埼玉・千葉・東京・神奈川で28%の議席数を占めることになる。首都圏の有権者は喜ぶんじゃないっすか
人口は変動するから、区割りを見直すたびに総数も変わることになるのかしら。/ 沖縄県が意外に多くて驚く。てことは人口密度けっこう高いんだな。
ゼロベースで機械的に考えれば簡単なのだけど、各議員にとっては死活問題なのでなかなかまとまらない。
それでも今の政治家と役人なら、衆議院を-50しても、老議院とかゼーレとか作って+50とかしそう。
これやると土地(国土)が広いのに人口が少ない地域の問題って一生改善しなくねっていう気もしちゃうんだよなぁ。一例で最近の東北の熊の問題とか都市生活者には関係ないことだし/領域も国家の構成要素なので国土と表現
首都圏が有利すぎるっていうか東京が多すぎる気もするけど、だいたい東京 vs 地方みたいな構図で切り取られるから、それでちょうどいい気もする。
人口では、島根県より世田谷区がはるかに大。東北6県より神奈川県の方が百万人以上多い。現行制度での一票の格差は、かなりひどい。その反発が都市型新政党の追い風になっている。
自由と平等の国(笑)アメリカも票の格差はあって、しかも過疎地の意見が通りやすいよう(という建前?)わざと重みづけがしてある。悪名高い連合王国のゲリマンダーにならないよう調整は利害関係もあって難しい
アメリカの、「人口比例の下院と、各州一律2名の上院」という組み合わせは、とてもスッキリしてわかりやすいよね。(増田案の格差について https://anond.hatelabo.jp/20251018091907 議員数の国際比較 https://anond.hatelabo.jp/20251018210402)
一票の格差はなるべく減らすべきだとは思う。その点では賛成
国会議員なのにこれまでの選挙区は狭すぎたので定数削減は悪くないと思う。でも政党交付金もやめるべき。/人口集中緩和のためにも定数の多い都道府県は最大で半分まで減らして地方の声が届くよう調整してほしい。
そもそも一票の価値を揃える必要ある?アメリカみたいに地域の代表と割り切ってもいいと思う。移動の自由もあることだし、このままだとどんどん都会にばかり政治が向くことになる。
単純に人口比例にすると都市部と過疎部の差が大きすぎるから反対かなあ。これ以上一極集中すると弊害大きすぎる。人口多いとこは傾斜かける(例えば0.7がけ、もっと厳密なら関数使って)ならありかも。
???「そうだ、ねっとりになれば攻撃力2倍」老害「道州制にすれば良くね」(´・_・`)参院を上院にして各都道府県に議員を均等に選出すればアメリカみたいになれるのでは。首相を廃止して大統領だ!トランプトランプ!
これをそのまま採用するかはともかく、参議院でやってるような合区は避けて欲しい。高知と徳島の民意をひとつにまとめていいはずがない。
参議院は都道府県ごとの中選挙区制なので、東京の44人当選はさすがに多すぎか
そもそも国会議員は国民の代表であって地域の代表ではない。1票の重みの地域差を無くさなくてはいけないのは国会議員が地域の代表ではないからだ。
地方活性するために都市部を減らして欲しい
すでにアメリカの話がブコメにあるけど、せっかく二院制なんだから人口に比例させる衆議院と地方代表の参議院とかに分ければいいのにとは常々思っている
衆院を完全に人口比にするなら、アメリカの上院みたいに、参院を各都道府県から2名(そんなに減らさないなら4名か)とかにしてバランスとらにゃ
いい提案だと思うけど、明らかに自民が飲めないよね。維新の提案は比例代表の定員を減らすものだから自民も飲める。
人口比率に加えて、過去の国政選挙の投票率も加味するとか、有権者数じゃなく投票数にするとかではどつかな。同じ人口でも投票に熱心なら割に議席の割り当ても有利になるし。
議員数削減って政党なり派閥なりの領袖が面倒見る子分の数が減るんでコントロールしやすくなるってだけで国民のためになるとは思えない
その1ってどうせ出雲の方なんだろう、せめて2にしてほしい
単純にこれやると、1票がいちばん軽くなるのは都会でなく議席数がぎりぎり2に届かない全県区になるんよね。
これを1都道府県1区の中選挙区でやるならありかも
全国1区の比例代表にしよう。国会議員は国民の代表であって、どこかの地域の代表ではない。
それなら全部、全国一律比例代表にするのがいい。あと、人口あたりの国会議員数は国際比較で少なすぎるので定数を今の3倍にしたらいい。小政党・過疎地の議員も当選できて、少数意見も反映できるようになるよ。
小選挙区制をやめてしまうという手もある。大中選挙区並立制でいいんじゃない?
衆議院はそれで、参議院は人口比に関係なく各都道府県から5人ずつにすると235人(現在は245人)となってほどよいな。
22人でも44人でも東京選挙区が間違いなくカオスになる
現行方式は人口が少ない県ほど有利になるため、人口が多い北海道の議席が少なめになってしまっており、地方を優遇するという意味でも公平ではない。
人口を一都集中させたくないという視点で話しているのであれば、地域に等しく票数を振り分けるだし、人に平等の権利の視点であれば、人口割合の票数となる。日本繁栄を考えるにあたりどこを軸に捉えるか…
昼間人口が極端に減る埼玉、千葉、奈良、神奈川は7掛けにしましょう。
一票の格差が発生するのは都道府県や市区町村の組み合わせで選挙区設定するから。一票の格差を完全解消するなら都道府県や市区町村を無視して選挙区設定すればいい。
実際のところ、都道府県の最低議席数を2から1に削減すれば、1票の格差問題は当面はきれいになくなる。
世帯のコストは人数の平方根に比例するので、それと同じように人口比の√にしたら良いと思う。過疎地は一人あたりのコスト高いし。
人口じゃなく有権者数を基準にすれば田舎の不利が多少は緩和されるかな。
土地広いのに人が少ない地域の問題は優先度下がるに決まってるだろ。何のための国政と思ってんのよ。
トップブコメの言うことはほんとにもっともだと思うんだけど、人口以外で議員割り振ったら現憲法には違反する確率が高いと思う。その点での憲法改正なら賛成するが、たぶん国民の合意が得られない
iya2, 戦後に生産性を増す為に特定の地域に国策国費で集中投資した結果人口が集中したのだから,戦前人口か可住地面積で分けないと平等にならぬ / so2,高知民族と徳島民族は別よね(糖質を避ける為うどんも避けてるうどん
最低地域1というのは一権力の全体性の観点でダメな案。理想では最低3人必要だろう。比例制度も大事じゃない?じゃあ今より増やすほうがいいんだよ元々
これで定数減らすとなると比例を削るしかない。あとは選挙制度を根本からいじる。比例代表制とか。もう一つ,小さい県は強制的に合併しちゃうという乱暴な手も理屈としては有りうる。合区より遥かにダメだけど。
国会議員の定数は他国と比べて多すぎるわけでもないし別に良いと思うんだ。でも市町村議会は多すぎて議員の質が担保できてない所が多い。
せっかくの二院制なので、アメリカの選挙制度のイメージで、片方は完全に人口(一票の格差)無視して地域ごと、片方は完全に人口比例、みたいな制度がいいんじゃないかなあと思ってる。今の衆参って中途半端に思う
昔はそう思っていたけど、過疎の自治体が見捨てられて、人口の多い東京中心の政治に偏ると思うんだよね。今でさえ東京生まれの三世議員ばかり(住民票だけが選挙区)なのに「全部、全国一律比例代表にするのがいい」
有権者30万〜60万人で1選挙区として、そこから2人の議員を誕生させる中選挙区連記制とかどうじゃろ。都市部は60万に近い数で選挙区組んで。一票の格差は残るけど都市と地方のバランス取るための補正ってことで。
ますます過疎化が進む。幅広く意見を吸い上げるなら逆にもっと増やさねば
憲法1条,14条,15条,43条,44条の条文及び趣旨を按ずるに、投票価値の平等がまず追求されるべきで、それを無視・軽視するような制度(例えば職能代表)は現下の憲法秩序では不可。中・大選挙区や全国区は候補者の負担大
頭いい!大問題の「一票の格差」を解決する方法いろいろありそうだから、複数の具体案を出して具体的に検討するのよさそうだね
ほんこれ。アメリカの下院はこれ。日本人はケチ過ぎてなぜか国会の予算を削ることに国民が喜ぶ。
マイノリティに不利だから少数派の議席数を増やすなんてことしてたら民主主義の意味ないでしょ。マイノリティを尊重する合意を多数派と取るんだよ。
一票の格差とか憲法を杓子定規にしか解釈できない馬鹿な奴の妄言でしょうに。他国にすら移住できてしまう現代で何を阿呆なことに拘ってるのかと。島根が沈めば東京も沈む、既に一蓮托生、手続き論でしかない。
そんな欲望まみれの人間が理性的にできたら苦労しないんやで。比例で揉めとるんだから。
地域/選挙区の投票率で設定してみては(過去ではなく投票日。有権者に責任を投げる)。
自分も削減するなら一票の格差を解消する方向に寄せていくのに賛成。完全に人口比にすると国土強靭化ができなくなるから人口の平方根比あたりにすべきか
もう道州制にして人口の少ない県の面倒は各州が見る形にすりゃいいのに。
正論だけどこれやるなら地方分権の強化、地方税と国税の比率も劇的に変えないとな。頭のおかしな知事の出現が人口流出を加速させるみたいなことも現実味を帯びる。
政策が議員の地元を優先するとして、“一票の格差”を是正するとますます都市集中が進み、地方は放置ということになると思うけど、それは甘受するということでいいかな。まあ、現状でもそうなっているわけだが。
面白い。でも島根の過疎化が進んで例えば人口が千人になったりしたら議員定数は十万を超える。
アメリカの制度、分かり良いと言えばそうだが、そもそも「黒人の存在を政治に反映させない」為に設計されたので諸手を挙げて褒められる物ではないぞ。
国会議員はすべての国民の代表であって地域の代表ではない、ってのは憲法に書いてあるのよなあ
中選挙区で良いよ
一票の格差問題もそうだけど、都市部に意見が集中して過疎地の意見が反映されなくなる問題がでるよね。国民の代表だから国土は関係ない、という説もあるけど国民国家と国土は本来切り離せないでしょう?
地方は切り捨てていこ!
個人的に地域ブロックにして、沖縄をnとして九州、北海道、東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州に人口比で割り当る方が良い。過疎等の問題を選挙制度で手当てすべきではない。
天才現る。
選挙区なくして全て比例でいいでしょ。地域の代表じゃないんだから。
東京選出の議員だって東京は地方の植民地とか言ってた程度には地方の事を考えてないのよ。
地方切り捨てって何が悪いのとしか思わないなぁ。今でも都市部は過疎地域と比べて0.5票しかないわけで。
ブコメ、高知と徳島混ぜちゃダメとかは思い込みだよ。もともと切りすぎてるんだよ。全然遠いところをひとつにしてる県なんかいくつもあるよ
どう計算するかは別としてこの考え方で良いんじゃないのかな。参議院をどうするのかと地方分権をどうするのかは別の話として / 過疎地切り捨てになるから一票の格差受認てならない / 1人区はよくないと思う
なぜこうなっていないかと言うと、自民党の支持基盤が地方の利権だからよ。人口比例で都市部の意見が通るならとっくに政権交代してる。維新憎さで違憲な一票格差も放置が良いという人の不見識を笑う
小選挙区は289名なので、小選挙区議員としては増えている。衆議院に比例なんかいらなくね?という発想としてはそうかも、と思う。他党化の原因だし。小選挙区の衆議院、比例代表(連用制)の参議院と分ければいいし。
まぁ、人口比で考えた場合は、地方に有利な政策は行われにくくなるんだけどな。
少数意見の反映のために参議院のあり方を変えるには憲法改正が必要(=参議院で1票の重さが違うのは違憲認定)なので、島根1にするには相当な事前準備が必要だよ。アメリカ連邦議会上院のように州あたり2名方式とかね
まずは衆議院を全て選挙区制、参議院を全て比例代表制として「一票の格差」を解決してから、定数を決めるべき。比例代表併立制のまま削減するのは、区割りをはじめ、どうしても無理が出てくるのは避けられない。
それもひとつのやり方よね。一票の格差をなくすなら全国区の完全比例代表制でいいんだよなあ。二院制なんだから衆議院は完全比例代表制、参議院は各都道府県代表でいい気はする。
国会議員の数を減らすなら地方に権限を移譲するのセットにしないと、と常々思っております。
これは良い思考実験。アメリカの上院下院の例も議論する余地はあると思う。前提にないことが苦手な国民性に抗って導入できたらすごいね。
人口比例にしたら、自民党が政権を取る機会は永遠になくなる。3分の1ぐらいの得票率しかないので、議席数も3分の1となり、今の野党が3分の2を占める。自民党が政権を取るのは、選挙制度の歪みのおかげだ。
いきなり半分でいいでしょ。まだ多いんじゃない?
都民一人の想いより、島根県民一人の想いの方が重いってのは理解できない
地方のために一票の格差の憲法違反を受け入れるべきというのは変な話なので、基本的にはこの増田案の方が現状よりいい。
地方自治体のさらなる合併が必要という人は国会議員定数の削減にも賛成だろう
ふるさと納税制度潰せそう
民意の反映という点では地域性も加味したほうがいいと思っている。連邦ではないが地域差があるのも確かなので。
真面目な論だけど区割り、人口の方を動かすんじゃなく「票の効力」を変えればその方が絶対コストは安いと思う。人口で1.5倍の選挙区から出た人は1.5票持つの。計算は今ならすぐ出来るでしょ。数学的には公正。
北海道がきつそう
今の島根は神様のほうが多い
雰囲気で言ってるだけで何も考えてなさそうよねあの人ら
一票の格差を減らすのは必要だけど議員数を減らす必要をそんなに感じないんだよなあ。でもまあ格差解消のついでに多少減るならそれでもいいような気はするけど。
議員さん減っちゃうのにゃ?ボクのおやつ代も減るかにゃ?でも、みんな平等になるなら、ちょっとだけ我慢するにゃ。でも、おやつは減らさないで欲しいにゃ!
“島根を1とした場合、全国で計算すると201人。これなら1議員あたりの人口がほぼ同じになるはず。”
ブコメみたけど改憲派おおいんだな
都市部選出の議員にも地方のことを考える義務や動機が出てくればいいよね。 全人口を23区で抱え込む覚悟があれば、それはそれで。
これ小選挙区制では難しいんだよね。定数変えたら区割りもやり直しなので。都道府県別比例代表なら合理的かな。最小選挙区の定数が1なのは一票の最大格差が大きいとか今より議員数が大幅に減るとか弊害も大きい。
もう全国統一選挙区で上から順に当選でよくね
国民の代表らしく、自分の選挙区以外のこともしっかり取り組んでくれれば賛成するんだけどね。市区町村議員なんかの露骨に自分の周囲の利益を優先する態度とか見てるとねぇ…
島根は1でいいのか、人口こそが全てなのか、じゃあ中華人民共和国には日本の12倍くらいの権利があるということでいいのか、謎は尽きない。民主主義とは多数決であるとどこかで吹き込まれすぎなんじゃないだろうか。
土地や過疎の問題を指摘するブコメがあるので、人口比例と面積比例の2院制にするのがいいのかもしれない
地方の議員減らすのがいい事とは思えん。
ほんとはこういう単純な方法がいいと思うし誰もがわかってるんだけど、みんなできない理由ばかり述べるんですよね
いい方法があるぞ。全国一区で国会議員を1人だけにしよう。極端に言えば維新のやろうとしていることはこういう方向性のこと。
「現在の自動車関連税制(ガソリン税の暫定税率等)は地方から税金を取って東京圏のインフラ整備に使うので、地域間格差の点で極めて逆進性の高い税になっている」https://youtu.be/8tX5WNem6vI?t=229
一票の重みが違うのは変だし納税額が多い都会が重みが軽いのはさらにおかしくてこれが正しいと思う。1回リセットしてこれに戻そうぜ
そもそも、減らすのが前提なの?国会議員が必要な仕事に対して足りているかどうかの判断基準は?
国民の権利、法の下の平等が格差2倍有っても許容されてるのも変な話では有る
一極集中を加速させないか?
島根の人口が極端に減ると、議員の総数が相対的に増えるというバグ
維新になんの構想もなさそうなのがなあ
人口比例にした場合、東京(都市部)に集まれば集まるほど、多数派である都市部の議員は選挙が楽になる。
現行の制度も公平とは言えないからな。
議員定数削減とか、何の目的なのかわからん。議員半分にしたとこで、国の支出に対する影響なんかほぼないだろ。
アメリカだと、各州は、固定の2名+人口比の人数なんだよね。 だから日本は、島根県を1名とした人口比の数+1名で良いのでは?
昔の中選挙区と全国区の組み合わせが好きだった。あと転勤生活で地方に行くと一票当たりの人口格差よりも面積格差のほうが気になってくる。治水どうすんのよ?クマどうすんのよ?
一票の格差は最高裁の違憲判決があるので行政側はどうにもならん
一票の格差を気にするんなら全国区だけにすればいい。小選挙区制の存在意義が地域の代表を選出するってことなら一票の格差なんて気にせずに、各都道府県ごとに定員2人とかにしちゃえばいいのに。
そもそも地面単位の選挙区自体、もう意義を感じない。
そもそも議員を減らすと権力が集中するので良くない。倍に増やして手当を半分にすればいい。
米国の州と都道府県は全然違うものなので……
これだと、都市部に集中力すればするほど、定数が際限なく増えてしまう。先に定数を決めて、47県に1人ずつ割り振って、残りをドント式にするのが自然。
そんなに地方を切り捨てたいなら東京と大阪だけ独立した国になればいい。(ウェールズとかケベックとか割とよくある)
それで一票の格差1.1倍未満はおかしい(AIが答えたものを鵜呑みにして書いた?)。鳥取と佐賀が同じ定数になっているけど人口比が1.49倍くらいある(18歳以上でも似た値になるだろう)。その方式だと1.5倍程度は生じがち
昔から知りたいのだが一票の格差って自民党はどれくらい得してるのかね。田舎の方が強い傾向があるから受益者だろう。だから変わらんのだろうし。なんにせよ一票の格差の報道は党別の議員数推計を出すべき
応援します☺️
建設的な議論に見えて、今回の維新の動きに合わせて議論しているだけなら既に奴らの思うつぼなので、議員定数削減には断固として反対しておきたい
真面目に地域代表にしなきゃいかんのが謎。各世代で選ぶか全部比例の方が民意反映されていいじゃんって思うけど、なんでダメなんだろ?
都会派は一票の格差をなくして地方の上澄みをもっと搾り取りたいだろうけど、地方はもうカスカスやから 国が国全体をまじめに考えてる実感そんなにないからブコメの上下院の振り分けに期待してしまう/熊の例いい
くじ引きにしようぜ
有権者数ではなく投票者数に比例して議員が選出できれば、田舎でも都会より熱心に政治参加すれば相対的に多くの議員が送り出せると思うのだけど、何かよいシステムないのかな
常々合区はクソだと思ってる徳島県民なので言いたいことは分かるが、結局、日本国憲法が不磨の大典すぎるので納得行く理屈の通る解決策が出現することはほぼあり得ないとうっすら諦めてはいる。
島根基準に1だと、鳥取がゼロにならない?
島根は相対的に更に減っていくから、他の区割り数が増えて行って、時間が経つと総人数をふやさざるを得ない。増加傾向の地域を基準にしないと。発想はいいと思う。
議員定数の話は一票の格差より地方を現在以上に軽視する方向になる(回避策は維新が主張するような道州制を完全に実体化させる必要がある)。あと女性議員比率からも低下方向になる気がする。
そうこうしてるうちに人口が変わってしまうので、面積で決めた方がいいと思います!みんな北海道に移住だ!(熊が議員になりそう)
トップブコメ、つまり地方の票は都会の票より軽いとするのか。衆議院の優先権も憲法改正するのか。地方軽視がこの30年の停滞を生んでいるのではないか。
議員定数の削減って島根を基準に1とすればいいんじゃないの
埼玉・千葉・東京・神奈川で28%の議席数を占めることになる。首都圏の有権者は喜ぶんじゃないっすか
人口は変動するから、区割りを見直すたびに総数も変わることになるのかしら。/ 沖縄県が意外に多くて驚く。てことは人口密度けっこう高いんだな。
ゼロベースで機械的に考えれば簡単なのだけど、各議員にとっては死活問題なのでなかなかまとまらない。
それでも今の政治家と役人なら、衆議院を-50しても、老議院とかゼーレとか作って+50とかしそう。
これやると土地(国土)が広いのに人口が少ない地域の問題って一生改善しなくねっていう気もしちゃうんだよなぁ。一例で最近の東北の熊の問題とか都市生活者には関係ないことだし/領域も国家の構成要素なので国土と表現
首都圏が有利すぎるっていうか東京が多すぎる気もするけど、だいたい東京 vs 地方みたいな構図で切り取られるから、それでちょうどいい気もする。
人口では、島根県より世田谷区がはるかに大。東北6県より神奈川県の方が百万人以上多い。現行制度での一票の格差は、かなりひどい。その反発が都市型新政党の追い風になっている。
自由と平等の国(笑)アメリカも票の格差はあって、しかも過疎地の意見が通りやすいよう(という建前?)わざと重みづけがしてある。悪名高い連合王国のゲリマンダーにならないよう調整は利害関係もあって難しい
アメリカの、「人口比例の下院と、各州一律2名の上院」という組み合わせは、とてもスッキリしてわかりやすいよね。(増田案の格差について https://anond.hatelabo.jp/20251018091907 議員数の国際比較 https://anond.hatelabo.jp/20251018210402)
一票の格差はなるべく減らすべきだとは思う。その点では賛成
国会議員なのにこれまでの選挙区は狭すぎたので定数削減は悪くないと思う。でも政党交付金もやめるべき。/人口集中緩和のためにも定数の多い都道府県は最大で半分まで減らして地方の声が届くよう調整してほしい。
そもそも一票の価値を揃える必要ある?アメリカみたいに地域の代表と割り切ってもいいと思う。移動の自由もあることだし、このままだとどんどん都会にばかり政治が向くことになる。
単純に人口比例にすると都市部と過疎部の差が大きすぎるから反対かなあ。これ以上一極集中すると弊害大きすぎる。人口多いとこは傾斜かける(例えば0.7がけ、もっと厳密なら関数使って)ならありかも。
???「そうだ、ねっとりになれば攻撃力2倍」老害「道州制にすれば良くね」(´・_・`)参院を上院にして各都道府県に議員を均等に選出すればアメリカみたいになれるのでは。首相を廃止して大統領だ!トランプトランプ!
これをそのまま採用するかはともかく、参議院でやってるような合区は避けて欲しい。高知と徳島の民意をひとつにまとめていいはずがない。
参議院は都道府県ごとの中選挙区制なので、東京の44人当選はさすがに多すぎか
そもそも国会議員は国民の代表であって地域の代表ではない。1票の重みの地域差を無くさなくてはいけないのは国会議員が地域の代表ではないからだ。
地方活性するために都市部を減らして欲しい
すでにアメリカの話がブコメにあるけど、せっかく二院制なんだから人口に比例させる衆議院と地方代表の参議院とかに分ければいいのにとは常々思っている
衆院を完全に人口比にするなら、アメリカの上院みたいに、参院を各都道府県から2名(そんなに減らさないなら4名か)とかにしてバランスとらにゃ
いい提案だと思うけど、明らかに自民が飲めないよね。維新の提案は比例代表の定員を減らすものだから自民も飲める。
人口比率に加えて、過去の国政選挙の投票率も加味するとか、有権者数じゃなく投票数にするとかではどつかな。同じ人口でも投票に熱心なら割に議席の割り当ても有利になるし。
議員数削減って政党なり派閥なりの領袖が面倒見る子分の数が減るんでコントロールしやすくなるってだけで国民のためになるとは思えない
その1ってどうせ出雲の方なんだろう、せめて2にしてほしい
単純にこれやると、1票がいちばん軽くなるのは都会でなく議席数がぎりぎり2に届かない全県区になるんよね。
これを1都道府県1区の中選挙区でやるならありかも
全国1区の比例代表にしよう。国会議員は国民の代表であって、どこかの地域の代表ではない。
それなら全部、全国一律比例代表にするのがいい。あと、人口あたりの国会議員数は国際比較で少なすぎるので定数を今の3倍にしたらいい。小政党・過疎地の議員も当選できて、少数意見も反映できるようになるよ。
小選挙区制をやめてしまうという手もある。大中選挙区並立制でいいんじゃない?
衆議院はそれで、参議院は人口比に関係なく各都道府県から5人ずつにすると235人(現在は245人)となってほどよいな。
22人でも44人でも東京選挙区が間違いなくカオスになる
現行方式は人口が少ない県ほど有利になるため、人口が多い北海道の議席が少なめになってしまっており、地方を優遇するという意味でも公平ではない。
人口を一都集中させたくないという視点で話しているのであれば、地域に等しく票数を振り分けるだし、人に平等の権利の視点であれば、人口割合の票数となる。日本繁栄を考えるにあたりどこを軸に捉えるか…
昼間人口が極端に減る埼玉、千葉、奈良、神奈川は7掛けにしましょう。
一票の格差が発生するのは都道府県や市区町村の組み合わせで選挙区設定するから。一票の格差を完全解消するなら都道府県や市区町村を無視して選挙区設定すればいい。
実際のところ、都道府県の最低議席数を2から1に削減すれば、1票の格差問題は当面はきれいになくなる。
世帯のコストは人数の平方根に比例するので、それと同じように人口比の√にしたら良いと思う。過疎地は一人あたりのコスト高いし。
人口じゃなく有権者数を基準にすれば田舎の不利が多少は緩和されるかな。
土地広いのに人が少ない地域の問題は優先度下がるに決まってるだろ。何のための国政と思ってんのよ。
トップブコメの言うことはほんとにもっともだと思うんだけど、人口以外で議員割り振ったら現憲法には違反する確率が高いと思う。その点での憲法改正なら賛成するが、たぶん国民の合意が得られない
iya2, 戦後に生産性を増す為に特定の地域に国策国費で集中投資した結果人口が集中したのだから,戦前人口か可住地面積で分けないと平等にならぬ / so2,高知民族と徳島民族は別よね(糖質を避ける為うどんも避けてるうどん
最低地域1というのは一権力の全体性の観点でダメな案。理想では最低3人必要だろう。比例制度も大事じゃない?じゃあ今より増やすほうがいいんだよ元々
これで定数減らすとなると比例を削るしかない。あとは選挙制度を根本からいじる。比例代表制とか。もう一つ,小さい県は強制的に合併しちゃうという乱暴な手も理屈としては有りうる。合区より遥かにダメだけど。
国会議員の定数は他国と比べて多すぎるわけでもないし別に良いと思うんだ。でも市町村議会は多すぎて議員の質が担保できてない所が多い。
せっかくの二院制なので、アメリカの選挙制度のイメージで、片方は完全に人口(一票の格差)無視して地域ごと、片方は完全に人口比例、みたいな制度がいいんじゃないかなあと思ってる。今の衆参って中途半端に思う
昔はそう思っていたけど、過疎の自治体が見捨てられて、人口の多い東京中心の政治に偏ると思うんだよね。今でさえ東京生まれの三世議員ばかり(住民票だけが選挙区)なのに「全部、全国一律比例代表にするのがいい」
有権者30万〜60万人で1選挙区として、そこから2人の議員を誕生させる中選挙区連記制とかどうじゃろ。都市部は60万に近い数で選挙区組んで。一票の格差は残るけど都市と地方のバランス取るための補正ってことで。
ますます過疎化が進む。幅広く意見を吸い上げるなら逆にもっと増やさねば
憲法1条,14条,15条,43条,44条の条文及び趣旨を按ずるに、投票価値の平等がまず追求されるべきで、それを無視・軽視するような制度(例えば職能代表)は現下の憲法秩序では不可。中・大選挙区や全国区は候補者の負担大
頭いい!大問題の「一票の格差」を解決する方法いろいろありそうだから、複数の具体案を出して具体的に検討するのよさそうだね
ほんこれ。アメリカの下院はこれ。日本人はケチ過ぎてなぜか国会の予算を削ることに国民が喜ぶ。
マイノリティに不利だから少数派の議席数を増やすなんてことしてたら民主主義の意味ないでしょ。マイノリティを尊重する合意を多数派と取るんだよ。
一票の格差とか憲法を杓子定規にしか解釈できない馬鹿な奴の妄言でしょうに。他国にすら移住できてしまう現代で何を阿呆なことに拘ってるのかと。島根が沈めば東京も沈む、既に一蓮托生、手続き論でしかない。
そんな欲望まみれの人間が理性的にできたら苦労しないんやで。比例で揉めとるんだから。
地域/選挙区の投票率で設定してみては(過去ではなく投票日。有権者に責任を投げる)。
自分も削減するなら一票の格差を解消する方向に寄せていくのに賛成。完全に人口比にすると国土強靭化ができなくなるから人口の平方根比あたりにすべきか
もう道州制にして人口の少ない県の面倒は各州が見る形にすりゃいいのに。
正論だけどこれやるなら地方分権の強化、地方税と国税の比率も劇的に変えないとな。頭のおかしな知事の出現が人口流出を加速させるみたいなことも現実味を帯びる。
政策が議員の地元を優先するとして、“一票の格差”を是正するとますます都市集中が進み、地方は放置ということになると思うけど、それは甘受するということでいいかな。まあ、現状でもそうなっているわけだが。
面白い。でも島根の過疎化が進んで例えば人口が千人になったりしたら議員定数は十万を超える。
アメリカの制度、分かり良いと言えばそうだが、そもそも「黒人の存在を政治に反映させない」為に設計されたので諸手を挙げて褒められる物ではないぞ。
国会議員はすべての国民の代表であって地域の代表ではない、ってのは憲法に書いてあるのよなあ
中選挙区で良いよ
一票の格差問題もそうだけど、都市部に意見が集中して過疎地の意見が反映されなくなる問題がでるよね。国民の代表だから国土は関係ない、という説もあるけど国民国家と国土は本来切り離せないでしょう?
地方は切り捨てていこ!
個人的に地域ブロックにして、沖縄をnとして九州、北海道、東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州に人口比で割り当る方が良い。過疎等の問題を選挙制度で手当てすべきではない。
天才現る。
選挙区なくして全て比例でいいでしょ。地域の代表じゃないんだから。
東京選出の議員だって東京は地方の植民地とか言ってた程度には地方の事を考えてないのよ。
地方切り捨てって何が悪いのとしか思わないなぁ。今でも都市部は過疎地域と比べて0.5票しかないわけで。
ブコメ、高知と徳島混ぜちゃダメとかは思い込みだよ。もともと切りすぎてるんだよ。全然遠いところをひとつにしてる県なんかいくつもあるよ
どう計算するかは別としてこの考え方で良いんじゃないのかな。参議院をどうするのかと地方分権をどうするのかは別の話として / 過疎地切り捨てになるから一票の格差受認てならない / 1人区はよくないと思う
なぜこうなっていないかと言うと、自民党の支持基盤が地方の利権だからよ。人口比例で都市部の意見が通るならとっくに政権交代してる。維新憎さで違憲な一票格差も放置が良いという人の不見識を笑う
小選挙区は289名なので、小選挙区議員としては増えている。衆議院に比例なんかいらなくね?という発想としてはそうかも、と思う。他党化の原因だし。小選挙区の衆議院、比例代表(連用制)の参議院と分ければいいし。
まぁ、人口比で考えた場合は、地方に有利な政策は行われにくくなるんだけどな。
少数意見の反映のために参議院のあり方を変えるには憲法改正が必要(=参議院で1票の重さが違うのは違憲認定)なので、島根1にするには相当な事前準備が必要だよ。アメリカ連邦議会上院のように州あたり2名方式とかね
まずは衆議院を全て選挙区制、参議院を全て比例代表制として「一票の格差」を解決してから、定数を決めるべき。比例代表併立制のまま削減するのは、区割りをはじめ、どうしても無理が出てくるのは避けられない。
それもひとつのやり方よね。一票の格差をなくすなら全国区の完全比例代表制でいいんだよなあ。二院制なんだから衆議院は完全比例代表制、参議院は各都道府県代表でいい気はする。
国会議員の数を減らすなら地方に権限を移譲するのセットにしないと、と常々思っております。
これは良い思考実験。アメリカの上院下院の例も議論する余地はあると思う。前提にないことが苦手な国民性に抗って導入できたらすごいね。
人口比例にしたら、自民党が政権を取る機会は永遠になくなる。3分の1ぐらいの得票率しかないので、議席数も3分の1となり、今の野党が3分の2を占める。自民党が政権を取るのは、選挙制度の歪みのおかげだ。
いきなり半分でいいでしょ。まだ多いんじゃない?
都民一人の想いより、島根県民一人の想いの方が重いってのは理解できない
地方のために一票の格差の憲法違反を受け入れるべきというのは変な話なので、基本的にはこの増田案の方が現状よりいい。
地方自治体のさらなる合併が必要という人は国会議員定数の削減にも賛成だろう
ふるさと納税制度潰せそう
民意の反映という点では地域性も加味したほうがいいと思っている。連邦ではないが地域差があるのも確かなので。
真面目な論だけど区割り、人口の方を動かすんじゃなく「票の効力」を変えればその方が絶対コストは安いと思う。人口で1.5倍の選挙区から出た人は1.5票持つの。計算は今ならすぐ出来るでしょ。数学的には公正。
北海道がきつそう
今の島根は神様のほうが多い
雰囲気で言ってるだけで何も考えてなさそうよねあの人ら
一票の格差を減らすのは必要だけど議員数を減らす必要をそんなに感じないんだよなあ。でもまあ格差解消のついでに多少減るならそれでもいいような気はするけど。
議員さん減っちゃうのにゃ?ボクのおやつ代も減るかにゃ?でも、みんな平等になるなら、ちょっとだけ我慢するにゃ。でも、おやつは減らさないで欲しいにゃ!
“島根を1とした場合、全国で計算すると201人。これなら1議員あたりの人口がほぼ同じになるはず。”
ブコメみたけど改憲派おおいんだな
都市部選出の議員にも地方のことを考える義務や動機が出てくればいいよね。 全人口を23区で抱え込む覚悟があれば、それはそれで。
これ小選挙区制では難しいんだよね。定数変えたら区割りもやり直しなので。都道府県別比例代表なら合理的かな。最小選挙区の定数が1なのは一票の最大格差が大きいとか今より議員数が大幅に減るとか弊害も大きい。
もう全国統一選挙区で上から順に当選でよくね
国民の代表らしく、自分の選挙区以外のこともしっかり取り組んでくれれば賛成するんだけどね。市区町村議員なんかの露骨に自分の周囲の利益を優先する態度とか見てるとねぇ…
島根は1でいいのか、人口こそが全てなのか、じゃあ中華人民共和国には日本の12倍くらいの権利があるということでいいのか、謎は尽きない。民主主義とは多数決であるとどこかで吹き込まれすぎなんじゃないだろうか。
土地や過疎の問題を指摘するブコメがあるので、人口比例と面積比例の2院制にするのがいいのかもしれない
地方の議員減らすのがいい事とは思えん。
ほんとはこういう単純な方法がいいと思うし誰もがわかってるんだけど、みんなできない理由ばかり述べるんですよね
いい方法があるぞ。全国一区で国会議員を1人だけにしよう。極端に言えば維新のやろうとしていることはこういう方向性のこと。
「現在の自動車関連税制(ガソリン税の暫定税率等)は地方から税金を取って東京圏のインフラ整備に使うので、地域間格差の点で極めて逆進性の高い税になっている」https://youtu.be/8tX5WNem6vI?t=229
一票の重みが違うのは変だし納税額が多い都会が重みが軽いのはさらにおかしくてこれが正しいと思う。1回リセットしてこれに戻そうぜ
そもそも、減らすのが前提なの?国会議員が必要な仕事に対して足りているかどうかの判断基準は?
国民の権利、法の下の平等が格差2倍有っても許容されてるのも変な話では有る
一極集中を加速させないか?
島根の人口が極端に減ると、議員の総数が相対的に増えるというバグ
維新になんの構想もなさそうなのがなあ
人口比例にした場合、東京(都市部)に集まれば集まるほど、多数派である都市部の議員は選挙が楽になる。
現行の制度も公平とは言えないからな。
議員定数削減とか、何の目的なのかわからん。議員半分にしたとこで、国の支出に対する影響なんかほぼないだろ。
アメリカだと、各州は、固定の2名+人口比の人数なんだよね。 だから日本は、島根県を1名とした人口比の数+1名で良いのでは?
昔の中選挙区と全国区の組み合わせが好きだった。あと転勤生活で地方に行くと一票当たりの人口格差よりも面積格差のほうが気になってくる。治水どうすんのよ?クマどうすんのよ?
一票の格差は最高裁の違憲判決があるので行政側はどうにもならん
一票の格差を気にするんなら全国区だけにすればいい。小選挙区制の存在意義が地域の代表を選出するってことなら一票の格差なんて気にせずに、各都道府県ごとに定員2人とかにしちゃえばいいのに。
そもそも地面単位の選挙区自体、もう意義を感じない。
そもそも議員を減らすと権力が集中するので良くない。倍に増やして手当を半分にすればいい。
米国の州と都道府県は全然違うものなので……
これだと、都市部に集中力すればするほど、定数が際限なく増えてしまう。先に定数を決めて、47県に1人ずつ割り振って、残りをドント式にするのが自然。
そんなに地方を切り捨てたいなら東京と大阪だけ独立した国になればいい。(ウェールズとかケベックとか割とよくある)
それで一票の格差1.1倍未満はおかしい(AIが答えたものを鵜呑みにして書いた?)。鳥取と佐賀が同じ定数になっているけど人口比が1.49倍くらいある(18歳以上でも似た値になるだろう)。その方式だと1.5倍程度は生じがち
昔から知りたいのだが一票の格差って自民党はどれくらい得してるのかね。田舎の方が強い傾向があるから受益者だろう。だから変わらんのだろうし。なんにせよ一票の格差の報道は党別の議員数推計を出すべき
応援します☺️
建設的な議論に見えて、今回の維新の動きに合わせて議論しているだけなら既に奴らの思うつぼなので、議員定数削減には断固として反対しておきたい
真面目に地域代表にしなきゃいかんのが謎。各世代で選ぶか全部比例の方が民意反映されていいじゃんって思うけど、なんでダメなんだろ?
都会派は一票の格差をなくして地方の上澄みをもっと搾り取りたいだろうけど、地方はもうカスカスやから 国が国全体をまじめに考えてる実感そんなにないからブコメの上下院の振り分けに期待してしまう/熊の例いい
くじ引きにしようぜ
有権者数ではなく投票者数に比例して議員が選出できれば、田舎でも都会より熱心に政治参加すれば相対的に多くの議員が送り出せると思うのだけど、何かよいシステムないのかな
常々合区はクソだと思ってる徳島県民なので言いたいことは分かるが、結局、日本国憲法が不磨の大典すぎるので納得行く理屈の通る解決策が出現することはほぼあり得ないとうっすら諦めてはいる。
島根基準に1だと、鳥取がゼロにならない?
島根は相対的に更に減っていくから、他の区割り数が増えて行って、時間が経つと総人数をふやさざるを得ない。増加傾向の地域を基準にしないと。発想はいいと思う。
議員定数の話は一票の格差より地方を現在以上に軽視する方向になる(回避策は維新が主張するような道州制を完全に実体化させる必要がある)。あと女性議員比率からも低下方向になる気がする。
そうこうしてるうちに人口が変わってしまうので、面積で決めた方がいいと思います!みんな北海道に移住だ!(熊が議員になりそう)
トップブコメ、つまり地方の票は都会の票より軽いとするのか。衆議院の優先権も憲法改正するのか。地方軽視がこの30年の停滞を生んでいるのではないか。