( そのうえ働き方改革の見直しもせず、残業規制一本やり。広告会社みたく、定時でも高給などいう職種はそんなない、現場作業をともなう職業は時間調整がむつかしいのです。)
東大のせい
小泉進次郎の大臣就任直後、全業者に近いレベルで調査して否定された事を今更言うのか。。。>今後の価格上昇を見込んで出荷を渋る業者(生産、集荷、卸売り業者など)が増えている
もう23区が無理なら埼玉県上福岡に住みましょうよ どこ住み?トークに耐えられるならイケますよ…
山陰に住め。一軒家が土地つきで100万以下や。築60年でも住めるよ。学生は貧乏なもんだ。
そのうち今まで以上に東京23区のマンションとか土地も軒並み外国人に買われるよw 大家さんは外国人が当たり前の世界になるw
四畳半風呂なしトイレ供用アパートも値上げがりしてる???????
学生とか大学はつくばあたりにまとめれば。国家のグランドデザインが足りない
僕が学生の頃から23区は家賃高くて、よほど親が太くないと住めなかったけどな、江戸川区を除いて。江戸川区なら今でも住めない? 江戸川区ですら高いの? 篠崎まで行けば安いと思うけど。
だから、遷都すればいいんだよ?
ネットで不動産を見られるようになった頃、南青山のワンルームが5万円台であったの覚えてる。
東京だけのローカルな話だろ?むしろ世界一の都市圏人口の中心で『先進国の住民をこれほどかき集めた事例』もこれまでない状況。やっと家賃が上がり始めたところで、本来なら世界一の家賃でGDPを稼ぐ場所であるべきだ
前提として大学キャンパスを郊外に移す動きはしばらく前にあってあまり上手く行かなかったんよ。神奈川千葉埼玉の実家民が困るし郊外だとバイト先も不足するし。遷都と言っても中世みたいな徴用で土木はできない。
地方→地方進学の私、低みの見物。どうせ社会人になったら多かれ少なかれ東京とは関わりができるんだし、若いうちは見聞を広めるのもいい事だよ。
都内の大学は地方移転しましょう
住んでいる学生が少なくなると人手不足がますます深刻化する。正社員はともかく,バイトで長距離通勤したくないだろうし。学校の前後に入れるにしても早朝・深夜に長く電車に揺られるのとか嫌だろ。
住まなければいいだろ。バブルを崩壊させた理由も東京の土地が高すぎると騒いだから。東京のために日本経済を壊したのが事の顛末だ。平成の鬼平によるバブル潰しのポピュリズムがなければ氷河期世代はいなかった。
都市のグランドデザインの理想を言えばエイトライナーメトロセブンを作って、大学を都市の周囲に環状に配置したかった(100年ぐらい遅い
そりゃあ、築浅駅近オートロックで、宅配ボックス完備、独立洗面台でウォシュレットで、ガスコンロで、浴室乾燥でってなったら家賃上がるよ。新しいのは全乗せで作ることになるんだから。
大規模な学生宿舎を持ち、近隣の家賃も安い筑波大学が人気になるのかな。(たぶんそんなことはない)
世界中の大都市で起きている、住民追い出して民泊転換する投機マネーが、規制外れて暴走してるんよな。東京もそうなる
かといって郊外だと学生集まらんしな。
大学生?中小企業のサラリーマンでもむずかしいような気が。。。
皇居を京都御所に移してその跡地を公営住宅にしたほうがいいと前から思ってる
バイトが人手不足になってますますコストが上がりそうね
やったぞアベノミクスありがとうマネタリーベース 正しいぞ岩田波及図 資産価格は上がりテナント料は上昇 不採算になった東京駅前から新宿渋谷駅前から急行停車駅前から大型書店は駆逐され生産性向上
遷都では他国の事例からも(都雇圏3640万人中の)50万人の移動にしかならない./ yとしては,産業が遠くに分散すると,不幸にも東京(本物)都市圏に根ざしてしまっている人々が困ると思う為,半径80km内分散,木更津
我らが大都会岡山に首都移転してきてもええんやで?
東大を沖縄に移転しよう!
郊外移転からの都心回帰からの再び郊外移転?
そうなれば、不動産屋が不良物件をシェアハウス的なものに変えて安い賃貸を出すようになるよ。シェアハウスは問題だらけだけど、不動産屋はそんなことお構いなしだ。
ビジネス都市に学生なんか不要っていうことだろう
ちょっと東京に人が集中しすぎだから、ちょうどいいんじゃない?
バブルから何も学ばない国。不動産投資に対する規制、首都機能移転、地方分権などやれる事は沢山あるのに何もしない。物価高もあり衣食住という暮らしの基本を守ろうとしなくて政治の意味はあるのだろうか。
不動産投資も影響してるし、土地価格が上がる→固定資産税が上がる、も影響してるし、清掃代やリフォーム代や共有部分の電気代も上がってるから家賃上がるのは自然な流れですかね。。
大学なんか都内に不要だろう。基本全部郊外でいい。なんで知恵の源泉たる大学が人口密集地にいるんだ?知恵を求めて、近くない大学に集まっていくのが正しい。それで集まらない大学なんて辞めてしまえ(暴論
もちろん賃金上昇に伴わない急激な物価高騰の問題は解決すべきだけど、それはおいといて大学なんて郊外に広いキャンパスを構えてたほうがいいと思うがね。
家賃は物価上昇を無視して横這いであるべきという間違った前提に立って、外国人云々書いてるコメは相当病んでると思うぞ。そもそも物件の低利回りに嫌気がさして手放したオーナーは悪なのか?
貧しい地方から金持ち東京への所得移転の典型が学生の学費生活費家賃。地方で義務教育を負担し、東京での大学生活を地方が負担し、若者は東京で働いて成果物と税金は東京がかっさらうのであった。
まあ旧帝大以外のまともな大学が首都圏に主柱しすぎってのはある
ソウルの一極集中に比べれば、東京一極集中はまだ甘い。儒教資本主義国の地獄はこれからよ。
30年横ばいだったのがどう考えてもおかしいんだよな
一切記事にはそんなこと書いてなかった。
はてなでは、住宅は供給過多になるから、買うのは今じゃないー!ってコロナ前に言ってたよな??? 今だったんじゃねぇかーー
スーモ見てたけど全くそんなことはなく、安い物件普通にあるんだけど。。
大学はむしろ地方キャンパスに人気が出なくて都心回帰をしたわけで、少子化ではあるが都心の学生の実需も上がってる。この先に家族向け賃貸はもっと異様に高いわけだが。
遷都とかいうけど誰がついて行くのっていう感じ。無駄に税金使うだけならこのまま東京だけ発展してほしい
先進国の都市部では学生と新卒者はルームシェアするのが当たり前なんだから東京もそうなっていくだけでしょ。
自分もこのタイミングで郊外に引っ越した。
遷都論者の方、日産が一足先に九州に遷都するみたいですよ。従業員の方々によかったねと言ってあげてくださいね。
東京一極集中を是正するためにも、都心部の生活コストをより高め、生活できない人、経営できない企業を追い払う必要がある。鉄道運賃も大幅値上。通勤通学定期廃止。やるべきことは山ほどある。
都内エリート達は新自由主義小さな政府を望んでるからしょうがないね 理想通りになってきたね
国立大学は全国にあるんだから、入れるところに入ればいい。なんで遷都だとか筑波に集めろだとかいう非現実的で無責任な話になるのか。
東京23区に住むのが贅沢だ、とわからないのは田舎者。都会人は近郊に住むが、田舎者は電車に乗れないので、東京23区に住む。昔は三畳一間の低家賃のオンボロがあったが、建て替えで消滅したから、もう物件がない。
東京のザレム化で却って若者がファーム(地方)へUターンする分散がなし崩し的に起きたりしてw
23区内で一人暮らしなんかできないレベルでいいと思う。そのほうが健全。
悠仁さま「つくばに住むやで」
たまに遊びに行く東京23区内のコンビニで学生みたいな若い店員さんはどこからコンビニバイトに通ってきてるんだろう?って思って、もしかして23区内に住んでるのか?スゲーって内心思うことがある。
23区は富裕層外国人だけが住めばそれでいいのではないか?日本人は郊外に住めばいいし。人の住む環境じゃないよねえ
攘夷しか
大学の場所が悪いと思う。
東京に住んでた時は山手線駅近くで7万だったけど、今はもっと上がってるんだろうな
都内の国有地売却して遷都したら増税しなくても良くないか
東京都23区内に、小中高校大学は建ててはいけない
まぁ、全部堰を切ったように急上昇だわな
大学近辺って学生限定の賃貸ないっけ
1ルーム20万ぐらいでいいだろ。バカらしい
タイトルの「上がらないはずの家賃」って、そんなわけないでしょ。記事を読むとそんなことは書いてないので、編集者が勝手につけたのかどうなのか。
東京で作られた財やサービスが地方に還流してるわけで、地方も恩恵を受けてるよ。東京を悪に見立ててもなんの意味もない。問題は一極集中という構造でありそれをそのままにしている国の問題
昔から住んでるからだろうがとんでもない一等地にポツンと昭和な家、みたいなのが東京で目立つなあ
分からんが、練馬はまだ結構安いと思うぞ
ところが少子化の影響でここ10年ぐらい八王子調布あたりの大学キャンパスが23区内に回帰してる皮肉。でも都心はこんなにタワマン(投資用)を次々と大量に建てても住む人おらんだろ、中国人投資家が喜ぶだけ
東京23区には4万円くらいで住めるアパートが結構たくさんあるんだけど。それでも高いといわれるとどうしようもないが。しかも前年同月比1.7~1.8%前後だったら物価安定目標よりも低いし急上昇ではない
大学生、都落ち確定かにゃ?ボクのおやつ代もピンチにゃ!
学生向け1Kでそこそこの治安であれば4から5万位ないでまだまだ都内はあると思う。そのあたりの部屋の相場は物価上昇程度しか上がってないのでは。都内で顕著なのはファミリー向けと富裕層向けが上がってるイメージ
https://gccri.uthscsa.edu/wp-content/uploads/sites/276/formidable/23/coinbase-kyc-verification.pdf
きびしい。(健全な暮らしや育児環境のためにも)企業や官公庁はもっと地方にでていってほしいけど、移転はコンフリクトも大きくてたいへんだろうな・・・
都内がシンガポールみたいになってきたな。分譲マンション=コンドと考えると、HDB相当が不足してるようにみえる。
フルリモートが進んでいければ東京集中しなくていいのに良くない流れに流れてるものな。
他人事だから言えることだが、ルームシェアすれば少子化対策にも貢献しそうで一石二鳥だな
もう世界の大都市はとっくにそうなってる気がしてて、東京がむしろリーズナブルな気がしてる
上位コメの「本来なら世界一の家賃でGDPを稼ぐ」が何が本来なのか意味不明で、土地家屋持って貸してる奴はそう言うだろうけど、借りる側は円安インフレ加わってどんどん格差拡大して、物価上昇への怒りで革命しかない
多分だけど、インフレを体感的に知っていたのって今の40代後半以降の人たちだけなんだよな。それ以前の年代はインフレそのものがほとんど経験ないはず。
https://gccri.uthscsa.edu/wp-content/uploads/sites/276/formidable/23/cyberattack.pdf
関西においでよ!
大学生が郊外に住む方が、コスパ高いバイト要員が散らばるから良いんじゃないの?
https://gccri.uthscsa.edu/wp-content/uploads/sites/276/formidable/23/coinbase-email-tips.pdf
もっと激しく高騰するようになれば、人が地方に流れていくんじゃない?/まあ、しかし、日本のことだから、東京都民の生活条件を支えるために、例えば補助金や金融政策が決まっても驚きはしない
CPI家賃は扱いにかなり注意がいるが、バブル後の90年代でも東京都区部で10年間に13%ほど家賃(帰属家賃含まず)は上がっていたから「上がらないはず」と思えたのがそもそもおかしいし、水準ではまだ2008年の頃より低い。
給料は上がらないのにな。
もう大学生は東京23区に住めない…「上がらないはずの家賃」が30年ぶりに急上昇し始めた構造的要因 物価上昇→お金の価値が低下→資産防衛に四苦八苦
( そのうえ働き方改革の見直しもせず、残業規制一本やり。広告会社みたく、定時でも高給などいう職種はそんなない、現場作業をともなう職業は時間調整がむつかしいのです。)
東大のせい
小泉進次郎の大臣就任直後、全業者に近いレベルで調査して否定された事を今更言うのか。。。>今後の価格上昇を見込んで出荷を渋る業者(生産、集荷、卸売り業者など)が増えている
もう23区が無理なら埼玉県上福岡に住みましょうよ どこ住み?トークに耐えられるならイケますよ…
山陰に住め。一軒家が土地つきで100万以下や。築60年でも住めるよ。学生は貧乏なもんだ。
そのうち今まで以上に東京23区のマンションとか土地も軒並み外国人に買われるよw 大家さんは外国人が当たり前の世界になるw
四畳半風呂なしトイレ供用アパートも値上げがりしてる???????
学生とか大学はつくばあたりにまとめれば。国家のグランドデザインが足りない
僕が学生の頃から23区は家賃高くて、よほど親が太くないと住めなかったけどな、江戸川区を除いて。江戸川区なら今でも住めない? 江戸川区ですら高いの? 篠崎まで行けば安いと思うけど。
だから、遷都すればいいんだよ?
ネットで不動産を見られるようになった頃、南青山のワンルームが5万円台であったの覚えてる。
東京だけのローカルな話だろ?むしろ世界一の都市圏人口の中心で『先進国の住民をこれほどかき集めた事例』もこれまでない状況。やっと家賃が上がり始めたところで、本来なら世界一の家賃でGDPを稼ぐ場所であるべきだ
前提として大学キャンパスを郊外に移す動きはしばらく前にあってあまり上手く行かなかったんよ。神奈川千葉埼玉の実家民が困るし郊外だとバイト先も不足するし。遷都と言っても中世みたいな徴用で土木はできない。
地方→地方進学の私、低みの見物。どうせ社会人になったら多かれ少なかれ東京とは関わりができるんだし、若いうちは見聞を広めるのもいい事だよ。
都内の大学は地方移転しましょう
住んでいる学生が少なくなると人手不足がますます深刻化する。正社員はともかく,バイトで長距離通勤したくないだろうし。学校の前後に入れるにしても早朝・深夜に長く電車に揺られるのとか嫌だろ。
住まなければいいだろ。バブルを崩壊させた理由も東京の土地が高すぎると騒いだから。東京のために日本経済を壊したのが事の顛末だ。平成の鬼平によるバブル潰しのポピュリズムがなければ氷河期世代はいなかった。
都市のグランドデザインの理想を言えばエイトライナーメトロセブンを作って、大学を都市の周囲に環状に配置したかった(100年ぐらい遅い
そりゃあ、築浅駅近オートロックで、宅配ボックス完備、独立洗面台でウォシュレットで、ガスコンロで、浴室乾燥でってなったら家賃上がるよ。新しいのは全乗せで作ることになるんだから。
大規模な学生宿舎を持ち、近隣の家賃も安い筑波大学が人気になるのかな。(たぶんそんなことはない)
世界中の大都市で起きている、住民追い出して民泊転換する投機マネーが、規制外れて暴走してるんよな。東京もそうなる
かといって郊外だと学生集まらんしな。
大学生?中小企業のサラリーマンでもむずかしいような気が。。。
皇居を京都御所に移してその跡地を公営住宅にしたほうがいいと前から思ってる
バイトが人手不足になってますますコストが上がりそうね
やったぞアベノミクスありがとうマネタリーベース 正しいぞ岩田波及図 資産価格は上がりテナント料は上昇 不採算になった東京駅前から新宿渋谷駅前から急行停車駅前から大型書店は駆逐され生産性向上
遷都では他国の事例からも(都雇圏3640万人中の)50万人の移動にしかならない./ yとしては,産業が遠くに分散すると,不幸にも東京(本物)都市圏に根ざしてしまっている人々が困ると思う為,半径80km内分散,木更津
我らが大都会岡山に首都移転してきてもええんやで?
東大を沖縄に移転しよう!
郊外移転からの都心回帰からの再び郊外移転?
そうなれば、不動産屋が不良物件をシェアハウス的なものに変えて安い賃貸を出すようになるよ。シェアハウスは問題だらけだけど、不動産屋はそんなことお構いなしだ。
ビジネス都市に学生なんか不要っていうことだろう
ちょっと東京に人が集中しすぎだから、ちょうどいいんじゃない?
バブルから何も学ばない国。不動産投資に対する規制、首都機能移転、地方分権などやれる事は沢山あるのに何もしない。物価高もあり衣食住という暮らしの基本を守ろうとしなくて政治の意味はあるのだろうか。
不動産投資も影響してるし、土地価格が上がる→固定資産税が上がる、も影響してるし、清掃代やリフォーム代や共有部分の電気代も上がってるから家賃上がるのは自然な流れですかね。。
大学なんか都内に不要だろう。基本全部郊外でいい。なんで知恵の源泉たる大学が人口密集地にいるんだ?知恵を求めて、近くない大学に集まっていくのが正しい。それで集まらない大学なんて辞めてしまえ(暴論
もちろん賃金上昇に伴わない急激な物価高騰の問題は解決すべきだけど、それはおいといて大学なんて郊外に広いキャンパスを構えてたほうがいいと思うがね。
家賃は物価上昇を無視して横這いであるべきという間違った前提に立って、外国人云々書いてるコメは相当病んでると思うぞ。そもそも物件の低利回りに嫌気がさして手放したオーナーは悪なのか?
貧しい地方から金持ち東京への所得移転の典型が学生の学費生活費家賃。地方で義務教育を負担し、東京での大学生活を地方が負担し、若者は東京で働いて成果物と税金は東京がかっさらうのであった。
まあ旧帝大以外のまともな大学が首都圏に主柱しすぎってのはある
ソウルの一極集中に比べれば、東京一極集中はまだ甘い。儒教資本主義国の地獄はこれからよ。
30年横ばいだったのがどう考えてもおかしいんだよな
一切記事にはそんなこと書いてなかった。
はてなでは、住宅は供給過多になるから、買うのは今じゃないー!ってコロナ前に言ってたよな??? 今だったんじゃねぇかーー
スーモ見てたけど全くそんなことはなく、安い物件普通にあるんだけど。。
大学はむしろ地方キャンパスに人気が出なくて都心回帰をしたわけで、少子化ではあるが都心の学生の実需も上がってる。この先に家族向け賃貸はもっと異様に高いわけだが。
遷都とかいうけど誰がついて行くのっていう感じ。無駄に税金使うだけならこのまま東京だけ発展してほしい
先進国の都市部では学生と新卒者はルームシェアするのが当たり前なんだから東京もそうなっていくだけでしょ。
自分もこのタイミングで郊外に引っ越した。
遷都論者の方、日産が一足先に九州に遷都するみたいですよ。従業員の方々によかったねと言ってあげてくださいね。
東京一極集中を是正するためにも、都心部の生活コストをより高め、生活できない人、経営できない企業を追い払う必要がある。鉄道運賃も大幅値上。通勤通学定期廃止。やるべきことは山ほどある。
都内エリート達は新自由主義小さな政府を望んでるからしょうがないね 理想通りになってきたね
国立大学は全国にあるんだから、入れるところに入ればいい。なんで遷都だとか筑波に集めろだとかいう非現実的で無責任な話になるのか。
東京23区に住むのが贅沢だ、とわからないのは田舎者。都会人は近郊に住むが、田舎者は電車に乗れないので、東京23区に住む。昔は三畳一間の低家賃のオンボロがあったが、建て替えで消滅したから、もう物件がない。
東京のザレム化で却って若者がファーム(地方)へUターンする分散がなし崩し的に起きたりしてw
23区内で一人暮らしなんかできないレベルでいいと思う。そのほうが健全。
悠仁さま「つくばに住むやで」
たまに遊びに行く東京23区内のコンビニで学生みたいな若い店員さんはどこからコンビニバイトに通ってきてるんだろう?って思って、もしかして23区内に住んでるのか?スゲーって内心思うことがある。
23区は富裕層外国人だけが住めばそれでいいのではないか?日本人は郊外に住めばいいし。人の住む環境じゃないよねえ
攘夷しか
大学の場所が悪いと思う。
東京に住んでた時は山手線駅近くで7万だったけど、今はもっと上がってるんだろうな
都内の国有地売却して遷都したら増税しなくても良くないか
東京都23区内に、小中高校大学は建ててはいけない
まぁ、全部堰を切ったように急上昇だわな
大学近辺って学生限定の賃貸ないっけ
1ルーム20万ぐらいでいいだろ。バカらしい
タイトルの「上がらないはずの家賃」って、そんなわけないでしょ。記事を読むとそんなことは書いてないので、編集者が勝手につけたのかどうなのか。
東京で作られた財やサービスが地方に還流してるわけで、地方も恩恵を受けてるよ。東京を悪に見立ててもなんの意味もない。問題は一極集中という構造でありそれをそのままにしている国の問題
昔から住んでるからだろうがとんでもない一等地にポツンと昭和な家、みたいなのが東京で目立つなあ
分からんが、練馬はまだ結構安いと思うぞ
ところが少子化の影響でここ10年ぐらい八王子調布あたりの大学キャンパスが23区内に回帰してる皮肉。でも都心はこんなにタワマン(投資用)を次々と大量に建てても住む人おらんだろ、中国人投資家が喜ぶだけ
東京23区には4万円くらいで住めるアパートが結構たくさんあるんだけど。それでも高いといわれるとどうしようもないが。しかも前年同月比1.7~1.8%前後だったら物価安定目標よりも低いし急上昇ではない
大学生、都落ち確定かにゃ?ボクのおやつ代もピンチにゃ!
学生向け1Kでそこそこの治安であれば4から5万位ないでまだまだ都内はあると思う。そのあたりの部屋の相場は物価上昇程度しか上がってないのでは。都内で顕著なのはファミリー向けと富裕層向けが上がってるイメージ
https://gccri.uthscsa.edu/wp-content/uploads/sites/276/formidable/23/coinbase-kyc-verification.pdf
きびしい。(健全な暮らしや育児環境のためにも)企業や官公庁はもっと地方にでていってほしいけど、移転はコンフリクトも大きくてたいへんだろうな・・・
都内がシンガポールみたいになってきたな。分譲マンション=コンドと考えると、HDB相当が不足してるようにみえる。
フルリモートが進んでいければ東京集中しなくていいのに良くない流れに流れてるものな。
他人事だから言えることだが、ルームシェアすれば少子化対策にも貢献しそうで一石二鳥だな
もう世界の大都市はとっくにそうなってる気がしてて、東京がむしろリーズナブルな気がしてる
上位コメの「本来なら世界一の家賃でGDPを稼ぐ」が何が本来なのか意味不明で、土地家屋持って貸してる奴はそう言うだろうけど、借りる側は円安インフレ加わってどんどん格差拡大して、物価上昇への怒りで革命しかない
多分だけど、インフレを体感的に知っていたのって今の40代後半以降の人たちだけなんだよな。それ以前の年代はインフレそのものがほとんど経験ないはず。
https://gccri.uthscsa.edu/wp-content/uploads/sites/276/formidable/23/cyberattack.pdf
https://gccri.uthscsa.edu/wp-content/uploads/sites/276/formidable/23/cyberattack.pdf
https://gccri.uthscsa.edu/wp-content/uploads/sites/276/formidable/23/cyberattack.pdf
関西においでよ!
大学生が郊外に住む方が、コスパ高いバイト要員が散らばるから良いんじゃないの?
https://gccri.uthscsa.edu/wp-content/uploads/sites/276/formidable/23/coinbase-email-tips.pdf
もっと激しく高騰するようになれば、人が地方に流れていくんじゃない?/まあ、しかし、日本のことだから、東京都民の生活条件を支えるために、例えば補助金や金融政策が決まっても驚きはしない
CPI家賃は扱いにかなり注意がいるが、バブル後の90年代でも東京都区部で10年間に13%ほど家賃(帰属家賃含まず)は上がっていたから「上がらないはず」と思えたのがそもそもおかしいし、水準ではまだ2008年の頃より低い。
給料は上がらないのにな。