政治と経済

公明と国民民主が接近、「野党として政策実現」で思惑一致…自民と全面対決しきれない点も同じ構図

1: osaan 2025/10/17 09:24

おや?公明党は原発に依存しない社会を目指し、原発の新設は認めないのだから、国民民は一緒にやれないのでは?

2: arrack 2025/10/17 09:28

公明が国民民主と選挙協力したら野党第一党は国民民主になるだろうね。それはそれで面白い

3: kenjou 2025/10/17 09:29

読売の記事だと信用できないな、と思うようになった。またいい加減なこと書いてるんじゃないの。今回の政局では朝日が一番間違いがなかったかな。

4: sigefuzi-madeinjapan 2025/10/17 09:29

今の中途半端な議席数だと、公明党の中道よりの政策だけで連係取れるから逆に健全かもな 変に連立与党になったりすると、方針に反する政策でも丸呑みしないといけないし

5: yarukimedesu 2025/10/17 09:36

めんどくせぇな。公明党も国民民主も死刑や。数合わせ過ぎる。公明が与党時代には必要な話し合いしとけば、タマキンが連立壊せたんちゃうけ。タマキンは臭そう。

6: da-yoshi 2025/10/17 09:47

id:osaan まぁその通りで、国民民主は言ってることと真逆の解決より対決の党なんで、立憲と組まない為に基本政策を持ち出してるし、公明と連携して自民と交渉したいので基本政策を言わないでいる

7: kappa99999 2025/10/17 09:48

自民と維新(保守)、国民と公明(中道)、立憲と共産(革新)でまとまれば一般人からもわかりやすい。

8: bros_tama 2025/10/17 09:53

本格的なキャスティングボートでは.自民+維新+αでは過半数いかないんじゃないか.良いと思う.3党合意だけじゃなく主導権握れると思う.片山さつきが財務相となれば公明の元インナーと玉木の相性も良い気がする.

9: napsucks 2025/10/17 09:56

公明党をハブにして民民と立憲が組む感じだと結構な票数を稼げそうではあるが・・・

10: around89n 2025/10/17 09:57

公明+国民民主なら、立民と組むよりも、自民の中でいまおとなしくしている中道よりの人たちを巻き込むほうが正解なのでは?自民が割れるとおもしろいのだけどなぁ...笑

11: mame_3 2025/10/17 10:02

公明なんて政策的には共産、社民、立憲左派並の左なんだから立憲右派とも折り合い付けられないようなら公明はもっと無理だろう。本当に「政策重視」なら。

12: mito2 2025/10/17 10:05

https://www.sankei.com/article/20250307-MCQ4FGBBBNO5ZBOZW6E7M7MUKE/ まあこんなこと言った直後に引退宣言、労組批判の足立康史を擁立してても平気な顔して「ツッコミどころがない」とか言えるぐらいの強かさがあるんだからいいんでない

13: nP8Fhx3T 2025/10/17 10:11

公明は立民、民民と水面下で選挙協力しつつ自民、維新を追い詰めていきたいのかな

14: auto_chan 2025/10/17 10:18

さまざまな政策ごとに各党が結んで開いて政治が格段に楽しくなってきましたね!主権者も選びがいがいある。こうなると選挙区調整が不可能なので小選挙区制はあきらめようか……。次が小選挙区最後の選挙かもな!

15: shibashuji 2025/10/17 10:20

立民を左派と見るのに前から疑問で、自民石破岸田寄りのリベラル保守に近く公明もそっち寄りで、自民高市寄りや維新民民が小さい政府志向の社会合理的改革主義って見た方がスッキリする

16: yamamototarou46542 2025/10/17 10:26

宗教政党のために玉木が原理原則を曲げたとしても、支持者はついてくるんじゃないの?

17: satoshinbo 2025/10/17 10:30

少数与党とはいっても依然自民党が最大勢力なのは変わらない。結局自分達だけでは何もできない人たちの集まり。立民も合流すれば数では上回るが…何も決められない政府になりそうだな。

18: ustam 2025/10/17 10:39

国民民主は立民と元鞘に戻るのは絶対に嫌、公明は次に政権を獲るのは国民民主と目しているので近づいているのだろう。

19: Ereni 2025/10/17 10:41

公明が7月の参院選公約に掲げた政策に充てる財源を生み出す「政府系ファンド」の創設や科学技術予算の増加などの実現に向け、協議体を設置することで一致〜「年収の壁」引き上げについても連携を深めることを確認

20: praty559 2025/10/17 10:43

今は与党にならない方が得だと踏んでいる民民にとっては、小中規模の政党なら近づいても問題ない。公明なら合わせても51議席。不一致点を持ち出して断る必要はない。

21: Dumeiyouclonefart 2025/10/17 10:57

「自民と全面対決しきれない点も同じ構図」完全に読売に舐められてて草/公明は立憲とも連携確認してるけど玉木が二枚舌とか言いだしたり民民支持者が野合とか言い出さないといいねhttps://news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014951051000

22: kotobuki_84 2025/10/17 10:59

国民民主の直近のオリジンストーリーは「立憲に引き抜かれなかった残り粕が踏ん張って、宿敵立憲に肉薄するまで盛り返した」だと思うので、多分アンチ立憲は理屈じゃないんよな。そこの揚げ足とっても意味無いんよ。

23: nakamura-kenichi 2025/10/17 11:00

なんか立ち回りが訳分からんな。三党合意以降、達成出来る様な流れになる度に自ら壊しに行ってるように見えるけど、達成させたら何かマズいんかいなw?まるっきり間者の立ち回りやな。

24: preciar 2025/10/17 11:05

創価と組むのはやめろよー。いまはきちんと地方組織を育てて政権担当能力を地道に積み上げていく時期だろうよー

25: akahmys 2025/10/17 11:08

「同じような政策の部分は協力しましょう」って当たり前のことを言ってるだけ。

26: HyugaMizki 2025/10/17 11:17

何で原発で一致しないと政治改革、減税、教育、財源のテーマで連携できないのだろう。

27: FreeCatWork 2025/10/17 11:23

あらあら、みんなで仲良くしたいの?ボクも混ぜてにゃ!

28: asahiufo 2025/10/17 11:25

衆議院だと国公が成立しても野党第一党は議席数的に立憲だぞ。ただ、参議院だと国公が野党第一党になる。マジ目まぐるしくて面白〜。

29: dc42jk 2025/10/17 11:29

id:osaan 連立政権を組んだり合併するわけじゃ無いんだから基本政策が一致している必要はない。政策実現のための連携なら野党全体でもしている https://cdp-japan.jp/news/20250801_9532

30: aceraceae 2025/10/17 11:32

国民民主党は全力でブレーキかけられそうな立憲民主党と組んだら相当数の支持者を失うと思うが、公明党と組んだ場合どれくらいブレーキをかけられると思うかと創価学会への忌避感がどれくらいあるかだな。

31: kibitaki 2025/10/17 11:35

この二党の「野党として政策実現」って、あの強烈なアホ日本語「野党連立政権」(政権時点で与党だろがい)を彷彿とさせる。団体献金がなくなったら景気上向き国民生活向上なんて理路もないしな。

32: mobile_neko 2025/10/17 11:37

まずは政治資金規正法の改正を進めてみるのが良いと思うけどな。

33: rainbowviolin 2025/10/17 11:40

まず少数与党そっちのけで政治資金規正法改正案を出して企業団体献金廃止すればいい。その話に限っては、維新も立民も乗らざるを得ないのだから、麻生がゴネようと、自維連立していようと通る。立法府の仕事をしろ。

34: mutinomuti 2025/10/17 11:49

民民もカルトだった。協会とそっくりなカルトとカルト同士仲良くしてください(´・_・`)連合は家庭連合系カルトだから立民と民民から離れて自民支持に移行か。原発政策も安全保障も自民に近いし

35: augsUK 2025/10/17 11:53

これで創価学会員は国民民主の候補者に投票するのだろうか?立憲民主党は共産党としか組めない党だったね。

36: kalmalogy 2025/10/17 11:56

一部政策に関して協力するって話なので連立与党組むときの政策調整と同レベルで一致させる必要ないやろ。原発に言及してるコメが謎/今後次第だが公明の選挙協力を国民が得られるとすると強そうではある

37: darkstarkun 2025/10/17 11:57

エネルギー政策ちゃうやろ、もしもなりふり構わず組み、政策実行したいのなら自民か立民と組むのがいいし、そうでないのならこんな少数同士組んでもどうしようもねぇんだから連立強化と大々的に発表する意味ないだろ

38: testwatanabe 2025/10/17 11:57

立憲と共産(革新)が弱すぎる

39: kanjin30203 2025/10/17 12:02

自維政権が成立しても安定多数ってわけじゃないから、第三極ムーヴは有効。自民とくっついて裏金容認と見られたり、立民というキングボンビーを政権内に抱え込むよりマシだろう。

40: naka_dekoboko 2025/10/17 12:07

想像では公明か国民がいまの参か維の位置にはいると思ってたが、もうすこし違う形になったな。

41: knowledge7p 2025/10/17 12:10

創価と組まれると投票先なくなるからやめてほしいんだが

42: songe 2025/10/17 12:10

なんでこう変なとこには思い切りがいいんだよ

43: by-king 2025/10/17 12:11

たぶん『どうせ自維政権が出来たところで大して持たんやろ』という予測してるよね/野党時の連携と連立政権は『友達と婚約者』くらいの違いがあるやろ。友達なら許せても結婚相手なら許せない不一致なんてよくあるさ

44: scorelessdraw 2025/10/17 12:12

安定多数よりも安心少数ということかな。

45: yorunosuke 2025/10/17 12:13

お互い「コイツすぐ裏切りそうやな」と思ってそう。自民はどちらかと合意すれば政策通せるし

46: tacticsogresuki 2025/10/17 12:16

トップコメのosaan氏、たぶん以前両者で合意した政治とカネの部分での話と、総論でだよ。連立組むわけではないなら各論で思惑を一致させるのはおかしくはない。

47: www6 2025/10/17 12:19

知らんけど、首班指名選挙で自民党内から造反が出ないか楽しみにしてる。維新や参政と組むというのは十分な理由になると思うけどね。無記名でやれよ。

48: hyoutenka20 2025/10/17 12:28

連立の話以前に、例えば選択的夫婦別姓という政策で一致してても立憲には完全非協力を貫いたのが国民民主 反立憲な支持層とか色々事情はありそうだけど、日頃「対決より解決」とか発言は立派なだけに違和感が強い

49: readmemo 2025/10/17 12:30

ここが自民の中道派と合流できれば勢力図が一変しそうだけど、そういうのをうまくまとめられそうな人って最近居ないよねえ。小沢さんみたいな人が必要なのかも。

50: maiani 2025/10/17 12:34

接近してるか? 今までも政治資金規正法とか一緒にやってたし政策ごとにやるのは変わらなくない? 公明党とは基本政策は違うんじゃないの?っていうブコメも連立組むのであればの話でしょ。

51: tanahata 2025/10/17 12:35

統一教会はダメで創価学会はいいの?

52: keshimini 2025/10/17 12:41

国民民主からした、既に言われている連携と連立政権の違いもだが、規模感でもだいぶ組みやすい相手なのかなと思う。立憲とだと議席数が大きく異なるので、組んでもどうしても従の側にならざるを得ないし。

53: lifeisadog 2025/10/17 12:48

連立と政策協力では重みがちがうだけでしょ

54: circma 2025/10/17 12:51

一部政策で連携するってだけの話でしょう。協力でも対立でも対話しないと話は進まない

55: slalala 2025/10/17 12:57

立憲も公明だが、この二つはどちらと組んでも信用無くすだけだがね。

56: tdam 2025/10/17 12:57

特定の政策実現のために協力するならともかく、創価学会との選挙協力も含むなら国民民主の支持層はかなり離れそうに思うが。連合も離れる可能性すらある。

57: pikix 2025/10/17 12:59

他の政党も似たようなものだが、この「減税」政策は本当に見るに堪えないほどひどい。ただこれでも消費税減税が入っていないだけマシになったと言えるのかもしれない。

58: kazuhix 2025/10/17 13:03

公明党は英語でkomeitoなの知らんかった。

59: ermda 2025/10/17 13:06

国民民主、もうわざと間違えるゲームやってるだろ

60: mohno 2025/10/17 13:10

「公明、国民民主両党が接近を強めている。公明は自民党との連立政権解消を決め、国民民主も自民と日本維新の会の政策協議入りを受け、連立入りに応じない姿勢」「自民と全面的な対決姿勢は取りきれないのが実情だ」