これを残り4日間で呑ませるのは無理じゃないかな。高市首相で確定と思っていたけど、また分からなくなってきた。
ほんとは大阪都構想が本命なんだけど、それは大阪ローカルすぎて大義にならないんで、別のデカい改革看板を掲げてみました。みたいに見える。これ飲ませたらすごい
唐突に出てきたような気がするんだけど、大阪の中では以前からの当たり前の主張で、それが初めて全国放送された感じなんだろうか?大阪維新の国でも唐突な話なんだろうか?/以前からなのね。
役者だなあ。条件追加して、こっち飲めば、裏金緩和するよにもなるし、決裂して野党連合にはもう戻れないにしても一応踏みとどまった形にもなるし。そもそも関東民としては「大阪での成果」がよく分からんのです。
議員のコストなんて国にとっては大したことがないけど、庶民からすれば高い給料を貰ってる奴らとなるので、身の周りの感覚と実態が乖離する典型的な事例よねえ。議員の成果物が見えにくいというのもあろうけど。
そんな主張してたっけ?絶対無理な要求を突きつけてすぐに日和るTACO戦略?
それも必要かもしれんけど、社会保険支出削減と社会保険料負担引き下げを必須条件にしてくれんかのう。
自民が弱ってる今だからこそ、ただ擦り寄るよりは自党の政策実現に向けて自民の足元見ていくのは戦略として正しい
国会議員はむしろ増やすべき。政治色の薄い国民生活に必要な法案であっても、国会の容量がいっぱいで提出を見合わせる状態が続いている。
一票の格差問題、ずっと違憲状態だけどどうするんだろう
足元見とるなあ 物別れかね
極端に考えてみる。議員定数が10000人なのと、議員定数が3人なのと。どっちが民意が反映されそうか。
自民党+維新でも過半数取れないのにそら無理では。こりゃ入閣は無し?
自民が呑めるわけもなく。実は連立したくない可能性・・/少なくとも小選挙区制自体変える必要が出てくる。先の長い話に
終わりそうに見えたチキンレースはまだ続くのかもしれないですねぇ....
維新らしい要求。そもそも、定数削減は野田安倍討論で、安倍さんがやると約束して野田さんは解散したのに、結局自民が約束を反古にしてきた話。自民党右派って、国家より議員利権を守る方が重要なんじゃないの。
議員の地位を希少にするのは結局世襲優遇
維新が好きな「身を切る改革」だが、議員定数削減の財政効果は限定的で、地方や少数意見の排除につながりかねない。目先のパフォーマンスを優先するあたり、ネオリベ政党としての悪い側面が早くも露呈している。
自民党が頭を下げる立場なんだから高い条件をつけるのは当然
こうやっていろんな野党が有効なプレッシャーを与党に掛けられるのがまっとうな社会だよな
議員定数なんか減らしたっていくらも節約にはならないよ。社会保障費が最大の費目なのだからそれだけ話したほうがいいのでは?
玉木と同じだな。吹っ掛けて相手が拒否したからこっちの責任じゃないと言い張る手口。やっぱり維新は維新だったか。
議員定数削減は立憲の野田の持論であってむしろそれを持って行くなら立憲でしょう。自民党が飲めるわけないと思うが
国家予算全体に対して議員にかかる支出なんて大した割合じゃないのに、特定のあの人が得をしてると思うと怨めしいと思う人たちに刺さる政策だよね
(読めない)トラップなのでランキングに入れないでくれ(笑)
自民党の逢沢選挙制度調査会長は16日夜、Xに「身を切る改革が、議員定数削減ではない。現行制度で定数削減すると地方の定数がさらに減る。いま与野党であるべき制度を議論中で、自民・維新で削減は論外だ」と投稿。
みんな足元みて条件吹っかけてきて面白い。参政党も持ち帰りで、何させるか吟味してるところだろう。二つ返事で着いてくのはNHK党くらいか
"議員定数が10000人なのと、議員定数が3人なのと" 裏金壺と縁切って庶民の生活も考えて真面目に働いてくれるなら1万人でもいいけど、今の議員みたいなのそんなに必要か… 極論なら超できる人3人がいいw
議員の仕事には行政監査があり与党は立場上まともにやれず野党がやる。委員会は20程度で野党は最悪10人弱なので1人減るだけで国益に反する。/政権入り+削減のコンボは民主主義的に弩級の悪事だが理解されにくそう
おい自民。連立蹴れよ。
間接民主制なのに国民の代表を減らして何のいいことがあるのかよくわからない。私は議員は増やしてもよいとすら思っている。
議員定数減らしてもいいっちゃいいんだけどより独裁に傾いていくよね。報酬は減らして数はそのままか逆に増やしてもいいんじゃないでしょうか。
それをやるなら小選挙区の見直しは必須では? というかこれが優先度高い政策とは思わない
これに限らず維新の政策要求は絶句するほど酷かったです。彼らは自民党をさらに極右減税ポピュリズム方面に引っ張ることしか考えていないようです。これなら自民党単独政権のほうがまだ被害は小さいでしょう。
高市さんは総理になりたくてしょうがないのだから、丸飲みする以外の選択肢はない。そこを見透かされてる。 “ほかの党との今後の協議について高市総裁と鈴木氏に対応を一任することが了承”
1票の格差是正とセットでやればよいのでは。恐らく大多数の国民にも受け入れられる。
一回減らしてみたら良い。 もしそれがダメでももとに戻すのは簡単でしょう?
維新の発案なんで関西の選挙区を統合して半分くらいに削減する案とか良いんじゃない?まさに身を切る改革だし。
なんか世論の反応でも見て組むのが悪手だと思ったのかなあ。こんなの通るわけないだろうに。
①(副首)都構想を条件とすることへの批判を避けるための煙幕、②定数削減(特に比例削減)は全国レベルの基盤が弱い維新にとっての利益誘導、③こちらを絶対条件にして、政治資金関係のハードルを下げるのが狙い、かね
一票の格差是正と国会議員定数の削減は人口の多い都市部に相対的に有利に働く。どちらも地方の影響力が弱まるから。大阪は大都市だ
G7で日本より一人あたりの議員が少ないのはアメリカのみ。アメリカが理想だと思えますか?
どうせ地方では議席取れないから分母を減らして自分たちのプレゼンスを上げたいんでしょ。本当に減らしたいなら大阪から減らせば「身を切る改革」だよな
こんなの自民党がすぐに呑めるはずがない。維新は連立入りしたくなくて、あえて無茶を言ってるように思う。
個人的にはかなり評価している。維新の存在意義が出ていてとてもいい。議員定数削減が出来なくても、歳出改革に踏み込む姿勢がとてもいい。頑張ってほしい。
すごい想像する中で一番最悪だったのが維新との連立だったので現実になりそうで日本の未来が本当にどうでも良くなってきた。頑張って逃げ切ろう。
どう考えても公明の求める内容のほうが自民にとってはハードルが低いのだが。 今からでも高市氏か麻生氏が詫びを入れに行けばどうか。
維新は以前から「政権を取ったら議員定数を減らす」と主張しているし、大阪市議会も大阪府議会も削減している。https://www.pref.osaka.lg.jp/o170030/gikai_giji/kaikaku/teisusinn.html https://www.take-naoki.com/post/2023-6-9
これまでの大阪府、市で議席を減らすはまぁわからなくもないという感じなんだけど、国会議員の定数を減らす目的が本気度を図るためみたいな感じだと正直パフォーマンスに近いのかなと思ってしまう。
どうせなら夫婦別姓を飲ませるくらいはいって欲しかったね。石破でも全然進まなかったし。
定数削減したほうが自民維新連立政権が選挙で勝ちやすくなるじゃないですか 大阪府市で実証済みなんでどんどんやっていきましょう
「定数削減を前提として年内に協議・妥結する合意」って感じかな。合意を無視すれば自民党が大批判され、維新は損するものはない。受け入れないとそう簡単に解散も出来なくなる。自民党内はまた蠢く可能性もある。
勝てる牙城の小選挙区は減らさず維新票が年々減ってる比例を削るようせまるんじゃ、で改革してるアピール兼比例頼みの他党を減らす策とはうまいこと考えたな、比例復活多い自民が飲める?
うーむ
盤石な大阪の地盤があればこそ、議員定数削減により維新のプレゼンスは拡大するというもの。邪悪。
議席は国民のものなのに、身を切る改革と言っちゃうあたり、自分たちの利権とでも勘違いしてるんだよな
さすがに副首都構想では民意がついて来ないと思ったかな?|今の状況的に、定数の見直しより、二大政党制ありきだった小選挙区&比例代表制の見直しのほうが重要では?
勝てる地盤が大阪しかない維新に何のメリットがあんのか分からない(あいつらが国民の方向いて政治してるとは1mmも思ってない)んだけど誰か解説して。前から言ってたの?
本当にバカみたいな連立だな/こういうのに喜ぶ人って金額のスケールが全くわかってないのかな?
削減する必要ない。逆に議員報酬の総額を固定して議員一人の取り分を減らして、1票の格差を無くせるだけ定数を増やすべき。
大幅削減したら真っ先に大阪以外の維新が追い出される気がする。それより小選挙区制をやめて中選挙区制にしてくれ。
みんなの党の再来?
吉村!維新の悪いところ出てるぞ!国民がいまもっとも求めてる政策を押し込んで支持を高めるチャンスなのに。マスコミはマスコミで藤田にひたすらカネ問題の質問ばかりで国民のことなんてほんと何も考えてないのつら
論点ずらし。政治とカネは無理だから。センターピン倒れても何も起きない。
日本の国会議員の数は絶対数としては先進国の中でもやや多い方ではあるが、人口あたりの数で言うとやや少ない。記事を読むだけでは議員定数を削減する合理的理由が分からなかった。この政策、誰が望んでるんだっけ?
「国民の代表」の数を減らすとか独裁政治を志向していると表明するも同然なんだよ。
議員定数減らした大阪の議会は維新会派が全スルーでチェック機能働いてない。役所の中で何が起こってるか分からない状態。
これもダメだし要求の中に2万円配布中止が入ってるのも許せん。
まあ大阪維新の会は都市部の地域政党だから、田舎の意見が国会に入りにくくなる方が良いのだろう。
多いのか少ないのか分からんからなんとも判断してつかない。
議員報酬を5割減させて定数はそのままか微増くらいでいい。本当に身を切るなら議員報酬の方が説得力あるよ。
議員定数6000万人くらいにしたらどうだろう。ざっくり労働生産人口くらい。
議員増やして一票の格差をなくす方向の主張をしたら(しても)有利になるだろうに
曲がりなりにも人口の多い大阪周辺が母体の維新には有利な改革になるのかな
議員定数や歳費を削減すると、どういう層に喜ばれるのかわからない
議員定数削減なんて国の予算からすれば大したことはないのはその通りなんだけど、パーティー券の裏金問題もそのロジックでいうと大したことないはずなんだが……。
そもそも、政治が政党の数合わせになりすぎていて、それがダメ。政策に対してもっと是々非々あっていいと思うのです。(まぁ、それだと、色々遅くなるという意見もご尤も)
最初(結成時)から最後まで信用できない党ではあるが、なぜ一定の人気があるのだろうか?高市/トランプと同じく信者が岩盤なんだよな。
大阪での独裁状態とローカルTVでの異常な好意的扱いに慣れすぎて何やっても大丈夫って思ってるのかなあ。それと今自民に迎合することや議員定数削減の意味がわかる有権者の支持はいらんという思い切り
議員定数減らすと何かいい事あんのか??よく分からん。国民としては微々たる費用だし意味は無いと思うが。
維新は何がしたいのん。形だけの成果掲げて支持者への実績としたいのか⋯
国会議員は増やしたほうがいい。日本は人口比の国会議員数が主要国で最低レベル。一票の格差も、人口の多い選挙区を分割して解決するべきだ。
地方議会は人口減で議員定数減らしてる所多いんだから、国会議員も減らないと道理が合わない
少ない方が実質的な独裁がしやすいからな
維新 吉村代表“議員定数 大幅削減なければ自民との連立なし” | NHKニュース
これを残り4日間で呑ませるのは無理じゃないかな。高市首相で確定と思っていたけど、また分からなくなってきた。
ほんとは大阪都構想が本命なんだけど、それは大阪ローカルすぎて大義にならないんで、別のデカい改革看板を掲げてみました。みたいに見える。これ飲ませたらすごい
唐突に出てきたような気がするんだけど、大阪の中では以前からの当たり前の主張で、それが初めて全国放送された感じなんだろうか?大阪維新の国でも唐突な話なんだろうか?/以前からなのね。
役者だなあ。条件追加して、こっち飲めば、裏金緩和するよにもなるし、決裂して野党連合にはもう戻れないにしても一応踏みとどまった形にもなるし。そもそも関東民としては「大阪での成果」がよく分からんのです。
議員のコストなんて国にとっては大したことがないけど、庶民からすれば高い給料を貰ってる奴らとなるので、身の周りの感覚と実態が乖離する典型的な事例よねえ。議員の成果物が見えにくいというのもあろうけど。
そんな主張してたっけ?絶対無理な要求を突きつけてすぐに日和るTACO戦略?
それも必要かもしれんけど、社会保険支出削減と社会保険料負担引き下げを必須条件にしてくれんかのう。
自民が弱ってる今だからこそ、ただ擦り寄るよりは自党の政策実現に向けて自民の足元見ていくのは戦略として正しい
国会議員はむしろ増やすべき。政治色の薄い国民生活に必要な法案であっても、国会の容量がいっぱいで提出を見合わせる状態が続いている。
一票の格差問題、ずっと違憲状態だけどどうするんだろう
足元見とるなあ 物別れかね
極端に考えてみる。議員定数が10000人なのと、議員定数が3人なのと。どっちが民意が反映されそうか。
自民党+維新でも過半数取れないのにそら無理では。こりゃ入閣は無し?
自民が呑めるわけもなく。実は連立したくない可能性・・/少なくとも小選挙区制自体変える必要が出てくる。先の長い話に
終わりそうに見えたチキンレースはまだ続くのかもしれないですねぇ....
維新らしい要求。そもそも、定数削減は野田安倍討論で、安倍さんがやると約束して野田さんは解散したのに、結局自民が約束を反古にしてきた話。自民党右派って、国家より議員利権を守る方が重要なんじゃないの。
議員の地位を希少にするのは結局世襲優遇
維新が好きな「身を切る改革」だが、議員定数削減の財政効果は限定的で、地方や少数意見の排除につながりかねない。目先のパフォーマンスを優先するあたり、ネオリベ政党としての悪い側面が早くも露呈している。
自民党が頭を下げる立場なんだから高い条件をつけるのは当然
こうやっていろんな野党が有効なプレッシャーを与党に掛けられるのがまっとうな社会だよな
議員定数なんか減らしたっていくらも節約にはならないよ。社会保障費が最大の費目なのだからそれだけ話したほうがいいのでは?
玉木と同じだな。吹っ掛けて相手が拒否したからこっちの責任じゃないと言い張る手口。やっぱり維新は維新だったか。
議員定数削減は立憲の野田の持論であってむしろそれを持って行くなら立憲でしょう。自民党が飲めるわけないと思うが
国家予算全体に対して議員にかかる支出なんて大した割合じゃないのに、特定のあの人が得をしてると思うと怨めしいと思う人たちに刺さる政策だよね
(読めない)トラップなのでランキングに入れないでくれ(笑)
自民党の逢沢選挙制度調査会長は16日夜、Xに「身を切る改革が、議員定数削減ではない。現行制度で定数削減すると地方の定数がさらに減る。いま与野党であるべき制度を議論中で、自民・維新で削減は論外だ」と投稿。
みんな足元みて条件吹っかけてきて面白い。参政党も持ち帰りで、何させるか吟味してるところだろう。二つ返事で着いてくのはNHK党くらいか
"議員定数が10000人なのと、議員定数が3人なのと" 裏金壺と縁切って庶民の生活も考えて真面目に働いてくれるなら1万人でもいいけど、今の議員みたいなのそんなに必要か… 極論なら超できる人3人がいいw
議員の仕事には行政監査があり与党は立場上まともにやれず野党がやる。委員会は20程度で野党は最悪10人弱なので1人減るだけで国益に反する。/政権入り+削減のコンボは民主主義的に弩級の悪事だが理解されにくそう
おい自民。連立蹴れよ。
間接民主制なのに国民の代表を減らして何のいいことがあるのかよくわからない。私は議員は増やしてもよいとすら思っている。
議員定数減らしてもいいっちゃいいんだけどより独裁に傾いていくよね。報酬は減らして数はそのままか逆に増やしてもいいんじゃないでしょうか。
それをやるなら小選挙区の見直しは必須では? というかこれが優先度高い政策とは思わない
これに限らず維新の政策要求は絶句するほど酷かったです。彼らは自民党をさらに極右減税ポピュリズム方面に引っ張ることしか考えていないようです。これなら自民党単独政権のほうがまだ被害は小さいでしょう。
高市さんは総理になりたくてしょうがないのだから、丸飲みする以外の選択肢はない。そこを見透かされてる。 “ほかの党との今後の協議について高市総裁と鈴木氏に対応を一任することが了承”
1票の格差是正とセットでやればよいのでは。恐らく大多数の国民にも受け入れられる。
一回減らしてみたら良い。 もしそれがダメでももとに戻すのは簡単でしょう?
維新の発案なんで関西の選挙区を統合して半分くらいに削減する案とか良いんじゃない?まさに身を切る改革だし。
なんか世論の反応でも見て組むのが悪手だと思ったのかなあ。こんなの通るわけないだろうに。
①(副首)都構想を条件とすることへの批判を避けるための煙幕、②定数削減(特に比例削減)は全国レベルの基盤が弱い維新にとっての利益誘導、③こちらを絶対条件にして、政治資金関係のハードルを下げるのが狙い、かね
一票の格差是正と国会議員定数の削減は人口の多い都市部に相対的に有利に働く。どちらも地方の影響力が弱まるから。大阪は大都市だ
G7で日本より一人あたりの議員が少ないのはアメリカのみ。アメリカが理想だと思えますか?
どうせ地方では議席取れないから分母を減らして自分たちのプレゼンスを上げたいんでしょ。本当に減らしたいなら大阪から減らせば「身を切る改革」だよな
こんなの自民党がすぐに呑めるはずがない。維新は連立入りしたくなくて、あえて無茶を言ってるように思う。
個人的にはかなり評価している。維新の存在意義が出ていてとてもいい。議員定数削減が出来なくても、歳出改革に踏み込む姿勢がとてもいい。頑張ってほしい。
すごい想像する中で一番最悪だったのが維新との連立だったので現実になりそうで日本の未来が本当にどうでも良くなってきた。頑張って逃げ切ろう。
どう考えても公明の求める内容のほうが自民にとってはハードルが低いのだが。 今からでも高市氏か麻生氏が詫びを入れに行けばどうか。
維新は以前から「政権を取ったら議員定数を減らす」と主張しているし、大阪市議会も大阪府議会も削減している。https://www.pref.osaka.lg.jp/o170030/gikai_giji/kaikaku/teisusinn.html https://www.take-naoki.com/post/2023-6-9
これまでの大阪府、市で議席を減らすはまぁわからなくもないという感じなんだけど、国会議員の定数を減らす目的が本気度を図るためみたいな感じだと正直パフォーマンスに近いのかなと思ってしまう。
どうせなら夫婦別姓を飲ませるくらいはいって欲しかったね。石破でも全然進まなかったし。
定数削減したほうが自民維新連立政権が選挙で勝ちやすくなるじゃないですか 大阪府市で実証済みなんでどんどんやっていきましょう
「定数削減を前提として年内に協議・妥結する合意」って感じかな。合意を無視すれば自民党が大批判され、維新は損するものはない。受け入れないとそう簡単に解散も出来なくなる。自民党内はまた蠢く可能性もある。
勝てる牙城の小選挙区は減らさず維新票が年々減ってる比例を削るようせまるんじゃ、で改革してるアピール兼比例頼みの他党を減らす策とはうまいこと考えたな、比例復活多い自民が飲める?
うーむ
盤石な大阪の地盤があればこそ、議員定数削減により維新のプレゼンスは拡大するというもの。邪悪。
議席は国民のものなのに、身を切る改革と言っちゃうあたり、自分たちの利権とでも勘違いしてるんだよな
さすがに副首都構想では民意がついて来ないと思ったかな?|今の状況的に、定数の見直しより、二大政党制ありきだった小選挙区&比例代表制の見直しのほうが重要では?
勝てる地盤が大阪しかない維新に何のメリットがあんのか分からない(あいつらが国民の方向いて政治してるとは1mmも思ってない)んだけど誰か解説して。前から言ってたの?
本当にバカみたいな連立だな/こういうのに喜ぶ人って金額のスケールが全くわかってないのかな?
削減する必要ない。逆に議員報酬の総額を固定して議員一人の取り分を減らして、1票の格差を無くせるだけ定数を増やすべき。
大幅削減したら真っ先に大阪以外の維新が追い出される気がする。それより小選挙区制をやめて中選挙区制にしてくれ。
みんなの党の再来?
吉村!維新の悪いところ出てるぞ!国民がいまもっとも求めてる政策を押し込んで支持を高めるチャンスなのに。マスコミはマスコミで藤田にひたすらカネ問題の質問ばかりで国民のことなんてほんと何も考えてないのつら
論点ずらし。政治とカネは無理だから。センターピン倒れても何も起きない。
日本の国会議員の数は絶対数としては先進国の中でもやや多い方ではあるが、人口あたりの数で言うとやや少ない。記事を読むだけでは議員定数を削減する合理的理由が分からなかった。この政策、誰が望んでるんだっけ?
「国民の代表」の数を減らすとか独裁政治を志向していると表明するも同然なんだよ。
議員定数減らした大阪の議会は維新会派が全スルーでチェック機能働いてない。役所の中で何が起こってるか分からない状態。
これもダメだし要求の中に2万円配布中止が入ってるのも許せん。
まあ大阪維新の会は都市部の地域政党だから、田舎の意見が国会に入りにくくなる方が良いのだろう。
多いのか少ないのか分からんからなんとも判断してつかない。
議員報酬を5割減させて定数はそのままか微増くらいでいい。本当に身を切るなら議員報酬の方が説得力あるよ。
議員定数6000万人くらいにしたらどうだろう。ざっくり労働生産人口くらい。
議員増やして一票の格差をなくす方向の主張をしたら(しても)有利になるだろうに
曲がりなりにも人口の多い大阪周辺が母体の維新には有利な改革になるのかな
議員定数や歳費を削減すると、どういう層に喜ばれるのかわからない
議員定数削減なんて国の予算からすれば大したことはないのはその通りなんだけど、パーティー券の裏金問題もそのロジックでいうと大したことないはずなんだが……。
そもそも、政治が政党の数合わせになりすぎていて、それがダメ。政策に対してもっと是々非々あっていいと思うのです。(まぁ、それだと、色々遅くなるという意見もご尤も)
最初(結成時)から最後まで信用できない党ではあるが、なぜ一定の人気があるのだろうか?高市/トランプと同じく信者が岩盤なんだよな。
大阪での独裁状態とローカルTVでの異常な好意的扱いに慣れすぎて何やっても大丈夫って思ってるのかなあ。それと今自民に迎合することや議員定数削減の意味がわかる有権者の支持はいらんという思い切り
議員定数減らすと何かいい事あんのか??よく分からん。国民としては微々たる費用だし意味は無いと思うが。
維新は何がしたいのん。形だけの成果掲げて支持者への実績としたいのか⋯
国会議員は増やしたほうがいい。日本は人口比の国会議員数が主要国で最低レベル。一票の格差も、人口の多い選挙区を分割して解決するべきだ。
地方議会は人口減で議員定数減らしてる所多いんだから、国会議員も減らないと道理が合わない
少ない方が実質的な独裁がしやすいからな