だったら善良な在日中国人を雇って「同胞を騙してカモにする中国人経営の店に注意!」のビラでも入り口で配れば?困った!と頭抱えず、頭使えよ!
東京最強!最強!最強!の日本経済新聞と、地方最高!最高!最高!のPresident Online の奇跡のcollaboration(大阪が舞台)
細かく逮捕してビザ更新できなくするなり永住権取れなくすれば
なるほど じゃあ組合加盟店はでかい加盟店マークを掲げる それ以外は紛らわしいことしてはいけないとする 知ってる日本人は最初から行かんだろうけどすみ分けできてるんかな 観光客はそれはいいんじゃね
法律で闘うしかない。ゴミは民事、通行妨害は警察等。値段設定は商売なので仕方がない。何にしても性善説を前提にした組織は大変そう
"市場から出るゴミの処理や商店街のイベント開催などの費用にあてる1カ月当たり約2万円の組合費を払うことはない。すべては「ただ乗り状態が続く」" /横浜は官憲が出動してる。https://www.asahi.com/articles/ASQ7572PTQ75ULOB004.html
維新が呼び込んでいるからね
中国人からはいくらでもぼったくってください
いや、ギリギリで商売している地元の方々に言葉も通じない中で何を求めるのやら。行政は当然だろうが、外国人問題なんてないというリベラル界隈こそが解決に乗り出すべきだろ。
「大阪庶民の台所」として親しまれた黒門市場が、外国人観光客向けに1本5000円のカニの足などを売り始めたことから「ぼったくり商店街」などと呼ばれ評判を落としている。一体何が起きているのか。
ゴミ処理でぼったくろう
脱税しているかどうか調べて、税務署に垂れ込んでみては。
"道頓堀商店会の上山勝也会長(63)の表情からも、自然と笑みがこぼれる" どっちやねん!
どうして大阪の台所はそうなったのだろうね。それ以外の街は昔からぼったくりをやってるからか、それとも中国人がーとやれば民泊特区や円安偏重をやるような自民や維新の失敗を追求せずに済むからか
「表情からも、自然と笑みがこぼれる」和やかにインタビューに応えただけでボッタクリでウハウハみたいな印象操作をするプレジデントオンライン
しっかり税金で地域に還元してくれればいいんじゃないの
商店街のコンセプトが観光客向けか地元民向けかはっきりすればなんの問題もない気がする。大抵の国ですみ分けされてるよね。
こないだイスタンブールのバザール観光してきたんどけども、笑えるくらい観光客向けのボッタクリだけどめっちゃ雰囲気良くて良い経験だった。地元民向けと観光客向けで適当に住み分けるだけの話だと思うんよね
その古くからある商店や食堂も観光客向けのボッタクリ商品売ってるじゃないですか。あそこらのビジホも今や1泊数万じゃないですか。利ざやを稼いだ上で庶民派イメージも損ないたくないと仰るのですか?
売上が心を癒してくれる内は大丈夫!
周辺の混雑とゴミの撒き散らしホントに酷いからな。ゴミ収集人力車が回ってるけど追いついてない。
組合非加入店からは組合費を賄うくらいのゴミ処理費用を請求すればいいのに
コロナの時は青色吐息になってしまって、皆、ザマー見ろだったが、またインバウンド復活してウハウハなのは間違いないはず。そういう生き方を選んだんだから、日本人店主と言え、郷に従うしか無いでしょ。
本当に最初期のぼったくり価格も中国人の店?そこまで観光客に認知されてなかったのに?
昨日、道頓堀に行ったけど、もう外国人しかいないし、たこ焼き1個100円。大阪の人はコナモンでこれはぼったくりと言うだろ。しかし、流暢な韓国語・中国語でよくがんばってる。
道頓堀〜心斎橋、黒門市場、錦市場、浅草近辺のアーケード、このあたりは完全にインバウンド仕様になってしまったな。商店街全体の意思ならしょうがないが、そうでないなら組合がもっと強制力を持てないもんなのかね
黒門は日本人向けには再起不能なんじゃないかな。そして京都の錦市場も近年『京都の黒門』と化している。観光客向け:地元向けが50:50くらいだったのに外人向け:日本人向け90:10ってほど。
黒門市場かな?と思ったら黒門市場だった。京都の錦市場もそうだけど外国人多すぎてどうしようもない。
言うほど組合の店は良心的にやってんのか?
こないだよしもと道頓堀シアターに行くために道頓堀に行ったら平日だというのに大混雑でびっくりしたっけ。じっさいほぼ外国人観光客という感じだったし不思議な空間だったな。
黒門も錦も年末の中継に出てくる感じじゃなくなった感じ。なんばや心斎橋も駅の周りや地下街になるとまた雰囲気違うのは面白いんだけどね。黒門はインバウンド前かなり苦しかった感じもあったからかな
黒門市場なんてもともと観光客向け価格だっただろ…。インバウンド狙いになってもっとえげつない商売する中国系店主が来たところで今さら被害者面したところでバカしか信じませんよ
インバウンド初期から先陣切ってのぼったくり化も2周くらいして「何を今更w?」な話やな。まあ地元民の選択であの辺一帯すっかり観光地化で様変わりしてもうて、知ってた「ミナミ」は無くなってもうたな。
旅行で行ったが、黒門市場は観光地価格過ぎて1回行けば十分と思ってしまったな。2割のお店に引きずられたのかほぼ全部高かった。
カニって数え方は1杯だろ?と思ったら足1本???ぼったくりや…
京都の錦市場や金沢の近江町市場もこれに近い状況が見られた。観光地化されてしまうとこうなってしまうんでしょうねえ…
不動産を野放しに取得させるからだよ。あいつらは長期的な展望なんて何もないイナゴだから、あとには食い尽くされたハゲ山状態の地域だけが残るぞ
現地のルール無視してやるから、世界中の各地に中華街のようなものができあがる。
黒門市場、自分が大学生の頃からちょくちょく行っていたけど、中国人が出張る前からぼったくり商店街になってた。時系列を正確に書いてないからウソではないけど外国人排斥を煽るデマ記事。
簡単に住み分けって言うけどさ、1万円で買ってくれる人がいるのに、わざわざ別の人に千円で売りたい人いるの?
自分達はぼったくりじゃないと言うならそっちに客が行くはずだが?
正直、ぼったくり商売を始めるのもぼったくり呼ばわりするのも大阪人らしい(笑)と思ってしまう
“ここの組合に入っていない一部のお店” 出店時に組合加盟を必須にしたりすれば良かったね。誰が彼らに売ったor貸したかといえば元々は市場のいち店主の日本人だったはず/制限をつければ家賃も高騰しない。
住み分けすればいいじゃんって言うけど、住み分けしたら日本人来なくなるでしょ。観光客向けぼったくり商店街って知って行く?そしたら良心的な店がやっていけなくなるじゃん。
京都の錦市場も、鎌倉の小町通りも同じですよ。歴史も文化もすっかり破壊され、後に残るのは中国人経営のボッタクリ店のみ。
タンフールーの元ネタって中国の砂糖菓子だったんか
つい先週行ったが特に中国人が多いわけではなく、西洋人も目立つ。黒門市場は繁華街に近すぎて周辺に昔から居住する人は減少、料理店が仕入れに行くでもなく、海外観光客目当てに舵を切るのはやむを得ない印象
錦市場は死にました。
昔は近所の人が正月の準備に黒門まで買い出しに行くついでにうちも乗せてってもらってたなぁ…て昔も昔、40年前やったわ…
黒門はもともと高めの市場だし、こないだ台湾行ったけど観光対応の夜市と地元民向け夜市でまるで違うのと同じじゃね?と今読んで思った
良いものが相応に高いなら良いんだけど、産地偽装やら安物を高級品として売ってたり、悪意ある商売しているからね。
海外でぼったくりに腹立ったりイラ立ったりしたことない人だけが石を投げなさい
築地も酷いもんよ
「ぼったくり商店街」呼ばわりに日本人店主は頭を抱えている…「大阪庶民の台所」が一気に評判を落とした背景 商店街全体が「あこぎな観光客向け商売」に舵を切ったわけではない
だったら善良な在日中国人を雇って「同胞を騙してカモにする中国人経営の店に注意!」のビラでも入り口で配れば?困った!と頭抱えず、頭使えよ!
東京最強!最強!最強!の日本経済新聞と、地方最高!最高!最高!のPresident Online の奇跡のcollaboration(大阪が舞台)
細かく逮捕してビザ更新できなくするなり永住権取れなくすれば
なるほど じゃあ組合加盟店はでかい加盟店マークを掲げる それ以外は紛らわしいことしてはいけないとする 知ってる日本人は最初から行かんだろうけどすみ分けできてるんかな 観光客はそれはいいんじゃね
法律で闘うしかない。ゴミは民事、通行妨害は警察等。値段設定は商売なので仕方がない。何にしても性善説を前提にした組織は大変そう
"市場から出るゴミの処理や商店街のイベント開催などの費用にあてる1カ月当たり約2万円の組合費を払うことはない。すべては「ただ乗り状態が続く」" /横浜は官憲が出動してる。https://www.asahi.com/articles/ASQ7572PTQ75ULOB004.html
維新が呼び込んでいるからね
中国人からはいくらでもぼったくってください
いや、ギリギリで商売している地元の方々に言葉も通じない中で何を求めるのやら。行政は当然だろうが、外国人問題なんてないというリベラル界隈こそが解決に乗り出すべきだろ。
「大阪庶民の台所」として親しまれた黒門市場が、外国人観光客向けに1本5000円のカニの足などを売り始めたことから「ぼったくり商店街」などと呼ばれ評判を落としている。一体何が起きているのか。
ゴミ処理でぼったくろう
脱税しているかどうか調べて、税務署に垂れ込んでみては。
"道頓堀商店会の上山勝也会長(63)の表情からも、自然と笑みがこぼれる" どっちやねん!
どうして大阪の台所はそうなったのだろうね。それ以外の街は昔からぼったくりをやってるからか、それとも中国人がーとやれば民泊特区や円安偏重をやるような自民や維新の失敗を追求せずに済むからか
「表情からも、自然と笑みがこぼれる」和やかにインタビューに応えただけでボッタクリでウハウハみたいな印象操作をするプレジデントオンライン
しっかり税金で地域に還元してくれればいいんじゃないの
商店街のコンセプトが観光客向けか地元民向けかはっきりすればなんの問題もない気がする。大抵の国ですみ分けされてるよね。
こないだイスタンブールのバザール観光してきたんどけども、笑えるくらい観光客向けのボッタクリだけどめっちゃ雰囲気良くて良い経験だった。地元民向けと観光客向けで適当に住み分けるだけの話だと思うんよね
その古くからある商店や食堂も観光客向けのボッタクリ商品売ってるじゃないですか。あそこらのビジホも今や1泊数万じゃないですか。利ざやを稼いだ上で庶民派イメージも損ないたくないと仰るのですか?
売上が心を癒してくれる内は大丈夫!
周辺の混雑とゴミの撒き散らしホントに酷いからな。ゴミ収集人力車が回ってるけど追いついてない。
組合非加入店からは組合費を賄うくらいのゴミ処理費用を請求すればいいのに
コロナの時は青色吐息になってしまって、皆、ザマー見ろだったが、またインバウンド復活してウハウハなのは間違いないはず。そういう生き方を選んだんだから、日本人店主と言え、郷に従うしか無いでしょ。
本当に最初期のぼったくり価格も中国人の店?そこまで観光客に認知されてなかったのに?
昨日、道頓堀に行ったけど、もう外国人しかいないし、たこ焼き1個100円。大阪の人はコナモンでこれはぼったくりと言うだろ。しかし、流暢な韓国語・中国語でよくがんばってる。
道頓堀〜心斎橋、黒門市場、錦市場、浅草近辺のアーケード、このあたりは完全にインバウンド仕様になってしまったな。商店街全体の意思ならしょうがないが、そうでないなら組合がもっと強制力を持てないもんなのかね
黒門は日本人向けには再起不能なんじゃないかな。そして京都の錦市場も近年『京都の黒門』と化している。観光客向け:地元向けが50:50くらいだったのに外人向け:日本人向け90:10ってほど。
黒門市場かな?と思ったら黒門市場だった。京都の錦市場もそうだけど外国人多すぎてどうしようもない。
言うほど組合の店は良心的にやってんのか?
こないだよしもと道頓堀シアターに行くために道頓堀に行ったら平日だというのに大混雑でびっくりしたっけ。じっさいほぼ外国人観光客という感じだったし不思議な空間だったな。
黒門も錦も年末の中継に出てくる感じじゃなくなった感じ。なんばや心斎橋も駅の周りや地下街になるとまた雰囲気違うのは面白いんだけどね。黒門はインバウンド前かなり苦しかった感じもあったからかな
黒門市場なんてもともと観光客向け価格だっただろ…。インバウンド狙いになってもっとえげつない商売する中国系店主が来たところで今さら被害者面したところでバカしか信じませんよ
インバウンド初期から先陣切ってのぼったくり化も2周くらいして「何を今更w?」な話やな。まあ地元民の選択であの辺一帯すっかり観光地化で様変わりしてもうて、知ってた「ミナミ」は無くなってもうたな。
旅行で行ったが、黒門市場は観光地価格過ぎて1回行けば十分と思ってしまったな。2割のお店に引きずられたのかほぼ全部高かった。
カニって数え方は1杯だろ?と思ったら足1本???ぼったくりや…
京都の錦市場や金沢の近江町市場もこれに近い状況が見られた。観光地化されてしまうとこうなってしまうんでしょうねえ…
不動産を野放しに取得させるからだよ。あいつらは長期的な展望なんて何もないイナゴだから、あとには食い尽くされたハゲ山状態の地域だけが残るぞ
現地のルール無視してやるから、世界中の各地に中華街のようなものができあがる。
黒門市場、自分が大学生の頃からちょくちょく行っていたけど、中国人が出張る前からぼったくり商店街になってた。時系列を正確に書いてないからウソではないけど外国人排斥を煽るデマ記事。
簡単に住み分けって言うけどさ、1万円で買ってくれる人がいるのに、わざわざ別の人に千円で売りたい人いるの?
自分達はぼったくりじゃないと言うならそっちに客が行くはずだが?
正直、ぼったくり商売を始めるのもぼったくり呼ばわりするのも大阪人らしい(笑)と思ってしまう
“ここの組合に入っていない一部のお店” 出店時に組合加盟を必須にしたりすれば良かったね。誰が彼らに売ったor貸したかといえば元々は市場のいち店主の日本人だったはず/制限をつければ家賃も高騰しない。
住み分けすればいいじゃんって言うけど、住み分けしたら日本人来なくなるでしょ。観光客向けぼったくり商店街って知って行く?そしたら良心的な店がやっていけなくなるじゃん。
京都の錦市場も、鎌倉の小町通りも同じですよ。歴史も文化もすっかり破壊され、後に残るのは中国人経営のボッタクリ店のみ。
タンフールーの元ネタって中国の砂糖菓子だったんか
つい先週行ったが特に中国人が多いわけではなく、西洋人も目立つ。黒門市場は繁華街に近すぎて周辺に昔から居住する人は減少、料理店が仕入れに行くでもなく、海外観光客目当てに舵を切るのはやむを得ない印象
錦市場は死にました。
昔は近所の人が正月の準備に黒門まで買い出しに行くついでにうちも乗せてってもらってたなぁ…て昔も昔、40年前やったわ…
黒門はもともと高めの市場だし、こないだ台湾行ったけど観光対応の夜市と地元民向け夜市でまるで違うのと同じじゃね?と今読んで思った
良いものが相応に高いなら良いんだけど、産地偽装やら安物を高級品として売ってたり、悪意ある商売しているからね。
海外でぼったくりに腹立ったりイラ立ったりしたことない人だけが石を投げなさい
築地も酷いもんよ