このようなオールドメディアが、政権の偏向報道を流すので、経済が低迷するばかり。
1人当たりGDPなら当分インドには負けないだろう。
財務省による緊縮財政と、低賃金維持による経営者保護。これらが経済低迷の原因だと認識できないと、インドやイギリス以外にもどんどん抜かれる。これらが失われた30年を通して続いてきた事だから。
英国…英国!?
ドルベースの話は気にしなくていいと思う。
自民党が愚鈍で公明が足引っ張り、立憲が邪魔をして、維新東ファが地方利権ちゅーちゅーするだけで国政に貢献なし(´・_・`)都ファは都政監視せず消費税巨額脱税主導だし、それ以外って何にも経済に貢献してない
(享受対象全揃いな)乗り物0率では上回ってる為勝つる
インドは仕方ないけど、ドイツとイギリスに関しては円安のせいという面が大きい。円は過度に高くなっても困るが、過度に安くなっても困る。
ネット、スマホ、電子マネーなどデジタル化に投資しているのに何故GDPは伸びないのか。ずっと伸びない物に投資している?抜かれるより中国との差が大きくなるのが大変では。
ちなみに日本の一人あたりGDP は世界38位やで。失われた30年の間に、表彰台からここまで後退。
逆に英国の凋落ぷりがすさまじいな
今年のGDPは600兆円に達する見通しなので、単純に為替相場の問題。増税して金利引上げ余地を作れば、日米金利差が縮小して為替も円高に振れるが、増税する胆力のある政治家が見当たらない。。。
インドに対してはまぁそうだし長期的に見たら人口が多い国より低くなるのは普通だと思う。とはいえマクロ政策がいい感じなので経済成長率を据え置きにするのはちょっと違うかな?
イギリスに抜かれる!?
ブコメの"円安のせいという面が大きい"→何が言いたいのか意味が分からないけど、通貨安含めたGDPがその国の実力です。
団塊の世代が亡くならないと、成長できないんだろうな。/ 大企業の工場や建設現場の賃金は高騰している、女性も参加すればいいのにとは思う。
https://assets.st-note.com/img/1736205374-Dqfa3aDUT1.jpeg 良く槍玉に挙がる政府はむしろ90年代以降出費を増やしていて、企業が増やさなくなった(消極化)のと家計が貯蓄一辺倒で投資分を吸い上げてる(企業に貸出=投資しない)方が問題
抜かれる!と大騒ぎしている人達が少なくとも自分は世界に伍する働きをしてきたと自負する人なら嘆くのも分かりますが、そうでないなら出て当然の結果が出ただけでは。
もう終わりだねこの国
それまでデフレ続きで「消費の金額が伸びない国」だったのが、念願のインフレが実現したら今度は「消費そのものが伸びない国」になったでござる
逆になんでこんな資源もない島国が一桁順位保ってるんだろ
GDPならまだしも、一人当たりのGDPとか言う糞指標で何が言いたいのか。そんなに一人当たりが好きならリヒテンシュタインやブルネイに移住したら満足できるよ
少子高齢化による生産年齢人口の減少も、少なからず影響を与えているとは思う。もちろんそれだけではないのだけど。
名目GDP=∑(生産量×価格)なのでインフレで増える(円で)。一般的に名目GDPの上昇が実質GDPの上昇も伴う。また、消費(C)+投資(I)+政府支出(G)+(輸出(X)−輸入(M))でもあるので緊縮で人為的に円高にして順位上げるのは筋が悪い
だから山削ってでもメガソーラーが必要なんだよな…貧乏国に資源は買えないから自前で作らなきゃなんない。もう石油買えないんだよ…。
ドル建てGDPは円安の影響がモロに出るとはいえ、人口が日本の約5割のイギリスに劣るという事実。日本は各国の経済成長についていけてないのよね。TOP10から消える日もそう遠くないかも。
「通貨安含めたGDPがその国の実力」というけど、基準割引率と貨幣価値は綱引きしていてそしてその双方の絶対値は国家国民全体の信頼と無形有形の資産で決まる。なので片方だけ反映されるGDPでは測れないよ。マジで。
えいこくに抜かれるのは人口比で考えると相当アレなんたよなぁ。
これ自体は国力を表す指標だとは思わないけど、ここまで顕著に下落していると流石に成長率の低さを実感する
1ドル110円くらい、1ポンド150円くらいに戻れば3位に返り咲けるんだが。そして海外旅行に行きやすくなる。世知辛い。
中印に抜かれるのと英独に抜かれるのじゃ訳が違う。そして英独とも経済は別によくない。円安のせいっていうけどここ10年で円の価値を下げまくった挙げ句に出口戦略を見失ってるのが日本ですよ。
一人当たりGDPは重要に決まってるでしょ。例えばそれが東南アジア並みになったら東南アジア並みに外国への出稼ぎが流行るし、東南アジア並みに海外から買春客が来るよ。国民の購買力につながるからね。
日本のGDP、26年にインド・30年はイギリスに抜かれる見通し…既にドイツに抜かれ4位に転落
このようなオールドメディアが、政権の偏向報道を流すので、経済が低迷するばかり。
1人当たりGDPなら当分インドには負けないだろう。
財務省による緊縮財政と、低賃金維持による経営者保護。これらが経済低迷の原因だと認識できないと、インドやイギリス以外にもどんどん抜かれる。これらが失われた30年を通して続いてきた事だから。
英国…英国!?
ドルベースの話は気にしなくていいと思う。
自民党が愚鈍で公明が足引っ張り、立憲が邪魔をして、維新東ファが地方利権ちゅーちゅーするだけで国政に貢献なし(´・_・`)都ファは都政監視せず消費税巨額脱税主導だし、それ以外って何にも経済に貢献してない
(享受対象全揃いな)乗り物0率では上回ってる為勝つる
インドは仕方ないけど、ドイツとイギリスに関しては円安のせいという面が大きい。円は過度に高くなっても困るが、過度に安くなっても困る。
ネット、スマホ、電子マネーなどデジタル化に投資しているのに何故GDPは伸びないのか。ずっと伸びない物に投資している?抜かれるより中国との差が大きくなるのが大変では。
ちなみに日本の一人あたりGDP は世界38位やで。失われた30年の間に、表彰台からここまで後退。
逆に英国の凋落ぷりがすさまじいな
今年のGDPは600兆円に達する見通しなので、単純に為替相場の問題。増税して金利引上げ余地を作れば、日米金利差が縮小して為替も円高に振れるが、増税する胆力のある政治家が見当たらない。。。
インドに対してはまぁそうだし長期的に見たら人口が多い国より低くなるのは普通だと思う。とはいえマクロ政策がいい感じなので経済成長率を据え置きにするのはちょっと違うかな?
イギリスに抜かれる!?
ブコメの"円安のせいという面が大きい"→何が言いたいのか意味が分からないけど、通貨安含めたGDPがその国の実力です。
団塊の世代が亡くならないと、成長できないんだろうな。/ 大企業の工場や建設現場の賃金は高騰している、女性も参加すればいいのにとは思う。
https://assets.st-note.com/img/1736205374-Dqfa3aDUT1.jpeg 良く槍玉に挙がる政府はむしろ90年代以降出費を増やしていて、企業が増やさなくなった(消極化)のと家計が貯蓄一辺倒で投資分を吸い上げてる(企業に貸出=投資しない)方が問題
抜かれる!と大騒ぎしている人達が少なくとも自分は世界に伍する働きをしてきたと自負する人なら嘆くのも分かりますが、そうでないなら出て当然の結果が出ただけでは。
もう終わりだねこの国
それまでデフレ続きで「消費の金額が伸びない国」だったのが、念願のインフレが実現したら今度は「消費そのものが伸びない国」になったでござる
逆になんでこんな資源もない島国が一桁順位保ってるんだろ
GDPならまだしも、一人当たりのGDPとか言う糞指標で何が言いたいのか。そんなに一人当たりが好きならリヒテンシュタインやブルネイに移住したら満足できるよ
少子高齢化による生産年齢人口の減少も、少なからず影響を与えているとは思う。もちろんそれだけではないのだけど。
名目GDP=∑(生産量×価格)なのでインフレで増える(円で)。一般的に名目GDPの上昇が実質GDPの上昇も伴う。また、消費(C)+投資(I)+政府支出(G)+(輸出(X)−輸入(M))でもあるので緊縮で人為的に円高にして順位上げるのは筋が悪い
だから山削ってでもメガソーラーが必要なんだよな…貧乏国に資源は買えないから自前で作らなきゃなんない。もう石油買えないんだよ…。
ドル建てGDPは円安の影響がモロに出るとはいえ、人口が日本の約5割のイギリスに劣るという事実。日本は各国の経済成長についていけてないのよね。TOP10から消える日もそう遠くないかも。
「通貨安含めたGDPがその国の実力」というけど、基準割引率と貨幣価値は綱引きしていてそしてその双方の絶対値は国家国民全体の信頼と無形有形の資産で決まる。なので片方だけ反映されるGDPでは測れないよ。マジで。
えいこくに抜かれるのは人口比で考えると相当アレなんたよなぁ。
これ自体は国力を表す指標だとは思わないけど、ここまで顕著に下落していると流石に成長率の低さを実感する
1ドル110円くらい、1ポンド150円くらいに戻れば3位に返り咲けるんだが。そして海外旅行に行きやすくなる。世知辛い。
中印に抜かれるのと英独に抜かれるのじゃ訳が違う。そして英独とも経済は別によくない。円安のせいっていうけどここ10年で円の価値を下げまくった挙げ句に出口戦略を見失ってるのが日本ですよ。
一人当たりGDPは重要に決まってるでしょ。例えばそれが東南アジア並みになったら東南アジア並みに外国への出稼ぎが流行るし、東南アジア並みに海外から買春客が来るよ。国民の購買力につながるからね。