23 10:48

金型業界の統廃合が必要なんじゃないの? 零細企業はどの業界でも無理やて。

82: el-bronco 2025/10/23 10:58

“大企業からの政治献金が、様々な産業の未来を奪った。 政治はその見返りにグローバル調達を放任し、安い労働力と緩い労働規制の国々に生産を委ねてきた。” ブコメ欄が全く骨子を汲めてなくて情けない

83: OrientHistory 2025/10/23 11:06

プラモデルはここ10年でかなり進化してるんだよね。バンダイなど大手だけでなく中小も。仕事がなくなった金型メーカーがプラモデルもやるようになったのか、あるいは金型製造を海外に出してるのかは判らないけれど。

84: kkcnnjfkjqndbfkdo 2025/10/23 11:15

新聞の発行部数も30年前に比べて半数以下だね、まだ全然途中だろうけど

85: FreeCatWork 2025/10/23 11:18

金型業界、大変にゃ!ボクが猫パンチで応援するにゃ!🐾

86: meddle2002 2025/10/23 11:18

アメリカみろよ。人件費が高くなったら工場維持は無理だがら超高度分野を伸ばすしかなくなる

87: nankichi 2025/10/23 11:23

https://kanagata-shimbun.com/200110news-tokusyu/ "金型取引適正化へ 経産省が報告書 2020年1月" なんかやっているけど?”真剣に話し合ってくれ"というならまずコレ読んだら?この施策は効果ない、みたいな批判をするべきでしょ

88: gpdwin 2025/10/23 11:25

GAFAが何故日本で生まれなかった論もそうだけど、 細かい政策以前に中国にものづくりで勝てる国って何処にある?って気もする… (EVも欧州も米国も含め中国に勝てる気がしない)

89: CelestialSpher5 2025/10/23 11:29

物理法則が全世界どころか宇宙共通である以上、地球のどこでも同じ環境と手順を揃えれば同じモノが完成する。よってものづくり(一次・二次産業)は必然的にコモディティ化し底辺への競争に突き進む

90: tdam 2025/10/23 11:37

国内製造業回帰となると中国の元安誘導をやめさせるべきだが、中国は内需不況で受け入れないだろう。しかも仮に元高円安になっても日本の実質平均賃金が下がり生活困窮批判が殺到。近視眼的に皆が不満をためる構図。

91: ho4416 2025/10/23 11:38

政治というより需要と産業構造の話なので誰が政治をしようが淘汰される分野は淘汰されるのでは

92: Dicer 2025/10/23 11:44

インクスとかあったな…(遠い目)

93: irukutukusan 2025/10/23 11:44

ブコメにとって数値の正確さや信憑性なんかはどうでもよくて、日本や業界下げの話をしたいだけなんだよね

94: sackbut 2025/10/23 11:47

金型は中国が強すぎる。もう日本の金型会社は価格面で全く土台に乗らない。

95: tei_wa1421 2025/10/23 11:48

ちょっと調べた感じ、金型業界自体は成長産業みたいね。ただ日本は右肩下がりっぽい。。。

96: kotetsu306 2025/10/23 12:00

3DプリンタやCNC加工で金型不要とか、ギガキャストで鋼板プレスを大幅削減とかやろうって時代に「金型業界が衰退しちゃうう」言われても

97: chocolate0521 2025/10/23 12:04

同品質で労賃の安い海外で製造可能になったら、そりゃ海外から買いますわ。あまねく業種すべてそうなんだから。なんの現実味もないモノづくりの甘い夢に浸っていたら、明日チミの仕事がなくなるよ(´Д`)めう?

98: HiiragiJP 2025/10/23 12:05

かつての日本は金型職人の層が厚かったけど、技能者は3Kで給与も社会的な地位も低いので手がいなくて世代交代で進ます衰退しましたで終了。俺も金属加工の学校を卒業したけど就職しませんでした

99: ashigaru 2025/10/23 12:07

こないだ地域の図書館で共産党員の書いた印刷機械の労働者運動みたいな本よんでたんだけど、こいつらを叩き潰したからまだ日本の事務機械は世界で戦えてたんだなって思った

100: dgen 2025/10/23 12:12

でもなあ…。政治で解決するならそれこそトランプと同じ関税政策するくらいしかない。労働規制緩和を暗に訴えてるように見えるけど奴隷制度でも望んでるのか?

101: tyatya_moon 2025/10/23 12:18

良くも悪くも中国が上を行ってしまったので、中国に頼むしか無いっていう状況かなぁ・・。

102: soybeancucumber 2025/10/23 12:29

その中でウイグル人強制労働によって不買になっている中華太陽光パネルを全国的に森林伐採してまで買い支えする自民党。自然遺産まで破壊されたな。

103: monotonus 2025/10/23 12:31

大日本、凸版、東レ、旭化成、帝人などなど最大手は半導体や化学メーカーとして成長している。下請けは残念ながらそうかもね。仕方の無いこと。

104: IndigoBlue_Bird 2025/10/23 12:40

30年ではなく戦後からの80年と見れば、繊維業は90%は衰退しただろ。国産の糸・布・仕立てが毎年なくなっていく。

105: kamiokando 2025/10/23 12:42

で、この人は政治家にどうして欲しいのか?

106: asrog 2025/10/23 12:52

半導体の台湾頼みはまずい、中国依存はまずいと言って動いていても、金型がなければ量産兵器はもちろん樹脂製品ひとつ作れんのだがなあ。消耗品だしなあ。また5年後くらいに騒ぎ出すかね。

107: coolantwater 2025/10/23 13:03

壊滅した地方駅前でここ数十年でなくなったものカウントすると、デパート、スーパー、本屋、レコードショップ、スポーツ用品店、文房具、婦人服、靴屋、みやげ物、旅行代理店・・・衰退っていうかほぼ死んでる。

108: muramurax 2025/10/23 13:12

世の中は職人技がいらないように技術革新が進んでいるわけで。かつては図面から生産に落とし込むのに熟練のノウハウが必要だったけど、今はオンラインでデータ送るだけ。

109: fhciun98jd6734bcsu 2025/10/23 13:15

今年のノーベル経済学賞で指摘されているように、創造的破壊が重要。衰退する産業が出てくること自体は自然なこと。新しい産業を発展させることが重要。

110: kanibasami77 2025/10/23 13:15

結果論的に、筆者の指摘する「大企業からの政治献金」を是正できていれば、失われた40年にならなかったかもしれない。そのぐらいシステムの根幹だよなぁ・・・

111: otihateten3510 2025/10/23 13:17

本当に消える業界って、大体みんなが忘れたレベルのものなんだよね

112: casm 2025/10/23 13:34

日本人の1,2次産業離れ。離れた後に、原油を買えるような何かが残るかどうかはまぁそれはそれ。

113: rajahbrooke 2025/10/23 13:41

昔から見えていた未来だけど、でばどこに新たな優位性を見出し人やカネを移動させるのかを決めて実行させるのがアベノミクスの第三の矢であったのに、ここが無能でいまだ誰も責任を取らないから国民が漂流している。

114: ayumun 2025/10/23 13:50

“金型に固定資産税かけてる国が悪い” ほんそれ

115: fromdusktildawn 2025/10/23 13:52

元が不当に安すぎるんだよ。それで中国の製造業の価格競争力が不当に高くなっている。元の為替レートを三倍にしたら、もっと公平な競争になるのでは。

116: kenhrn04 2025/10/23 13:53

電機系もな。安い労働力を頼って中国・東南アジアに製造拠点を移した業種は悉く衰退した。

117: mobanama 2025/10/23 14:04

"金型業界は−70% 日本の製造業の中でも、最も過酷な淘汰が起きている "うーむ。

118: ukayare 2025/10/23 14:27

この前金型を下請けに保管させての話題があったけど、中小で金型に固定資産税かけられるのは負担がデカすぎるよな

119: tensyoku11 2025/10/23 14:33

主に会長が呟いてますって書いてあるけど、自分が働いてる会社のトップがこんな事Xで発言してたらマジで嫌だな。他責にも程があるわ。経営者なら政治を凌駕しようという気概を見せてくれよ。

120: scoutlabo 2025/10/23 14:42

これからの産業(宇宙とか、その先で使うものとか)に移行していくべきでしょ。恐らく、月や火星に行くようになったら、また日本が得意な製品が求められる時代が来る。その時は、おそらくAIロボットとの勝負だけど。

121: Helfard 2025/10/23 14:50

何のパーセンテージなのかまず定義を明らかにしないのは与太話では?

122: yoko-hirom 2025/10/23 14:50

それがお前らの支持する自由民主党の掲げる経済体制「自由市場」。品質向上価格低下を要求される過酷な競争が永遠に続き敗者は退場する他ない。お前らが本当に求めているのは共産主義。つまり共産主義は正しい。

123: semitake 2025/10/23 15:05

海外との競争に負けて可哀想だから金渡せって話?

124: sionsou 2025/10/23 15:05

俗に言う職人業が失われたなと感じるよ。結局海外拠点のクソ安人件費でそこそこの品質を量産したほうが安いという守銭奴の企業人と上流工程しか担当したくない現場嫌いの謎高給取りが増えたせい。

125: R2M 2025/10/23 15:10

そういえばソフトウェア開発でも資産計上しないと銀行が金を貸してくれないので途中から資産の対象になった云々と話を聞いたがそういった流れも悪い?

126: daishi_n 2025/10/23 15:17

金型の固定資産税はそろそろ下げた方が良い。ただ、下請けが管理しやすい金額になってシマノみたいに不法行為するのも困るから規制とセットで

127: Akech_ergo 2025/10/23 15:18

-50%とか-40%とかの数字が売上なのか従業員数なのかお気持ちなのかがわからないのでなんとも。

128: doroyamada 2025/10/23 15:31

少しでも安いものを買おうとする消費者マインドが巡り巡って金型の値切りにも繋がっとるんやで。