また雑な。
無くなるだけでこれ。
産経が最近やたらと自民党に辛口なのなんで? 石破時代は理解できたが高市でも辛口なの謎すぎる
単純に引き算でこれだから自民の対立候補に公明お得意の戦略的投票されたら目も当てられない結果になるよ。
立憲民主党は邪魔ばっかりする国民民主党なんかほっといて、さっさと公明党と組に行けよ。政策も近いし、自民党よりもうまくまとまるはず。
つまり参政党が130議席くらい取るってことになりそうだけど、それでいいの?
自民が減るのはまあ多寡あるだろうが、問題は減った分をどこが食うか/無論離脱した当の公明も減らすだろうし立憲維新共産ではなかろうなあ…
高市自民になったら、参政とか保守とかに流れてた層が喜んで帰ってくるんじゃないのかと思うがどうなんだろう。
そう思うんなら不信任通して解散総選挙させてみたら良いのでは。
まぁ、それはそれで仕方ないんじゃないの。それがあるべき姿なんだろうし
自民党が減るとして、立憲民主が票を伸ばすかな?
参政党の票は自民に戻ると思うよ。泡沫系の保守の票も戻りそう。意外と議席数は微減程度かもなーと思ってる。
本当に有権者が政策本位なら、右も左も中も普段から近い近いと言ってる立憲に入りやすいと考えるのは自然。そこに当選者一人だけの小選挙区特有の偏りが降りかかり、数としては出ない公明運動員が来なくなる分もある
「連立解消で公明票失えば、自民の議席数は立民と伯仲。衆院選、読売試算」ほぼ読売と同じ分析かな。1人区は単純な算数の世界なので殆どの区が自民と立憲が一つの椅子を争っていて自民の数が減るだけで逆転する
2~4議席かと思ったら割で草
連立を離脱するだけなのか野党と連携して自民党と敵対するかで全く変わりそう。 高市は公明に刺客送るみたいなこと言ってたけど、流石に引っ込めたようだし
要は比例区で公明党に投票しに行った創価信者が小選挙区でどこに投票するか、これまで自民候補に回ってた票が消えたらどうなるかって話。参政党とか言ってる人大丈夫?
コメ欄、国民民主の邪魔をしているのが立憲民主なのであって、自分の意のままに動かないと相手が悪いと思うDV野郎かよと。
コレが本当ならほっといても次の選挙で立憲民主党が第一党か。こんな日が来るとはねぇ。単独過半数はさすがに無理そうなので連立は不可避。
高市総裁なら議席が増えると言った京大教授がいませんでしたか?https://www.sankei.com/article/20251001-A2JAC3RNVRDWTJPRKAZNJK3GWQ/
公明のせいで自民を忌避してた保守層が自民に投票するので最低でもプラマイゼロ、うまくいけば議席が増える!自民の黄金時代の始まりだ!って右の方から聞こえてきたんですよね。空耳かな。
ドイツを追う展開になるのかなぁ……
立民が伸びるのが納得いかないブコメがいるけど、小選挙区で自民に僅差で負けた立民議員が多かったので自民に入れてた公明票が消えるだけで当落がひっくり返って次点だった立民議席が増えるんだよ。
実際には高市フィーバーで上乗せされる分もあると思う。まぁそれで削られるのは国民民主の票だろうから、立憲にはそこまで痛手でもないのか。
2〜4議席減程度なら問題なし!ヨシ!!
公明党の議席もシミュレーションしてやれよ。社民党や共産党みたいな扱いじゃねーか。そもそも公明党って自分の意思でなく動員で投票してたとか、投票の自由の侵害じゃねーか(´・_・`)悪質ですね
こんな素直に立民に流れないと俺は思うんだけども、右派の産経の分析でこれならそんなもんなのかな
公明の連立離脱で自民は衆院選挙区での勝利2~4割議席減 産経新聞試算
また雑な。
無くなるだけでこれ。
産経が最近やたらと自民党に辛口なのなんで? 石破時代は理解できたが高市でも辛口なの謎すぎる
単純に引き算でこれだから自民の対立候補に公明お得意の戦略的投票されたら目も当てられない結果になるよ。
立憲民主党は邪魔ばっかりする国民民主党なんかほっといて、さっさと公明党と組に行けよ。政策も近いし、自民党よりもうまくまとまるはず。
つまり参政党が130議席くらい取るってことになりそうだけど、それでいいの?
自民が減るのはまあ多寡あるだろうが、問題は減った分をどこが食うか/無論離脱した当の公明も減らすだろうし立憲維新共産ではなかろうなあ…
高市自民になったら、参政とか保守とかに流れてた層が喜んで帰ってくるんじゃないのかと思うがどうなんだろう。
そう思うんなら不信任通して解散総選挙させてみたら良いのでは。
まぁ、それはそれで仕方ないんじゃないの。それがあるべき姿なんだろうし
自民党が減るとして、立憲民主が票を伸ばすかな?
参政党の票は自民に戻ると思うよ。泡沫系の保守の票も戻りそう。意外と議席数は微減程度かもなーと思ってる。
本当に有権者が政策本位なら、右も左も中も普段から近い近いと言ってる立憲に入りやすいと考えるのは自然。そこに当選者一人だけの小選挙区特有の偏りが降りかかり、数としては出ない公明運動員が来なくなる分もある
「連立解消で公明票失えば、自民の議席数は立民と伯仲。衆院選、読売試算」ほぼ読売と同じ分析かな。1人区は単純な算数の世界なので殆どの区が自民と立憲が一つの椅子を争っていて自民の数が減るだけで逆転する
2~4議席かと思ったら割で草
連立を離脱するだけなのか野党と連携して自民党と敵対するかで全く変わりそう。 高市は公明に刺客送るみたいなこと言ってたけど、流石に引っ込めたようだし
要は比例区で公明党に投票しに行った創価信者が小選挙区でどこに投票するか、これまで自民候補に回ってた票が消えたらどうなるかって話。参政党とか言ってる人大丈夫?
コメ欄、国民民主の邪魔をしているのが立憲民主なのであって、自分の意のままに動かないと相手が悪いと思うDV野郎かよと。
コレが本当ならほっといても次の選挙で立憲民主党が第一党か。こんな日が来るとはねぇ。単独過半数はさすがに無理そうなので連立は不可避。
高市総裁なら議席が増えると言った京大教授がいませんでしたか?https://www.sankei.com/article/20251001-A2JAC3RNVRDWTJPRKAZNJK3GWQ/
公明のせいで自民を忌避してた保守層が自民に投票するので最低でもプラマイゼロ、うまくいけば議席が増える!自民の黄金時代の始まりだ!って右の方から聞こえてきたんですよね。空耳かな。
ドイツを追う展開になるのかなぁ……
立民が伸びるのが納得いかないブコメがいるけど、小選挙区で自民に僅差で負けた立民議員が多かったので自民に入れてた公明票が消えるだけで当落がひっくり返って次点だった立民議席が増えるんだよ。
実際には高市フィーバーで上乗せされる分もあると思う。まぁそれで削られるのは国民民主の票だろうから、立憲にはそこまで痛手でもないのか。
2〜4議席減程度なら問題なし!ヨシ!!
公明党の議席もシミュレーションしてやれよ。社民党や共産党みたいな扱いじゃねーか。そもそも公明党って自分の意思でなく動員で投票してたとか、投票の自由の侵害じゃねーか(´・_・`)悪質ですね
こんな素直に立民に流れないと俺は思うんだけども、右派の産経の分析でこれならそんなもんなのかな