玉木のバカは今回首相になるわずかなチャンスを見事に逃したようだが、そもそも不倫を公けに認めたような輩を首相にするのには断然反対。日本はそこまで不道徳な国になってはならない。玉木は政界から失せろ。
「玉木首相」に期待していたわけではないが、順当なオチになりそうでつまらないな。
玉木がチャンス逃したってのはあんまりわからんかなあ。次の選挙で野党第一党になれる可能性がそれなりにあるし、自民+αの連立に安定性もないので、今立憲の神輿に乗る必要もないと思うんだよな。
玉木的には「短けえ夢だったな」なのか、ホッとしてるのか、どっちなんやろ。
政策が重要。安全保障や原発の政策を協議できない政党同士に期待なんてできない
ついに玉木氏にも二つ名が付いたご様子。
“野田氏は16日の民放番組で、自民と維新の接近について「(党首同士が)直接会い、政策協議をまとめていくところまでは予想していなかった」と振り返った”
元々今回首相の目はなかったと思うが、国民民主が連立入りか自民との対決姿勢を取るのか示すことは出来たはず。それで政治資金や物価高より安保や原発再稼働がテーマみたいなこと言い出して白けた。
そもそも野田と安住が吹いてたのをマスコミが悪乗りしてただけだよね。公明党含め他の野党全部が立憲は玉木の主要政策をどれだけ飲めるのかをみてたのに一切飲まなかった覚悟が足りない。予想してないとか無能
今絶対に総理になりたくない玉木と、何をしてでも今総理になりたい高市。まあ、今総理になりたくないよなぁ、とは思うので仕方はない(野党の人材が擦り減りすぎてる上に少なすぎる
出来レースだろ。玉木は本心では今は首相になりたくないし、消去法で言ったら自民と維新の連立でしか内閣構成できんだろ。野党連合なんて組閣もまともにできる見込みない
今の党勢では自民側でも立憲側でも連立入りしたところで小規模政党の下駄の雪扱いされるのは目に見えてる、選挙を経て立憲を凌ぐくらいになってからでも遅くはない、自民立憲と違って伸び代は沢山ある
もう彼には、二度と日本国総理大臣の目は無いんじゃね。こんな修羅場に踏ん張れない人にリーダーは任せられん。ブレブレの「メトロノーム玉木」とは、良く言ったもんだww
もったいぶりのメンヘラ。何物にもなれず。
で、結局はてサは玉木首相を望んでいるの?いないの?というね。ガーガー騒ぐばかりの連中はその辺の認識すらロクにできてないでしょう。
むしろ良かった。どうせ新進党方式で空中分解したよ。
なんだかんだ言っても、議席数的には国民の支持を最も得ているのは自民党なわけで。政策の実現や振る舞いで支持をより得てからと考えるのが本来は自然。
いざ結婚となり、マリッジブルーの憂鬱に陥ってた玉木に対し、チャラ男の立憲民主党が中身ないのに言葉たくみに持ち上げてきて、玉木がマゴマゴと動揺しているスキに、維新が情熱をもって自民にアプローチした結果
さっさと一回解散して最新の民意を反映してほしい
格好がつかない(=支持されなくなる)のでやる気は見せてるけど、難局である今は首相も与党もやりたくないだけ。維新の行動で失ったのは首相の座ではなく、自立両党からのモテ状態(キャスティングボート)。
タマキン・スカイウォーカー堕つ。
公明取り込んだところで数的に劣るので無意味だしなあ
記事の文章とは関係ない感想だけどこのキャッチ写真は「国民民主党玉木くん」に見える絶妙な撮り方されてる。
玉木氏は「いざというときに裏切る」役回りなのだと思うので、裏切った場合の被害が玉木自身に向かうような立場にあてておいたほうがよいとは思う。総理大臣にしておけばそうなったんだけどね
そもそも膨らんでたか? 安住氏の一人芝居では?
玉木氏の地雷踏抜能力はすごい。不倫のときもあの立場であのお姉さん行くか?みたいな感じだったし今回は公明党だって。党首やるよりカンボジアとかに行って地雷探査でODAした方がより多くの尊敬が得られるのでは?
維新を攻撃したがる玉木の悪癖が出ている。玉木が首班指名であってもあくまで立憲主導の政権であり政権奪取後に国民民主の政策が実現される可能性は低い。この発言だと本気で立憲に乗るつもりだったのかと思われる
民民の"伸びしろ"にはあまり期待してない。無理に議員増やしたところでまた変なのが入ってくるだけ。
国民民主案を丸呑み出来なかった立憲民主が悪いのに、何故か玉木を槍玉にあげているコメが散見されるのがほんと不思議。そんなコメ主達は立憲民主の幹部含めてDVの素質あるよと。
参政党神谷と違って、玉木んは女性の支持が致命的に少ない(不倫とその後始末が酷いし、山尾志桜里の公認でも下手打った)からなぁ。次のチャンスはあるのか?
なんだろう。こういう所センスないのかね。公明党と立憲の分の票をみんな分け分けしようねー。
それより次の選挙で立憲がどこまで戦えるのかが気になる。今ほどの存在感を持ち続けられるのだろうか。
SNSから入ってきた支持者がそんな悠長でいてくれるわけないし最短で政策を通せる道を進むべきだった。もし裏切られたとしてもそれを燃料にできた。
個人的には前原誠司氏の加入で立憲民主党化しつつあった維新が自民側についたのは意外だったけれどそもそも玉木さんも立憲民主党なんかに持ち上げられても嫌だろうし問題はそこじゃないと思うんだけどな。
玉木が総理になっても1ミリも応援せずに即日ぶっ叩く側の人達が、首班指名を受けないことを論難してるのはさすがに手前味噌過ぎるというか、全く同感する気にはならないな
今の議席数は立憲民主が148、国民民主が27。数を取りに行くには明らかに国民民主の政治家候補が足りないから、彼らが野党第一党や与党になるとしても10年以上先だろう 「玉木首相」になることはきっとないだろうな…
チャンスがどこにあったんだよ
公明が抜けた時点で自国だけでは過半数届かなかったわけで、自民から見ても維新しか選択肢が無かった。野党連立は維新が味方につけばアリだったが、それも早々になくなり。別に玉木に落ち度はないと思う
連立や連携に関係なく首相指名選挙で他党の代表に投票することはルール上可能なため玉木代表はまずその点を明確にして欲しいと思う
肝心なときに必ずミスるヤツっているよね、何度やってもヤラカすんだから期待しちゃダメw
百何万の壁で、維新に出し抜かれたのと、同じ構図やね。維新の方が自民に近いから、国民民主はそもそも自民に接近するのは無理
玉木をからかってただけなのでは
国民民主党って参政党より支持率ないのに野党第一党になるわけないじゃん。どこかの平行世界の話か?
総理の芽は最初からないけど、高市は宮沢洋一を切ったから、連合が嫌がらなければ自民と組んでたはず。国民民主には労組という相対的にマシな中間団体を基盤とする政党を永らえさせる役割を期待してるから仕方ない。
提案型野党として生きて行くとしても、どれだけの実績があるか、これから見込めるのかかなあ
玉木は一貫して、今の政局で首相になるのを嫌がっていたが、それで「一転しぼんだ」とか書くのか。
がっつくのもアレだけど、変に余裕ぶっこいているとこういう目にも遭う
そもそも公明離反がタナボタだっただけだしまあ仕方ないね/次の選挙で国民民主が野党第一党まではさすがに無理では
維新はカッコいい事言うんだけどムーブがダサい。まぁ好みだろうけど。玉木氏は議席数で言えば少ないから、政策実現のためには少々トリッキーに動くしかない。総理になるより政策実現可能性しか見てないようだ。
このタイミングで玉木首相なんて国民民主党支持者ですら望んでなかったのでは?
政策が第一であれば維新と同様にいずれかの政権に参加してとにかく要求を飲ませるという選択肢もあったはず。結局は政策実現より権力なんでしょ。
国民アンチが作りあげたストーリーは「玉木は首相になりたがっている」「自分を高く売ろうとしている」だからな。実際のところ"政策本意"で各党等距離を党是としてる国民民主は何一つブレてないという…
なになに?タマキンが縮んだって?ヒュッ
「笛吹けど踊らず」が日本語的には適した状況説明かと
高市に全部失策押し付けつつ統一協会が参政党とともに自民党に再び食い込んで民百姓から搾取するが彼らの神様からの命令だもの。オウムだよオウム。
玉木首相で即解散はあったと思うが、立民や公明はそんなの無理だろう。
もともと当人になる気がなかったので機運も盛り上がっていなかったと思うけど。立憲もそれほど実現性が高いとは思ってなかったんじゃないかな。ただ政権とれるチャンスがある以上は一応動こうという感じで。
「機運」を言ってたのは野田や安住など立憲民主党側だけしか無かったのに、朝日新聞は立憲民主党の広報誌か?
朝日新聞的には「自民党を下野させられる」「大嫌いな高市と麻生を嘲笑うことができる」絶好のチャンスだっただけに、とても残念なんだろう。朝日新聞的には(強調のために重複)
首相の目は端からないやろ。/”政策実現”で通すにしてもあの時政権入りしてやれたでしょって話を後でされるやろし、首相ではない方向の機を逸したのは間違いない。肝心の詰めの段階で毎度手を間違うねこの方。
連合が自民と連立を嫌がったんですかね。政治に不満で参政とれいわの間にいる現役世代マスを拾っていくには野党でいるのも悪くない気もする
朝日、まで読んだ
この人、口だけで何もやる気がないんだもん。こんな党首の政党によく票入れられるよね。
ほとんどの政党がジワジワと党勢を衰えさせる「ジリ貧」か、自ら奉ずる原理原則を曲げてまで生き残りを図り結果従来の支持者に見放される「どか貧」を選択せざるを得ない状況に陥ってる気もする
そうやってこの人を馬鹿にしてるの立憲信者だけじゃね。首相になれる代わりに政治家生命も党も壊滅する毒饅頭なの明らかだもの
あれだけやる気に満ちた高市さんと、政局の問題で担ぎ出されそうになってる玉木さんじゃどちらが首相をやるべきかは明白なのでは(別に高市支持者ではないです)。
次回選挙でより安定した基盤の上で、と考えるのは人間心理としては理解できるけど、歴史を見るとそう思うようにいかないケースも多い。今回は諸々のリスクをとった維新の方が実現したい政治に対しての覚悟を感じる
完全に連合が足枷なんだろうな。資金はなんともできないんだろうけど。
『支持率を下げてやる』と息巻いていた方々と『首相を目指せ』と神輿に乗せ担ごうとした方々の勝手な思い込みが膨らみ続け、そしてしぼんだので「玉木首相」をスケープゴートしたい感じ?
ビッグウェーブに乗れなかった。/まぁ言ってたのが維新だしな。ジャスト・アイデアな感じだった。
玉木雄一郎は「ホップステップ肉離れの繰り返し」
「自分達のやりやすい体制で政策を通したいから」という一見真っ当そうな理由で、今マルチや反ワクの政党と組んだ高市政権をスルーするその姿勢が信頼できないんだよな、民民は。
立民野田からは総理として、自民麻生からは副総理・財務大臣として、それぞれ直々に提案を受けながらTACOった玉木。さて次の選挙で躍進となるかどうか。民民の政策は財源無視で、与党になっても実現不可能なのがな。
ええ~!玉木にゃんが首相じゃなくなっちゃったの!?ボクは玉木にゃんを応援してたのに残念にゃ。でも、自民党との連立も気になるにゃ。ネット世論も大変だにゃ~!
そもそも実現性に欠けた内容ばっかだからなるとも考えた事ないが、国民が最初に握手したのが公明ってトコにとことんセンスないなぁとは思ったよ
支持政党なしが一番多いし、永田町は知らんけど世間は「そうなったら面白いのにな〜」程度じゃない。今回のでいかにも不倫する人な訳だ(個人的に無理)てなったし、支持政党に困る日々は続く…
「というシナリオにしたいのですね」としか思わない。もうちょっと連合と調整して自民に付けなかったのか、という思いだけは残る。最初から立憲に寄るメリットは1mmもない。
玉木は自民立憲維新から票を奪いつつ組まない理由を作るために、政策をつまみ食いしているだけ。どれもこれも実現する気はない。我々は、いつでも変えられる政策より変えられない支持団体と人格を見て投票すべき。
自民党の頼みの綱はN国党に参政党だからね
まず国民と立憲が分裂してたら政権は遠いでしょう
玉木は立憲が担げるほど軽い神輿ではなかった(ホンネでいうと玉木は他でもない自民党に「担いで」貰いたかった)だけの話(それというのもわれわれは小泉みたいな軽い神輿を見せられ続け感覚が麻痺してる
単に政局を面白がってるだけのメディアと、政権交代したい(自民を下野させたい)だけの立憲支持者が何故か玉木を担ごうとして失敗しただけなのに玉木を腰抜けと叩く流れなのは謎すぎる
最後に公明と組むのかとは思ったけど、今回の流れで玉木や国民民主発信で立民と組んで首相になりたかったとは発信されてないと思うが。
机をたたき、二人(玉木他1名)で爆笑していた。https://news.yahoo.co.jp/articles/0ceec36dbbc125d6aeb8ee70b956f6b5a66ce14c
まぁたまきんのやる気はこんなもんだったんやろ、正直失望したな。
「生活のカネ問題」は国民民主の政策を奪ってくる。「政治とカネ問題」は高市自民支持層はもう済んだことなので攻め手にならない。国民民主は立民を叩くくらいしかやることがない。
その公明も大分めくられており不記載は勿論10億流しとか色々。離れた理由がクソカス化しており散々。まーどこもやっとるな。あと国民民主は連合を切れなかったのでこれは落ちるな。
ただ勝ち馬に乗りたかっただけの玉木さん、 自分が馬として走らされそうになった挙句に負けがつく結果に終わり可哀想
本人は良かれ悪しかれ消極的だから、ですね。
多分国民支持者は連立に乗れなかったことに失望してるし、他野党支持者は首相に乗らなかったことに失望してるので、神輿の乗り手から一転割食った形に。せめて閣外協力の言質取れてたらな〜。
創価とかの宗教絡みの問題って若者と相性悪いから、長期目線なら組むべきじゃないと思うんだよなぁ。
最初から斎藤さんでまとめられたらよかったねえ。
究極、連合とたもとを分かってでも決断する、という意思は度々示してきた。今回はその機にあらず、ということだろう。現在の議席数では難しい、という認識も、先の衆院選から玉木さんは何度も話してきた。堅忍自重。
政策で政治をしてほしいんだが。。政局で話を進めてることに国民はあきれてるで
立憲もひどいが国民も結局一貫した政局を見た態度だったのに玉木信者は譲れない政策があるから一貫してると言い続けてた。「野党第一党」になりたいんでしょ。ブコメの対立ひどすぎ
現状の国会構成において立憲主導で玉木氏が総理になれば逆に政治生命(と国民民主の党勢)が終わってしまうので、連携は中途半端な態度に終始して政策本位で実利を得るのが得策だろう。
首相になるよりキャスティングボード握って自分達の政策を実現させていくほうが良いと踏んでるのかもね。
纏まらなさそうな旧民主党勢力に寄り添うより、高市に着いたほうが今は仕事してる感が出せそう、というのが吉村の判断なんやろな(´・ω・`) しかし野党側も創価学会とくっついてほしいとは思わんけどな(´・ω・`)
いま首相になるよりも、数年後(けっこう近いうちだと思う)を見てるんじゃない? 今回は見送ったほうが良さそうだと外野でも思ったけど
そんな機運は最初からない。安住&野田氏と立憲支持者が勝手に吹き上がっていただけだよなぁ。本気とか覚悟とか言うくせに、自分らは立憲内部で政策転換をまとめ上げる態度すらゼロだったし。どこが本気やねん
今連立してもすぐ終わるよ。それより次の衆院選だわ。それまで3年しっかりと党内統制とってくれればいい。
今後は玉木ヒュン一郎と名乗れ。
誰の玉がしぼんでいるんだよ‼(風評被害)
東浩紀が言ってたように明らかなから騒ぎ 民民は持ちかけられたから応じてただけで、自分たちで野党連携やる考えは最初からなかっただろ
ここ数日で、玉木アンチが増えた印象。はじめから見てる人だったら、維新は連立組んで延命を図りたいだろうし、国民は外野から第三勢力狙ってる。両者とも動きは変わってないのに、何故か外の批判が逆転してる。
最悪のタイミングでの総理の席に「面白いから」で座らされそうになりそれを回避したらなんか支持者含めみんなに負け認定されてて可哀想で笑う。
一転しぼんだ「玉木首相」の機運 攻め手乏しい野党、頼みの綱は公明:朝日新聞
玉木のバカは今回首相になるわずかなチャンスを見事に逃したようだが、そもそも不倫を公けに認めたような輩を首相にするのには断然反対。日本はそこまで不道徳な国になってはならない。玉木は政界から失せろ。
「玉木首相」に期待していたわけではないが、順当なオチになりそうでつまらないな。
玉木がチャンス逃したってのはあんまりわからんかなあ。次の選挙で野党第一党になれる可能性がそれなりにあるし、自民+αの連立に安定性もないので、今立憲の神輿に乗る必要もないと思うんだよな。
玉木的には「短けえ夢だったな」なのか、ホッとしてるのか、どっちなんやろ。
政策が重要。安全保障や原発の政策を協議できない政党同士に期待なんてできない
ついに玉木氏にも二つ名が付いたご様子。
“野田氏は16日の民放番組で、自民と維新の接近について「(党首同士が)直接会い、政策協議をまとめていくところまでは予想していなかった」と振り返った”
元々今回首相の目はなかったと思うが、国民民主が連立入りか自民との対決姿勢を取るのか示すことは出来たはず。それで政治資金や物価高より安保や原発再稼働がテーマみたいなこと言い出して白けた。
そもそも野田と安住が吹いてたのをマスコミが悪乗りしてただけだよね。公明党含め他の野党全部が立憲は玉木の主要政策をどれだけ飲めるのかをみてたのに一切飲まなかった覚悟が足りない。予想してないとか無能
今絶対に総理になりたくない玉木と、何をしてでも今総理になりたい高市。まあ、今総理になりたくないよなぁ、とは思うので仕方はない(野党の人材が擦り減りすぎてる上に少なすぎる
出来レースだろ。玉木は本心では今は首相になりたくないし、消去法で言ったら自民と維新の連立でしか内閣構成できんだろ。野党連合なんて組閣もまともにできる見込みない
今の党勢では自民側でも立憲側でも連立入りしたところで小規模政党の下駄の雪扱いされるのは目に見えてる、選挙を経て立憲を凌ぐくらいになってからでも遅くはない、自民立憲と違って伸び代は沢山ある
もう彼には、二度と日本国総理大臣の目は無いんじゃね。こんな修羅場に踏ん張れない人にリーダーは任せられん。ブレブレの「メトロノーム玉木」とは、良く言ったもんだww
もったいぶりのメンヘラ。何物にもなれず。
で、結局はてサは玉木首相を望んでいるの?いないの?というね。ガーガー騒ぐばかりの連中はその辺の認識すらロクにできてないでしょう。
むしろ良かった。どうせ新進党方式で空中分解したよ。
なんだかんだ言っても、議席数的には国民の支持を最も得ているのは自民党なわけで。政策の実現や振る舞いで支持をより得てからと考えるのが本来は自然。
いざ結婚となり、マリッジブルーの憂鬱に陥ってた玉木に対し、チャラ男の立憲民主党が中身ないのに言葉たくみに持ち上げてきて、玉木がマゴマゴと動揺しているスキに、維新が情熱をもって自民にアプローチした結果
さっさと一回解散して最新の民意を反映してほしい
格好がつかない(=支持されなくなる)のでやる気は見せてるけど、難局である今は首相も与党もやりたくないだけ。維新の行動で失ったのは首相の座ではなく、自立両党からのモテ状態(キャスティングボート)。
タマキン・スカイウォーカー堕つ。
公明取り込んだところで数的に劣るので無意味だしなあ
記事の文章とは関係ない感想だけどこのキャッチ写真は「国民民主党玉木くん」に見える絶妙な撮り方されてる。
玉木氏は「いざというときに裏切る」役回りなのだと思うので、裏切った場合の被害が玉木自身に向かうような立場にあてておいたほうがよいとは思う。総理大臣にしておけばそうなったんだけどね
そもそも膨らんでたか? 安住氏の一人芝居では?
玉木氏の地雷踏抜能力はすごい。不倫のときもあの立場であのお姉さん行くか?みたいな感じだったし今回は公明党だって。党首やるよりカンボジアとかに行って地雷探査でODAした方がより多くの尊敬が得られるのでは?
維新を攻撃したがる玉木の悪癖が出ている。玉木が首班指名であってもあくまで立憲主導の政権であり政権奪取後に国民民主の政策が実現される可能性は低い。この発言だと本気で立憲に乗るつもりだったのかと思われる
民民の"伸びしろ"にはあまり期待してない。無理に議員増やしたところでまた変なのが入ってくるだけ。
国民民主案を丸呑み出来なかった立憲民主が悪いのに、何故か玉木を槍玉にあげているコメが散見されるのがほんと不思議。そんなコメ主達は立憲民主の幹部含めてDVの素質あるよと。
参政党神谷と違って、玉木んは女性の支持が致命的に少ない(不倫とその後始末が酷いし、山尾志桜里の公認でも下手打った)からなぁ。次のチャンスはあるのか?
なんだろう。こういう所センスないのかね。公明党と立憲の分の票をみんな分け分けしようねー。
それより次の選挙で立憲がどこまで戦えるのかが気になる。今ほどの存在感を持ち続けられるのだろうか。
SNSから入ってきた支持者がそんな悠長でいてくれるわけないし最短で政策を通せる道を進むべきだった。もし裏切られたとしてもそれを燃料にできた。
個人的には前原誠司氏の加入で立憲民主党化しつつあった維新が自民側についたのは意外だったけれどそもそも玉木さんも立憲民主党なんかに持ち上げられても嫌だろうし問題はそこじゃないと思うんだけどな。
玉木が総理になっても1ミリも応援せずに即日ぶっ叩く側の人達が、首班指名を受けないことを論難してるのはさすがに手前味噌過ぎるというか、全く同感する気にはならないな
今の議席数は立憲民主が148、国民民主が27。数を取りに行くには明らかに国民民主の政治家候補が足りないから、彼らが野党第一党や与党になるとしても10年以上先だろう 「玉木首相」になることはきっとないだろうな…
チャンスがどこにあったんだよ
公明が抜けた時点で自国だけでは過半数届かなかったわけで、自民から見ても維新しか選択肢が無かった。野党連立は維新が味方につけばアリだったが、それも早々になくなり。別に玉木に落ち度はないと思う
連立や連携に関係なく首相指名選挙で他党の代表に投票することはルール上可能なため玉木代表はまずその点を明確にして欲しいと思う
肝心なときに必ずミスるヤツっているよね、何度やってもヤラカすんだから期待しちゃダメw
百何万の壁で、維新に出し抜かれたのと、同じ構図やね。維新の方が自民に近いから、国民民主はそもそも自民に接近するのは無理
玉木をからかってただけなのでは
国民民主党って参政党より支持率ないのに野党第一党になるわけないじゃん。どこかの平行世界の話か?
総理の芽は最初からないけど、高市は宮沢洋一を切ったから、連合が嫌がらなければ自民と組んでたはず。国民民主には労組という相対的にマシな中間団体を基盤とする政党を永らえさせる役割を期待してるから仕方ない。
提案型野党として生きて行くとしても、どれだけの実績があるか、これから見込めるのかかなあ
玉木は一貫して、今の政局で首相になるのを嫌がっていたが、それで「一転しぼんだ」とか書くのか。
がっつくのもアレだけど、変に余裕ぶっこいているとこういう目にも遭う
そもそも公明離反がタナボタだっただけだしまあ仕方ないね/次の選挙で国民民主が野党第一党まではさすがに無理では
維新はカッコいい事言うんだけどムーブがダサい。まぁ好みだろうけど。玉木氏は議席数で言えば少ないから、政策実現のためには少々トリッキーに動くしかない。総理になるより政策実現可能性しか見てないようだ。
このタイミングで玉木首相なんて国民民主党支持者ですら望んでなかったのでは?
政策が第一であれば維新と同様にいずれかの政権に参加してとにかく要求を飲ませるという選択肢もあったはず。結局は政策実現より権力なんでしょ。
国民アンチが作りあげたストーリーは「玉木は首相になりたがっている」「自分を高く売ろうとしている」だからな。実際のところ"政策本意"で各党等距離を党是としてる国民民主は何一つブレてないという…
なになに?タマキンが縮んだって?ヒュッ
「笛吹けど踊らず」が日本語的には適した状況説明かと
高市に全部失策押し付けつつ統一協会が参政党とともに自民党に再び食い込んで民百姓から搾取するが彼らの神様からの命令だもの。オウムだよオウム。
玉木首相で即解散はあったと思うが、立民や公明はそんなの無理だろう。
もともと当人になる気がなかったので機運も盛り上がっていなかったと思うけど。立憲もそれほど実現性が高いとは思ってなかったんじゃないかな。ただ政権とれるチャンスがある以上は一応動こうという感じで。
「機運」を言ってたのは野田や安住など立憲民主党側だけしか無かったのに、朝日新聞は立憲民主党の広報誌か?
朝日新聞的には「自民党を下野させられる」「大嫌いな高市と麻生を嘲笑うことができる」絶好のチャンスだっただけに、とても残念なんだろう。朝日新聞的には(強調のために重複)
首相の目は端からないやろ。/”政策実現”で通すにしてもあの時政権入りしてやれたでしょって話を後でされるやろし、首相ではない方向の機を逸したのは間違いない。肝心の詰めの段階で毎度手を間違うねこの方。
連合が自民と連立を嫌がったんですかね。政治に不満で参政とれいわの間にいる現役世代マスを拾っていくには野党でいるのも悪くない気もする
朝日、まで読んだ
この人、口だけで何もやる気がないんだもん。こんな党首の政党によく票入れられるよね。
ほとんどの政党がジワジワと党勢を衰えさせる「ジリ貧」か、自ら奉ずる原理原則を曲げてまで生き残りを図り結果従来の支持者に見放される「どか貧」を選択せざるを得ない状況に陥ってる気もする
そうやってこの人を馬鹿にしてるの立憲信者だけじゃね。首相になれる代わりに政治家生命も党も壊滅する毒饅頭なの明らかだもの
あれだけやる気に満ちた高市さんと、政局の問題で担ぎ出されそうになってる玉木さんじゃどちらが首相をやるべきかは明白なのでは(別に高市支持者ではないです)。
次回選挙でより安定した基盤の上で、と考えるのは人間心理としては理解できるけど、歴史を見るとそう思うようにいかないケースも多い。今回は諸々のリスクをとった維新の方が実現したい政治に対しての覚悟を感じる
完全に連合が足枷なんだろうな。資金はなんともできないんだろうけど。
『支持率を下げてやる』と息巻いていた方々と『首相を目指せ』と神輿に乗せ担ごうとした方々の勝手な思い込みが膨らみ続け、そしてしぼんだので「玉木首相」をスケープゴートしたい感じ?
ビッグウェーブに乗れなかった。/まぁ言ってたのが維新だしな。ジャスト・アイデアな感じだった。
玉木雄一郎は「ホップステップ肉離れの繰り返し」
「自分達のやりやすい体制で政策を通したいから」という一見真っ当そうな理由で、今マルチや反ワクの政党と組んだ高市政権をスルーするその姿勢が信頼できないんだよな、民民は。
立民野田からは総理として、自民麻生からは副総理・財務大臣として、それぞれ直々に提案を受けながらTACOった玉木。さて次の選挙で躍進となるかどうか。民民の政策は財源無視で、与党になっても実現不可能なのがな。
ええ~!玉木にゃんが首相じゃなくなっちゃったの!?ボクは玉木にゃんを応援してたのに残念にゃ。でも、自民党との連立も気になるにゃ。ネット世論も大変だにゃ~!
そもそも実現性に欠けた内容ばっかだからなるとも考えた事ないが、国民が最初に握手したのが公明ってトコにとことんセンスないなぁとは思ったよ
支持政党なしが一番多いし、永田町は知らんけど世間は「そうなったら面白いのにな〜」程度じゃない。今回のでいかにも不倫する人な訳だ(個人的に無理)てなったし、支持政党に困る日々は続く…
「というシナリオにしたいのですね」としか思わない。もうちょっと連合と調整して自民に付けなかったのか、という思いだけは残る。最初から立憲に寄るメリットは1mmもない。
玉木は自民立憲維新から票を奪いつつ組まない理由を作るために、政策をつまみ食いしているだけ。どれもこれも実現する気はない。我々は、いつでも変えられる政策より変えられない支持団体と人格を見て投票すべき。
自民党の頼みの綱はN国党に参政党だからね
まず国民と立憲が分裂してたら政権は遠いでしょう
玉木は立憲が担げるほど軽い神輿ではなかった(ホンネでいうと玉木は他でもない自民党に「担いで」貰いたかった)だけの話(それというのもわれわれは小泉みたいな軽い神輿を見せられ続け感覚が麻痺してる
単に政局を面白がってるだけのメディアと、政権交代したい(自民を下野させたい)だけの立憲支持者が何故か玉木を担ごうとして失敗しただけなのに玉木を腰抜けと叩く流れなのは謎すぎる
最後に公明と組むのかとは思ったけど、今回の流れで玉木や国民民主発信で立民と組んで首相になりたかったとは発信されてないと思うが。
机をたたき、二人(玉木他1名)で爆笑していた。https://news.yahoo.co.jp/articles/0ceec36dbbc125d6aeb8ee70b956f6b5a66ce14c
まぁたまきんのやる気はこんなもんだったんやろ、正直失望したな。
「生活のカネ問題」は国民民主の政策を奪ってくる。「政治とカネ問題」は高市自民支持層はもう済んだことなので攻め手にならない。国民民主は立民を叩くくらいしかやることがない。
その公明も大分めくられており不記載は勿論10億流しとか色々。離れた理由がクソカス化しており散々。まーどこもやっとるな。あと国民民主は連合を切れなかったのでこれは落ちるな。
ただ勝ち馬に乗りたかっただけの玉木さん、 自分が馬として走らされそうになった挙句に負けがつく結果に終わり可哀想
本人は良かれ悪しかれ消極的だから、ですね。
多分国民支持者は連立に乗れなかったことに失望してるし、他野党支持者は首相に乗らなかったことに失望してるので、神輿の乗り手から一転割食った形に。せめて閣外協力の言質取れてたらな〜。
創価とかの宗教絡みの問題って若者と相性悪いから、長期目線なら組むべきじゃないと思うんだよなぁ。
最初から斎藤さんでまとめられたらよかったねえ。
究極、連合とたもとを分かってでも決断する、という意思は度々示してきた。今回はその機にあらず、ということだろう。現在の議席数では難しい、という認識も、先の衆院選から玉木さんは何度も話してきた。堅忍自重。
政策で政治をしてほしいんだが。。政局で話を進めてることに国民はあきれてるで
立憲もひどいが国民も結局一貫した政局を見た態度だったのに玉木信者は譲れない政策があるから一貫してると言い続けてた。「野党第一党」になりたいんでしょ。ブコメの対立ひどすぎ
現状の国会構成において立憲主導で玉木氏が総理になれば逆に政治生命(と国民民主の党勢)が終わってしまうので、連携は中途半端な態度に終始して政策本位で実利を得るのが得策だろう。
首相になるよりキャスティングボード握って自分達の政策を実現させていくほうが良いと踏んでるのかもね。
纏まらなさそうな旧民主党勢力に寄り添うより、高市に着いたほうが今は仕事してる感が出せそう、というのが吉村の判断なんやろな(´・ω・`) しかし野党側も創価学会とくっついてほしいとは思わんけどな(´・ω・`)
いま首相になるよりも、数年後(けっこう近いうちだと思う)を見てるんじゃない? 今回は見送ったほうが良さそうだと外野でも思ったけど
そんな機運は最初からない。安住&野田氏と立憲支持者が勝手に吹き上がっていただけだよなぁ。本気とか覚悟とか言うくせに、自分らは立憲内部で政策転換をまとめ上げる態度すらゼロだったし。どこが本気やねん
今連立してもすぐ終わるよ。それより次の衆院選だわ。それまで3年しっかりと党内統制とってくれればいい。
今後は玉木ヒュン一郎と名乗れ。
誰の玉がしぼんでいるんだよ‼(風評被害)
東浩紀が言ってたように明らかなから騒ぎ 民民は持ちかけられたから応じてただけで、自分たちで野党連携やる考えは最初からなかっただろ
ここ数日で、玉木アンチが増えた印象。はじめから見てる人だったら、維新は連立組んで延命を図りたいだろうし、国民は外野から第三勢力狙ってる。両者とも動きは変わってないのに、何故か外の批判が逆転してる。
最悪のタイミングでの総理の席に「面白いから」で座らされそうになりそれを回避したらなんか支持者含めみんなに負け認定されてて可哀想で笑う。