政治と経済

労働規制緩和検討求める 厚労相への指示書で首相

1: Y_Mokko 2025/10/21 23:38

"指示書には、兼業・副業の促進や最低賃金の引き上げ加速と共に「心身の健康維持と従業者の選択を前提にした労働時間規制の緩和の検討を行う」と明記"

2: kiku72 2025/10/22 01:20

“「心身の健康維持と従業者の選択を前提にした労働時間規制の緩和の検討を行う」と明記された。”

3: yodogawa-kahan 2025/10/22 01:25

それで最低賃金の上昇を止めるなら、ワークライフバランスの放棄強要となる。

4: mekurayanagi 2025/10/22 01:38

“指示書には、兼業・副業の促進や最低賃金の引き上げ加速と共に「心身の健康維持と従業者の選択を前提にした労働時間規制の緩和の検討を行う」と明記された” ヒロポン復活とか考えてそう。

5: ustam 2025/10/22 01:47

ほらおまえら、始まったぞ!地獄が

6: mistake3 2025/10/22 04:59

“『働きたい改革』”

7: thesecret3 2025/10/22 05:00

ほんとに馬車馬なんだな。働いていいのは役員だけでいいよ。

8: wildhog 2025/10/22 05:14

働きたくて働ける奴は働きたいだけ働いて豊かになればいい。自営や副業同様自分で健康管理する方向で

9: mutinomuti 2025/10/22 05:21

現首相は休日なし睡眠なし雑談なし喫茶なしで、電子的常時監視を義務化し違反すれば死刑ですか……

10: maruX2022 2025/10/22 05:46

やっぱり他人のワークライフバランスもぶっ壊そうとしてるじゃん

11: taruhachi 2025/10/22 06:00

誰がこれを望んでるんだろうか。

12: racooon 2025/10/22 06:05

ウケ狙いか知らないが、働きたい改革、とか言う言葉を使わないで欲しい。規制の意味がなくなる。腹立たしい。

13: grandao 2025/10/22 06:34

出生率減って美しい日本が衰退しそうだけど、そこは気にしないのかな?既に外資が業務委託で安く日本人使ってるよね?そこはいいの?厚労省自体を労働規制した方が良いと思ってたので意外。優秀な官僚が益々減りそう

14: Nyao-Nyao 2025/10/22 06:42

ここまで露骨に労働者の酷使を目指すとは、企業献金の効果はすごい。安倍でももう少し遠慮してた

15: nemuinox 2025/10/22 06:43

経営側の働かせたい改革以外の何物でもないよな。何だろうとしばらく考えてたら、「もっと働き、もっと稼ごう」ってフランスのサルコジ元大統領のスローガンを思い出した。既に失敗した新自由主義を今更やる政権

16: hryord 2025/10/22 06:55

選挙の時にこんな話してた?本当にズルい奴。女性首相だろうが自民党は自民党。全体主義で立場の弱い労働者を使い潰す気満々。

17: wwakainkyo 2025/10/22 07:04

130万の壁のせいと理解してないのか、問題をずらす確信犯なのか?まずは壁をどうにかしないと労働時間が増えないし、大卒でも子育てしながら130万で働くとパートしかないから労働生産性も低いんだよ。

18: mobile_neko 2025/10/22 07:27

こりゃ企業団体も献金しますわね

19: praty559 2025/10/22 07:45

本当に働きたい人だけなら問題ないだろうが、義務付けなきゃ有給休暇すら消化できない同調圧力の強い日本でそうはならないと思うよ。サビ残がまかり通る企業もまだまだ多いのに。

20: kenkoudebunkateki 2025/10/22 08:13

「個人の意欲と能力を最大限生かせる社会」は育児や親の介護、130万の壁などで働けない人が働けるよう職場環境や社会制度の整備をやるべきで、労働時間伸ばすなんて逆効果すぎる。少子化加速したいのか?

21: izoc 2025/10/22 08:30

高市政権は短命で終わりそうだな

22: a-lex666 2025/10/22 09:00

ススメ一億馬車馬だ

23: birds9328 2025/10/22 09:05

グエー

24: halpica 2025/10/22 09:08

ワークライフバランス発言は本音の発露だったんだな。確かに今の制度じゃ会社員から大谷翔平や藤井聡太級の天才が生まれるのは不可能だもんな。996の中国には歯が立たないし。日本経済を復活させる気だ。

25: kukurukakara 2025/10/22 09:14

“、指示書には、兼業・副業の促進や最低賃金の引き上げ加速と共に「心身の健康維持と従業者の選択を前提にした労働時間規制の緩和の検討を行う」と明記”早速壊しにかかってる.厚労省は忖度の省だから怖い.

26: neet_modi_ki 2025/10/22 09:51

嫌です。寝そべります。

27: right_eye 2025/10/22 10:26

Arbeit macht frei

28: k40090 2025/10/22 12:21

反発必至のこれ、次の選挙のことを考えたら悪手極まりないんだが衆院解散しなければ時間はあるし今のうちにかましておこうという戦術だろうか…労働力としての移民を絞るなら国民で賄うしかないのは単純な算数だが。

29: Sinraptor 2025/10/22 12:29

企業は成果を評価する時に「時間あたり」では評価しない。必然的に長時間労働を厭わない者だけが優遇されるようになる。時間あたりの評価を義務化したらどうかとは思うが…

30: nandenandechan 2025/10/22 12:35

逆行してるよ。自分だけじゃなかったの?国民のワークライフバランスも変えようとしてる。

31: crimsonstarroad 2025/10/22 13:08

従業者の選択ってあるけど、雇用・被雇用の関係からたとえ従業員の自由意思によるものですって紙にサインさせたとしても会社からの強制がなかったとは言えないと思うんだよな。

32: deep_one 2025/10/22 13:08

国民のWLBを破壊する。

33: hobbling 2025/10/22 13:10

まずは退職代行会社を潰す

34: operator 2025/10/22 13:40

緩和する代わりとして、悪質違反の経営者個人に刑事罰を課すようにしてほしい。労働基準法を守っているところと守ってないところの差が大きすぎる。

35: mrnns 2025/10/22 14:09

欧米よりも通勤環境が悪いので、これをやるんなら罰則込みで職住近接を可能にするだけの給与額義務づけとか、色々考えて欲しいんだがね…。1時間以上かけて官舎から痛勤してる公務員いるでしょうに。

36: hide_nico 2025/10/22 14:51

“「心身の健康維持と従業者の選択を前提にした労働時間規制の緩和の検討を行う」”

37: gami 2025/10/22 18:53

ハードワーカーと経営者の気持ちはわかるんだけど、電通過労死事件の再発を防ぎつつ規制緩和する手段はなさそうな気がする。副業の通算労働時間制限の緩和くらいかな。

38: repon 2025/10/22 19:55

ネオリベ

39: hisasuerror 2025/10/22 20:21

サービス残業とか運送業の問題に対する対策なのでは