“日本企業は(…)円安になれば単純に海外であげた利益の円建ての数字が大きくなる(…)通貨価値が下落すれば上昇すると考えれば、極端なことを言えば、日経平均株価は基本的にどこまでも上昇する可能性”
インフレ下で株価が(名目で)上がるのはほぼほぼ当たり前のこと “株価は名目値、つまり通貨価値が下落すれば上昇すると考えれば...トルコのイスタンブール100指数は過去5年で10倍以上になっている”
教祖安倍も達成できなかった通貨円の完全破壊、300円の頂へ
実質金利が大幅なマイナス、ならインフレは加速してそうだけどそうでない。価格政策要因もあるが、実現インフレと違って実質金利で使う期待インフレがおそらく高くないのと、均衡実質金利のマイナスが1%程あるのとで
コスト増によるインフレというが、米などのように、ちょっと供給サイドに不安定なニュースが飛び込むと投機的な動きで価格跳ね上がって、後々問題が出るくらいの対策で叩かないといけないのがな…
経済成長せず円高で株価も上がらない状況下で債務を減らすために増税するより今の日本はこれでいいのでは.トラスショックって通貨安でも株安だったから日本は当時の英国とは違うと思う.
“円安とインフレは税収の名目値も膨らませることになるため、「政府債務残高の対GDP比を引き下げる」ことにも繋がる。昔からよく言われていたように、極端に膨らんだ政府債務削減にはインフレが特効薬となる。”
経済、何もわからん。
「積極的な財政政策と緩和的な金融政策のセットは通貨価値を下落させ、より一層円安・インフレが進みやすくなる。円安とインフレは株価を押し上げることにも寄与する。株価は名目値であり、インフレで企業の売り上」
岸田「1ドル300円!!」黒田「インフレ円安国民大喜び」
減税や積極財政で物価は上がり緊縮で物価は下がる。これ常識。アホは物価高対策として物価を上げようとしている。かつてレーガンが供給を誘導(サプライサイド経済学)しようとしたが結果的に需要が上がった。
/佐々木融 /ロイター
長期金利がほぼ無風なのを愚痴る最後の一文が面白い。エコノミストならドルベースでは~みたいなバカでも出来る話じゃなくて、上場企業の海外売上シェア等から真の?日経平均を試算してほしい。
コストプッシュインフレには供給能力の拡大=投資が不可欠。金融・財政引き締めで需要を削るのは、供給減に合わせて国民を貧しくする政策。低インフレ期に備えることを怠った今、一定のインフレは甘受するしかない。
株価を見る限り、お金をもってる富裕層や資本家にとっては歓迎すべき政権なのだろうね。支持率もしばらくは高くなりそう。
株高になれば、持ってる資産のぱっと見の数字は増えるけど、物価も上がるからあまりおいしくないと思う。資産を持たない人にはメリットないよ。物価がさらに上がるだけ。/賃上げがないと庶民はやばい
予言2012◇マネタリーベースを200兆円まで拡大すれば1$115円までの円"安"局面が訪れ日本経済はデフレから脱却し(その時インフレ率は3%程度)4%の名目経済成長が訪れ日本経済は完全復活を遂げる(安達誠司著『円高の正体』)
日本経済のトルコ化
アベノミクスよもう一度なんでしょうが、アベノミクスはインフレ誘導政策なのでインフレ下な今でやったら加速するのは間違いなく、低所得層には大ダメージなはずだけど、なんでその層がこぞって支持してるんだろう
「実際に必要なのは、供給サイドの問題を解決するための政策であり」この考え方が失われた30年を生んだって理解してないサプライサイダー。需給ギャップをちゃんと見た上で言ってくれ
実際に投票に行く有権者の多くは年金生活の高齢車なのであんまりメリットないのでは?
積極財政派は自分たちの失策を棚にあげて「インフレは対策してないお前が悪い」にシフトするつもりなのか。
人がガンガン減る(これから四半世紀で2000万人くらい、高齢者:労働者比率はもっと悪化)のに供給サイドが簡単に改善出来ると思ってる人多すぎ(笑)、むしろこれからコストプッシュインフレが進むんだよ。
国の借金多いうちは、円安によるインフレで相対的な借金減少と低金利による利払の低さキープで財政の健全化はやりやすくなるだろうので、その後に強い日本に戻れば良いのだが、先に給料もあげないと国民が死にます
高市さん物価高対策が一番大事って言ったからね。ちゃんと対策してくれるの待ってるよ。成功したら名宰相間違いなし
“日本のインフレ率が高止まりしているのは需要の強さからくるインフレ(ディマンドプル)ではなく、供給サイドの制約からくるインフレ(コストプッシュ)”、デマンドプルなら高止まりしない、ということ?ほんと?
日銀ETF売却加速で資産インフレ抑制だ!!
主力銘柄のPERがえらいことになってるので巻き戻しが心配
結局インフレで国に債務帳消しなのか。やるならさっさとやってくれ。一番被害をくらうのは30年間構造改革を放置して氷河期を生み出してデフレ下でぬくぬくと年金生活を送ろうとしていた人たちだろう。
正直、株持ってない人に恩恵はないけど、とはいえ石破政権で消費は回復しつつあるし、株高で資産が増えればその分、経済回す人も出るからデフレ不況よりは全然良いと思う。休日とか人だらけだもの。
金利上げて増税したほうが有権者の痛みは少なそうな気はするけど、 有権者は減税しないことに怒ってるから仕方がないよね… このまま債務対GDP費が普通の国レベルまで落ちるまで続けるんじゃないでしょうか
供給サイドの問題は儲からないビジネスにしがみついて新たな儲かるモデル創出をしなかったことが本質なのでコストカット政策でなんとかしようとしている限り日本は一生不景気なまま。民間の企業経営がゴミなのよ。
低所得者がなぜインフレに反対しないかというと,物価下げの圧力はまず人件費削減に向かうから.需要が少なければ尚更.
個人としてできるインフレ対策として、35年固定金利で家を買ったし、キャッシュは株式投資に回している。これで万全かどうかはわからんが……
“積極的な財政政策と緩和的な金融政策のセットは通貨価値を下落させる。円安とインフレは株価を押し上げることにも寄与する。過去5年主要国の株価をみると、圧倒的に大きく上昇しているのはトルコやアルゼンチン”
まだインフレ誘導するの本当に永田町にはアホしか残ってないんじゃないだろうか。
ディマンドプルインフレそのものは本来の経済発展的な意味では効果的と思われるインフレであって歓迎すべきでは?スタグフ下でディマンドプルな現象が発現するとは思えにくく結局資本家のおもちゃになる気がするが…
金がない若い人は戦場へ行けという未来は、もう目の前にある。でもそれは高市氏だからという訳でもない。時計の針が進むのが、少し早くなるだけ
日本のインフレ率は2021年までは1以下で、2022年からは2.50%、3.27%、2.74%と今年もたぶん3%台。高いのは高いけども、問題は名目賃金が低すぎて実質賃金が下がっていること。あと食料品のインフレ率が高い
所得別の高市支持率低下というデータを出しているとこなんてあるの?
いちおう富裕層()だけど国がどんどんぶっ壊れていくのを目の当たりにして恐怖でしかない。誰がこんなの喜んでんだ?
株高もインフレも十分に達成したのに、未だに今以上の数値を求めるのは愚かでありバブルの再来。調子乗ってると日米共に異常なインフレか停滞のどちらかが訪れる。政府はいいかげん異常な円安を止めろ。
「実際に必要なのは、供給サイドの問題を解決するための政策」戦争等の国際情勢による資源高は日本にできることは少ないし当面は再分配強化で低所得者の生活支えるしかないと思うけどそういうの嫌いだしな、高市氏。
そう、供給サイドの対策を知りたいんだよね。
なけなしの資産運用で含み益が出て喜んでいる庶民が実は、インフレで給料が相対的に減って、トータルマイナスみたいな状況かもしれない。
インフレをガンガン促進して高齢者世代の資産を溶かそうや。現役世代のなけなしの資産も一緒に溶けるが問題ない。崩壊は最大効率の再配分
米国式コアで見ると1%台半ばで推移しインフレ目標を下回ってる状況で、財政策で総合物価高の要因になってる食料エネルギー負担の手当と基礎的な需要を下支えしつつ、中長期的に供給力強化のため投資する。いい感じ!
インフレ=株高=政府の手柄になるなら、そのままにするよ。八割の投資をしない一般国民は文句は言っても選挙に行かないから、怖くないし
30代40代世代は住宅ローン残高の方が金融資産より多く純資産マイナスなので、インフレでも金利上げずに更にインフレ加速する展開は望むところ。世帯平均で2500万の資産持つ高齢者が困るだけ
貿易赤字の下で成功するのかは微妙だが過去バフェットのポンド売り攻勢で大幅なポンド安でイギリス経済復活の前例あり。コストプッシュインフレは実質所得を圧迫するがデマンドプルなら高インフレでも給与は上がる
需要が高まってインフレになるVS少子化で日本は滅ぶの戦いが始まったな
インフレで損をするのは現預金の多い高齢者だけじゃなくて、氷河期世代みたいに資産そのものがない人たちも含まれるけどね。
需要が増えてないのに海外のインフレや物価高騰に押されて、投資しないと購買力は低下する一方なのに、高齢化と薬品と人件費の高騰で福祉が不足して増税しないといけないの詰んでる。
保険組んでるやつとかアホだな。特に終身医療保険。入院1日数千円もらうころにはコメ5キロ5万円だよ笑
所得は増えてないのに物価だけ上がるのインフレって呼ぶのやめませんか。スタグフレーション。
トラスショックならぬ高市ショック来ますかねえ
「企業が賃金を引き上げて人材を確保する必要性に迫られ、その結果自社製品やサービスの価格を引き上げざるを得なく」目先の商品が安くなるデフレよりはインフレの方が絶対に良い。賃金の上昇が追い付いてくれれば。
「積極的な財政政策と緩和的な金融政策のセットは通貨価値を下落させ、より一層円安・インフレが進みやすくなる」
ケインズもドーマー条件も通貨管理制も(MMTは極論だからともかく)何も出てこない。いわゆる財務省記事。日本では古典主義とマルクス主義のゼロサム経済論しか語られない。内需経済も複式簿記も分からない謎記事
緩和的な高市政権下での通貨安期待からの株高だから、日銀が金利の引き上げを続ければ、イナゴのBBQ会場が出来上がるだろう。それはそれで見てみたいのだけど、住宅ローン民も同時に焼かれるからなぁ。
ネトウヨ的には、名目賃金の上昇は自民党のおかげ、物価の上昇は企業のせい、(何者かによる)円安のせい、ロシアのせい、みたいになってんのかな。どちらも根本的に、低金利、緩和政策による円安のせいでは。
あとは給料に反映されれば御の字なんだけどねぇ
株さえ上がれば嬉しい人たちが大喜びだなあ。日本が3流国になろうが、自分さえ儲かればいいんだね。
正直ワカンネー…
”人手不足が深刻化したりする中、企業が賃金を引き上げて人材を確保する必要性に迫られ””需要増の方が先に来てしまいそう” これらの何が悪いの?また利上げ派や構造改革派がゾンビ的に復活しそうな謎論評。
高市トレード?円安インフレ株高?ボクには猫缶高騰が死活問題にゃ!
賃上げ加速で実質賃金をプラスにしようにも、企業は賃上げ分を価格転嫁しコスト上昇するからインフレが加速するというジレンマ...
コラム:高市トレードの本質、円安・インフレ・株価の高進が意味するもの=佐々木融氏
“日本企業は(…)円安になれば単純に海外であげた利益の円建ての数字が大きくなる(…)通貨価値が下落すれば上昇すると考えれば、極端なことを言えば、日経平均株価は基本的にどこまでも上昇する可能性”
インフレ下で株価が(名目で)上がるのはほぼほぼ当たり前のこと “株価は名目値、つまり通貨価値が下落すれば上昇すると考えれば...トルコのイスタンブール100指数は過去5年で10倍以上になっている”
教祖安倍も達成できなかった通貨円の完全破壊、300円の頂へ
実質金利が大幅なマイナス、ならインフレは加速してそうだけどそうでない。価格政策要因もあるが、実現インフレと違って実質金利で使う期待インフレがおそらく高くないのと、均衡実質金利のマイナスが1%程あるのとで
コスト増によるインフレというが、米などのように、ちょっと供給サイドに不安定なニュースが飛び込むと投機的な動きで価格跳ね上がって、後々問題が出るくらいの対策で叩かないといけないのがな…
経済成長せず円高で株価も上がらない状況下で債務を減らすために増税するより今の日本はこれでいいのでは.トラスショックって通貨安でも株安だったから日本は当時の英国とは違うと思う.
“円安とインフレは税収の名目値も膨らませることになるため、「政府債務残高の対GDP比を引き下げる」ことにも繋がる。昔からよく言われていたように、極端に膨らんだ政府債務削減にはインフレが特効薬となる。”
経済、何もわからん。
「積極的な財政政策と緩和的な金融政策のセットは通貨価値を下落させ、より一層円安・インフレが進みやすくなる。円安とインフレは株価を押し上げることにも寄与する。株価は名目値であり、インフレで企業の売り上」
岸田「1ドル300円!!」黒田「インフレ円安国民大喜び」
減税や積極財政で物価は上がり緊縮で物価は下がる。これ常識。アホは物価高対策として物価を上げようとしている。かつてレーガンが供給を誘導(サプライサイド経済学)しようとしたが結果的に需要が上がった。
/佐々木融 /ロイター
長期金利がほぼ無風なのを愚痴る最後の一文が面白い。エコノミストならドルベースでは~みたいなバカでも出来る話じゃなくて、上場企業の海外売上シェア等から真の?日経平均を試算してほしい。
コストプッシュインフレには供給能力の拡大=投資が不可欠。金融・財政引き締めで需要を削るのは、供給減に合わせて国民を貧しくする政策。低インフレ期に備えることを怠った今、一定のインフレは甘受するしかない。
株価を見る限り、お金をもってる富裕層や資本家にとっては歓迎すべき政権なのだろうね。支持率もしばらくは高くなりそう。
株高になれば、持ってる資産のぱっと見の数字は増えるけど、物価も上がるからあまりおいしくないと思う。資産を持たない人にはメリットないよ。物価がさらに上がるだけ。/賃上げがないと庶民はやばい
予言2012◇マネタリーベースを200兆円まで拡大すれば1$115円までの円"安"局面が訪れ日本経済はデフレから脱却し(その時インフレ率は3%程度)4%の名目経済成長が訪れ日本経済は完全復活を遂げる(安達誠司著『円高の正体』)
日本経済のトルコ化
アベノミクスよもう一度なんでしょうが、アベノミクスはインフレ誘導政策なのでインフレ下な今でやったら加速するのは間違いなく、低所得層には大ダメージなはずだけど、なんでその層がこぞって支持してるんだろう
「実際に必要なのは、供給サイドの問題を解決するための政策であり」この考え方が失われた30年を生んだって理解してないサプライサイダー。需給ギャップをちゃんと見た上で言ってくれ
実際に投票に行く有権者の多くは年金生活の高齢車なのであんまりメリットないのでは?
積極財政派は自分たちの失策を棚にあげて「インフレは対策してないお前が悪い」にシフトするつもりなのか。
人がガンガン減る(これから四半世紀で2000万人くらい、高齢者:労働者比率はもっと悪化)のに供給サイドが簡単に改善出来ると思ってる人多すぎ(笑)、むしろこれからコストプッシュインフレが進むんだよ。
国の借金多いうちは、円安によるインフレで相対的な借金減少と低金利による利払の低さキープで財政の健全化はやりやすくなるだろうので、その後に強い日本に戻れば良いのだが、先に給料もあげないと国民が死にます
高市さん物価高対策が一番大事って言ったからね。ちゃんと対策してくれるの待ってるよ。成功したら名宰相間違いなし
“日本のインフレ率が高止まりしているのは需要の強さからくるインフレ(ディマンドプル)ではなく、供給サイドの制約からくるインフレ(コストプッシュ)”、デマンドプルなら高止まりしない、ということ?ほんと?
日銀ETF売却加速で資産インフレ抑制だ!!
主力銘柄のPERがえらいことになってるので巻き戻しが心配
結局インフレで国に債務帳消しなのか。やるならさっさとやってくれ。一番被害をくらうのは30年間構造改革を放置して氷河期を生み出してデフレ下でぬくぬくと年金生活を送ろうとしていた人たちだろう。
正直、株持ってない人に恩恵はないけど、とはいえ石破政権で消費は回復しつつあるし、株高で資産が増えればその分、経済回す人も出るからデフレ不況よりは全然良いと思う。休日とか人だらけだもの。
金利上げて増税したほうが有権者の痛みは少なそうな気はするけど、 有権者は減税しないことに怒ってるから仕方がないよね… このまま債務対GDP費が普通の国レベルまで落ちるまで続けるんじゃないでしょうか
供給サイドの問題は儲からないビジネスにしがみついて新たな儲かるモデル創出をしなかったことが本質なのでコストカット政策でなんとかしようとしている限り日本は一生不景気なまま。民間の企業経営がゴミなのよ。
低所得者がなぜインフレに反対しないかというと,物価下げの圧力はまず人件費削減に向かうから.需要が少なければ尚更.
個人としてできるインフレ対策として、35年固定金利で家を買ったし、キャッシュは株式投資に回している。これで万全かどうかはわからんが……
“積極的な財政政策と緩和的な金融政策のセットは通貨価値を下落させる。円安とインフレは株価を押し上げることにも寄与する。過去5年主要国の株価をみると、圧倒的に大きく上昇しているのはトルコやアルゼンチン”
まだインフレ誘導するの本当に永田町にはアホしか残ってないんじゃないだろうか。
ディマンドプルインフレそのものは本来の経済発展的な意味では効果的と思われるインフレであって歓迎すべきでは?スタグフ下でディマンドプルな現象が発現するとは思えにくく結局資本家のおもちゃになる気がするが…
金がない若い人は戦場へ行けという未来は、もう目の前にある。でもそれは高市氏だからという訳でもない。時計の針が進むのが、少し早くなるだけ
日本のインフレ率は2021年までは1以下で、2022年からは2.50%、3.27%、2.74%と今年もたぶん3%台。高いのは高いけども、問題は名目賃金が低すぎて実質賃金が下がっていること。あと食料品のインフレ率が高い
所得別の高市支持率低下というデータを出しているとこなんてあるの?
いちおう富裕層()だけど国がどんどんぶっ壊れていくのを目の当たりにして恐怖でしかない。誰がこんなの喜んでんだ?
株高もインフレも十分に達成したのに、未だに今以上の数値を求めるのは愚かでありバブルの再来。調子乗ってると日米共に異常なインフレか停滞のどちらかが訪れる。政府はいいかげん異常な円安を止めろ。
「実際に必要なのは、供給サイドの問題を解決するための政策」戦争等の国際情勢による資源高は日本にできることは少ないし当面は再分配強化で低所得者の生活支えるしかないと思うけどそういうの嫌いだしな、高市氏。
そう、供給サイドの対策を知りたいんだよね。
なけなしの資産運用で含み益が出て喜んでいる庶民が実は、インフレで給料が相対的に減って、トータルマイナスみたいな状況かもしれない。
インフレをガンガン促進して高齢者世代の資産を溶かそうや。現役世代のなけなしの資産も一緒に溶けるが問題ない。崩壊は最大効率の再配分
米国式コアで見ると1%台半ばで推移しインフレ目標を下回ってる状況で、財政策で総合物価高の要因になってる食料エネルギー負担の手当と基礎的な需要を下支えしつつ、中長期的に供給力強化のため投資する。いい感じ!
インフレ=株高=政府の手柄になるなら、そのままにするよ。八割の投資をしない一般国民は文句は言っても選挙に行かないから、怖くないし
30代40代世代は住宅ローン残高の方が金融資産より多く純資産マイナスなので、インフレでも金利上げずに更にインフレ加速する展開は望むところ。世帯平均で2500万の資産持つ高齢者が困るだけ
貿易赤字の下で成功するのかは微妙だが過去バフェットのポンド売り攻勢で大幅なポンド安でイギリス経済復活の前例あり。コストプッシュインフレは実質所得を圧迫するがデマンドプルなら高インフレでも給与は上がる
需要が高まってインフレになるVS少子化で日本は滅ぶの戦いが始まったな
インフレで損をするのは現預金の多い高齢者だけじゃなくて、氷河期世代みたいに資産そのものがない人たちも含まれるけどね。
需要が増えてないのに海外のインフレや物価高騰に押されて、投資しないと購買力は低下する一方なのに、高齢化と薬品と人件費の高騰で福祉が不足して増税しないといけないの詰んでる。
保険組んでるやつとかアホだな。特に終身医療保険。入院1日数千円もらうころにはコメ5キロ5万円だよ笑
所得は増えてないのに物価だけ上がるのインフレって呼ぶのやめませんか。スタグフレーション。
トラスショックならぬ高市ショック来ますかねえ
「企業が賃金を引き上げて人材を確保する必要性に迫られ、その結果自社製品やサービスの価格を引き上げざるを得なく」目先の商品が安くなるデフレよりはインフレの方が絶対に良い。賃金の上昇が追い付いてくれれば。
「積極的な財政政策と緩和的な金融政策のセットは通貨価値を下落させ、より一層円安・インフレが進みやすくなる」
ケインズもドーマー条件も通貨管理制も(MMTは極論だからともかく)何も出てこない。いわゆる財務省記事。日本では古典主義とマルクス主義のゼロサム経済論しか語られない。内需経済も複式簿記も分からない謎記事
緩和的な高市政権下での通貨安期待からの株高だから、日銀が金利の引き上げを続ければ、イナゴのBBQ会場が出来上がるだろう。それはそれで見てみたいのだけど、住宅ローン民も同時に焼かれるからなぁ。
ネトウヨ的には、名目賃金の上昇は自民党のおかげ、物価の上昇は企業のせい、(何者かによる)円安のせい、ロシアのせい、みたいになってんのかな。どちらも根本的に、低金利、緩和政策による円安のせいでは。
あとは給料に反映されれば御の字なんだけどねぇ
株さえ上がれば嬉しい人たちが大喜びだなあ。日本が3流国になろうが、自分さえ儲かればいいんだね。
正直ワカンネー…
”人手不足が深刻化したりする中、企業が賃金を引き上げて人材を確保する必要性に迫られ””需要増の方が先に来てしまいそう” これらの何が悪いの?また利上げ派や構造改革派がゾンビ的に復活しそうな謎論評。
高市トレード?円安インフレ株高?ボクには猫缶高騰が死活問題にゃ!
賃上げ加速で実質賃金をプラスにしようにも、企業は賃上げ分を価格転嫁しコスト上昇するからインフレが加速するというジレンマ...