政治と経済

アフリカの村に経済インフラを通す事業の投資家が、村に冷蔵庫(冷凍庫)を置いたのが一番効いたと言っていた… 魚を貯蓄して、販売できるようになり、次は通信と金融の需要が自然に生まれていった

1: imakita_corp 2025/10/17 19:34

世界レベルと見ると冷蔵庫は意外と普及しておらずコロナ禍の時には冷蔵庫の普及していない南米では毎日の市場通いで感染が広がる恐れ云々の記事を読んだ。

2: death6coin 2025/10/17 19:45

貯蔵できる食料、穀物の栽培で文明誕生のおかず版

3: cinefuk 2025/10/17 19:53

あくせく働かなくてもその日暮らしできてた生活が、資本主義に取り込まれる瞬間「取りすぎた魚を『貯蓄』できるようになり、近隣の村に売れるようになり、その取引のための通信と金融の需要が自然に生まれていった」

4: IthacaChasma 2025/10/17 20:04

人間、不便な方には戻れないんだよなあ。江戸時代の生活はエコかも知れないけど現代人の大部分には無理。

5: wxitizi 2025/10/17 20:08

腐らない富の貯蔵手段である貨幣の登場で経済が発展した、という世界史で出てきた話の一つ前に当たる話かな。

6: dkfj 2025/10/17 20:09

日々の糧から商品に変わって経済が誕生したということか。こういう話きくと、なるほどなと思う

7: wosamu 2025/10/17 20:16

電気通ってても冷蔵庫買って使う発想はなかったんか。おもしろいもんやな。

8: anno_ni_msd 2025/10/17 20:17

日本に住んでるけど冷蔵庫でかくしただけでマジで生活変わった。温度管理の支配って時間の支配に通じるところがある

9: kageyomi 2025/10/17 20:25

コモンズ(共有地)の悲劇が起こりそうで心配している。みんなが魚を乱獲して、漁獲量が減る。10年後は今よりも貧しくなってそう。

10: udukishin 2025/10/17 20:26

やはりコールドチェーン

11: nowa_s 2025/10/17 20:32

干し魚はどうしたと思ったら、そこはよく分かってないとこなんだ。/アフリカも広いから、干物製造に向かない環境のとこがあるのかな。高温多湿ですぐ腐るとか、塩が少ないとか?

12: kenzy_n 2025/10/17 20:34

貯蔵は発展の起爆剤となる。

13: summoned 2025/10/17 20:59

いや貯蓄の慣習すらなかった土地なら電気通ってるんじゃなくて発電機蓄電池などとセットで導入でしょ。未開の地ではよくあるリープフロッグ

14: ustar 2025/10/17 21:20

それで住人が幸せになってるならいいけど

15: Ubobibube 2025/10/17 21:24

貧しくてもノンビリ暮らす熱帯、働き詰めで裕福?な我々。

16: a-design-for-life 2025/10/17 21:31

アルゼンチンが戦前栄えていたのは冷凍技術の発達で牛肉を輸出できるようになったからだった。

17: bbrinri 2025/10/17 21:37

①取引可能な財が誕生し経済活動が発生、②対価の発生する(物的人的)資本投下の上限が上がり資本投下が増加、③富の貯蔵により私有財産(→貧富)の概念が生まれ資本投下の心理的インセンティブが発生。ふむ。

18: behuckleberry02 2025/10/17 21:37

電気も蓄電池の発展で出来ることが全く違ってくるからな

19: dimitrygorodok 2025/10/17 21:38

政治・行政的には魚の取りすぎを防ぐ漁獲規制が求められる様になり、ステークホルダー納得させる為の学術的裏付けが必要になり……経済以外の面にも波及効果大きいな

20: tech_no_ta 2025/10/17 21:43

保存できるって確かに重要

21: wnd_x 2025/10/17 22:23

それで人は幸せになるんか?

22: muradown 2025/10/17 23:19

同じ理屈で、安価で高密度な蓄電技術が開発されたら凄まじい影響があるだろうな

23: kkbt2 2025/10/17 23:22

「食料を貯蓄するモチベーションが沸く環境(気候や宗教的な価値観)→銀行に資本が集まる→大規模な産業が成り立つ、みたいなロジック」

24: turanukimaru 2025/10/17 23:46

干し魚は?と言われても、腐らないレベルで乾燥させるのは身欠き鰊みたいに無茶苦茶技術と低温が要るので…。沖縄に伝統的な干し魚ないでしょ?。なに普通の干物?一般的な干物は干したというよりは塩漬けだからね?

25: Baybridge 2025/10/17 23:55

Wikipediaの「氷貿易」は面白いのでオススメ。

26: jackson24 2025/10/18 00:04

なるほどね。赤道付近の国が経済発展しないのは全部腐って資産が増えないからって言われてるもんな。

27: slkby 2025/10/18 00:07

そして埋められない格差へとつながる

28: scotthamataro 2025/10/18 00:23

乱獲待ったなしとと思ったのは俺だけではなかった。農地であれば開墾で労働投下する土地を増やせるが、漁業では遠洋に出れば出るほど効率が落ちるからそうはいかない

29: notio 2025/10/18 00:55

蓄電の話が出ているけど、携帯電話やスマホが第3国に爆発的に広がったのはまさにバッテリーがあるためだったりする。電気が通っているところですら、停電がざらな世界。通信手法もメールやSNSは革命的だった。

30: eroyama 2025/10/18 01:46

効用逓減則故,未投資が最も開発の効用大きく, 2015年以降は都市雇用圏人口50万人の規模が有ると殆どの人への享受対象は存在し,更なる開発をしても "40代男性バレエcommunity"(都雇圏150万人以上にある)等かなりnicheな者しか得

31: jiro68 2025/10/18 01:55

JICAがアフリカとかの漁港に援助で冷凍庫施設を作ったのはいいもののメンテをする技術も金も部品もモチベないので朽ち果てているのを見たことがある。この投資家はそこら辺、どうしているのだろう?

32: T-norf 2025/10/18 02:19

余剰生産が交易を生み、財を生み、その財を交易拡大に投資する正のフィードバック。起点が魚でも、魚以外の生産が回り出せば持続的に経済成長してみんなハッピー。魚だけだと獲り尽くして滅びそう

33: tanakatowel 2025/10/18 03:35

近所のコンビニとスーパーをでかい冷蔵庫と考えています

34: knowledge7p 2025/10/18 06:20

漁師とコンサルのコピペみてえな話だ

35: lenore 2025/10/18 07:37

冷蔵庫のために電気インフラ整えたのが一番効いたのでは

36: otoan52 2025/10/18 07:56

なぜ寒い地域で『文明化』が進んだのかと言う話の中に、「食料の貯蔵が有効だったかどうか」という話が出てきたけど、本当だとしたら同じ話だなー。

37: ultimatebreak 2025/10/18 08:05

氷貿易読んでみよ

38: colorless4 2025/10/18 08:12

最近冷凍庫買って凄い幸せになった。既存冷蔵庫の中身気にしないで買い置き出来る。冷凍うどんって5個パックですごい場所取るくせにすぐ無くなるとか。コストコ食品も余裕でいける。

39: taruhachi 2025/10/18 08:17

確かに冷蔵輸送技術が十分でなく、一般家庭にも冷蔵庫がないという状態では冷凍技術の優位性がめちゃくちゃ高いな。マジックボックス持ちみたいなもん。

40: hogetax 2025/10/18 08:20

新宿の百貨店は冷蔵庫にすべきだなw

41: heptapeta 2025/10/18 08:27

干物は虫対策が大変なんじゃないかと思うがどうなんだろ

42: tuuz 2025/10/18 08:29

“狩猟採集時代は保存できないから多すぎる獲物は部族で「平等」に分けてて、この本能が今でも残ってるらしい なお農耕時代から余剰作物による貧富の差が生まれた…” みんなハッピーな未来にはならないかもね…

43: takeishi 2025/10/18 08:38

ああそうか、冬の有る地方は貯蔵する概念が発達するんだ

44: henoheno7871 2025/10/18 09:19

後半で疑問として出てるけど、アフリカにも魚の乾物はある。

45: prograti 2025/10/18 09:22

全然関係ないけど「ザ・フード -アメリカ巨大食品メーカー」というドキュメンタリーをアマプラで見たことあるけど、冷凍食品会社のバーズ・アイの話もあってこんな時代にすでに作ってたんだと驚いた

46: circled 2025/10/18 09:40

コストコに行くと冷蔵庫じゃなく冷凍庫が欲しくなるみたいな、そこそこ良い品質の肉や魚を大量に安く仕入れても長期保存の手段がない問題にぶち当たるものな

47: jamg 2025/10/18 10:35

安倍さんが10万配った時に冷凍庫買ったんだけど生活が捗ったんで冷凍庫はいいぞ。

48: togetter 2025/10/18 10:36

「貯蓄」って概念が持ち込まれたんだね…!

49: preciar 2025/10/18 10:50

干物や塩漬けにしろよ。いきなり電気通す前に余りに文明レベルが低すぎるだろ/そこまで手取り足取りしてやらにゃ最低限の発展すらしない地域、相手にするだけ無駄では?

50: san57 2025/10/18 10:57

暖かい地域は食物が手に入らない時期が無いから食べ物を貯めその日暮らしを辞める理由が無いというやつでしょ

51: masterkit 2025/10/18 11:34

江戸時代の生活はエコというコメがあったが、実は現代の方がエコなんだよね。ハーバーボッシュにしろ、食糧供給を自然の中から搾取すると環境負荷がべらぼうに高い。江戸時代の科学では現代の人口を養えないんだ

52: aquatofana 2025/10/18 17:47

干物化することで保存性を高めるのはすでにあるというか、むしろ配送先に冷蔵設備がない広域サプライチェーン(セネガルから周辺国など)では基本。/コールドチェーンがないと展開できない食品のもう一つが乳製品。

53: horaix 2025/10/18 17:56

ハーバードMBAと漁師のコピペを想起してしまった

54: narwhal 2025/10/19 00:28

おそろしいおそろしい。