政治と経済

滋賀県長浜市長が市役所職員の事務ミス厳罰化を発表したが、一番やっちゃいけない方法ではないか「仕組み自体を修正せねばならんのですが...」

1: thirty206 2025/10/21 05:58

維新かと思ったけどそうでは無さそう。最近現職破っての当選の元裁判官か。余程先代市長からの内部統制が酷くて綱紀粛正の一環なのか、単なるシバき上げ体質なのか、判断つかんな。

2: n_vermillion 2025/10/21 06:43

隠蔽に走るやつじゃん。良い影響があるとは思えんねぇ。

3: sisya 2025/10/21 07:11

安易な厳罰化が駄目な理由がこれ。世論は被害者感情であらゆる刑罰を厳罰化しようとするが、より問題が大きくなるだけだということを学ぶべき。

4: Caerleon0327 2025/10/21 07:24

浅見宣義市長は元裁判官だそうで、なんか頷ける方針ですね

5: tienoti 2025/10/21 07:31

市議会が全会一致で改善要望を出してるし、市民の生活への影響があるミス繰り返してるようなのと、繰り返されるミスを問題視してるので、仕組み改善は市長じゃなく幹部の役目と思えばまぁ何か仕方ないかもな

6: aya_momo 2025/10/21 07:35

トヨタとかでちょっとした事故を起こすと2週間立哨させられるやつ。

7: anigoka 2025/10/21 07:36

無事故無違反ヨシ!|すべて精神論に帰結させる薩摩が悪い

8: titeto 2025/10/21 07:44

市民からの批判が多かったから一旦こう言うしかなかったんじゃない。実際に厳罰運用し始めたらまともな人間から去って行って、残るのは叱責受けても平気な、面の皮の厚いクズばかりになるとは思うが。

9: kohakuirono 2025/10/21 07:45

表向きミスの数は減るだろうが、何故なら間違いなくミスの隠蔽が激増するから。しない理由がない。それとチェック体制が非常に厳格化されるだろうがそれによってさらに事務作業が煩雑化して悪循環になるだろう。

10: uniR 2025/10/21 07:49

KPIに処罰数を設定するまである。役所を腐すのは好きではないが数値設定はマジでセンスないからね

11: nWY2RhxQPXKQloX3z 2025/10/21 07:50

「こども若者住宅新築支援事業補助金」は56人の交付取り消しが発生し、救済のために制度を変更、関連予算4250万円追加計上。住民訴訟が飛んできてもおかしくない内容で、懲戒処分にならないというのが不思議

12: ChillOut 2025/10/21 07:59

浅見宣義市長:1959年6月28日生まれ(66歳)。滋賀県長浜市出身、東京大学法学部卒。1988年~2021年大阪高裁判事などを歴任。所属政党は無所属

13: table 2025/10/21 08:01

事務ミスってレベルじゃなかった。致命的なミスを繰り返してるんだよね。。 https://www.asahi.com/articles/AST6S3RJXT6SPTJB003M.html

14: red_kawa5373 2025/10/21 08:06

単純ミスでも、そのミスの中身が、冤罪逮捕とか生活保護不支給とかに繋がるミスなら、確実にここで「厳罰化はやめろ」と言ってる人々は、手のひらを返して「厳罰に処せ」と言い出すだろうね。

15: lainof 2025/10/21 08:09

内部だけのミスならともかく、市民へ直接影響があるミスだから隠蔽しようがないものが対象では?

16: ShimoritaKazuyo 2025/10/21 08:12

銀行みたいになるよね。責任を必ず相手に投げ返すカルチャー

17: TakenokoGod 2025/10/21 08:14

京セラフィロソフィっぽさを感じるほのぼの京都ニュース

18: doycuesalgoza 2025/10/21 08:14

アホすぎ…

19: n_y_a_n_t_a 2025/10/21 08:15

発生した事案を見るに事務ミスではなくて制度が誰も理解できてなくて相互牽制が利かない、組織として成り立ってないように感じる。それに対して厳罰化は無意味。本質的な対策は……

20: morimarii 2025/10/21 08:28

これってミスっていうより……案件

21: sirotar 2025/10/21 08:29

やりすぎじゃねえのと思ったら、ミスの内容の方がやりすぎだった。1年間に1ミスで数千万の影響が出る件が複数とかある。

22: pj_lim 2025/10/21 08:36

裁判官らしい世間知らず感あるねw よくもまあまこんな悪手をするわ。悪質な奴がいるなら刑事で訴えれば良いし、本当のミスなら仕組みを整備せいよと。 異常者と隠蔽しか残らんから負のループだよこんなん。

23: mr_yamada 2025/10/21 08:43

昔社長の提案で会社に「事故ゼロ継続⚪︎日目」みたいな掲示がされ、一年以上続いてたんだけど、誰の責任でもない回避不能な大トラブルが起き、ちゃんと社長に報告したら、その掲示そのものが消えたことがあったよ

24: mutinomuti 2025/10/21 08:43

自分のミスは絶対認めないやつだ。議会での言い間違いでも自ら処せないんでしょ。職員のせいにするやばい人。どこかの県知事みたいだ

25: masatomo-m 2025/10/21 08:45

元々禁止されている手順をやってしまうのが常態化しているとかであれば、現場からのエスカレーション上げやすくなるという点での厳罰化は「仕組みの改善」の一つにもなり得るので実体が分からないとなんとも

26: hobo_king 2025/10/21 08:49

今どきなんでこんな馬鹿げた方向に方針転換するのか全く理解出来ない。事務ミスの厳罰化なんて「ミスをみんなで隠していつか致命的な爆発を起こしましょう!」って方向にインセンティブかけるに等しいぞ……。

27: dollarss 2025/10/21 08:50

“市長「時代に即した処分」” ←時代に即していない処分の間違いだと思う。建設的に物事を進める時代ですよ。「失敗の科学」を読みましょう。https://www.amazon.co.jp/dp/4799320238

29: gabill 2025/10/21 09:01

「自分の任期中は問題が表面化して欲しくない」という市長の動機としては理解できる

30: differential 2025/10/21 09:07

議会に提出されてた法令ではあるのか/並行して組織や業務フローに何か問題がないかを検証してからでもいい気はしないでもない。人手が足りないとか非効率なフローだとかの可能性がないか、的な。

31: mobanama 2025/10/21 09:09

"あーあ、ミス隠しが頻発して防げた事故が防げなくなるよ"

32: Cat6 2025/10/21 09:10

やらかした職員解雇した方がいいのでは。

33: MacRocco 2025/10/21 09:13

それをしちゃう市長を選ぶ長浜市民無能やな。

34: doroyamada 2025/10/21 09:25

組織マネジメントのスキルがないならコンサルタント入れろよ(なおコンサルタントのアドバイスの可能性も)。

35: Iridium 2025/10/21 09:26

算定方法が明文化されてないなどの仕組みの問題か、または事務の人員が足りてないか、モチベーションが異常に低いなどの別の問題がありそう。まずは原因を特定しないと対策できないなー

36: greenbuddha138 2025/10/21 09:26

福知山線事故の教訓はどこへ

37: y-wood 2025/10/21 09:28

ミスの内容が酷すぎる

38: takanq 2025/10/21 09:29

元記事はWebから削除されてるが、京都新聞社が長浜市で45歳未満の中堅・若手中心に退職者が多い報道をしてる。職員が少なく疲弊、退職の負のループになってるっぽいな

39: rainbowviolin 2025/10/21 09:31

厳罰化とセットで建設的な統制策も立ててると思いたいが、元裁判官だけに裁いて終わりとする恐れががが

40: rohizuya 2025/10/21 09:36

ミスの隠蔽祭りが開催される。

41: fluoride 2025/10/21 09:42

学校プールの水出しっぱ事件とかもそうだけど、役所って形式にこだわる割にすぐ責任を属人化・気持ちの問題にするよね。マニュアルなり設備なり仕組みを改善すりゃいいのに、硬直化しすぎて変えられないのかな

42: pochi-taro00 2025/10/21 09:45

公務員は首にならないから頑張る理由がない

43: s3477u 2025/10/21 09:50

公務員いじめをすれば支持するアホが多いからこうなる

44: PrivateIntMain 2025/10/21 09:55

一般論として仕組みの是正が求められるけど、金勘定のミスが数カ月おきに発生するのはなぁ。

45: eternal_reflection 2025/10/21 09:57

確かにミスの規模がデカいんだけどそこに対しての分析は何も報道されてない時点でお察し。公務員いじめは票になるからね

46: glizmo 2025/10/21 10:00

ミスは問題に問わないことを明確にして再発防止のプロセス改善をやるのが一般的だと思ってたけど、そんなことで改善できないぐらい職員のモラルがひどいのかな?

47: hatahata_chan 2025/10/21 10:00

その規模のミスが出るなら、職員増やしてチェック体制強化した方が良さそう。ミスに悪意があるわけじゃないならヒューマンエラーなんだから、罰したところでなくなるわけじゃない。

48: chobihige0725 2025/10/21 10:03

非正規公務員と少ないチェック体制が主だった原因なのでは?罰を非正規公務員にまで求めるなら増々公共サービスの担い手いなくなりますね。まあ才能豊かな東大出の元高裁判事さんらしい市政ですこと

49: futbasshi 2025/10/21 10:04

「ミスが発生しないよう、対策としてミスした職員を釘バットで3回殴るところを10回にする、という対処法にしました」と言ってる馬鹿な上司・・・

50: Sukesanudon-Love 2025/10/21 10:07

滋賀県ってJR西日本管内だよね?些細なミステイクに対して厳罰を処されていた運転手がどういう結末を迎えたか、何人が死んだか、それくらいは知っているよね?

51: Ayrtonism 2025/10/21 10:09

守るべき手順を守らずに起きたミスなら、ミスを罰するんじゃなくて手順の順守を徹底する。手順を守ってもミスが起きるなら、手順が間違ってるので改善する。ってのがミスを減らす基本的な考え方と理解してたが。

52: stayonland 2025/10/21 10:26

福知山線

53: alivekanade 2025/10/21 10:28

私このシステムの会社にいて海外出張まで行ったのに先月クビになったよ。今までもそういう感じで入社後3ヶ月の離職率90%っていう会社だった。

54: mohno 2025/10/21 10:28

これ、流れてきたけど「決して処分ありきではないが、市民の目が厳しくなる中、時代に即した処分を行うべきと判断した」って言ってるんだよな。「これまでなあなあでやってきて気の緩みがあった」かもしれないので。

55: natu3kan 2025/10/21 10:34

仕組みが全部悪いかっていうと、個人の不注意の比率が大きい場合もあるからなあ。

56: deep_one 2025/10/21 10:36

『「注意する」は対策ではない』というのがPDCAの基本。ミスを発見するシステムを作るんだって。

57: ET777 2025/10/21 10:46

これは時代逆行

58: type99 2025/10/21 10:46

ミスを憎んで人を憎まず。原因を究明して仕組みを改善しないと、ミスの隠蔽が始まるぞ。

59: kamezo 2025/10/21 10:47

「ミス」の詳細がわからんとなんとも、と思ったら一つはブコメにあった。やらかしの大きさに応じた処分が行われていないという問題が同時にあるのね。そっちの調整が先のような。

60: kagerouttepaso 2025/10/21 10:54

歴史に学ばない少なめな脳みそお持ちの御歴々発の冴えたアイディア。仕組みを変えるのは大変だけど実行犯をぶん殴るのは簡単。

61: ad2217 2025/10/21 10:57

現代日本の情勢(雰囲気)を見事に反映している

62: soramimi_cake 2025/10/21 10:57

東大法→裁判官→市長という珍しい経歴。裁判官のように(大半を占める定型的事件以外の)判決書きに集中できる仕事と違い、狭い自席に書類を山積みして上司や市民に怒鳴られながら仕事する環境を知らんからだろうなぁ

63: ripple_zzz 2025/10/21 10:59

もっとやってええと思う おまいら公務員舐めすぎ

64: iphone 2025/10/21 11:08

厳罰化で何かが改善すると思ってる奴って物事を「甘え」「身勝手」で解釈してるんだろうな。望んでやらかす奴なんてそうそういないんだよ。大体システムの不備や、前段での追いつめられがある。

65: number917 2025/10/21 11:11

マイナスインセンティブだけ用意すると市役所で働く人がいなくなる(もしくはリスクの高い部署での仕事の押し付け合い)になるだけだよな。失敗の本質やろ、知らんけど

66: FreeCatWork 2025/10/21 11:20

えー、厳罰化なんてかわいそうにゃ。 ミス隠して、みんなしょんぼりしちゃうかもにゃ。 ボクが猫パンチで解決してあげたいにゃ! 良い方法があるといいにゃ。

67: NOV1975 2025/10/21 11:25

これ、表現が「ミス」だけど内容としてはそうじゃないレベルのものが多数だから現実的には運用を変えて防ぐ話になるのでは…

68: Shuns 2025/10/21 11:29

責任取るのは上司、果ては首長だろう

69: inks 2025/10/21 11:29

東大→裁判官→判事 そりゃ底辺の人に寄り添えられる訳がないわ。

70: muramurax 2025/10/21 11:37

ミスは隠蔽するようになるし、どうしようもなくなるまで隠されるから、発覚した時点で手遅れになる。

71: nankichi 2025/10/21 11:45

記事タイトルが悪い。市民に補助金が給付されない、国に税金未納or過剰納付 等 市政に影響あるミス、とするべきか。学校プールの蛇口閉め忘れはどうなるんだろう?

72: dkfj 2025/10/21 11:49

うーん。これ、議会の暴走だと思うのだけど、市役所側はどうしたらいいんだろうね。とりあえず議員に失敗の本質とか失敗の科学とか送りつける?

73: POPOT 2025/10/21 11:51

元判事かー。なんか納得。

74: hotelsekininsya 2025/10/21 11:51

厳罰化は悪手では?ミスはその原因追及や厳罰化以外の減らす努力こそ必要であって、厳罰化して職員が萎縮してしまったり、隠蔽に至ってしまったりしては本末転倒ということになってしまう。

75: yahsusu 2025/10/21 11:55

交付漏れとか誤算出とかばかりだから問題があるとすれば手順だし、まずミスなのか精査しろよ。別人が突合する手順なのに、同じ人が突合してたり突合スキップしてたのならそれはミスじゃない。

76: aga_aga 2025/10/21 12:03

ミスを必ず起こるものとする人って、実際にミスが起きたときの責任の話には一切言及しないよね。万年非管理職で人生終えるからかな?

77: Karosu 2025/10/21 12:20

厳罰にさせると、報告がなくなってミスがあっても、存在しないものになるからな

78: kubodee 2025/10/21 12:20

発言内容だけ見るとNGに見えるけど。まとめの最後の方が実際の所だったりすると気持ちは分かる。

79: hiroomi 2025/10/21 12:22

“鉄道の日勤教育しかり、郵政の懲罰自転車しかり やらかしたら隠す誤魔化すが横行”経企みたいなところで調整しないとね。

80: go_kuma 2025/10/21 12:23

ブラック企業あるあるやんな

81: duckt 2025/10/21 12:30

確かに事務プロセスを見直さずに厳罰化だけを推し進めたらミスの隠蔽が増えるだろうというのはわかるんだけど、そんなことはどこにも書かれていないのである。

82: blueboy 2025/10/21 12:35

明白な法律違反だ。 労働基準法第16条は、「使用者は、労働契約の不履行について違約金を定め、又は損害賠償額を予定する契約をしてはならない」と定めている。多額でやるなら裁判に訴えるしかない。 https://x.gd/tVRgE

83: daruism 2025/10/21 12:39

市長室に失敗の科学を山積みにしろ

84: togetter 2025/10/21 12:48

どういったレベルのミスなのかというのもあるんだろうけれど、これはちょっと…。

85: tsubo1 2025/10/21 12:50

事務ミス厳罰化の決定自体が判断ミスなので市長を厳罰に処すべきである

86: natumeuashi 2025/10/21 13:01

こんだけ重大ミスが発生すると制度の不具合が疑われるので、まず組織改変じゃないの?根性でなんとかすると言ってる事が変わらん気が…

87: aobon700 2025/10/21 13:28

この辺りのことみんな知っているのね。素晴らしい。失敗の科学を読んだのは10年位前か。すごく影響を受けた本

88: nicht-sein 2025/10/21 13:44

ちゃんと修正するには時間をかけて仕組みを紐解きコストをかけて解消しなければいけないけれど、厳罰化と言えば上は何か対策した気になるしコストもかからないし表面上は問題も発生しなくなるのでとても便利

89: yoshi-na 2025/10/21 13:56

これのおかげで一時期全国の学校から「いじめ」が減ったんだよね!

90: KIKERIKI17 2025/10/21 13:57

担当者ごとの個人商店になってるからミスが発生してますって場合で、「だから」担当者を罰しますっていうなら、抱えてる案件での手当てがあるべきで、この案だと重要案件を押し付けられたら罰ゲームってなるだけ

91: fstnlnt 2025/10/21 14:02

長浜市では市長判断で事務ミスは懲戒審査委員会に諮問されてこなかったが、今後は重要度によっては諮問して委員会に判断を委ねるという話みたいだが、他の自治体も事務ミスは市長判断で諮問しない運用なのかな?

92: shikiarai 2025/10/21 14:14

仕事しない方が出世するわけよ

93: kyazum 2025/10/21 14:24

こういうのはのっぴきならない理由があるんだよ

94: work996 2025/10/21 14:27

送金漏れだけで年5件は確かに異常だな。/システムでそうならないようにするのは実際難しいかも知れないし、この厳罰化が実際に「安易」なのかこのニュースだけでは分からないが、炎上必至な条例なのは間違いない。

95: Kenju 2025/10/21 14:33

個人ではなく、上司が厳罰化されるならいいかも。チェック体制の強化とかシステムによる捕捉とか、個人ではできないからね。上司が何か仕組み化を考えるよ

96: inforeg 2025/10/21 14:54

元裁判官なんかを市長にするからだよ

97: zenkamono 2025/10/21 15:10

ミスが増えたのは、職員あたり仕事量が多すぎて締切こなすのに一杯でチェックの余裕が無くなったから。ミスを減らすには仕事減らすか人を増やすしかない…体制の問題。体制に責任あるのは市長。ミスのたび自分を罰せ

98: takeshi1479 2025/10/21 15:18

どの道ミスは無くならないのだから皆勤賞みたいに○○連続ミスなし賞とかそういうほめてあげる方にすればいいのに。

99: T-anal 2025/10/21 15:20

何度もしょうもないミスを繰り返すような奴を免職できる方向で厳罰化すべき。仕組みを修正しても故意的なミスを起こすし、フォローに入った人がヒューマンエラーに陥るし、残して置いてもいいがことない。

100: Balmaufula 2025/10/21 15:34

懲罰がないしょうもないミスであろうと黙ってたり隠蔽した方が得であるって人間は多い。言わない方が確実に楽で得だからな

101: Nekomajin 2025/10/21 16:01

業務の進め方に問題があると考えた方が良い

102: shiketanotsuna 2025/10/21 16:08

ふるさと納税の手続きのミスとかでしょ?普通に想定外の業務でミスが発生しやすいところだろうし仕方なくない?

103: grt27555518 2025/10/21 16:26

ミスが多くても、改善案として厳罰化は悪手。ミスが起きないような仕組みを作らなければならない、ってもう皆腐るほど言ってるね

104: hibiki0358 2025/10/21 16:30

厳罰化したらミスが減ると思ってるのが、さすが元最高裁判事。世間がわかってないボンボン。その手法では減るのはミスじゃなくて、ミスの報告なんだよ。つまり見た目にミスが減ったように見えてその実隠蔽されただけ

105: younari 2025/10/21 16:42

恐怖政治

106: byaa0001 2025/10/21 16:47

俺んとこは文章を「〜と」と「〜及び」の書き間違いですらヒヤリハットとして他店含めて業務改善レポート書いてる。隠すかは人によって対応バラバラ。俺隠さないタイプなので嫌われる。

107: tomiyai 2025/10/21 16:49

ミスを厳罰化してミス隠ぺいをさらに厳罰化するとどうなんのかな。隠ぺいがバレた人から退場して誰もいなくなんのかな。

108: aka85s 2025/10/21 17:03

福知山線脱線事故の教訓が全く生かされていない。同じ関西地方にいてなぜ

109: oldwatchtower 2025/10/21 17:09

一発一発の事務ミスがでかい影響を与えて頻発してたのを不問に付してたから市長が「これからは諮問してやる!」とキレて「事務ミス」厳罰化と。職場改善で収められなかった管理体制面では現場も自業自得感…

110: HDPE 2025/10/21 17:12

最初はミスの報告が激減するから厳罰化の効果だと勘違いしそう

111: jaguarsan 2025/10/21 17:12

ブコメの人達 近いポジション(平社員、派遣、雇われ)には「罰するな」 遠いポジション(経営者、政治家、管理職)には「罰しろ」のポジショントークしかできないんだよね。

112: zgmf-x20a 2025/10/21 17:12

私は絶対勤められない…w

113: doko 2025/10/21 17:13

事務ミス厳罰化というミスをした市長は斬首で良いのでは

114: sora_h 2025/10/21 17:14

所詮競争がない環境故プロセスを変えたり効率化したりする発想は持てないんでしょ

115: bml 2025/10/21 17:28

秦も法を厳格に運用することで成功したけど、厳格化しすぎて反乱を招いた。劉邦なんかどうせ死刑確定だから反乱しちゃったレベル。

116: hate_flag 2025/10/21 17:42

「いじめ事案の報告を教師の評価対象にしない」と公言したら翌年のいじめ報告数が14倍になった那覇市教育委員会の話をしていいかな?