政治と経済

ドイツでは博士号を持っている場合にレストランの予約でも保険証でも名前の前に『Dr.』と書くと、あからさまに態度が変わるらしい

1: Galaxy42 2025/10/19 10:47

足の裏の米粒とまで言われるが

2: frothmouth 2025/10/19 12:28

“白い巨塔でも、学会でドイツに行った財前五郎が街中のビアホールで飲んでて、医学のプロフェサールと言ったとたん、店員の態度が変わるシーンがありましたね。”

3: tomiyai 2025/10/19 12:34

それはそれでどうなのよという気もするが。肩書きであからさまに態度を変えるのは前時代的過ぎる。日本の博士軽視の問題はキャリアやポストや就職や待遇の問題の方がずっと重要だろう。

4: Kouboku 2025/10/19 12:35

権威主義的だなあ。敬意を払われてしかるべきだと思うけど、日本社会の方が健全だと思う。

5: quh 2025/10/19 12:37

ドクター中松に教えたらドイツで立候補しそう

6: mutinomuti 2025/10/19 12:46

虐殺に主体的に手を貸した人たちの称号

7: aibot 2025/10/19 12:48

権威主義

8: Cat6 2025/10/19 12:53

欧米の系列のホテルの予約時にDr.とかProf.の選択肢があったのを不思議に思ってたがそういうことなのか。デメリットしかない日本とは違うな。

9: yamamototarou46542 2025/10/19 12:55

日本も明治時代はそうだったんじゃないか?

10: kamezo 2025/10/19 12:57

音楽学者で名刺に学位を書いてる人がいたけど、留学先もドイツだったし、ドイツ人作曲家の音楽を研究してたな。関係あるのかな(イタリア系フランス系がどうだったかは覚えてない)。

11: wxitizi 2025/10/19 12:58

大学のドイツ語の先生がこれを言っていたな。いわゆる(博士課程には行ったけど)博士号取れずだったことを毎度痛感させられるって。もっとも、讃えられるべきが讃えられるのはいいこと、という論調だったけど。

12: scipio1031 2025/10/19 13:03

最強はガチで「Sir.」と書ける人か。アンソニーホプキンスとかポールマッカートニーとか。

13: nuara 2025/10/19 13:07

博士号は地位ではなく努力の証。権威主義としても、日本みたいに就職で逆差別する国よりかはよっぽどまし。努力と能力を見ようとせず、学部卒大学名優先。日本の方がよほど権威(レッテル)主義だよ。

14: eroyama 2025/10/19 13:10

yもtwitter idの末尾に _n0(乗り物0)をつけとる

15: river2470 2025/10/19 13:18

ドイツではレストランで相手の博士号の確認ができるようになってるんですかね?確認の術は?ユーザ側の証明方法は?日本だとどうなんでしょう?

16: cinefuk 2025/10/19 13:19

「家探しの内見のメールには必ずPhD、Max Planck Instituteと書け、と教わった。普通はそもそもメールすら返ってこないことが多いと聞き、特に信頼が重要になる案件では肩書大事だなと思った。」

17: north_korea 2025/10/19 13:33

むしろ日本は態度を変えなさすぎるからお客様は神様みたいに付け上がる客が発生する

18: prjpn 2025/10/19 13:38

博士取ることなんて大したことないので、権威計測するならQ1かQ2のジャーナルにどの程度掲載されたかで見るべき

19: ChieOsanai 2025/10/19 13:47

飲食店のウェイターがいちいち確認するわけないよね。詐称し放題じゃん。

20: hazlitt 2025/10/19 13:53

ドイツなら学費も要らないし、欲しい人は取ればいいだけ

21: naga_yamas 2025/10/19 13:58

普通に日本が軽視されすぎでしょ。これくらいあって然るべきくらいに人類に貢献してる証だと思う。

22: sin20xx 2025/10/19 13:58

なお、海外の肩書については日本のなんちゃって肩書と位置づけが異なるので、勝手に省略したり無視したりすると結構深刻な問題になる。特に相手が取引先やお客様の場合は、適切に敬意を払わないと本当にまずいのよね

23: Goldenduck 2025/10/19 14:03

同じ金額払ってる客を何様かによって扱い変えるのはなんだかなあ。クソ客に塩対応とか良い常連に角部屋当てとくくらいならわかるが

24: yoko-hirom 2025/10/19 14:05

『ドイツでの博士号取得は、日本の博士号とはまったく異次元に難しいよ。』 これがすべて。

25: yingze 2025/10/19 14:10

10歳で一生の学歴決められる社会って階級社会よな。

26: kazuhix 2025/10/19 14:13

わたしが知るCNS論文有りのドイツ人Drたちもしょせんドイツ人でビールガブガブ飲みすぎてひどい酔いかたするのでハイクラス感は無い

27: murlock 2025/10/19 14:14

それは良いことなの?

28: natzmi 2025/10/19 14:19

Dr.-Ing. h.c. F. Porsche AG 日本語に直訳すると、「F(フェルディナント)・ポルシェ名誉工学博士株式会社」

29: ka-ka_xyz 2025/10/19 14:21

90年代ぐらいだと「アメリカでは……」的なほぼそのまんまな話があったけど、その後無事価値下落した模様。(あとドイツの"博士"感覚はかなり独特で。ref. https://jp.wsj.com/articles/SB10043214266851864327604582441860534070168

30: mayumayu_nimolove 2025/10/19 14:21

ドイツってそんな表面だけ見て人を判断する軽薄な国民性だったっけ?嘘なら訂正した方がいい。

31: douai 2025/10/19 14:27

御侍史御机下で

32: hatebunbun 2025/10/19 14:28

知り合いのカイロプラクターが米留学の入国時に「doctorate取りに来た」と言ったら態度が良くなったが、カイロプラクティックだと知ると鼻で笑われたらしい。

33: togetter 2025/10/19 14:31

博士号の取得って途方もない努力の積み重ねだろうからな~。

34: Iridium 2025/10/19 14:36

SSって書いてあったら最上級の待遇を受けられたでしょうね。

35: sumomo-kun 2025/10/19 14:38

知らんけど、階級の高い人しかとれんのちゃう?学歴というより、それに裏打ちされた階級に敬意を払ってると言うか。階級が固定化されてると言うか。まあ、思いつきなんですけど。

36: peach_333 2025/10/19 14:47

航空券予約でもMr. Ms. Dr. Prof.が選べるからまぁ世界共通かと。会社の営業の先輩に文系仕事にまったく関係ない物理学博士持ってる人いるが名刺にDr.載せてる。(科学や技術的なものは何も売ってない会社)

37: acealpha 2025/10/19 14:51

まあ博士修了がここまで使えないのは日本くらいではある 国によっては下手すると国王級が出てくるんだよ

38: memouse35 2025/10/19 14:54

レストランで学歴によって扱いが変わるとかの無い日本に産まれて良かったなとしか思えない。まるで身分制があるかのようでドイツは江戸時代かなにかなのか?

39: ustam 2025/10/19 14:54

肩書に「Dt.」って書いたら態度が変わるだろうか。

40: pekee-nuee-nuee 2025/10/19 14:55

まー博士ってスゴイんだぞってみんなに素朴に思ってもらうのって案外大事かもしれないな

41: hearthewindsing 2025/10/19 14:56

権威主義的ではあるが、金の有無だけで評価されるより良いかも。学問への敬意を忘れない社会でいれそうだし。

42: pplaceCEO 2025/10/19 15:01

権威主義というけど、日本だと大事と言われるものに対する扱いがひどすぎるのよ。