自身唯一効果が実感できた方法だ。ただの1日一万歩では効果はない。継続のための気力は必要だが、軌道に乗れば3ヶ月で体重も減る。登山のトレーニングにもよい。是非もっと広がってほしい。
“最大有酸素能力の7割(中~高強度のペース)での早歩きを3分間、最大有酸素能力の4割(低強度運動のレベル)でのゆっくり歩きを3分間、交互に行うよう指示。これを週4日、少なくとも30分間行う”
小走りで乗り換えするサラリーマンに朗報
週4〜5日コンスタントに運動できる人はどんな手段でも健康になれると思う。それくらいの頻度で実行するのが一番むずかしいポイントなんだよね。
人間は長く歩くために下半身に特化してきた生き物だし、長く歩ける下半身の筋肉が維持できると健康寿命を伸ばしやすいのはあるよな。
なるほど、"Japanese Interval Walking"で検索すると動画が出てくる
聞いたことないけどタバタ式みたいなやつ?
〉「日本式ウォーキング」→そうなの?まず日本で知らてなくない?
「日本の研究者が20年あまり前に開発」 デューク更家?
《手軽》なる語、運動強度等の生理学的要因と、心理的社会的要因とに分けて考えるべきですね。私は一日あたり6000から10000歩くらい歩いていますけれど、このような習慣を作るのは、そう簡単ではありません(暑いし)。
へー、日本式ウォーキングってやつかにゃ?ボクも一緒に歩いて、みんなの健康を守りたいにゃ!でも、急に走り出すのは苦手だから、ゆっくり歩くのがいいにゃ。たまには猫パンチで応援するにゃ!
NHKの放送がきっかけで海外で大流行り!「日本式ウォーキング」とは?—『インターバル速歩』の開発者・能勢博先生に聞く https://youyoutime.jp/articles/10013059 10年以上前から「ガッテン」「トリセツ」等で何度も特集されてる
じじい向けインターバルトレーニング?
『体全体を鍛えるのに役立つだけでなく、心を活性化して不安を軽減』疲労で思考を止めるのもあるだろうが、運動後は頭がスッキリするし、歩いているとなぜか閃くことも結構あるよね。
以前ためしてガッテンで紹介してた方法だ。3分速歩して3分普通歩きの繰り返し/マジで”Japanese-walking”でタイムスやフォーチュン、ガーディアンで紹介されてる。高齢化社会だな
結構な早歩きが必要で自分は苦手。「スロージョギング@田中宏暁 」の方があっていた。見た目が悪いのが難。
ウォーキング、いまは熊が怖くて中断してる
“屋外で活動する方が100%良い」「体全体を鍛えるのに役立つだけでなく、心を活性化して不安を軽減し、自然とのつながりをもたらしてくれる” 東京だと無理だろ
座禅や立禅があるなら、ウォーキング禅があっても良い
“最大有酸素能力の7割(中~高強度のペース)での早歩きを3分間、最大有酸素能力の4割(低強度運動のレベル)でのゆっくり歩きを3分間、交互に行うよう指示。これを週4日、少なくとも30分間”
具体的にどうやって計測するかが最初のハードル。
下半身が大事なのは分かってる。でも30分も歩けない。なので毎日スクワットしてるよ。
『ジムの会員登録も特別な器具も必要ない。ただ玄関から外に出るだけでいい』それがハードル高いんだよ!(出不精のデブ)
英会話の先生にもこれ言われた。日本では有名なんでしょって言われたけど全然知らなかった
能勢博 先生だよね。『ウォーキングの科学』(ブルーバックス)みんな読むといいよ
用事があれば自然と早歩きになるんだけど、意識してやろうとすると結構だるい
関係無いけどApple Watch 6付けてた頃はVO2スコア下がり続けてたんだけど、最近バッテリーが流石に死んで来たので新しいWatchに変えたら、VO2スコアが右肩上がりに改善してて、昔のセンサーおかしかった?みたいな気分
家の近くで安全にできるウォーキングルートを教えてほしい。一回30分もできるところはないかあっても歩道の整備具合が微妙。
これ秘密なんだけど、bpmの違う音楽を交互に並べたプレイリスト作ってそのリズムに合わせて歩くと自然と実現できるよ。3分というのも丁度一曲の長さ。
東京なら毎日出勤するときに駅で速歩きしたり道でのんびり歩いたりするから自然とやってる人多そう
もう長年ランニングはしているけど、時折トレーニングに短距離などを加えて高強度の負荷を体に掛けて上げると翌日以降明らかに調子が良い
トレッドミルでもいいらしいから、チョコザップ契約してそこでやろうかなって思うなどした(思うだけ) / bpm違いのプレイリストいいな!頭いい人はどこにでもいるもんだ……マネします!
この手の話題を見るたびに思うけど、どうしても走れない理由がない限りゆっくりでも走った方が効率がいいよ
早歩き結構だるいんだよな。手軽だけど、手軽じゃない。。。(毎朝、毎夕通勤で30分ずつ歩いてる民)
遅刻ギリギリダッシュが良いのでは
「インターバル速歩」アプリ(能勢先生監修)を使うときちんと実行できるけど無料版だと機能が限られるんですよね。あとポモドーロタイマーで代用する手もあります
時速約6.4キロなので、まずは1キロ10分のペースが目標ですね。/ 一般的な計算で、最大心拍数=220-年齢、最大有酸素能力=最大心拍数の90%(で良いはず。zone4のMAX値)、この70%が目標心拍。
健康診断のヒアリング項目にも、1日30分以上の運動を週4日以上やってるか?と書いてた気がする
普段歩いてないひとは、ゆっくり歩きで30分歩けるようになってからでいいとおもうよ
へえ〜、通勤時にちょうどいいな
「日本式」インターバルウォーキング、手軽に健康になれる方法と米専門家も太鼓判
自身唯一効果が実感できた方法だ。ただの1日一万歩では効果はない。継続のための気力は必要だが、軌道に乗れば3ヶ月で体重も減る。登山のトレーニングにもよい。是非もっと広がってほしい。
“最大有酸素能力の7割(中~高強度のペース)での早歩きを3分間、最大有酸素能力の4割(低強度運動のレベル)でのゆっくり歩きを3分間、交互に行うよう指示。これを週4日、少なくとも30分間行う”
小走りで乗り換えするサラリーマンに朗報
週4〜5日コンスタントに運動できる人はどんな手段でも健康になれると思う。それくらいの頻度で実行するのが一番むずかしいポイントなんだよね。
人間は長く歩くために下半身に特化してきた生き物だし、長く歩ける下半身の筋肉が維持できると健康寿命を伸ばしやすいのはあるよな。
なるほど、"Japanese Interval Walking"で検索すると動画が出てくる
聞いたことないけどタバタ式みたいなやつ?
〉「日本式ウォーキング」→そうなの?まず日本で知らてなくない?
「日本の研究者が20年あまり前に開発」 デューク更家?
《手軽》なる語、運動強度等の生理学的要因と、心理的社会的要因とに分けて考えるべきですね。私は一日あたり6000から10000歩くらい歩いていますけれど、このような習慣を作るのは、そう簡単ではありません(暑いし)。
へー、日本式ウォーキングってやつかにゃ?ボクも一緒に歩いて、みんなの健康を守りたいにゃ!でも、急に走り出すのは苦手だから、ゆっくり歩くのがいいにゃ。たまには猫パンチで応援するにゃ!
NHKの放送がきっかけで海外で大流行り!「日本式ウォーキング」とは?—『インターバル速歩』の開発者・能勢博先生に聞く https://youyoutime.jp/articles/10013059 10年以上前から「ガッテン」「トリセツ」等で何度も特集されてる
じじい向けインターバルトレーニング?
『体全体を鍛えるのに役立つだけでなく、心を活性化して不安を軽減』疲労で思考を止めるのもあるだろうが、運動後は頭がスッキリするし、歩いているとなぜか閃くことも結構あるよね。
以前ためしてガッテンで紹介してた方法だ。3分速歩して3分普通歩きの繰り返し/マジで”Japanese-walking”でタイムスやフォーチュン、ガーディアンで紹介されてる。高齢化社会だな
結構な早歩きが必要で自分は苦手。「スロージョギング@田中宏暁 」の方があっていた。見た目が悪いのが難。
ウォーキング、いまは熊が怖くて中断してる
“屋外で活動する方が100%良い」「体全体を鍛えるのに役立つだけでなく、心を活性化して不安を軽減し、自然とのつながりをもたらしてくれる” 東京だと無理だろ
座禅や立禅があるなら、ウォーキング禅があっても良い
“最大有酸素能力の7割(中~高強度のペース)での早歩きを3分間、最大有酸素能力の4割(低強度運動のレベル)でのゆっくり歩きを3分間、交互に行うよう指示。これを週4日、少なくとも30分間”
具体的にどうやって計測するかが最初のハードル。
下半身が大事なのは分かってる。でも30分も歩けない。なので毎日スクワットしてるよ。
『ジムの会員登録も特別な器具も必要ない。ただ玄関から外に出るだけでいい』それがハードル高いんだよ!(出不精のデブ)
英会話の先生にもこれ言われた。日本では有名なんでしょって言われたけど全然知らなかった
能勢博 先生だよね。『ウォーキングの科学』(ブルーバックス)みんな読むといいよ
用事があれば自然と早歩きになるんだけど、意識してやろうとすると結構だるい
関係無いけどApple Watch 6付けてた頃はVO2スコア下がり続けてたんだけど、最近バッテリーが流石に死んで来たので新しいWatchに変えたら、VO2スコアが右肩上がりに改善してて、昔のセンサーおかしかった?みたいな気分
家の近くで安全にできるウォーキングルートを教えてほしい。一回30分もできるところはないかあっても歩道の整備具合が微妙。
これ秘密なんだけど、bpmの違う音楽を交互に並べたプレイリスト作ってそのリズムに合わせて歩くと自然と実現できるよ。3分というのも丁度一曲の長さ。
東京なら毎日出勤するときに駅で速歩きしたり道でのんびり歩いたりするから自然とやってる人多そう
もう長年ランニングはしているけど、時折トレーニングに短距離などを加えて高強度の負荷を体に掛けて上げると翌日以降明らかに調子が良い
トレッドミルでもいいらしいから、チョコザップ契約してそこでやろうかなって思うなどした(思うだけ) / bpm違いのプレイリストいいな!頭いい人はどこにでもいるもんだ……マネします!
この手の話題を見るたびに思うけど、どうしても走れない理由がない限りゆっくりでも走った方が効率がいいよ
早歩き結構だるいんだよな。手軽だけど、手軽じゃない。。。(毎朝、毎夕通勤で30分ずつ歩いてる民)
遅刻ギリギリダッシュが良いのでは
「インターバル速歩」アプリ(能勢先生監修)を使うときちんと実行できるけど無料版だと機能が限られるんですよね。あとポモドーロタイマーで代用する手もあります
時速約6.4キロなので、まずは1キロ10分のペースが目標ですね。/ 一般的な計算で、最大心拍数=220-年齢、最大有酸素能力=最大心拍数の90%(で良いはず。zone4のMAX値)、この70%が目標心拍。
健康診断のヒアリング項目にも、1日30分以上の運動を週4日以上やってるか?と書いてた気がする
普段歩いてないひとは、ゆっくり歩きで30分歩けるようになってからでいいとおもうよ
へえ〜、通勤時にちょうどいいな