政治と経済

自民党広報がニンダイみたく一次情報を発信するように→「全文は大事」「続けてほしい」と高評価…「支持率下げてやる」問題の結果、良い方向へと進みつつある

1: mutinomuti 2025/10/16 08:24

本来は、首相や大臣のぶら下がりで、ちゃんと答えているかどうかを国民が監視できるようにするためにやるべき。東京新聞や神奈川新聞の一部記者のように演説したくてたまらない記者クラブの記者にはできないこと

2: Gelsy 2025/10/16 08:26

長いなと思ったらAIに要約させればいいだけだしな。

3: andalusia 2025/10/16 08:47

基本的には良いことだけど、自前でそういうリソースが確保できる自民党やトヨタや任天堂のような大組織は良いとして、そうでない人・組織が「角度の付いた」報道をされるのは自己責任みたいな話になるのは避けたい。

4: mobanama 2025/10/16 08:49

"任天堂しかり、トヨタしかり、リークや切り抜きで変な情報発信されるなら、自ら発信した方が良いという流れ"

5: hobbiel55 2025/10/16 08:54

問題はこれがいつまで続けられるかだな。こういう対応が常態化しないとメディアの意識は変わらないだろう。

6: tienoti 2025/10/16 09:01

仕事の議事録のAI利用で多くの人が感じてると思うけど、AIの精度上がって固有名詞とか同時に会話したとこのチェック位に省力化できてることや、映像機材や編集ソフトのコモディティ化が実現してくれてる社会だよな

7: augsUK 2025/10/16 09:05

「支持率さげてやる」を記事配信側の通信社がやってるわけで、配信記事が全く一次情報にならないのは問題よね。

8: honeybe 2025/10/16 09:05

良いと思う。情報は多方面から出ていたほうが全体の信頼度が上がるし。

9: kenkoudebunkateki 2025/10/16 09:05

国民側も権力側も誰もマスコミを信頼してないの笑う。

10: timetrain 2025/10/16 09:06

その姿勢を公文書保存にもつなげてくれ。一次情報の公開と保存だ

11: mako_cheng 2025/10/16 09:15

youtubeでトヨタイムズみたいにしてくれたらもっとうれしい

12: WildWideWeb 2025/10/16 09:17

別の話だけど。もう見つからないんだけど、確か「桜を見る会」で当時の若者感覚を取り込んだTweetだかを流したとき「時代は変わったな」とちょっと評判になった記憶。当時は広告代理店の仕込みだったんでしょうね。

13: crimsonstarroad 2025/10/16 09:19

自分たちに都合が悪い問答まで同じように公開するかだよなー。例えば鹿の質問とかされた時のとかを載せられるか。

14: naoto_moroboshi 2025/10/16 09:19

長いから読まない人は短くしても読まない(読みたい部分しかみない)から一時ソースである意味がなくなる

15: dacho_rider 2025/10/16 09:20

質問者含め全文公開は大歓迎。でも「長いから要約しろ」はまた切り抜きに戻るだけ。読むのがめんどくさい人は各種AI使え。/(追記)公式切り抜きの危うさは石○みてりゃ分かるだろ

16: umarukun 2025/10/16 09:29

政治の進歩かメディアの衰退かわからんな

17: gameshop-aki 2025/10/16 09:30

よく見たら広報本部長って宗男娘なのか。

18: iwiwtwy 2025/10/16 09:31

マスコミの過疎化の加速化、やね

19: satomi_hanten 2025/10/16 09:33

この間の読売(日テレ)みたいにサイレントカット(ノーカット版だぞ)しないなら。

20: memouse35 2025/10/16 09:38

メディアというかマスコミが反省しろ案件だよね

21: flowerload 2025/10/16 09:39

仮に自民にとって都合の悪いやりとりがあったらどのみちメディアが嬉々としてなんなら盛り盛りにして書くんで元のやり取りを公開するのは自民にとってメリットしかないんですわ。

22: Capricornus 2025/10/16 09:47

大メディア「支持率落としてやる」の結果、良い落とし所だと思う。報道と一次ソースの差も国民的エンタメになりそう。都合の良いことも悪いことも、演説記者により文庫みたいになっても、全文書き起こして欲しい。

23: saihateaxis 2025/10/16 09:49

鈴木貴子に代わるだけでこうなるのか。あんまり好ましくない人だが広報という部分に関しては有能なんだろうな。茂木の動画見ると

24: dambiyori 2025/10/16 09:51

これ、今のネットの状況下だと、切り抜き動画を作る人に対して素材を配信するためみたいな意味合いが強い気がするのだけど、そういう動画で政治がぐらぐら動いてる昨今の情勢で本格的に乗り出すのなんだかもにょる

25: kotobuki_84 2025/10/16 10:00

良い方向とかでは全く無いけど、既存メディアのカスさがこういう大義名分を与えてしまってるのはそう。/「メディアは必ず偏るので複数をチェックするのが重要」論に則るなら、視点が増えて良い方向だと言えはするか

26: Lhankor_Mhy 2025/10/16 10:01

いいんじゃないか

27: mouseion 2025/10/16 10:04

これでも高市早苗じゃダメだってなるんだろうな。石破?石破がやったんならどうしてこのタイミングで?となる。普通に高市やろな。

28: yujimi-daifuku-2222 2025/10/16 10:06

分かっていない人が散見されますが、自民党が信用できないと思うなら尚更客観報道など糞食らえのあの発言や態度は批判しなくてはいけなかった。/あれをなあなあで流すから、お前らも信用できないとDD論で反撃される

29: birds9328 2025/10/16 10:07

大事なのは分かるし他党も追従して欲しいところ…ではあるんだけど、まぁ大方の人はこれをまた切り抜いたショート動画の憎悪クリエーションにしか乗っからないんだろうなぁとも思っちゃったり

30: njamota 2025/10/16 10:15

いままでは政治がメディアを利用する局面もあったんだろうが、害の方が大きくなったから切り捨てたって感じ?これで真っ当な緊張関係が生じるなら「支持率下げてやる」事件のせいで八方丸く収まるのでは。

31: n_vermillion 2025/10/16 10:19

大変良い取り組みだ。ログ全保存、全参照できるように仕組みを作ってほしい。後で誰かに都合が悪いからって消されるなんてのは今までの二の舞だからな。/マスコミは「支持率下げてやる」ではなー。

32: trace22 2025/10/16 10:27

都合の悪い記録をちゃんと残せるのなら評価する。今までの自民では怪しいと言わざるを得ない

33: toria_ezu1 2025/10/16 10:36

要約が自分で(AIで)出来る現代、実にいいことだと思う。まあ、都合の悪い事は隠すだろうから、そこはマスコミの出番だろうけど。/いや、捏造するマスゴミはお呼びでないから/SNSのデマ拡散にも一役買ってるかな

34: ardarim 2025/10/16 10:40

「支持率下げてやる」みたいな事があるとマスコミに意志(バイアス)はいらないって思っちゃうのは避けられないよね。自死を選んだオールドメディア。

35: yingze 2025/10/16 10:49

互いにチェックし合えば良い。マスコミの方にもカメラ向けて、ノーカットライブ放送したら良い。

36: a446 2025/10/16 10:51

一次情報を発信することによって、選挙直後の石破氏辞任という読売が号外まで出した怪文書的リークを潰す役割も期待できる

37: eggheadoscar 2025/10/16 10:51

これをメディアが悪いから、といういつもの短絡的な話にするのではなく、相互に参照できるようになるのがメリットという論調になってほしいですね。さもないと、今度は大本営発表に騙され続けますよ。

38: colonoe 2025/10/16 10:52

「支持率下げてやる」は時事通信が自社だと認めたけど、他の発言は自社ではないと言ってて、他のメディアから追随する発表は無い。全然問題視してないってことだよ

39: punkgame 2025/10/16 10:57

こんなの担当変わったら速攻で終わりそう

40: suzuki_kuzilla 2025/10/16 11:03

宗男の娘やるやん。

41: crybb 2025/10/16 11:06

報道2.0でしょ(適当)

42: hanaya100 2025/10/16 11:10

すべての一次情報が全文公開されたら、膨大な情報を結局誰か(もしくはAI)が整理して編集しないといけない。そしてAIが「中立」というのも誰も保証はできない。恣意的でない編集などありえないのに夢見すぎ

43: yokochie 2025/10/16 11:13

AIの登場で書き起こしコストがグッと下がったっていうのが大きいのかな(使っている前提で)

44: mouki0911 2025/10/16 11:15

要約はいくつかのAIを通せば偏りもなく、間違いないから全文公開の方が良い。気になったとこだけ読み返せば良い。

45: shikiarai 2025/10/16 11:21

大本営発表になりかねないと言われてるが、本来はそのための無冠の帝王らなのだが、余計な信念強すぎて味方であるはずの国民から信頼を失してるのがなぁ

46: FreeCatWork 2025/10/16 11:22

へー、自民党さんも頑張ってるにゃ!メディアさんとの関係も気になるけど、ボクはみんなが正しい情報をもっと知れるといいなと思うにゃ。猫パンチ👊しちゃうぞ!にゃ🐾

47: iwanofsky 2025/10/16 11:26

可能な限りあらゆる情報をオープンに、 開示できない場合は事後ではなく、事前に発表す。 この原則で全ての政党や政治家が使える広報ツールを。 あ、チームみらいの出番かしら?

48: auto_chan 2025/10/16 11:27

鈴木貴子議員がおもわぬ有能さを発揮してておもしろい。目に見える変化が起こると、人事やったった感がでるね。

49: shoh8 2025/10/16 11:27

全文公開と「保存」はとても良いと思いますので、よろしくおねがいします。

50: mzzrod 2025/10/16 11:28

政局マニアくらいしか読まないと思うけど、出すことに意義があると思う

51: hat_24ckg 2025/10/16 11:30

これは分析しがいがありそう。何を言ってないか、とか。

52: alt-native 2025/10/16 11:34

官公庁の大臣会見も報道機関名は伏せてる

53: pokute8 2025/10/16 11:35

https://tinyurl.com/5n8zjhza "ぶら下がり会見の全文を自民党広報が公開~その内容と新聞の報道が一致するか軽く調べてみた。朝日新聞、北海道新聞:ニュアンスが少し変わっている 東京新聞:主語が変わっている" 笑う。

54: dkn97bw 2025/10/16 11:36

発信側が直接情報を流すようになると「隠したがる都合の悪い情報」を掘り起こすという役割にニーズがあるから、本物のジャーナリストはそこを担うべき。今まで独占発信者の立場に胡座かいていたメディアは滅びるべき

55: wapa 2025/10/16 11:39

なんか、マスコミのイデオロギー込みの偏向報道見るより、こういう一次情報をAIに要約させた方がまともな内容になりそうな気が

56: kuzumaji 2025/10/16 11:43

石破氏の戦後80年でのメディアに対する牽制の答えという感じもするし、野党側の新興政党がやってることをようやく自民も重い腰上げて始めたかという感じもするし。高市だからか機が熟したのか。色々変わり始めてるね

57: pitti2210 2025/10/16 11:43

今の自民党は支持しないけど、この広報の仕事は断固支持だし、あまり好きじゃない鈴木宗男の娘こと鈴木貴子の仕事は評価しなければならない。

58: cinq_na 2025/10/16 11:47

日本はストレートニュースと自社の見解が不明瞭なのがね。通信社でさえ偏ってるし。

59: cl-gaku 2025/10/16 11:56

もちろん既存のメディアはこれが正しく全文なのか検証すればよい

60: tyouaniki 2025/10/16 12:03

この場合「一次情報」として発信されたモノが『本当に何も加工されていない≒全文記載された一次情報なのか?』が非常に大事なので、相互に監視する形になって信頼性が高まると良いなと思う。(´・ω・`)

61: goadbin_2 2025/10/16 12:04

https://posfie.com/@erokimota/p/ViNGIYB いわゆる全文革命というやつね。

62: togetter 2025/10/16 12:07

誰でも一次情報を読めるの良いね〜!全文が本当に全文かの監視するメディアにも需要が出そう。

63: tonza_dopeness 2025/10/16 12:07

会見をYouTubeライブで残すことで完全な一次情報を残せるのがいいけどな。長くなりすぎるか。

64: hanajibuu 2025/10/16 12:10

これを一次情報というなよ。大本営発表の広報文だろ。

65: by-king 2025/10/16 12:14

一次情報は煩雑であってもアクセスできる場所にそのまま残す事それ自体に意味がある。どうせ要約されたものは放っておいても(第三者の主観を経て)記事として出てくるのだから、アクセス出来る事が大事。

66: allezvous 2025/10/16 12:17

wikipediaの「自分自身の記事」を読んだ方がいいんじゃないか

67: monotonus 2025/10/16 12:17

早く記者クラブ制度を廃止にしてくれ。あんな既得権益残しといて偏向ばかりしてくるくせに軽減税率の対象とかバカにしてんのかよ。

68: Shiori115 2025/10/16 12:20

前々からわかってはいたことだけど「支持率下げてやる」発言でオールドメディアは平気で情報を歪めて発信していることが明らかに。それらを鵜呑みにしながらこちらを大本営発表だのと叩く人は、まさかいないよねえ?

69: hatebu_admin 2025/10/16 12:24

都合が悪くなると黒塗りされたり切り抜き動画になったりするやつやん/一次情報だから信頼できる?ただ声のでかいインフルエンサーとコンサルに種撒かれて育成されたジャガイモさん達をもう忘れたんか

70: sirotar 2025/10/16 12:25

マスコミが全文と動画をあげていれば、それで終わりだった話。第四の権力を保持して事実を歪めたい欲望の結果、マスコミ自身の存在意義が減った事例だね。

71: UhoNiceGuy 2025/10/16 12:33

情報を提供する事で、マスコミをコントロールするのはやめたのかな?それはそれでやるかも知れんけど//広報が出した情報が全ての情報ではないことは留意したい//マスコミがスクープ追うのやめて意見論評に傾くとよい

72: udukishin 2025/10/16 12:33

ネットに求められる情報発信がこれなんだよな。要約ももうAIで十分だし

73: koh023 2025/10/16 12:36

一次情報は書き起こしではなく、動画や録音では? 書き起こしは二次情報。二次情報でも発信する意義はあるが、タイトルがおかしい。

74: kazyee 2025/10/16 12:53

行政や組織の記者会見は自分たちでもライブ配信してアーカイブを残すことで、マスコミや恣意的な切り取り動画から自分を守れる時代になったとは、石丸氏が良くも悪くも安芸高田市長時代に証明している。

75: crosscrow 2025/10/16 12:58

良いとは思うし、各党追従すればいいと思う。けど、公証制度みたいなのないと後々いくらでも改竄できちゃうので、このあたりは法整備した方がいいかもね。

76: deep_one 2025/10/16 12:58

なんか掲載がちょっと遅い感じがある。

77: hogetax 2025/10/16 12:58

良い傾向かと。もう匿名の関係者のインタビューで構成された記事とか読みたくないw

78: mk16 2025/10/16 12:58

オールドメディアは報復として鈴木貴子議員にロシア疑惑をでっち上げそう。