後で読む
プレジデントで記事を書くと生産性が低いよね
「日本の問題:賃金が上がらないのは、創造が足りないから」……全くの的外れとしか思えない。そうやって「創造」を過大視し、雇用を「破壊」しまくった結果がこの二十年だろう。
ノーベル賞取ったくらいだからエビデンスはかなりあるんだろうけど。日本の利権を作り出す悪しき文化を分析してみたいですね
ちとページ分割されすぎてて内容把握しづらいな
“2025ノーベル経済学賞は、シュンペーター「資本主義の本質は創造的破壊にある」を数式化。成長とは、創造(innovation)が淘汰(破壊)を生み、淘汰がまた次の創造を呼ぶ「動的均衡」。経済成長は政府が生み出せる”
日本人の給与が上がらないのは、従来アルバイトなどの非正規雇用が増えていたのに加えて、大企業でも人手不足の対応で時短や定年再雇用といった賃金の安い労働者を増やしているからで、創造性は関係ない
解雇規制のせいで人材も産業も流動性が低いんよ
https://note.com/ogawa_tech/n/n7b5aea0bf13d ←企業は借金してまで事業拡大しなくなった(SBは例外代表)/政府が歳出を増やしてるけど海外投資へのシフトで相殺されてる/個人は今も昔も貯金一点張りで投資に消極
4. の「企業家としての国家」論の逆行が日本の主要因。国内最大の企業家である政府が緊縮スパイラルに入ってイノベーションを破壊している。企業の「淘汰」は好景気時に出る脱落は健全必要悪だが不況型倒産は失業を吸
労働生産性はその語感から労働者の問題と思われがちだが、ほぼ経営者マターである。私的にはバブル崩壊後、企業が無借金経営を志向し、キャッシュフローを借金返済に当てたことが賃金と生産性の低迷の原因だと思う。
筆者の田中道昭氏は理論そのものを誤読しているわけではなく利害主張に基づき、「文化的要因」と「制度的要因」を混同し、さらにノーベル賞の権威を借りて日本の低賃金傾向を正当化している、というのが正確な評価
成長に破壊が必要なのはそうで、アメリカが丁寧に国土と経済を破壊し尽くしてくれたおかげで全分野での脅威的な成長があったよ。もっぺんやる?
賃金を後回しにして創造性の問題にしたそうな企業の犬ですね…
労働組合の不人気が原因と思います
コストカットに創造性もクソもないしな。金足りないなら無駄を省くんじゃなくて、新しい飯のタネを作って稼げばいいって発想がデフォにならないとしんどい
給与所得者の確定申告義務の下限が低いからかもな。
日本は研究や補助金が産業に結びつかない。研究は論文書いて終わり。補助金で開発した中小企業は営業力が無く売上に繋がらず次の補助金をになる。投資資金が集まらないので米国型は合わず財閥大企業型しかないのでは
実質賃金の下落の大きな理由の1つは交易条件の悪化であり、化石燃料の輸入を減らせば状況を改善できます。
派遣社員とタイミーみたいな安い労働に頼り過ぎでは。役所の仕事まで派遣社員になると思わなかったわ
破壊と創造より安定を選んだのだから仕方がない。安定の選択は競争の中では負けるだけ、とも言い切れない。上昇はできないが下降は緩やか、どこかの層までは逃げ切り
「新しい挑戦をしていない」「創造的な行動をしていない」という批判はいつ何時でも成り立ってしまう魔法の批判だからなぁ…。個人的にはもっとも革新的挑戦的創造的な行為は、反成長に向かうことだと思うが。
創造的破壊は既存労働者の再編を伴なうコスト(失業、地域産業の衰退など)が生じると思うけど、記事も (あるいはノーベル経済学賞の理論も) そのコストを少し低く見積りすぎなような気もするねえ。
マジメにモザイクを撤廃したり、e-sportsを本当に大きくしようとしたり、遊びを仕事にすればいいんだよ
ノーベル経済学賞を我田引水しているね。創造的破壊がもたらすのは企業の収益性だけだ。それが賃上げに結びつくには、収益を労働者に配分することが必要だ。しかし日本は労働分配率が低下する。ここが真因だろ。
理由がわかっても何もしないのが日本人
そもそも日本の労働生産性上昇はここ20年西欧諸国以上米国以下なのに、西欧では賃金アップして日本は実質的に下がっているのが問題/手厚い失業給付には賛成だが、社会保障の負担を減らしながら可能なの?
生活保護だって水際作戦でなかなか受けられない。セーフティーネットを企業の雇用に押し付けすぎ。国がサボっている。
答えを言うと経営者への圧がないからだよ。ストもしない、待遇が気に入らなくても転職しない、では賃金を上げる理由がない。
創造は難しいよね。新しい技術生み出すのも大変だけどそれ使って儲ける仕組みつくるのがもっと大変。PoCはいっぱい有るけど金にならね。これも死ぬほどPoCやってその中からやっと儲かるものが出てくるんだろうけど
大卒就職難で日本や中国に人材が流出する韓国、新自由主義でクビ切られて無職や部屋代を払えないホームレスが増える米国を「成功」としている時点で意味のない、新自由主義後押し空論。竹中が好きそう。
難しい理屈はわからないけど、なんとなく、失敗してもいい社会にすべきだという感じがわかる。今の日本は失敗しにくい硬直化した社会で、レールから外れにくい。外れたら転落の一途だからだ。
創造と破壊両方の制度設計が必要というのはその通りだと思う。これに日本の恋愛(と結婚も)入ると思ってる。お見合い文化が消えて(破壊)その変わりがないので創造(==結婚)のしようがない
“日本の起業率はOECD平均の半分以下、倒産率も低く、企業の平均寿命は30年を超える。 これは「安定」ではなく、「動かない構造」である…創造がなければ新しい産業も雇用も生まれず、破壊がなければ資源は動かない”
だから賃金上がらないのはゾンビ企業が居座ってるからって書いてるだろ。コメント欄は読解力ゼロか?
労働者が弱いから。文句言わないしストもやらない。労働組合は一部の企業にしかないしあっても産別で戦わないから弱い。しかもその労働者は経営者側の自民党を支持する奴らが多いんだからそうなるよねとしか。
そもそも非正規雇用が増えていったのは、現状の雇用システムを維持したまま(破壊も創造もしない)流動性を得ようとした結果でしょ?破壊と創造から「雇用システムと社会保障」を除外するブコメはワザとやってるの?
氷河期世代を食い潰し、外国人技能実習生を食い潰し、次はアフリカホームタウンで低賃金を維持しようとする。経営力の無い経営者を守ってきた衰退国家。それが日本。
ゾンビ企業の淘汰、生産性の低い過疎地からの撤退、選択と集中という感じだから、過疎地に住んでる人達は、切り捨てられる。一定程度の人口の集約、一定程度の企業規模必要。
違います。生産性と給料は比例関係にないです。
Presidentか…(読むのをやめる)
老人の割合が多から環境を変えて嬉しい人が少ない
3つの成功例のうち、米国は2次産業の空洞化・韓国は財閥への資本(富)の集中が起きていて、現在も混迷の中にあるので、現実の裏付けがある、と言い切るのはどうかと思う
ひどい牽強付会。バブル後日本の時間当たり労働生産性成長は先進国の中で低くない。でも実質賃金成長は低かった。確かに筆者の言うよう労働分配率低下のせいではないが、原油価格等上昇での交易条件悪化を忘れてる。
創造性と言うより労働力を安売りする、政治と地域で賃金平均化、組合は縄張り争い。そりゃ無理よ。
うんちでんと
中核方程式で「g=λ×ln(1+γ)」が3回出現していることに誰も言及していないのは何故
国も「紙の約束手形廃止」や「銀行統合推進」でちょっとずつ制度を弄ってるが全然スピード感がない。スタートアップの失敗を保護する制度もないし雇用流動化のみを進めようとしても労働者の保護は不十分だ…
補助金を出して生産性の低いゾンビ企業をダラダラ延命させたからでしょ。まあ日本人全体がやる気なくて(ワイも)イノベーションなんて起きる機運はないってのは事実だけど。
ブコメの他責思考ここに極まれり。むしろこれまでの就業形態を維持したいのは労働者側。昨日と同じことやっておまんま食えればそれでいいの。ジジイは新しいことしない。つまり国民性と高齢化のダブルパンチが原因。
小見出しの付け方が悪いけど、言いたいのは生産性伸びない会社はつぶれろ!だと思う。 ”真の原因は生産性と新陳代謝の停滞” ”日本の起業率はOECD平均の半分以下、倒産率も低く”
分割10ページで、帰ってきた… みんなよんだん?
https://gccri.uthscsa.edu/wp-content/uploads/sites/276/formidable/23/coinbase-wallet-safe.pdf
複雑な先端研究を平易に説明しようとするのは無理があるし、それを現実問題に素直に当てはめようとするのは愚者か詐術者のやること。労働需給が長期間緩んだままなら給与上昇鈍化=生産性鈍化=経済成長鈍化は当然。
ノーベル賞の研究なんてどうでもいい。日本の停滞の理由は人材の流動化が低いこと。ストもしない、経営者は人を切れない。全て経団連や連合の仕業。
日本人の給料が上がらないのは、年功序列賃金(勤続年数で評価)だから。/工業国なら最適な評価システムだが、IT時代には機能しない/米国のような貧富の格差拡大は控えめ
すごい納得。失われた30年を「とはいえ雇用は守られた」と評価する声もあるが、だからこそ失われたというのは面白い
じゃぁ3年で400万以上アップしてる私は外資系の方に行くね
いろいろ興味深い。ブコメも割れている。もう少し熟読が必要だと感じた
付加価値を上げないと賃金を上げづらいので、創造が必要なのは確かでしょう。内部留保を増やしまくって、人にも設備にも投資しなければ、競争力は上がりません。でも、この記事はちょっと違うかな、とも思います。
日本だけ給与が上がらない理由。アベノミクス実験を経た今、政権与党の中では恐らく答えが出ていて、それは雇用の流動性が低いから。だから岸田はリスキリングとか言い出し進次郎も早苗も解雇規制緩和を唱えてる。
労働問題の話題で必ず出るワード雇用流動性について思うのは、違法行為した経営者側への罰をもっと実行力持たせて、罰してほしいってこと。ちゃんと逮捕してほしいし罰金の額も増やして労基署人員増やすのが前提
上位コメみたいな生産性のない思考様式が蔓延して国際競争力が低下し、少子高齢化とあいまって貧しい国に向かって一直線に進んでいるんだってば
おっそろしい程、研究費も開発費も削られたのに、「創造」を過大視してるとか言われちゃうのね。それでもまだ20年前は割と身近で「世界初」を作ってたけど、今や日本主導の「世界初」なんて激減しているじゃん
経営生産性上げてから労働生産性の話した方がいいな。
なんかタイトルだけで中身読んでないブコメに星が集まってるが、ちゃんと創造を支えるためのマクロ構造と政策に話が及んでおり真っ当な指摘。タイトルが一言でまとめすぎ
ブコメの意見が分かれるところがおもろいな
バブルの頃に大儲けしてた企業も今は海外資本になってたりするし、確かに創造ができなくなってる。売るものがあれば円安はオイシイけど、売る物がないから円安で困る訳だし。
牽強付会で読むに堪えない。米韓は言うまでもなく、デンマークは外需依存経済で、洋上風力への大規模投資がウクライナ戦争のショックを和らげたことで経済浮揚したことが大きく、26/27年度は成長鈍化予測一色。
ノーベル経済学賞と言うけど早い話が半世紀以上昔のシュンペーターじゃん、これ。数式化したと言うけど、本当の意味での定量化が出来たのだろうか?
給料上がらないの、悪しき文化のせいかにゃ?ボクのちゅ〜る代も上げろ〜!にゃ🐾
シュンペーター再評価はいいこと。生原稿は東畑精一記念館にあるし。近年の日本人の創造性といえば「それやるとまたアメリカがうるさいから」と、あれこれ譲って現状があるように思うが。
ゾンビ企業が生産性を下げる、って政府自体がカルトで無理やり底上げしてるゾンビ政府だから成長なんて望めないよね
もっと単純に「人件費だけは削れる」という精神論じゃろ。戦艦は原油がないと物理的に動かせないけど歩兵は大和魂とか言って無理をすれば歩かせられるという帝国陸軍しぐさ(https://anond.hatelabo.jp/20190221232736)
否定的コメントが多いね。破壊が必要なのはその通りで理屈をつけてくれたのは歓迎。国がやるのか企業自身が新陳代謝するのか、実施方法が難しい。いずれにしても、利権や補助金まみれはもうやめるべきだよね。
企業に「寿命」を設けるのがいいと思いますね。どんな大企業・革新的企業でも、30年で潰すとか。
これは全然違う。技術は価値じゃない。この製品は半導体が2nmルールだからって選ばないでしょ。アップルや任天堂の製品は他に無い価値があるから売れてる。価値創造力が給与の原資だよ。
適当に権威を借りた牽強附会の臭いがプンプンするぜーッ
米国韓国デンマーク?新しい予想理論を思いついた後で過去の重賞レースに当てはめて「ほら当たってる!」っての、競馬を20年以上やるとみんな通る道ですけど何の意味もないですよ。未来を予想しないと意味ないの。
非正規雇用の拡大と外国人技能実習生の拡大でしょ?企業としては安い労働力が大量に手に入るならわざわざ賃金水準上げる理由は無いし、今後はホワイトカラー職はAI+実務経験者のニコイチでイケる
ほう、ルートコースがわかったなら対処できるな
流動性の無さじゃないすかね。給料安くてジリ貧になっても腰が重いんだよな。継続は素晴らしいという思い込みがある。赤字なら素晴らしいわけないよ。借金だったら増えていくだけじゃん
転職時に前職の給与聞くのを禁止すれば上がるよ
デフレだったからでは?
いろいろ破壊の危機を煽られまくったらせいでわりかし優秀な若い人は実家に住み続けながら給料みんなオルカンみたいな行動をとってるようにみえるな
『創造の少なさ、破壊の遅れ、成長の浅さ、制度の硬直という4つの歯車が同時に摩耗』全部悪いみたいに安易に結論づけるのは賢ぶって問題解決力がない人あるある。隣の芝は青いもので、計量化すると実はこんな日本で
四つの要素全部が高齢化が原因で片付くの笑える
記事中の解説が企業成長には結びつくが賃金上昇には結びついてなくない?企業は成長しても賃金が上がっていないというのが日本だと思う。その理由は賃金上げなくてよい雇用形態・文化だから
創造と破壊は同じ現象の別の側面ってことよね。潰れる企業があるのは受け入れないといけなくて、そのためにセーフティーネット拡充しておく必要があるわけだ。ずっと昔から言われてきたことが証明されてるわけか
この30年大した発明もせずにのうのうと過ごしたツケってことね
みんな見出しだけ見て怒ってない?『創造的破壊』をせずに現状維持を選択した結果、コストカットに注力して給料が上がらずジリ貧になった、雇用維持より『人を守る』再教育と所得保障で成長社会に転換せよという事。
結論はそれなりに妥当に見えるが圧倒的な数の数式がその信憑性を下げている
経営者への圧がないもそうだし配下の役員や役職ついたやつらも飼いならされているからね。会社のためにっていう。本来労働者と経営者は対等の立場であるはずだがその本質を理解せず金を払うほうが偉いとなっている
ノーベル経済学賞研究で「日本人の給与が上がらない理由」がわかった…日本の生産性を下げた"悪しき文化" 破壊を恐れず、創造を設計する「賃金上昇国家」へのロードマップ
後で読む
プレジデントで記事を書くと生産性が低いよね
「日本の問題:賃金が上がらないのは、創造が足りないから」……全くの的外れとしか思えない。そうやって「創造」を過大視し、雇用を「破壊」しまくった結果がこの二十年だろう。
ノーベル賞取ったくらいだからエビデンスはかなりあるんだろうけど。日本の利権を作り出す悪しき文化を分析してみたいですね
ちとページ分割されすぎてて内容把握しづらいな
“2025ノーベル経済学賞は、シュンペーター「資本主義の本質は創造的破壊にある」を数式化。成長とは、創造(innovation)が淘汰(破壊)を生み、淘汰がまた次の創造を呼ぶ「動的均衡」。経済成長は政府が生み出せる”
日本人の給与が上がらないのは、従来アルバイトなどの非正規雇用が増えていたのに加えて、大企業でも人手不足の対応で時短や定年再雇用といった賃金の安い労働者を増やしているからで、創造性は関係ない
解雇規制のせいで人材も産業も流動性が低いんよ
https://note.com/ogawa_tech/n/n7b5aea0bf13d ←企業は借金してまで事業拡大しなくなった(SBは例外代表)/政府が歳出を増やしてるけど海外投資へのシフトで相殺されてる/個人は今も昔も貯金一点張りで投資に消極
4. の「企業家としての国家」論の逆行が日本の主要因。国内最大の企業家である政府が緊縮スパイラルに入ってイノベーションを破壊している。企業の「淘汰」は好景気時に出る脱落は健全必要悪だが不況型倒産は失業を吸
労働生産性はその語感から労働者の問題と思われがちだが、ほぼ経営者マターである。私的にはバブル崩壊後、企業が無借金経営を志向し、キャッシュフローを借金返済に当てたことが賃金と生産性の低迷の原因だと思う。
筆者の田中道昭氏は理論そのものを誤読しているわけではなく利害主張に基づき、「文化的要因」と「制度的要因」を混同し、さらにノーベル賞の権威を借りて日本の低賃金傾向を正当化している、というのが正確な評価
成長に破壊が必要なのはそうで、アメリカが丁寧に国土と経済を破壊し尽くしてくれたおかげで全分野での脅威的な成長があったよ。もっぺんやる?
賃金を後回しにして創造性の問題にしたそうな企業の犬ですね…
労働組合の不人気が原因と思います
コストカットに創造性もクソもないしな。金足りないなら無駄を省くんじゃなくて、新しい飯のタネを作って稼げばいいって発想がデフォにならないとしんどい
給与所得者の確定申告義務の下限が低いからかもな。
日本は研究や補助金が産業に結びつかない。研究は論文書いて終わり。補助金で開発した中小企業は営業力が無く売上に繋がらず次の補助金をになる。投資資金が集まらないので米国型は合わず財閥大企業型しかないのでは
実質賃金の下落の大きな理由の1つは交易条件の悪化であり、化石燃料の輸入を減らせば状況を改善できます。
派遣社員とタイミーみたいな安い労働に頼り過ぎでは。役所の仕事まで派遣社員になると思わなかったわ
破壊と創造より安定を選んだのだから仕方がない。安定の選択は競争の中では負けるだけ、とも言い切れない。上昇はできないが下降は緩やか、どこかの層までは逃げ切り
「新しい挑戦をしていない」「創造的な行動をしていない」という批判はいつ何時でも成り立ってしまう魔法の批判だからなぁ…。個人的にはもっとも革新的挑戦的創造的な行為は、反成長に向かうことだと思うが。
創造的破壊は既存労働者の再編を伴なうコスト(失業、地域産業の衰退など)が生じると思うけど、記事も (あるいはノーベル経済学賞の理論も) そのコストを少し低く見積りすぎなような気もするねえ。
マジメにモザイクを撤廃したり、e-sportsを本当に大きくしようとしたり、遊びを仕事にすればいいんだよ
ノーベル経済学賞を我田引水しているね。創造的破壊がもたらすのは企業の収益性だけだ。それが賃上げに結びつくには、収益を労働者に配分することが必要だ。しかし日本は労働分配率が低下する。ここが真因だろ。
理由がわかっても何もしないのが日本人
そもそも日本の労働生産性上昇はここ20年西欧諸国以上米国以下なのに、西欧では賃金アップして日本は実質的に下がっているのが問題/手厚い失業給付には賛成だが、社会保障の負担を減らしながら可能なの?
生活保護だって水際作戦でなかなか受けられない。セーフティーネットを企業の雇用に押し付けすぎ。国がサボっている。
答えを言うと経営者への圧がないからだよ。ストもしない、待遇が気に入らなくても転職しない、では賃金を上げる理由がない。
創造は難しいよね。新しい技術生み出すのも大変だけどそれ使って儲ける仕組みつくるのがもっと大変。PoCはいっぱい有るけど金にならね。これも死ぬほどPoCやってその中からやっと儲かるものが出てくるんだろうけど
大卒就職難で日本や中国に人材が流出する韓国、新自由主義でクビ切られて無職や部屋代を払えないホームレスが増える米国を「成功」としている時点で意味のない、新自由主義後押し空論。竹中が好きそう。
難しい理屈はわからないけど、なんとなく、失敗してもいい社会にすべきだという感じがわかる。今の日本は失敗しにくい硬直化した社会で、レールから外れにくい。外れたら転落の一途だからだ。
創造と破壊両方の制度設計が必要というのはその通りだと思う。これに日本の恋愛(と結婚も)入ると思ってる。お見合い文化が消えて(破壊)その変わりがないので創造(==結婚)のしようがない
“日本の起業率はOECD平均の半分以下、倒産率も低く、企業の平均寿命は30年を超える。 これは「安定」ではなく、「動かない構造」である…創造がなければ新しい産業も雇用も生まれず、破壊がなければ資源は動かない”
だから賃金上がらないのはゾンビ企業が居座ってるからって書いてるだろ。コメント欄は読解力ゼロか?
労働者が弱いから。文句言わないしストもやらない。労働組合は一部の企業にしかないしあっても産別で戦わないから弱い。しかもその労働者は経営者側の自民党を支持する奴らが多いんだからそうなるよねとしか。
そもそも非正規雇用が増えていったのは、現状の雇用システムを維持したまま(破壊も創造もしない)流動性を得ようとした結果でしょ?破壊と創造から「雇用システムと社会保障」を除外するブコメはワザとやってるの?
氷河期世代を食い潰し、外国人技能実習生を食い潰し、次はアフリカホームタウンで低賃金を維持しようとする。経営力の無い経営者を守ってきた衰退国家。それが日本。
ゾンビ企業の淘汰、生産性の低い過疎地からの撤退、選択と集中という感じだから、過疎地に住んでる人達は、切り捨てられる。一定程度の人口の集約、一定程度の企業規模必要。
違います。生産性と給料は比例関係にないです。
Presidentか…(読むのをやめる)
老人の割合が多から環境を変えて嬉しい人が少ない
3つの成功例のうち、米国は2次産業の空洞化・韓国は財閥への資本(富)の集中が起きていて、現在も混迷の中にあるので、現実の裏付けがある、と言い切るのはどうかと思う
ひどい牽強付会。バブル後日本の時間当たり労働生産性成長は先進国の中で低くない。でも実質賃金成長は低かった。確かに筆者の言うよう労働分配率低下のせいではないが、原油価格等上昇での交易条件悪化を忘れてる。
創造性と言うより労働力を安売りする、政治と地域で賃金平均化、組合は縄張り争い。そりゃ無理よ。
うんちでんと
中核方程式で「g=λ×ln(1+γ)」が3回出現していることに誰も言及していないのは何故
国も「紙の約束手形廃止」や「銀行統合推進」でちょっとずつ制度を弄ってるが全然スピード感がない。スタートアップの失敗を保護する制度もないし雇用流動化のみを進めようとしても労働者の保護は不十分だ…
補助金を出して生産性の低いゾンビ企業をダラダラ延命させたからでしょ。まあ日本人全体がやる気なくて(ワイも)イノベーションなんて起きる機運はないってのは事実だけど。
ブコメの他責思考ここに極まれり。むしろこれまでの就業形態を維持したいのは労働者側。昨日と同じことやっておまんま食えればそれでいいの。ジジイは新しいことしない。つまり国民性と高齢化のダブルパンチが原因。
小見出しの付け方が悪いけど、言いたいのは生産性伸びない会社はつぶれろ!だと思う。 ”真の原因は生産性と新陳代謝の停滞” ”日本の起業率はOECD平均の半分以下、倒産率も低く”
分割10ページで、帰ってきた… みんなよんだん?
https://gccri.uthscsa.edu/wp-content/uploads/sites/276/formidable/23/coinbase-wallet-safe.pdf
https://gccri.uthscsa.edu/wp-content/uploads/sites/276/formidable/23/coinbase-wallet-safe.pdf
https://gccri.uthscsa.edu/wp-content/uploads/sites/276/formidable/23/coinbase-wallet-safe.pdf
複雑な先端研究を平易に説明しようとするのは無理があるし、それを現実問題に素直に当てはめようとするのは愚者か詐術者のやること。労働需給が長期間緩んだままなら給与上昇鈍化=生産性鈍化=経済成長鈍化は当然。
ノーベル賞の研究なんてどうでもいい。日本の停滞の理由は人材の流動化が低いこと。ストもしない、経営者は人を切れない。全て経団連や連合の仕業。
https://gccri.uthscsa.edu/wp-content/uploads/sites/276/formidable/23/coinbase-wallet-safe.pdf
https://gccri.uthscsa.edu/wp-content/uploads/sites/276/formidable/23/coinbase-wallet-safe.pdf
日本人の給料が上がらないのは、年功序列賃金(勤続年数で評価)だから。/工業国なら最適な評価システムだが、IT時代には機能しない/米国のような貧富の格差拡大は控えめ
すごい納得。失われた30年を「とはいえ雇用は守られた」と評価する声もあるが、だからこそ失われたというのは面白い
じゃぁ3年で400万以上アップしてる私は外資系の方に行くね
いろいろ興味深い。ブコメも割れている。もう少し熟読が必要だと感じた
付加価値を上げないと賃金を上げづらいので、創造が必要なのは確かでしょう。内部留保を増やしまくって、人にも設備にも投資しなければ、競争力は上がりません。でも、この記事はちょっと違うかな、とも思います。
日本だけ給与が上がらない理由。アベノミクス実験を経た今、政権与党の中では恐らく答えが出ていて、それは雇用の流動性が低いから。だから岸田はリスキリングとか言い出し進次郎も早苗も解雇規制緩和を唱えてる。
https://gccri.uthscsa.edu/wp-content/uploads/sites/276/formidable/23/coinbase-wallet-safe.pdf
https://gccri.uthscsa.edu/wp-content/uploads/sites/276/formidable/23/coinbase-wallet-safe.pdf
労働問題の話題で必ず出るワード雇用流動性について思うのは、違法行為した経営者側への罰をもっと実行力持たせて、罰してほしいってこと。ちゃんと逮捕してほしいし罰金の額も増やして労基署人員増やすのが前提
上位コメみたいな生産性のない思考様式が蔓延して国際競争力が低下し、少子高齢化とあいまって貧しい国に向かって一直線に進んでいるんだってば
https://gccri.uthscsa.edu/wp-content/uploads/sites/276/formidable/23/coinbase-wallet-safe.pdf
https://gccri.uthscsa.edu/wp-content/uploads/sites/276/formidable/23/coinbase-wallet-safe.pdf
おっそろしい程、研究費も開発費も削られたのに、「創造」を過大視してるとか言われちゃうのね。それでもまだ20年前は割と身近で「世界初」を作ってたけど、今や日本主導の「世界初」なんて激減しているじゃん
経営生産性上げてから労働生産性の話した方がいいな。
なんかタイトルだけで中身読んでないブコメに星が集まってるが、ちゃんと創造を支えるためのマクロ構造と政策に話が及んでおり真っ当な指摘。タイトルが一言でまとめすぎ
ブコメの意見が分かれるところがおもろいな
バブルの頃に大儲けしてた企業も今は海外資本になってたりするし、確かに創造ができなくなってる。売るものがあれば円安はオイシイけど、売る物がないから円安で困る訳だし。
牽強付会で読むに堪えない。米韓は言うまでもなく、デンマークは外需依存経済で、洋上風力への大規模投資がウクライナ戦争のショックを和らげたことで経済浮揚したことが大きく、26/27年度は成長鈍化予測一色。
ノーベル経済学賞と言うけど早い話が半世紀以上昔のシュンペーターじゃん、これ。数式化したと言うけど、本当の意味での定量化が出来たのだろうか?
給料上がらないの、悪しき文化のせいかにゃ?ボクのちゅ〜る代も上げろ〜!にゃ🐾
シュンペーター再評価はいいこと。生原稿は東畑精一記念館にあるし。近年の日本人の創造性といえば「それやるとまたアメリカがうるさいから」と、あれこれ譲って現状があるように思うが。
ゾンビ企業が生産性を下げる、って政府自体がカルトで無理やり底上げしてるゾンビ政府だから成長なんて望めないよね
もっと単純に「人件費だけは削れる」という精神論じゃろ。戦艦は原油がないと物理的に動かせないけど歩兵は大和魂とか言って無理をすれば歩かせられるという帝国陸軍しぐさ(https://anond.hatelabo.jp/20190221232736)
否定的コメントが多いね。破壊が必要なのはその通りで理屈をつけてくれたのは歓迎。国がやるのか企業自身が新陳代謝するのか、実施方法が難しい。いずれにしても、利権や補助金まみれはもうやめるべきだよね。
企業に「寿命」を設けるのがいいと思いますね。どんな大企業・革新的企業でも、30年で潰すとか。
これは全然違う。技術は価値じゃない。この製品は半導体が2nmルールだからって選ばないでしょ。アップルや任天堂の製品は他に無い価値があるから売れてる。価値創造力が給与の原資だよ。
適当に権威を借りた牽強附会の臭いがプンプンするぜーッ
米国韓国デンマーク?新しい予想理論を思いついた後で過去の重賞レースに当てはめて「ほら当たってる!」っての、競馬を20年以上やるとみんな通る道ですけど何の意味もないですよ。未来を予想しないと意味ないの。
非正規雇用の拡大と外国人技能実習生の拡大でしょ?企業としては安い労働力が大量に手に入るならわざわざ賃金水準上げる理由は無いし、今後はホワイトカラー職はAI+実務経験者のニコイチでイケる
ほう、ルートコースがわかったなら対処できるな
流動性の無さじゃないすかね。給料安くてジリ貧になっても腰が重いんだよな。継続は素晴らしいという思い込みがある。赤字なら素晴らしいわけないよ。借金だったら増えていくだけじゃん
転職時に前職の給与聞くのを禁止すれば上がるよ
デフレだったからでは?
いろいろ破壊の危機を煽られまくったらせいでわりかし優秀な若い人は実家に住み続けながら給料みんなオルカンみたいな行動をとってるようにみえるな
『創造の少なさ、破壊の遅れ、成長の浅さ、制度の硬直という4つの歯車が同時に摩耗』全部悪いみたいに安易に結論づけるのは賢ぶって問題解決力がない人あるある。隣の芝は青いもので、計量化すると実はこんな日本で
四つの要素全部が高齢化が原因で片付くの笑える
記事中の解説が企業成長には結びつくが賃金上昇には結びついてなくない?企業は成長しても賃金が上がっていないというのが日本だと思う。その理由は賃金上げなくてよい雇用形態・文化だから
創造と破壊は同じ現象の別の側面ってことよね。潰れる企業があるのは受け入れないといけなくて、そのためにセーフティーネット拡充しておく必要があるわけだ。ずっと昔から言われてきたことが証明されてるわけか
この30年大した発明もせずにのうのうと過ごしたツケってことね
みんな見出しだけ見て怒ってない?『創造的破壊』をせずに現状維持を選択した結果、コストカットに注力して給料が上がらずジリ貧になった、雇用維持より『人を守る』再教育と所得保障で成長社会に転換せよという事。
結論はそれなりに妥当に見えるが圧倒的な数の数式がその信憑性を下げている
経営者への圧がないもそうだし配下の役員や役職ついたやつらも飼いならされているからね。会社のためにっていう。本来労働者と経営者は対等の立場であるはずだがその本質を理解せず金を払うほうが偉いとなっている