“「マクロ経済政策の最終的な責任は政府が持つものだ」とし、日本銀行は政府と意思疎通を図っていくこと”
要約「政府の言うことを聞け」
"中央銀行の独立"もなんのその。無理が通れば道理引っ込む。
中央銀行の独立性を損ないます、という宣言に見える。日銀は利上げしにくくなり、更に円安が進みそう。結果としての物価高も。
借金増やして、株あげて増税。それで喜ぶ層が本当の支持者層なんでしょうね。
トランプの真似でもしようっていうのかな
それやったから、今利上げできないんだが。未来に借金を残すだけ。
ここだけは何かが変わることを期待しているが、どうか。何しろ開かれた議論が行われるべきで、次の選挙の前までに各党がどういう金融政策なのか、立ち位置をはっきりさせてほしい。
な、トランプ化するだろ?
「中央銀行の独立性」は、あくまで「手段の独立」にすぎない。「目標の独立」を認めることは、国民が金融主権を放棄することに等しい。金融政策の方向性は、選挙で選ばれた政府が国民を代表して決定すべきものだ。
2%の物価安定って今消費者物価指数2%超えてるんだけど、いつまでデフレマインドでいるの?頭大丈夫?物価高対策ってもっと物価を上げること言ってる?貧乏人絶対◯すマンになってない?
植田さんが必死に爆弾処理をしているのに、もっと強火にしろ、もっと借金させろと要求する頭のいかれたネトウヨが首相になるとはwまあ、安倍さんの時とは状況が全く異なることに、馬鹿でもすぐ気づくでしょう。
独立性を損なうと、通貨信用減の円安も乗っかるでござるよ…。アメリカは最強ITサービス輸出国でドル強すぎ&利下げバッファが死ぬほどあって、壁際の日本と全然違うでござる。戻らないラインを割り込むと(忍
政府と中央銀行の目的が一致しないことが多く、アメリカでのインフレ沈静化に時間がかかったことをきっかけに生まれた制度というのを学んでほしい。デフレ対策とは違う。
とりあえず日本の物価上昇率のグラフ貼っときますね。https://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/pdf/zenkoku.pdf (2024年8月からの1年間で最低2.3%、平均3.48%物価上昇) https://www.dlri.co.jp/report/macro/465617.html (2024年11月からはG7最高の上昇率)
やっぱりこの人バカなのでは、という思いが強まっていく。経済情勢に対する理解がすごい低く見えるんだよね。あっという間に政権崩壊しそう。
政府がまた貧乏人を苦しめようとしているからね。すでに円安が進んでいる。
国のトップが着任早々ボロクソ言われる国もウケるよな
さすがに円安=貧困化というのはみんな実感して騙されなくなってるよね。緩和狂人は一生外貨持たないで円と心中してね。
積極財政が高市氏の人気の一要素を占めているが一歩踏み外すと日本版トラスショックになる。物価高対策が大事と言ったからには成功させてもらわないとね。失敗したら短命政権確定
中高銀行の独立性を脅かすと通貨安になることを知らないのか、知っててわざと円安に誘導してるのか。少なくとも円高でインフレ抑制するつもりがないことはハッキリしましたね
経済政策ではなく利権分配
誰がやっても難しい状況とは思うけど、発言だけで市場の動きに直結する立場なのだからもっと慎重になってほしい。まともなブレーンをつけないと危ない。
事実上の日銀に対する利上げするな要求だと思うけど、円安進行が止められるか否かというのが今後の物価高対策に超重要な要素になるのは確実な経済情勢の中、一体どうするつもりなのだろう……。
どちらも目的はお金の流通量なのにな。日銀は銀行が貸し出しを繰り返すとお金の流通量が増える(信用創造)から金利で調整しているの。政府は税収に対する歳出額で市場のお金の量を調整しているの。
日本政府の経済音痴っぷりと連携しちゃダメだろ
大大大インフレ時代くっぞ。株・不動産・金・仮想通貨を買い漁れ
幸い、国による資産を守る手段が提供されている(NISA)。円で持ち続けることのリスクを改めて認識しなければならない。
片山さつきを財務大臣にするような人だからなぁ
安倍氏がやったことを否定するとは思えない
目的が政権維持になっていて、実際は逆でも強い政権であることをプロパガンダすることの方を優先している
積極財政派からすると金利上げられると国債による財源調達がしにくくなるから牽制するわな。それを市場がどう見るかな。
多角的に考えて発言する人じゃないんだろう。地雷を気にしてないというか。トランプもそうだが。ただアメリカと違って日本は短期政権もあり得る/女性というだけで持ち上げるフェミニズム的風潮は危険だ
連携は大事だよ。安倍政権時代は金融緩和しながら増税という意味不明な政策だったし
名目の額面さえ増えていけばみんな喜んで票が取れると見込んでそう
そんな、ここ数年の国のリーダー候補の中で唯一「経済政策がまとも」と評されていた人ですよ。間違うわけないじゃないですか~。HAHAHA
さっさと利上げしろや インフレ止まんねぇぞ
はてなには政治、経済、金融の専門家が多い
複式簿記も知らないだろうはてな市民様
日銀法4条そのままの内容だと思う。みんな何に反発してるの?
直球の誹謗中傷が上位にあるのすごいな。普通のことしか言ってないと思うが。
"総裁選で高市首相は日銀の利上げをけん制する発言をしていた"のは事実。一方でエコノミストらの"金融政策で高市政権は日銀の手段の独立性は尊重しているとみられ"が、現状の冷静な分析で、まぁ、今後の対応次第かと
日銀法の3条(自主性の尊重)と第4条(政府との意思疎通)は、過去政治に寄り過ぎていたのを、世界標準に合わせて中央銀行の独立性を高めるために定められたものよね???連携??バランス取るのは当たり前だけど
積極財政すれば日銀利上げし易いってことだと思うんだが。利上げして1,2年日銀が赤字になる予想で、これまで日銀から国費に入っていた数兆円分がなくなる+その際に政府から補填金が入るかどうか。その時が独立性不安
アホの日銀が不景気なのに利下げをろくにせずにバブル後に地獄を生み出し、アベノミクスで金融だけはマトモな動きになったことを思えば、植田に釘を刺すのは当然必要になる
高市さん、日銀さんと仲良くしてほしいにゃ!そうすれば、ボクのおやつも増えるかもにゃ~!
円安と物価高(特に住宅関連)と株高考えると利上げせざるえないので政府はその3つを安定させない限りは日銀としては利上げせざる得ないだろう
円安誘導します宣言
トランプと同じことしてる
では日本銀行の独立性を尊重して好き勝手やった例を見てましょう。過度なバブル退治で失われた30年を生んだ三重野総裁、超円高デフレを招いた白川総裁。全て失敗していますね
こりゃ株高円安続きそうだ。日銀は利上げの機会をまた失ったかもしれない
1ドル円は300円にする。安倍晋三ならそうした。 〜教祖安倍の死から3年。東京、永田町。
SNS親衛隊さえいれば、政策で失敗しても選挙で勝てるんだし、正しい政策なんか打つ必要ないしな。株が高くなることだけが景気って認識なんちゃいますかね。
「俺の方が早苗よりも為替、金融に詳しい!」と思い込んでいるブコメが並んでて滑稽。
日銀は株価の番人であり独立性などありません
やべー奴が首相になったな2
偉そうにコメントしてる人の中で分厚い経済学の教科書を読んだ事がある人は何人いるんだろう、、、
セリフ喋ってるだけなので
財政政策でコストプッシュ型インフレを抑える政策を打出し、国民の生活を支え内需・需要(ディマンド)を伸ばしていくことでディマンドプル型インフレ2%を安定的に達成できれば、利上げに文句言う人は誰もいない
侵略宣言━━━━(゚∀゚)━━━━!?
大蔵省で働いていた片山財務相はどういう考えなのか気になる…
トランプ流やでえ
円安誘導はトランプが怒り出すぞ?
独裁したがりの安倍よりも下品に独裁を高々と叫んでいる。権力中毒、という感じ。
経済シロートが為替に口出すか、為替(円安)、債券(高利率)これではガソリン税廃止は効果ない、為替120円/$程度の適正為替に導く政策を先に行わないと打つ経済対策は全ダメ、円安誘導は売国行為で売国保守は保守なのか
基本的なことを理解していないのか、そう言う人たちが支持しているから、こういう発言をするのかはわからないけど、どちらにせよ行動がこうなるのだから、理解していないのと大差ないよな
高市さんの報道見るに、トランプ政権立ち上げ時のゾワゾワ感があり、不安に思っている。
日銀を持ち上げといてハシゴ外した安倍という総理があなたのとこにいたので総括してから出直してねー
謎の円安誘導。
何を言っているんだお前は。逆だろ独立性失ったらおしまいだろ。小トランプ高市
米国みたいに財政出動したのに金利上げられたんじゃ意味ないからな。
岸田 https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000294821.html 石破 https://jp.reuters.com/world/japan/POVEMCGM7BNFRIKUM7CMSK2WTM-2024-12-03/ 見出しが常套句だと気づけない人ほど上から目線な、いつもの場末の光景だね。
何もかも気に入らないがではアベノミクス円暴落の責任は誰が取ったのか? “「マクロ経済政策の最終的な責任は政府が持つものだ」とし、日本銀行は政府と意思疎通を図っていくことが重要だとの認識”
高市政権としては、むしろ日銀には利上げしてほしいのではないか。そうしなければ、むしろ財政拡張もできないだろう。あと、日銀に限らず政府を無視する中央銀行はあり得ず、言葉通りに受け取るなら常識的な話。
来週開かれる日銀の金融政策決定会合を前に首相として改めて注文を付けた形だ > 逆に日銀は警戒感露わに利上げを粛々と進めるだろう、と思います。
高市首相、日銀が政府と十分に連携密にすること大事-金融政策
“「マクロ経済政策の最終的な責任は政府が持つものだ」とし、日本銀行は政府と意思疎通を図っていくこと”
要約「政府の言うことを聞け」
"中央銀行の独立"もなんのその。無理が通れば道理引っ込む。
中央銀行の独立性を損ないます、という宣言に見える。日銀は利上げしにくくなり、更に円安が進みそう。結果としての物価高も。
借金増やして、株あげて増税。それで喜ぶ層が本当の支持者層なんでしょうね。
トランプの真似でもしようっていうのかな
それやったから、今利上げできないんだが。未来に借金を残すだけ。
ここだけは何かが変わることを期待しているが、どうか。何しろ開かれた議論が行われるべきで、次の選挙の前までに各党がどういう金融政策なのか、立ち位置をはっきりさせてほしい。
な、トランプ化するだろ?
「中央銀行の独立性」は、あくまで「手段の独立」にすぎない。「目標の独立」を認めることは、国民が金融主権を放棄することに等しい。金融政策の方向性は、選挙で選ばれた政府が国民を代表して決定すべきものだ。
2%の物価安定って今消費者物価指数2%超えてるんだけど、いつまでデフレマインドでいるの?頭大丈夫?物価高対策ってもっと物価を上げること言ってる?貧乏人絶対◯すマンになってない?
植田さんが必死に爆弾処理をしているのに、もっと強火にしろ、もっと借金させろと要求する頭のいかれたネトウヨが首相になるとはwまあ、安倍さんの時とは状況が全く異なることに、馬鹿でもすぐ気づくでしょう。
独立性を損なうと、通貨信用減の円安も乗っかるでござるよ…。アメリカは最強ITサービス輸出国でドル強すぎ&利下げバッファが死ぬほどあって、壁際の日本と全然違うでござる。戻らないラインを割り込むと(忍
政府と中央銀行の目的が一致しないことが多く、アメリカでのインフレ沈静化に時間がかかったことをきっかけに生まれた制度というのを学んでほしい。デフレ対策とは違う。
とりあえず日本の物価上昇率のグラフ貼っときますね。https://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/pdf/zenkoku.pdf (2024年8月からの1年間で最低2.3%、平均3.48%物価上昇) https://www.dlri.co.jp/report/macro/465617.html (2024年11月からはG7最高の上昇率)
やっぱりこの人バカなのでは、という思いが強まっていく。経済情勢に対する理解がすごい低く見えるんだよね。あっという間に政権崩壊しそう。
政府がまた貧乏人を苦しめようとしているからね。すでに円安が進んでいる。
国のトップが着任早々ボロクソ言われる国もウケるよな
さすがに円安=貧困化というのはみんな実感して騙されなくなってるよね。緩和狂人は一生外貨持たないで円と心中してね。
積極財政が高市氏の人気の一要素を占めているが一歩踏み外すと日本版トラスショックになる。物価高対策が大事と言ったからには成功させてもらわないとね。失敗したら短命政権確定
中高銀行の独立性を脅かすと通貨安になることを知らないのか、知っててわざと円安に誘導してるのか。少なくとも円高でインフレ抑制するつもりがないことはハッキリしましたね
経済政策ではなく利権分配
誰がやっても難しい状況とは思うけど、発言だけで市場の動きに直結する立場なのだからもっと慎重になってほしい。まともなブレーンをつけないと危ない。
事実上の日銀に対する利上げするな要求だと思うけど、円安進行が止められるか否かというのが今後の物価高対策に超重要な要素になるのは確実な経済情勢の中、一体どうするつもりなのだろう……。
どちらも目的はお金の流通量なのにな。日銀は銀行が貸し出しを繰り返すとお金の流通量が増える(信用創造)から金利で調整しているの。政府は税収に対する歳出額で市場のお金の量を調整しているの。
日本政府の経済音痴っぷりと連携しちゃダメだろ
大大大インフレ時代くっぞ。株・不動産・金・仮想通貨を買い漁れ
幸い、国による資産を守る手段が提供されている(NISA)。円で持ち続けることのリスクを改めて認識しなければならない。
片山さつきを財務大臣にするような人だからなぁ
安倍氏がやったことを否定するとは思えない
目的が政権維持になっていて、実際は逆でも強い政権であることをプロパガンダすることの方を優先している
積極財政派からすると金利上げられると国債による財源調達がしにくくなるから牽制するわな。それを市場がどう見るかな。
多角的に考えて発言する人じゃないんだろう。地雷を気にしてないというか。トランプもそうだが。ただアメリカと違って日本は短期政権もあり得る/女性というだけで持ち上げるフェミニズム的風潮は危険だ
連携は大事だよ。安倍政権時代は金融緩和しながら増税という意味不明な政策だったし
名目の額面さえ増えていけばみんな喜んで票が取れると見込んでそう
そんな、ここ数年の国のリーダー候補の中で唯一「経済政策がまとも」と評されていた人ですよ。間違うわけないじゃないですか~。HAHAHA
さっさと利上げしろや インフレ止まんねぇぞ
はてなには政治、経済、金融の専門家が多い
複式簿記も知らないだろうはてな市民様
日銀法4条そのままの内容だと思う。みんな何に反発してるの?
直球の誹謗中傷が上位にあるのすごいな。普通のことしか言ってないと思うが。
"総裁選で高市首相は日銀の利上げをけん制する発言をしていた"のは事実。一方でエコノミストらの"金融政策で高市政権は日銀の手段の独立性は尊重しているとみられ"が、現状の冷静な分析で、まぁ、今後の対応次第かと
日銀法の3条(自主性の尊重)と第4条(政府との意思疎通)は、過去政治に寄り過ぎていたのを、世界標準に合わせて中央銀行の独立性を高めるために定められたものよね???連携??バランス取るのは当たり前だけど
積極財政すれば日銀利上げし易いってことだと思うんだが。利上げして1,2年日銀が赤字になる予想で、これまで日銀から国費に入っていた数兆円分がなくなる+その際に政府から補填金が入るかどうか。その時が独立性不安
アホの日銀が不景気なのに利下げをろくにせずにバブル後に地獄を生み出し、アベノミクスで金融だけはマトモな動きになったことを思えば、植田に釘を刺すのは当然必要になる
高市さん、日銀さんと仲良くしてほしいにゃ!そうすれば、ボクのおやつも増えるかもにゃ~!
円安と物価高(特に住宅関連)と株高考えると利上げせざるえないので政府はその3つを安定させない限りは日銀としては利上げせざる得ないだろう
円安誘導します宣言
トランプと同じことしてる
では日本銀行の独立性を尊重して好き勝手やった例を見てましょう。過度なバブル退治で失われた30年を生んだ三重野総裁、超円高デフレを招いた白川総裁。全て失敗していますね
こりゃ株高円安続きそうだ。日銀は利上げの機会をまた失ったかもしれない
1ドル円は300円にする。安倍晋三ならそうした。 〜教祖安倍の死から3年。東京、永田町。
SNS親衛隊さえいれば、政策で失敗しても選挙で勝てるんだし、正しい政策なんか打つ必要ないしな。株が高くなることだけが景気って認識なんちゃいますかね。
「俺の方が早苗よりも為替、金融に詳しい!」と思い込んでいるブコメが並んでて滑稽。
日銀は株価の番人であり独立性などありません
やべー奴が首相になったな2
偉そうにコメントしてる人の中で分厚い経済学の教科書を読んだ事がある人は何人いるんだろう、、、
セリフ喋ってるだけなので
財政政策でコストプッシュ型インフレを抑える政策を打出し、国民の生活を支え内需・需要(ディマンド)を伸ばしていくことでディマンドプル型インフレ2%を安定的に達成できれば、利上げに文句言う人は誰もいない
侵略宣言━━━━(゚∀゚)━━━━!?
大蔵省で働いていた片山財務相はどういう考えなのか気になる…
トランプ流やでえ
円安誘導はトランプが怒り出すぞ?
独裁したがりの安倍よりも下品に独裁を高々と叫んでいる。権力中毒、という感じ。
経済シロートが為替に口出すか、為替(円安)、債券(高利率)これではガソリン税廃止は効果ない、為替120円/$程度の適正為替に導く政策を先に行わないと打つ経済対策は全ダメ、円安誘導は売国行為で売国保守は保守なのか
基本的なことを理解していないのか、そう言う人たちが支持しているから、こういう発言をするのかはわからないけど、どちらにせよ行動がこうなるのだから、理解していないのと大差ないよな
高市さんの報道見るに、トランプ政権立ち上げ時のゾワゾワ感があり、不安に思っている。
日銀を持ち上げといてハシゴ外した安倍という総理があなたのとこにいたので総括してから出直してねー
謎の円安誘導。
何を言っているんだお前は。逆だろ独立性失ったらおしまいだろ。小トランプ高市
米国みたいに財政出動したのに金利上げられたんじゃ意味ないからな。
岸田 https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000294821.html 石破 https://jp.reuters.com/world/japan/POVEMCGM7BNFRIKUM7CMSK2WTM-2024-12-03/ 見出しが常套句だと気づけない人ほど上から目線な、いつもの場末の光景だね。
何もかも気に入らないがではアベノミクス円暴落の責任は誰が取ったのか? “「マクロ経済政策の最終的な責任は政府が持つものだ」とし、日本銀行は政府と意思疎通を図っていくことが重要だとの認識”
高市政権としては、むしろ日銀には利上げしてほしいのではないか。そうしなければ、むしろ財政拡張もできないだろう。あと、日銀に限らず政府を無視する中央銀行はあり得ず、言葉通りに受け取るなら常識的な話。
来週開かれる日銀の金融政策決定会合を前に首相として改めて注文を付けた形だ > 逆に日銀は警戒感露わに利上げを粛々と進めるだろう、と思います。