政治と経済

アヒルの首にザリガニ、日本人に馴染みのない食材がズラリ…世代交代の「アメ横」で起きている「中国化」の波 正月用の食材が並ぶ「年末の風物詩」が風前の灯火

1: kaku_q-karakuwa 2025/10/18 10:25

アヒルの首にザリガニ、日本人に馴染みのない食材がズラリ…世代交代の「アメ横」で起きている「中国化」の波 正月用の食材が並ぶ「年末の風物詩」が風前の灯火

2: piesikot 2025/10/18 14:17

「年末のニッポンの風物詩も、このままでは自然と消えてなくなる」って、誰も買いに行かないのなら、ビジネスとして成り立つはずはないな。もとは日経の記事らしいけどロートルのノスタルジーを書いた記事なのかな?

3: cinefuk 2025/10/18 14:26

エスニック食材店に行ってエキゾチック料理を試すのが趣味の僕は、「食についても排外主義か。かつて貪欲で新しもの好きだった日本人の味覚は貧しくなったな」と思うばかり

4: by-king 2025/10/18 14:46

個人的には少し前からワケワカラン食材売ってるカオスっぷりも含めて上野という街だという印象になっている。あれはあれで風情がある

5: nida3001 2025/10/18 14:46

ガチ中華店が増えてるならむしろ行きたくなってきた

6: muchopapa 2025/10/18 15:07

アメ横で正月支度なんてとんでもない。上げ底、常温放置、異様な高価格の悪質な店ばかりだった。残念感はあまりない。

7: akutsu-koumi 2025/10/18 15:08

寂寥感が無いと言えば嘘になる。しかし、少子化の歯止めがかからない今の日本には「日本らしさ」を失いながら外国人を受け入れて行く以外の選択肢は無い事も理解している。百年後の我が国はどうなっているだろうか。

8: naga_yamas 2025/10/18 15:11

「悪どい商売やりすぎて日本人が離れた」と正直に書かんかい

9: Ereni 2025/10/18 15:12

「今は年末だけ魚を売って、普段は飲食をやっている店が多い。訪日外国人客は、魚は買わないから。買うのは果物ぐらい〜日本人の客もどんどん歳を取っていくし、魚屋は間違いなくアメ横から姿を消し、なくなるだろう

10: mobile_neko 2025/10/18 15:12

まあ、魚を買うなら吉池で十分だからな

11: pribetch 2025/10/18 15:12

アメ横は安いバッグとか買うところ

12: mr_mayama 2025/10/18 15:14

もう20年前ぐらいから中国化してたようなアメ横

13: g-25 2025/10/18 15:19

どこの国とは言わないが海外の方が偽装テレホンカードってた時代よりはだいぶまし。なんなら80年代まで傷痍軍人いたしな上野公園。

14: mori99 2025/10/18 15:27

秋葉原の変わりようからすると、食材を売っているだけ、まだ、変化は穏やかかと。22世紀にはエスニック料理の市場として語り継がれるかもね

15: Goldenduck 2025/10/18 15:34

上野のあたりって何かやさぐれた雰囲気あるんだよな。渋谷新宿の治安悪いのとはまた別の

16: suwataku 2025/10/18 15:52

魚と日本酒は吉池、スパイスは大津屋、チーズはカワチヤ、ミリタリーは中田商店、他に行く店は無いな。/スイム用品のジュエンもあった。

17: dubdubchinchin 2025/10/18 16:01

アメ横にあるアメ横センタービル。この地下は全店舗外国(アジア系)の食材や肉やスパイスが売っている。時々お世話になるが、凄んんん〜ごい臭いだし。やっぱ凄いよあそこ。否定はしていないが、なんでアメ横?と思う

18: stabucky 2025/10/18 16:20

アメ横もそうだけど、上野周辺がおかしい。「ガチ中華だ!」って喜んでる場合じゃないよ。

19: lont_in 2025/10/18 16:35

夜にゴミ漁りに来ているネズミは多さがここ数年気になる。夏場なんて来れたもんじゃない

20: mlktkym 2025/10/18 16:38

"生きたカニは陳列棚から逃げ出し、通路をさまよい歩く"ここだけちょっとかわいいw

21: Quontan 2025/10/18 16:49

いつの話だよ、10年以上前からこんなだぞ

22: tasukuchan 2025/10/18 16:49

アメ横で生鮮の買い物するの、アメ横センタービルだけだし……

23: myr 2025/10/18 16:55

アヒルの首... アヒル.. ガチョウじゃなくて? ... んー,,, 上野のはアヒルか,,,?

24: aquatofana 2025/10/18 16:56

id:suwataku ドライフルーツとナッツの小島屋をスルーするとは素人め。/昔ながらの専門店もまだまだあるけど、急速に空気が変わっている印象は確かにある。センタービルもすでに相当マニアックだろう。

25: maniwani 2025/10/18 16:58

上野に中華街ができてしまうのか。

26: kemurit 2025/10/18 16:59

歩道まで使用する店多すぎで嫌だわあ。秋葉の帰りに吉池見て帰ってる。

27: shichimin 2025/10/18 16:59

先日、10数年ぶりにアメ横に行ったが、どこの国かと思った。

28: niaoz 2025/10/18 17:13

戦後の闇市が発祥なことを踏まえると、新興勢力と混沌という意味で原点回帰な気もする

29: nakex1 2025/10/18 17:26

「アメ横に行くとこんなめずらしいものがある」となったら街に特徴ができていいのでは。正月用の食材は全国どこでも買えるので。

30: spark64 2025/10/18 17:35

センタービルの地下は20年以上前からそんなだったと思うけど。

31: moodyzfcd 2025/10/18 17:58

「上野観光連盟」の代表理事 https://biz-journal.jp/company/post_307251.html 33年間アメ横を見つめた千葉速人さんが語る、時代の変化 https://www.kinezuka.jp/ameyoko-chiba/ コロナ直前、2019年末 https://toyokeizai.net/articles/-/321989

32: soraboby 2025/10/18 18:10

これはこれで行きたい。東京の宿泊代が落ち着いたら行こう。

33: gabill 2025/10/18 18:28

異文化交流で一番手っ取り早いのが食い物だと思う

34: kumpote 2025/10/18 18:41

いなくなったペットの犬とかが並ばないといいな

35: yogasa 2025/10/18 18:47

東京は懐が広いとは一体……

36: aceraceae 2025/10/18 18:49

タイトルだけ読んでアヒルの首を挟み込んだザリガニを想像してしまったが、それはともかくガチな中華食材が気軽に買える店が増えるのはちょっと嬉しくもある。

37: pepperlol 2025/10/18 18:57

もともとアメ横は引き揚げ者を中心に、中国人や韓国人と一緒に発展した場所。御徒町モスクもそうだけど、歴史的経緯を知らない余所者が煽るケースが多いな。

38: alivekanade 2025/10/18 19:02

流石にここまで来るとびっくりするんだけど何?何があってこの『外国人許すマジ』な方向に行ってるんだ

39: syouhi 2025/10/18 19:04

もうちょい色んなものが並びだしたら、武漢の二の舞になる可能性があるかもしれんな

40: kobu_tan 2025/10/18 19:13

アヒルの首にザリガニ詰めた料理があるのか食べてみたいとおもってしまいますた

41: tdam 2025/10/18 19:19

学校給食にアヒルの首やザリガニを出せと言わないなら何も問題ないんじゃないか。

42: me-tro 2025/10/18 19:38

アキバにしろ、アメ横にしろ、あの辺はそーゆところでしょ。

43: coolantwater 2025/10/18 19:50

ラーメンもカレーも海外発で日本に定着してるから外来種?アメリカザリガニはウシガエルの餌として導入したのにどちらも食材として定着せず、田んぼに定着してしまった。

44: maninthemiddle 2025/10/18 19:50

こういうのは歓迎したい

45: tsubo1 2025/10/18 20:03

アメ横で売ってる刺身とかウニとか観光客目当てで品質がアウトってので有名やんか。何いってんだよ。

46: ayumun 2025/10/18 20:06

元々色んなものが売ってる所という認識なので、むしろアメ横に集まるのは正しい気がする。

47: udongerge 2025/10/18 20:11

その昔ながらの風物詩である所の年末の混雑でもインチキな大トロを売り裁いたりしてた場所なんで。中国化っていうけど昔からアメ横センタービルの地下はほぼ中国だったし、地上にはみ出して来たって事か?

48: tekitou-manga 2025/10/18 20:12

昔、酢ダコの匂いがキツくて……。関西人にはあまり馴染みのないあれだった

49: DellG3 2025/10/18 20:29

我々が食材として馴染みのないアヒルの首、ザリガニとかで露悪的にタイトル誇張するの、石破80年所感で言う「マスコミ」仕草/そもそも闇市ってそういうものでしょ(非国民発言?それ褒め言葉ね)

50: tamtam3 2025/10/18 20:29

アメ横の例のセンタービル地下……昔から変な食材いっぱい売ってた印象しかないので、何を今更感が。ザリガニ(赤蠍表記)も10年以上前に見た記憶ガガガ

51: philistinism82 2025/10/18 20:31

日経新聞がKADOKAWAから出した本をプレジデントで紹介

52: technocutzero 2025/10/18 20:33

初めてヴィレバンを見て日本を語る人みたい

53: yajicco 2025/10/18 20:33

アメ横で魚介買うの基本的にアホだけなんだよな(吉池は除く)。築地とも豊洲とも日本橋とも関係ない場所だぜ?

54: s_rsak 2025/10/18 20:41

「排外主義」なんて嫌な言葉ができたな。外国人に侵食される気持ち悪さはなんて表現すればいいんだ?

55: horaix 2025/10/18 21:17

一見さん向けの由緒正しきボッタクリといえば黒門市場じゃなくてやっぱりこっち。30年前からズサンな解凍で黒く変色した鮪をトロと銘打って売ってた。外国人関係ない

56: Linnnyan 2025/10/18 21:24

アメ横って昔から混沌とした場所だというイメージはあるけどね

57: ka-ka_xyz 2025/10/18 21:34

この辺はまあ昔からの傾向が更に強まった感があるけど、個人的には中田商店からすっかり「濃さ」が抜けちゃったあたりはダメージ大きい。御徒町店閉めちゃったっぽいし。

58: vanillaalice 2025/10/18 21:37

でもアジア圏の皆さんそういうお店よりもドンキと二木の菓子を混雑させてお買い物してますよね

59: Sampo 2025/10/18 21:40

中華街といえば横浜関内よりも上野御徒町になるのかもね

60: ssfu 2025/10/18 21:44

消費者としては面白いだろうが、日本の商人が消えていってるのは危機感を覚えるけどな。農家もあれもこれも中国人に負けていってない?

61: differential 2025/10/18 21:46

むしろ年末の数日以外に生鮮を売ってないのにアメ横に買い出しに行くの何故と思っている都民です。築地に行け築地、と言いたいところだが築地場外も豊洲も観光シフト→インバウンドシフトに。京都の錦もだねぇ

62: koinobori 2025/10/18 21:46

上野は正直知らない街なのだけど、上野公園を除けばよくわからん街の印象があって、中国食料品店はその域を出てこないと思う(添加物は分からないがたぶん美味いだろう点は、むしろ従来より良さそう)

63: nougyou13 2025/10/18 21:46

その魚もあんまり良くはないのか

64: remix-cafe 2025/10/18 22:01

誰も年末の買ってないやろ。あそこで買うのはアメ横を盲信している方々。夏場、蝿が魚にがっつり集っているのを見ているのを見てぜっっったいに買わないと思った。シランケド

65: mc22_90 2025/10/18 22:08

滅亡しつつある国なんてそんなもんですね。

66: fu_kak 2025/10/18 22:20

昔のアメ横の魚屋はぼったくりだったし、そもそも観光地だったよね。いまはガチ中華食える通りになった印象、ダメな店も多いけど。魚介は吉池で買う。

67: yuichi0613 2025/10/18 22:20

場所関係ないけどニュー新橋ビルの地下の体感7割が中国人の経営のお店になってたのはなんかびっくりした

68: y-mat2006 2025/10/18 22:21

コロナ禍以前にアメ横冷やかしたことがあるけれど、言うほどお魚とかにお買い得感はなかった。アメ横で正月用品買うのって、酉の市で熊手買うみたいに縁起物というか信仰の範疇だよね?

69: o2k-ken1 2025/10/18 22:58

アメ横って元々わけわからんもの売ってるところでしょ、あとザリガニはIKEAで買えるし北欧スウェーデンとフィンランド料理ってイメージ

70: hiro7373 2025/10/18 23:11

既に20年前とかでもエスニック食材買うならアメ横が揃えやすかったよ

71: houyhnhm 2025/10/18 23:14

アメ横で日本人が買わないから。スーパーの方が安いとかで行くでしょ。

72: guru_guru 2025/10/18 23:41

センタービル地下は東南アジア系の店が減ってほぼ中華系になった。そこかしこにある中華マーケットと大して変わり映えがしないので、面白味は減ったよね。

73: gcyn 2025/10/19 00:18

アメ横に行けば砂糖があるとか軍服を買えるとか手に入りづらい酒があるかもしれないとか東京なのに沖縄や東北の食材を買えるかもしれないみたいなことと延長に思えるので、その意味ではまだ長期間アメ横らしい感じ。

74: kanikanidokokani 2025/10/19 00:46

だったら何なの?アホくさ

75: nicoyou 2025/10/19 01:15

元々ボッタクリ&中華やエスニックの通りというイメージだが。昔年末試しにマグロ買ってみたけど2度と買うまいと思ったもんな。ボッタクリで低品質の物しか売ってなかったからまあそうなる

76: preciar 2025/10/19 01:17

勿論元々アメ横で売ってる生鮮品なんて食えたもんじゃない代物だったわけだけど、さすがに外国人に占拠されるのは違う。いい加減に規制を入れろ/これ以上地価が上がると小島屋や中田商店が維持出来なくなる

77: otihateten3510 2025/10/19 01:21

アメ横って元々そんなじゃなかった?

78: T-anal 2025/10/19 01:36

この手の中国人向けの食材店より、インバウンド狙いの中国人経営の海鮮居酒屋や和食居酒屋、ケバブ屋の方が増殖してるぞ。現場からは以上です。

79: sippo_des 2025/10/19 01:41

アメ横でまがいもんのイクラだの果物だの売って信用失墜。まあ中国人かもしれないが。そんな行きたい通りではなくなったね。早くインバウンド去るとイイですね。とは言えドンキとかは便利だが

80: hardjunk 2025/10/19 01:49

一方で「ガチ中華」を煽りつつもう一方で「中国化」を煽るマスコミのダブスタ

81: soyokazeZZ 2025/10/19 02:14

結構前からアメ横の食材は品質悪いぼったくりだし、地元民は吉池いくしな。それもこみで上野と考えると中国化もありかと思う。地主たちが再開発反対してるけど、再開発しても他と同じになるしな

82: UtsumiMarkcity 2025/10/19 02:27

アメ横センタービル地下、ちょいちょい中華スパイス系買いに行くけど会計で普通に中国語で話しかけられるしもう中国よね。通じないこと察するとカタコト日本語に切り替えてくれるが。生鮮品買うなら吉池行く。

83: pon_pom 2025/10/19 02:42

ザリガニってめちゃくちゃ美味しいらしいので食べてみたい

84: Chocolat520 2025/10/19 03:10

小島屋さんのドライフルーツと干し芋がめっちゃ美味しいんだよ センタービルでライチやマンゴスチンなどこっちにあまり輸入されないフルーツが手に入るのも嬉しい

85: FreeCatWork 2025/10/19 03:26

アメ横も変わるにゃ…ボクのおやつも中華風になるのかにゃ?ちょっと心配にゃ!

86: tetsuya_m 2025/10/19 04:32

余りアメ横を知らん人が昔からそうとか言ってるが、路面店が結構な割合で飲食店になり、中華系のその手の食べ物を提供する店が増えて景色が変わったのは事実だよ

87: bgioasfd 2025/10/19 04:35

全く問題ないだろ。ただの市場経済による淘汰の結果だ

88: kenken610 2025/10/19 04:53

馴染みのある食材だったらわざわざアメ横に買いに行く意味ないのでは

89: iphone 2025/10/19 05:57

観光地価格の割高商店街ってイメージしかなかったな。いまどき地元のスーパーで何でも揃うんだし、「馴染みのなさ」こそ観光地の存在価値では? いやまあザリガニなんて都内でも釣れるけどさ。

90: nattou_frappuccino 2025/10/19 06:11

ダイバーシティの重要性を別の記事では説いておきながら、街のダイバーシティとかはどうでもいいのかな。プレジデントにとっては。だったら、「24時間社員を働かせるには」みたいなテーマで一貫してやってほしい

91: pukarix 2025/10/19 08:11

元々カオスだっただろ。今更、「中国化」って何?

92: kitaido0 2025/10/19 08:53

しょうがない、ただこういう流れは上野だけじゃなくて秋葉原や大阪・日本橋にも進むだろう。華僑が強い東南アジアの現状もこうなのか

93: kamezo 2025/10/19 09:50

年末以外は20年ほどアメ横に行ってない人が書いたような記事。10年以上前から大久保辺と同様にエスニック食材が買える商店街のイメージがある。単行本の紹介というのが驚く。

94: BUNTEN 2025/10/19 14:36

アメリカザリガニのことなら、食用にするべく養殖用に輸入したものが野生化してどうのこうの、と聞いたことがある。(同じく外来種のウシガエルもそんな経緯)ちゃんと食っていれば増えなかったのと違うか?