政治と経済

日本維新の会要求の議員定数削減、衆院比例50減なら参政や保守は1議席に - 日本経済新聞

1: oldwatchtower 2025/10/18 07:14

“政党が乱立する中で比例代表の定数を減らせば、幅広い民意をすくい上げにくくなる可能性がある”

2: perousagi 2025/10/18 08:14

維新のずるい本音はここだろう。各党の議席減割合が同一なるように維新が身を切って調整してみなはれ。そもそも比例は多様な民意の反映、小選挙区は二大政党の実現。各々メリデメを踏まえて考えるべき。

3: mouseion 2025/10/18 08:24

比例だと強い政党はこれやられると確実に消えちゃうな。N国やれいわも同様。社民党なんてこれに頼ってるから今度こそ消えるんじゃないかね。

4: gabill 2025/10/18 08:30

なるほど全国満遍なく強い政党から特定地域に特化した政党にパワーバランスが移るのか

5: sawasho 2025/10/18 08:34

比例50議席削減は、小選挙区で強い立民・自民・維新に有利で、中小政党の締め出しが進む。大阪で維新が築いた独占体制と同様に、民意の多様性を削ぐ。維新自身はほぼ痛まない「他党の身を切る改革」に過ぎない。

6: kazatsuyu 2025/10/18 08:35

参政と保守は消えてもらって構わんと思っているがそれは選挙の結果民意で落とすことで実現されるべきであって制度をいじって少数政党に不利を押し付けろという話ではない

7: HDPE 2025/10/18 08:44

むしろ比例定数を増やしたほうが死票が減って民意を反映するのではないか

8: hgaragght 2025/10/18 08:44

そういう目的か。

9: oeshi 2025/10/18 08:46

もし比例削減が本当に実現するときは創価学会は東京24区などいくつかの選挙区に信徒を集住させて対抗するのかな。まぁ現実にこんな極端な案で決まるとも思えんけど

10: arumaru 2025/10/18 08:51

立民も心中はありがたいと思ってるということか

11: Fuggi 2025/10/18 09:10

有権者数8000万人だった昭和50年代の衆院の定数は511人。少子高齢化が進みつつ人口1.2億人の今は、有権者数1億人なのに衆院の定数は465人。これをさらに減らすのは効率化でなく少数意見の圧殺になるんじゃないかなあ。

12: kageyomi 2025/10/18 09:11

地域政党は小選挙区制と相性が良いからな。二大政党制の枠組みに第三極として影響力を持てるからな。

13: futbasshi 2025/10/18 09:15

比例という制度自体に疑問を感じる。直接投票で選ばれたわけでもない人間が、党内の力関係で受かってしまうのは意味不明だ。

14: shibashuji 2025/10/18 09:35

寧ろ比例配分の中選挙区記名制で政党勢力通りに議席を分配し、政党内で記名得票上位順に当選させれば人物も選べる

15: hiroujin 2025/10/18 09:38

これ、共産党も壊滅するな。今や共産党は衆議院選挙でも選挙区では勝てず、比例でしか生き残れない

16: coper 2025/10/18 09:43

衆議院の比例復活は小選挙区で僅差で負けた候補者をそのまま落選させた場合の死票問題の解決として作られた。ただの「勝った・負けた」の議論に単純化して不要と言っている人はその経緯を知っているのかな。

17: kuroyagi-x 2025/10/18 09:43

1994年に中選挙区制から小選挙区制に変えた際、死票になる民意の受け皿の意味も含めて比例が設けられた。そこに手をつけるのなら、選挙区側も合わせた包括的な議論が必要。党利党略で場当たり的に変えるものではない

18: misomico 2025/10/18 09:44

ただでさえ少ないと言われてるのに

19: wnd_x 2025/10/18 09:52

地域で選挙区を割ることがそもそもどうなんよと。世代とか職業とかセグメントの割り方はいろいろあるからね

20: ntnajp605 2025/10/18 09:53

維新を支持しているわけじゃないけど。中選挙区的な制度の再導入も同時提言してるのに、定数削減部分にだけフォーカス当てて叩くのは、ちょっとフェアな政策の取り上げ方、評価の仕方ではないなとは思う。

21: monochrome_K2 2025/10/18 10:00

今後の衆議院選挙制度のあり方については現在10会派で協議中でありそれを連立の駆け引きですっ飛ばして維新案丸呑みとか本当に酷い話だと思う https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_annai.nsf/html/statics/shiryo/senkyoseidokyougikai_index.html

22: hryord 2025/10/18 10:01

死に票が出づらく一票の格差も少ない比例を減らすのは反対。そもそもなぜこの人数が必要なのか、減らすのかという根拠が何も説明がなく緊急性もない意味不明な政策。国会改革やりたいなら会期をもっと長くしろ。

23: gui1 2025/10/18 10:02

まじかよ。メロンパン禁止が遠のいてしまう(´・ω・`)

24: KKElichika 2025/10/18 10:08

維新の「身を切る改革」の実態は、「他者に不利益を押し付けて自らに利益誘導を図る」の言い換えでしかないからな。今回の議員定数削減も同じ。やってることはトランプのゲリマンダーと変わらん。

25: frantic87 2025/10/18 10:09

広く意見を汲み上げるには定数増やした方が良いのに逆を行くね。議員に求められる仕事量もむしろ増えてるからマンパワーを増やすべきなのに

26: kk23 2025/10/18 10:09

政策としてすすめると何年もかかるような話を、政局というまな板にのせると数日で進むのこわっ

27: wildhog 2025/10/18 10:13

公明は自業自得だけど大失敗だねえ。ちょっと同情する

28: erererererr 2025/10/18 10:19

じゃあ大阪の選挙区を0にしてから言えよ。票を入れたいやつは引っ越してもろて

29: hasiduki 2025/10/18 10:28

ひどい。。。。。

30: avictors 2025/10/18 10:30

政党政治がいいなら、むしろ完全比例代表制にした方がよさそう。

31: hiroshe 2025/10/18 10:31

維新的にはこれ考えたやつ天才って感じやろな

32: mr_mayama 2025/10/18 10:31

アベちゃんとの約束だゾ

33: khatsalano 2025/10/18 10:32

一票の格差を拡げない前提で定数削減をすれば,比例代表を減らさざるを得ない。つまり,比例を減らすか,定数削減を止めるかの二択。これこそ国民全体で議論して決めることだろう。維新が勝手に決める事ではないよ。

34: yamamototarou46542 2025/10/18 10:36

現状では定数削減に基本的には賛成だが、制度設計次第で良くも悪くもなりうる。全国民を良く代表する構成・投票価値の平等は無論最も重要だが、例えば候補者の負担(政治と金の問題に関わる)についても考慮すべき

35: Janssen 2025/10/18 10:42

「衆院議員の一割削減出来る」というのは吉村洋文個人が以前から主張していることなのでこの人数。比例から削るというのは今回初めて出たはずなので多分直前の思いつき。

36: deztecjp 2025/10/18 10:42

「強すぎる参院」という憲法の欠陥に対する有力解のひとつ。参院が否決した法案を衆院で再可決するための 2/3 の壁を、衆院選の勝者が乗り越えやすくする方策だ。多党乱立の時代にこそ必要な仕組みかもしれない。

37: praty559 2025/10/18 10:44

以前のブコメで書いた通り。民民はもう少し減ると思ってたのでそこだけハズしたが。小政党は死ぬ。

38: preciar 2025/10/18 10:44

衆院の比例区は要らない(参院だけで良い)と思ってるが、その分を小選挙区に回せという話であって代表人数を減らすなど愚の骨頂。監視の目が緩んで霞ヶ関が笑うだけ

39: crimsonstarroad 2025/10/18 10:46

小選挙区、別に地理的に繋がってなくてもいいんだから、大阪の選挙区を細切れにして地方の小選挙区とくっつけたらいいんじゃないか。

40: umarukun 2025/10/18 10:47

政治家の数を減らすことってなんの意味があるのかわかんないんだよなぁ。ちゃんと仕事してくれりゃ別にいいのよ。せいぜい10億程度の歳費を削ってやってたりました感を出されてもなぁ。

41: soybeancucumber 2025/10/18 10:50

保守層が消えて喜ぶ反日の多さ、はてなの平常運転

42: circled 2025/10/18 10:51

参院選で関西でしか勝てない維新ってのが分かりきったのと、この議席数削減グラフを見て、単に維新がクソという気分がさらに全国に共有されるのだと思う

43: Gka 2025/10/18 10:55

れいわ,公明,共産,参政,保守…なんだ全部いらない子じゃないか。

44: saketomass 2025/10/18 10:59

議員定員数は減らさなくてもいいけど(県に1人以上は欲しいし)議員の給与や経費予算、年金を減らせばいいんじゃないでしょうか。民間や公務員はやってきたのですよ。

45: remoteworker 2025/10/18 11:01

比例はいらんよね。そんなもん昔なかったし。あと小選挙区もやめてもとに戻そう

46: gohan_tou 2025/10/18 11:02

重複立候補をやめよ 選ばれてない者を議員にするな

47: pikix 2025/10/18 11:10

参政党は我が国に対する最大の脅威だと思っているので、彼らが退潮すること自体は明らかに良いことだと思うんですよね。悩ましい。

48: miron_mikan 2025/10/18 11:12

チームみらい推しなんですけどあれ比例以外で通すの無理では?若者視点(?)だと、そもそも地域に愛着薄いし選択肢も少ないしで、比例で意見出せないと困るんですが

49: opaopachang 2025/10/18 11:16

二大政党制の徒花みたいなものだしそりゃこうなるだろう。ただ世界的には多党の時代に入っているのに今更二大政党、つまり自民と立憲だけが選択肢の国を目指すのはどうなんだろうね

50: myjiku 2025/10/18 11:19

参院全国比例は得票率2%程度で議席を得られる。現行の衆院ブロック比例は定数の多い近畿でも3~4%程度必要な小政党排除制度。

51: FreeCatWork 2025/10/18 11:20

定数減らすとボクのご飯も減るかにゃ?それは困るにゃ~!猫パンチしちゃうにゃ!

52: Yagokoro 2025/10/18 11:21

今の小政党ってゴミばかりじゃん。参政党、れいわ、共産党、公明党、保守党、全部消えてくれていいよ

53: n_vermillion 2025/10/18 11:25

比例は小選挙区で落ちても比例復活するというのが良くないので、何らかの形でそこを抑制できるのが望ましいかなとは思っている。新規政党の為に必要とは思うが古参政党が比例に依存するのは違うやろ。

54: KAN3 2025/10/18 11:29

比例のせいで小選挙区で地道な活動をしている議員の影響力が落ちて、代わりに極端な主張で目立とうとする勢力の影響力が大きくなってしまっている。比例削減はやった方がいい。

55: minboo 2025/10/18 11:36

日本をアメリカのような二大政党制にしたいなら、党議拘束をやめないとダメだよ。アメリカは共和党も民主党も党議拘束がない。いまの自民党問題の根幹は、公認をエサにした党議絶対服従・党首への権力集中だからね

56: good2nd 2025/10/18 11:39

マスコミはどこをどう減らすとかいう話じゃなくて「なぜ減らすのか」「減らす必然性・緊急性はどこにあるのか」をしつこく質してほしい。民意の反映のあり方そのものなので、政局で進めていい話じゃない。

57: Kouboku 2025/10/18 11:41

ゲリマンダーのような気もするけど、有権者が国会議員の存在価値に疑問を抱いているのも事実。バラマキばかりの政治の前に「有権者の多様な声を国政に反映」という大義名分はむなしく聞こえる。

58: Kmusiclife 2025/10/18 11:42

国会議員はそもそも多すぎ。少ないとでもいいたい人がいるのだろうか。不思議でたまらん。

59: rajahbrooke 2025/10/18 11:46

議員定数削減は選挙制度改善の入口であるという理屈は選挙制度と立法のメカニズムを踏まえると理解できるし賛同できるのだけど、ブコメは何をそんなムキになってるのだろうか。

60: differential 2025/10/18 11:49

まあ、こんな維新と組んじゃってるのが高市自民だし公明党と組むより全然お似合いだと思う。ネオリベ極右同士じゃん笑

61: akatibarati 2025/10/18 11:50

参政敵視のリベラルさん。参政憎しで賛成したいが共産も壊滅しちゃうので悩んでそう。なお、草津に謝罪しない社民は既にモラルが壊滅済み。

62: s_rsak 2025/10/18 11:53

比例復活の何が問題なのか分からん。小選挙区と比例の両方に金を払って立候補してるのを知らんのか?

63: YokoChan 2025/10/18 12:00

国会議員を少なくするのは賛成だがどう減らすかは議論すべきだと思う。アメリカは人口が日本の3倍くらいあるが日本の方が議員数は多いのが現状だ。

64: Arturo_Ui 2025/10/18 12:01

この程度の試算は以前から行われているはずで、既に自民党から参政党へ連携を申し入れている点を踏まえると、平仄が合わない。自民としては真面目に付き合うつもりが無いということだろう。

65: kamm 2025/10/18 12:01

高市、本当に党内に相談して判断しているのか疑問。連立のために暴走してないか

66: bml 2025/10/18 12:02

衆院って昔比例なかったんだよな。みんな忘れてるけど。中選挙区で2-3人議員がいた。

67: d-ff 2025/10/18 12:02

府議会の惨状(維新にとっては痛快無比)を踏まえれば有権者になんの利もないカイカク。「決められない政治」を腐していた新聞各紙はどう出るのかね。

68: rci 2025/10/18 12:07

なぜ議員定数を減らすの? 数が減ると議員1人あたりの権力は増すことになっちゃうんだけど

69: shoechang 2025/10/18 12:08

アメリカの連邦議会と国会比べても権限違うから意味がなくて州議会と都道府県議会を含めたらやっぱり日本のほうが議員の総数も人口あたりも少ないよ。

70: taizomaru1123 2025/10/18 12:08

維新憎しありきで物語るのやめーや

71: coffeeglass 2025/10/18 12:10

小選挙区を少し拡大して定員2名にすれば?比例は縮小。

72: toria_ezu1 2025/10/18 12:11

ちなみに二度の政権交代(社会党、民主党)は比例選挙が導入されてから。なのに比例制を敵視するリベラルが多いのはなぜだろう

73: right_eye 2025/10/18 12:13

公明離脱で選挙に勝てなくなる自民がゲリマンダリングに乗り出すのは予想してたが、まさか維新が提案してくるとは。

74: kawani 2025/10/18 12:18

「比例は公明」を狙い撃ちか。えげつな。

75: beresford 2025/10/18 12:25

中選挙区制とセットでなければこんなものはただのゲリマンダーでしかない

76: morita_non 2025/10/18 12:29

自分達の票と議席も減るとは考えないのかね?

77: kalmalogy 2025/10/18 12:31

小選挙区制をいい加減やめたら?

78: nyakapoko 2025/10/18 12:46

変化を議論すればそりゃ「少数意見が反映しにくくなる」のは当たり前で、必要な議論は「適正人数に対して多いか少ないか」だと思う

79: hitac 2025/10/18 13:06

定数削減なんてどうでもいいと思ってるんだけど、もしやるんなら票の格差の是正を主題にしてほしいけどな、小数政党がどうとかどうでもいい。

80: xorzx 2025/10/18 13:06

これやって参政や保守から恨まれない?自民や地域政党の維新は有利なのね

81: maple_magician 2025/10/18 13:08

大阪府と同じ発想で、「足掛かり一議席目」のハードルを上げる方向に来たか……

82: fujibay1975 2025/10/18 13:29

吉村さん。それ本当に今やらなきゃダメな事ですか?

83: mimizukuma 2025/10/18 13:32

大阪選挙区を減らしましょう

84: mutinomuti 2025/10/18 13:39

大阪京都は参院衆院ともに1名ずつでいいのでは。維新は府外禁止で(´・_・`)

85: yymasuda 2025/10/18 13:45

中選挙区がいいわ 選ばれていない個人を党内の力関係で当選させるのも、よろしくないでしょ。政党内なら金バラまいて名簿順位買えちゃうだろ?

86: qpci32siekqd 2025/10/18 13:50

人数が多いのは選挙費用もかかっている。皆歳出減らすのに政治家からって言ってたんじゃないんか?

87: rakko74 2025/10/18 13:52

これから衆院で議席獲得を目指している、まだ知名度の低い政党は参政や保守以上に厳しい。チームみらい等が衆院で議席を得る見込みはほぼ無くなる。

88: el-bronco 2025/10/18 14:03

別に減らすのが正義ではない。議員を減らす必要はなくて、議員の歳費を減らせばよい。議員は沢山いて、沢山働けばよい。日本の議員は3000万。アメリカは1900万。英国は1100万。https://watchdog-journalism.com/kasumigaseki28

89: ashigaru 2025/10/18 14:06

社民党の言及がないけど消えてなくなるという理解でおk?

90: mkotatsu 2025/10/18 14:14

ていの良い地方切り捨てする気じゃない? / 大変革が必要になるなら、ついでに小選挙区制もやめてくれ

91: kz78 2025/10/18 14:17

これを大阪維新が要求するのをゲリマンダーと言わずしてなんと言うのか。

92: buriburiuntitti 2025/10/18 14:39

比例とかいうゾンビ制度要らねぇだろっていう。百歩譲って選挙区か比例どっちかにしか出せないようにしろ

93: dpdp 2025/10/18 15:03

“自民党と立憲民主党が1割以下にとどまるのに対し、比例選出議員の割合が高い公明党や共産党は25%減となった。衆院選で3議席ずつ得た参政党と保守党は両党とも1議席に沈む。”…ふむむ

94: unagiga 2025/10/18 15:08

れいわと社民もまとめて消えてくれるなら良いが

95: kana1014lm 2025/10/18 15:10

比例はいらない

96: yahsusu 2025/10/18 15:14

急ぐなら定数削減より選挙制度改革だろとは思うが、維新は選挙制度に手を付けることもいってるし、比例は復活の問題や支持団体が全国組織の政党に有利で腐敗に繋がりやすいなど問題が多いのも事実。

97: hidea 2025/10/18 15:32

削減自体は賛成なのだけど、衆院ではなく参院だよなとも

98: s17er 2025/10/18 15:36

比例なくしてもいいけど中選挙区に戻してよ、死票多すぎるんだって

99: Sinraptor 2025/10/18 16:02

そもそも何を改革できるっていうのかね。議員定数削減して節約できる予算は全体の1/1000%にも満たないよ。

100: jamg 2025/10/18 16:06

小選挙区対応に関してはやっぱ立憲つえーなー。個が強いしちゃんと候補者立ててるからなぁ。党というブランド力ないと勝てない人とかそもそも地方で候補者すら立てられないところはもう少し見直してほしいよなぁ。

101: stabucky 2025/10/18 16:13

こんなことの前に甲子園の出場校の調整をしてほしい。鳥取54万人と神奈川920万人で同じ1校っておかしいだろう。

102: pbnc 2025/10/18 16:23

現時点で他の国と比べてそんなに多いってわけでもないからなぁ

103: furugenyo 2025/10/18 16:26

維新には社会保険料の改革を期待したけど政権がちらついたらこんなものか。早く解散総選挙したいな。

104: Saboten_flower 2025/10/18 16:34

党内、他党含めて合意形成がすぐにできるわけがない。ここでこれを持ってくるのがセンスがない。やるやる詐欺に自ら誘導する形になってしまった。維新は芯がないからこういうときにいつも選択を間違える。

105: estragon 2025/10/18 16:34

比例区やめて全部選挙区にしたら。そしたら鳥取県も議員定数2にできるし/ 全部選挙区にするなら人口比で定数配分必要だから「50減」とか数字ありきにできないけど / なんにせよ1人区やめて最低2人の複数人区にして欲し

106: uunfo 2025/10/18 17:08

50減を自民党がやるとは思えない

107: hearthewindsing 2025/10/18 17:12

急いで議論するべきでない話のせいで、裏金問題がうやむやになる。麻生からしたらナイスアシストだろう。

108: a96neko 2025/10/18 17:55

比例区を激減させたら死票が増え過ぎるよ

109: kiku72 2025/10/18 18:27

“2025年10月18日”

110: quick_past 2025/10/18 18:38

そればかりか少数派の意見はほとんど届かなくなる。力のある政党だけが生き残る愚策

111: IndigoBlue_Bird 2025/10/18 18:42

一票の格差とやらで地方からの声を奪ってきたんだから、これぐらい当然だろ。

112: yingze 2025/10/18 18:50

衆院の比例は要らん。そういうのは参院でやってるから。/保守は分からんけど、参政は今後もっと議席増えて他が減っていくんじゃねーの?

113: Hidemonster 2025/10/18 18:59

削減自体は賛成だが、小選挙区で調節すべきでは。比例はむしろ増やした方がいい。

114: kaikeiya 2025/10/18 18:59

多様性ww465人から50人減ることで削がれる多様性って何なん?多様性じゃなくてアレは色物でしょ。

115: xete 2025/10/18 19:22

宗教政党や共産党などは大打撃ですから、是非やりましょう。

116: pukka3 2025/10/18 19:42

小選挙区制をやめて中選挙区制にするならいいんじゃないかとも思うけど、与党だけで決められるとも思えん。造反がかなり出そう。

117: inks 2025/10/18 19:58

何か維新のステルス条項みたいだけど、維新自体も議席数減るんじゃね?

118: ntstn 2025/10/18 21:52

減らしても良いが中選挙区に戻したら?

119: getcha 2025/10/18 21:54

なんだかんだ言って小選挙区増やしてから日本傾いてるよね。2大政党目指しても特定勢力が力を持つと腐敗するだけで、良くはならない事が現実だった感。比例をむしろ増やしつつ小選挙区を大きく減らすべきだろうな。

120: faqua 2025/10/18 22:04

人口比にたいして少ないから、議員の数を減らすではなく、高すぎる歳費を減らせばいいのに。

121: tanagosandwich 2025/10/18 22:22

取らぬ狸の皮算用。

122: nekoluna 2025/10/18 23:50

比例減らすとそうなるのは知ってた。みんな知ってるやろ

123: mycle 2025/10/19 01:17

比例復活ゾンビも消えて一石二鳥だな

124: memoryhuman 2025/10/19 01:51

立民は反対してるが最大の勝者だろう。議員定数削減は第一野党補正が強まるし、この露骨な公明潰し&裏金問題回避への反対で公明党との連携圧ができ、常に政権獲得の障害となってきた友党共産党は瀕死状態に

125: goadbin_2 2025/10/19 09:37

https://onl.tw/h2zNmKY https://onl.tw/m2QkvaE 左派にうけのいい比例代表制だが、2012年衆院選が全国一区比例だった場合、当時の維新は民主党より議席をとっていたというシミュレーション結果がある。これについてどうお考え?

126: izayuke_tarokaja 2025/10/19 13:33

自分達が居座っているうちに左右の小党新党を立法府から締め出したい。何という鬱苦しい國づくり

127: tekitou-manga 2025/10/19 14:06

参政や保守みたいな政党、わーくにでは出てくるの遅かったけど、世界的なトレンド(および人類の思考様式の普遍性)から考えてしばらくは存在感示すんだろうな。その後拡大・縮小するかわからんが