やってる感の演出に余念がない模様。
企業団体献金の禁止も「反自民」のポーズで言ってただけなのが透けて見える。副首都→党の地盤への利益誘導、社会保障改革→弱者切り捨て、定数削減→民主主義の後退。絶対条件がどれも酷いところがいかにも維新。
『定数削減を突然訴え始めた理由について、維新幹部は「献金禁止は厳しいから」とし、論点を「献金禁止」から「定数削減」にずらす思惑もあると打ち明ける。』
だから維新の会は最初っから連立するつもりは無いんだよw。交渉を打ち切らせるために、飲めない条件を突きつけ油るのは良くあること。
それは知らんかったけど、じゃあ野田佳彦をギロチンにかけたら良いのでは。民主主義に反する、国民の参政権を奪う政治家は全員追放したらエエよ「野田佳彦も同じ主張をしていたぞ、維新が言うと批判するのか」
大阪だけ定数を衆参各1名にしたい、比例は大阪除外という強い維新の要望ね
組む気が無いならひっかきまわすなよひっこんでろ
年内にできなければ連立離脱、実際年明け総選挙だと思う
維新は徹底して大阪への利益誘導しか考えておらず、とても国政政党と呼べるものではない。そのあたりを見透かされているから党勢がどんどん落ちている。
逆に言うと比例が弱くなってきて大阪の小選挙区しか勝てなくなってるを事実を自民に足元見られることになるんじゃ、なんだかんだであっちは一枚上手だし
維新て不誠実だねぇ。定数減らすにしても選挙区と比例均等に減らすとかでしょ普通
「企業献金禁止」は、既に野党側が煮詰めている法案を自民が飲めば済む話だが、「議員定数削減」は手続き的に各政党の了解を得なければ進められないので、短期間で妥結するのは無理。目先しか見ていない野合である。
議員定数削減にしろ大阪都構想にしろ、維新は余計な事しか主張しないなあ。
労働組合からの団体献金だけを禁止にすれば良いと思うよ。
比例削減は、共産を「完全に」ゼロにするという米国、財界の悲願に沿うので、米国、財界からの評価は高まりそう。確かにだいぶ縮小したが、裏金追求の火蓋を切るなど依然要注意団体ということ。
献金禁止なんて注目度高いから人気取りで言ってただけ、自民と組めるなら喜んで外すが「毅然とした政治」を看板にしてるので「絶対条件」とか称しネオリベ右派同士で合意し易いをポンと。本当に口先だけの詐術政党。
「副首都」は大阪都構想実現のレバレッジと大阪の箔付でしかなく、「社会保障改革」は医療提供者と全世代の医療利用者に打撃を与え、「議員削減」は国民と国会の距離を広げ議員の特権性を助長する。どれも無意味。
吉村は大阪維新の悪いところが凝縮されてる。カルロスゴーンスタイルの為政は地獄の一丁目一番地。国会運営は藤田に任せてほしい。でも……吉村+藤田タッグと、玉木+榛葉ペアの関係性は正直面白いよねニチャリ
維新は公務員削減みたいので人気を得てきたからそのノリなのかもしれないが、議員数で本当に必要なのは1票の格差是正では。普通の投票行動で自分の票の価値が他人の1/2とかそれ以下って許されないと思うのだが
立憲・野田代表「議員定数削減、私はだまされた。(維新は自民と)約束しても信用しちゃいけない」「迂闊に連立を組むなんてやめた方がいい」(略) https://news.yahoo.co.jp/articles/58a5eb39c73dc9cc38c484948fd27cdb70f1cfc5
「論点を「献金禁止」から「定数削減」にずらす思惑もあると打ち明ける」打ち明けちゃってる/「協議体を立ち上げて少しずつ進めればいい」有耶無耶にする宣言/これどっちも本気じゃないでしょ。
これで削減できたら「我々は削減した」って選挙のたびに連呼して、お得感を感じた有権者が投票しちゃうんだろな。その削減額とカジノ誘致の費用を比べろや。
最後に野田氏のコメントがあるが、定数削減は与党時代の野田立民がやろうとして自民に抵抗され立ち消えたんよな。自民にとってはそれだけ呑むのが難しい要求なので連立を断るための理由作りかもしれん
はてブの維新大阪観と実際に住んでる人間の感覚が乖離しすぎていてパラレルワールドの話かと思うわ
2024年衆院選以降の流動票にとって、維新は「既存政党」となっている。こんな💩ムーヴしたら暴動が起きてもおかしくない。
老後を自助できぬ者も、それを扶助できぬ親族も見捨てるべき敗残者とする強固な意思。抗する声は選挙制度の見直しで抑え込めるし。国民性と言えばそれまでだが、富裕層と山師が歓喜する社会へ。
H氏の入れ知恵
逢沢一郎・選挙制度調査会長X、衆院で議員定数や選挙区割りの与野党協議が行われている事に「いきなり定数削減は論外だ」/公明斉藤「企業・団体献金の協議が進まないから、定数削減の話に持っていくのはすり替えだ
定数は増やすべきだ。島根鳥取の合区がなくなる程度に増やすべき。なんで国民の声のパイプを狭めなきゃならない。そりゃ、定数少ないほうが少数野党が減って改革進めやすくなるだろうけど、小さな声を犠牲にするな
やってる感を出しつつ政権与党の旨味が欲しい。ってこと。コレで支持が得られるのかね? 維新支持者がそこまでバカじゃないと信じたい。
"維新は徹底して大阪への利益誘導しか考えておらず、とても国政政党と呼べるものではない" 東京から見たらそうかもだけど、どちらでもない田舎的には、東京一極集中推進派だらけの中で維新が飛び抜けて悪にも見えん
こういうのって本当にそんな事を「打ち明け」た「維新幹部」がいたのかどうか永久に闇に中だよな、
こんなん維新の要求を受けた自民は逆交換条件に何を出してるのか訝しむわ。維新は迎合都合良すぎで、国民反発は激しいぞ。
「維新、急に持ち出した議員定数削減 「絶対条件」が3つに増えた思惑」って、答えは簡単。あまりにたやすく話に乗ってしまうと、尻軽と見られて馬鹿にされるので、慌てて尻軽でないと装った。それだけのこと。
維新、急に持ち出した議員定数削減 「絶対条件」が3つに増えた思惑:朝日新聞
やってる感の演出に余念がない模様。
企業団体献金の禁止も「反自民」のポーズで言ってただけなのが透けて見える。副首都→党の地盤への利益誘導、社会保障改革→弱者切り捨て、定数削減→民主主義の後退。絶対条件がどれも酷いところがいかにも維新。
『定数削減を突然訴え始めた理由について、維新幹部は「献金禁止は厳しいから」とし、論点を「献金禁止」から「定数削減」にずらす思惑もあると打ち明ける。』
だから維新の会は最初っから連立するつもりは無いんだよw。交渉を打ち切らせるために、飲めない条件を突きつけ油るのは良くあること。
それは知らんかったけど、じゃあ野田佳彦をギロチンにかけたら良いのでは。民主主義に反する、国民の参政権を奪う政治家は全員追放したらエエよ「野田佳彦も同じ主張をしていたぞ、維新が言うと批判するのか」
大阪だけ定数を衆参各1名にしたい、比例は大阪除外という強い維新の要望ね
組む気が無いならひっかきまわすなよひっこんでろ
年内にできなければ連立離脱、実際年明け総選挙だと思う
維新は徹底して大阪への利益誘導しか考えておらず、とても国政政党と呼べるものではない。そのあたりを見透かされているから党勢がどんどん落ちている。
逆に言うと比例が弱くなってきて大阪の小選挙区しか勝てなくなってるを事実を自民に足元見られることになるんじゃ、なんだかんだであっちは一枚上手だし
維新て不誠実だねぇ。定数減らすにしても選挙区と比例均等に減らすとかでしょ普通
「企業献金禁止」は、既に野党側が煮詰めている法案を自民が飲めば済む話だが、「議員定数削減」は手続き的に各政党の了解を得なければ進められないので、短期間で妥結するのは無理。目先しか見ていない野合である。
議員定数削減にしろ大阪都構想にしろ、維新は余計な事しか主張しないなあ。
労働組合からの団体献金だけを禁止にすれば良いと思うよ。
比例削減は、共産を「完全に」ゼロにするという米国、財界の悲願に沿うので、米国、財界からの評価は高まりそう。確かにだいぶ縮小したが、裏金追求の火蓋を切るなど依然要注意団体ということ。
献金禁止なんて注目度高いから人気取りで言ってただけ、自民と組めるなら喜んで外すが「毅然とした政治」を看板にしてるので「絶対条件」とか称しネオリベ右派同士で合意し易いをポンと。本当に口先だけの詐術政党。
「副首都」は大阪都構想実現のレバレッジと大阪の箔付でしかなく、「社会保障改革」は医療提供者と全世代の医療利用者に打撃を与え、「議員削減」は国民と国会の距離を広げ議員の特権性を助長する。どれも無意味。
吉村は大阪維新の悪いところが凝縮されてる。カルロスゴーンスタイルの為政は地獄の一丁目一番地。国会運営は藤田に任せてほしい。でも……吉村+藤田タッグと、玉木+榛葉ペアの関係性は正直面白いよねニチャリ
維新は公務員削減みたいので人気を得てきたからそのノリなのかもしれないが、議員数で本当に必要なのは1票の格差是正では。普通の投票行動で自分の票の価値が他人の1/2とかそれ以下って許されないと思うのだが
立憲・野田代表「議員定数削減、私はだまされた。(維新は自民と)約束しても信用しちゃいけない」「迂闊に連立を組むなんてやめた方がいい」(略) https://news.yahoo.co.jp/articles/58a5eb39c73dc9cc38c484948fd27cdb70f1cfc5
「論点を「献金禁止」から「定数削減」にずらす思惑もあると打ち明ける」打ち明けちゃってる/「協議体を立ち上げて少しずつ進めればいい」有耶無耶にする宣言/これどっちも本気じゃないでしょ。
これで削減できたら「我々は削減した」って選挙のたびに連呼して、お得感を感じた有権者が投票しちゃうんだろな。その削減額とカジノ誘致の費用を比べろや。
最後に野田氏のコメントがあるが、定数削減は与党時代の野田立民がやろうとして自民に抵抗され立ち消えたんよな。自民にとってはそれだけ呑むのが難しい要求なので連立を断るための理由作りかもしれん
はてブの維新大阪観と実際に住んでる人間の感覚が乖離しすぎていてパラレルワールドの話かと思うわ
2024年衆院選以降の流動票にとって、維新は「既存政党」となっている。こんな💩ムーヴしたら暴動が起きてもおかしくない。
老後を自助できぬ者も、それを扶助できぬ親族も見捨てるべき敗残者とする強固な意思。抗する声は選挙制度の見直しで抑え込めるし。国民性と言えばそれまでだが、富裕層と山師が歓喜する社会へ。
H氏の入れ知恵
逢沢一郎・選挙制度調査会長X、衆院で議員定数や選挙区割りの与野党協議が行われている事に「いきなり定数削減は論外だ」/公明斉藤「企業・団体献金の協議が進まないから、定数削減の話に持っていくのはすり替えだ
定数は増やすべきだ。島根鳥取の合区がなくなる程度に増やすべき。なんで国民の声のパイプを狭めなきゃならない。そりゃ、定数少ないほうが少数野党が減って改革進めやすくなるだろうけど、小さな声を犠牲にするな
やってる感を出しつつ政権与党の旨味が欲しい。ってこと。コレで支持が得られるのかね? 維新支持者がそこまでバカじゃないと信じたい。
"維新は徹底して大阪への利益誘導しか考えておらず、とても国政政党と呼べるものではない" 東京から見たらそうかもだけど、どちらでもない田舎的には、東京一極集中推進派だらけの中で維新が飛び抜けて悪にも見えん
こういうのって本当にそんな事を「打ち明け」た「維新幹部」がいたのかどうか永久に闇に中だよな、
こんなん維新の要求を受けた自民は逆交換条件に何を出してるのか訝しむわ。維新は迎合都合良すぎで、国民反発は激しいぞ。
「維新、急に持ち出した議員定数削減 「絶対条件」が3つに増えた思惑」って、答えは簡単。あまりにたやすく話に乗ってしまうと、尻軽と見られて馬鹿にされるので、慌てて尻軽でないと装った。それだけのこと。