“政治家がニコニコ動画への出演にあたり、支援者に対して応援コメントを呼びかけること自体は、通常の選挙運動においても広く行われているものです。”
牧島サイドから激詰めされたかな
牧島かれんと事務所スタッフが内容チェックもできない、伝書鳩程度の役割だって言いたいのかな?「結果としてそのコメント例文の各事務所宛への送付を担当された牧島氏や牧島事務所のスタッフの方」
政治家がニコニコ動画への出演にあたり、支援者に対して応援コメントを呼びかけること自体は、通常の選挙運動においても広く行われているものです」。要はサクラ。選挙コンサルろくでもねえな
支援者に対して「例文付き」で応援コメントの協力を呼びかけるのが一般的ってマジ?
"そのコメント例文の各事務所宛への送付を担当された牧島氏や牧島事務所のスタッフ"は中身を確認しようともしなかったってこと?
政治家が汚職を秘書に押し付けるのと同じムーブ。
外で演説やったら支援者が集まるし、ネットでやったらコメント欄に集まる。どこの陣営もそう。
発信責任者は牧島氏なのでは…/"。報酬を受け取る広告であることを隠した「ステマ」に該当するものではなく" はいはい、ステマじゃない、ステマじゃない
ステマじゃないとあるが陣営側はカネを(この会社に)払ってるし、依頼があることが外から分からないのだから微妙といえば微妙な気はする。本人が表で応援を呼び掛けるのとは話がちがう
もう首班指名どうなるかって次のステージで話題持ちきりなのに自分で話掘り返して薪くべてるのアホすぎんかw
コンサルがステマじゃないって言ったら結果としてああいう事態になることはあるだろうな。
"当社の従業員が作成した例文案に、他の候補者を貶める意図はなかった" さすがにそれは無理がある
「荒いコメントが飛び交う固定回線=盛り上がってる」の固定回線なしの程度の低い連中がニコ動を見ないところを、運営側で補ってみました。自民党員の年齢・性別構成から考えて、選挙にプラスになる要素見当たらず。
“当該コメントの例文案を作成したのは、当社の従業員であることを確認いたしました。” それを使うことを決めたのは誰なのかって話なのよw 責任ってそういうものでしょw なんでも秘書のせい界隈では違うかもだけどw
まあ、もし仮に牧島側が考えた文言だったとしても、自分らのせいと言って謝るだろうな。そういう仕事だし。
公職選挙法違反ではないってのは理解する。その上でこう言う社名の公開に至った方経緯が全く分からないので万が一普通選挙の場合に使われたら選挙コンサル業務とは?と法解釈になりそう。
要するに引き続きご愛顧よろしくお願いしますってことやろ
認めた!
じゃあ発注元じゃん
普通に考えて牧島側から依頼があって作成し納品しただけじゃないのかね。
それをステマって言うんやで
いや、依頼出すな、チェックしろ、ばら撒く前に止めろという話にしかならんやろ。
ステマに該当しないのは総裁選の応援行為が景表法の守備範囲外だからであって、「みんなやってるから」じゃないでしょ。要するに「ヤラセ・サクラはみんなやってるから悪くない」って主張っすよね。バカすぎ。
「安土城を建てたのは信長ではなく大工さん」みたいな主張だ。
どうせサクラを雇うなら弾幕職人を雇えよ。
責任の被せ方として非常に参考になる
「ビジネスエセ保守」はセンスあるので、そこは褒めてあげてほしい
「ビジネスエセ保守」のこと? あいまいでわからん
松田薫って選挙コンサルじゃん……すげえな
「我が国のために働こうとする政治家の皆さまに対する尊敬に基づき、その志を支えることを使命としてき」た結果が、「ビジネスエセ保守に負けるな」というのは中々面白い
ステマという言葉が本来のステルスマーケティングだけでなくヤラセや自作自演の意味で使われるようになってる感じはある。言葉は正しい方が良いと思うけど「ステマでなく自演です」ぐらい言って欲しかった
「出資元を隠して」「報酬を得ている」ならステマやぞ。なんにしても牧島が責を逃れるのは無理があるだろ
“政治家がニコニコ動画への出演にあたり、支援者に対して「選挙プランナー会社を通じて」応援コメントを呼びかけること自体は、通常の選挙運動においても広く行われている”(「」は補足)…という認識でいいのかな
これはひどい。いろいろひどい//ステマの定義を「金銭の授受が有れば」と狭くしてるな。利益の供与が有ればステマだろ//「ビジネスエセ保守」が「貶める意図はない」ですか。へー
「他の候補者を貶める意図はなかったとはいえ、そう受け取られかねない表現が含まれていた」まーた始まつた(AAry/「悪いのは受け手の頭であつて自分は(本当は)悪くないけど謝る」論法、本当に好きな奴多いな。
「選挙コンサルが悪かった。自民党の小泉さんは悪くありません。」コンサルの責任は、政治家がとるべきでは?秘書の裏金も政治家が責任をとるべきでは?実に、自民党らしい反省ですねw
「株式会社ダイアログ」そのステマはダイアログちゃうで
景品表示法上の事業者ではないので日本の法律でステマではないのはそう。街頭演説への動員と呼びかけとの違いをどう線引きするかは難しいところだな。
再発防止の前に担当従業員に対する責任追求が無いんですが?得意な分野でしょ?早く説明して?
選挙コンサルタントの存在と広告代理店が政党や政治家と取り引きするのは法で規制すべきだな。民意をねじ曲げて選挙結果に悪影響を与える。ボスニア紛争じゃ広告代理店が暗躍して酷かったもの。
この会社の代表が「選挙リテラシー入門」なんてものを出していてどういうジョークかと思う。というかこの経歴でこれをやらかすのは…… https://www.dialogue.bz/outline/
“他の候補者を貶める意図はなかったとはいえ、そう受け取られかねない表現”ですって。うーん、「ビジネスエセ保守に負けるな」で誤解を招く表現をお詫びします論法は苦しいんちゃうかな。
“政治家がニコニコ動画への出演にあたり、支援者に対して応援コメントを呼びかけること自体は、通常の選挙運動においても広く行われているものです。” 衝撃的事実だ
自民党総裁選に関する週刊誌報道について | 株式会社ダイアログ
“政治家がニコニコ動画への出演にあたり、支援者に対して応援コメントを呼びかけること自体は、通常の選挙運動においても広く行われているものです。”
牧島サイドから激詰めされたかな
牧島かれんと事務所スタッフが内容チェックもできない、伝書鳩程度の役割だって言いたいのかな?「結果としてそのコメント例文の各事務所宛への送付を担当された牧島氏や牧島事務所のスタッフの方」
政治家がニコニコ動画への出演にあたり、支援者に対して応援コメントを呼びかけること自体は、通常の選挙運動においても広く行われているものです」。要はサクラ。選挙コンサルろくでもねえな
支援者に対して「例文付き」で応援コメントの協力を呼びかけるのが一般的ってマジ?
"そのコメント例文の各事務所宛への送付を担当された牧島氏や牧島事務所のスタッフ"は中身を確認しようともしなかったってこと?
政治家が汚職を秘書に押し付けるのと同じムーブ。
外で演説やったら支援者が集まるし、ネットでやったらコメント欄に集まる。どこの陣営もそう。
発信責任者は牧島氏なのでは…/"。報酬を受け取る広告であることを隠した「ステマ」に該当するものではなく" はいはい、ステマじゃない、ステマじゃない
ステマじゃないとあるが陣営側はカネを(この会社に)払ってるし、依頼があることが外から分からないのだから微妙といえば微妙な気はする。本人が表で応援を呼び掛けるのとは話がちがう
もう首班指名どうなるかって次のステージで話題持ちきりなのに自分で話掘り返して薪くべてるのアホすぎんかw
コンサルがステマじゃないって言ったら結果としてああいう事態になることはあるだろうな。
"当社の従業員が作成した例文案に、他の候補者を貶める意図はなかった" さすがにそれは無理がある
「荒いコメントが飛び交う固定回線=盛り上がってる」の固定回線なしの程度の低い連中がニコ動を見ないところを、運営側で補ってみました。自民党員の年齢・性別構成から考えて、選挙にプラスになる要素見当たらず。
“当該コメントの例文案を作成したのは、当社の従業員であることを確認いたしました。” それを使うことを決めたのは誰なのかって話なのよw 責任ってそういうものでしょw なんでも秘書のせい界隈では違うかもだけどw
まあ、もし仮に牧島側が考えた文言だったとしても、自分らのせいと言って謝るだろうな。そういう仕事だし。
公職選挙法違反ではないってのは理解する。その上でこう言う社名の公開に至った方経緯が全く分からないので万が一普通選挙の場合に使われたら選挙コンサル業務とは?と法解釈になりそう。
要するに引き続きご愛顧よろしくお願いしますってことやろ
認めた!
じゃあ発注元じゃん
普通に考えて牧島側から依頼があって作成し納品しただけじゃないのかね。
それをステマって言うんやで
いや、依頼出すな、チェックしろ、ばら撒く前に止めろという話にしかならんやろ。
ステマに該当しないのは総裁選の応援行為が景表法の守備範囲外だからであって、「みんなやってるから」じゃないでしょ。要するに「ヤラセ・サクラはみんなやってるから悪くない」って主張っすよね。バカすぎ。
「安土城を建てたのは信長ではなく大工さん」みたいな主張だ。
どうせサクラを雇うなら弾幕職人を雇えよ。
責任の被せ方として非常に参考になる
「ビジネスエセ保守」はセンスあるので、そこは褒めてあげてほしい
「ビジネスエセ保守」のこと? あいまいでわからん
松田薫って選挙コンサルじゃん……すげえな
「我が国のために働こうとする政治家の皆さまに対する尊敬に基づき、その志を支えることを使命としてき」た結果が、「ビジネスエセ保守に負けるな」というのは中々面白い
ステマという言葉が本来のステルスマーケティングだけでなくヤラセや自作自演の意味で使われるようになってる感じはある。言葉は正しい方が良いと思うけど「ステマでなく自演です」ぐらい言って欲しかった
「出資元を隠して」「報酬を得ている」ならステマやぞ。なんにしても牧島が責を逃れるのは無理があるだろ
“政治家がニコニコ動画への出演にあたり、支援者に対して「選挙プランナー会社を通じて」応援コメントを呼びかけること自体は、通常の選挙運動においても広く行われている”(「」は補足)…という認識でいいのかな
これはひどい。いろいろひどい//ステマの定義を「金銭の授受が有れば」と狭くしてるな。利益の供与が有ればステマだろ//「ビジネスエセ保守」が「貶める意図はない」ですか。へー
「他の候補者を貶める意図はなかったとはいえ、そう受け取られかねない表現が含まれていた」まーた始まつた(AAry/「悪いのは受け手の頭であつて自分は(本当は)悪くないけど謝る」論法、本当に好きな奴多いな。
「選挙コンサルが悪かった。自民党の小泉さんは悪くありません。」コンサルの責任は、政治家がとるべきでは?秘書の裏金も政治家が責任をとるべきでは?実に、自民党らしい反省ですねw
「株式会社ダイアログ」そのステマはダイアログちゃうで
景品表示法上の事業者ではないので日本の法律でステマではないのはそう。街頭演説への動員と呼びかけとの違いをどう線引きするかは難しいところだな。
再発防止の前に担当従業員に対する責任追求が無いんですが?得意な分野でしょ?早く説明して?
選挙コンサルタントの存在と広告代理店が政党や政治家と取り引きするのは法で規制すべきだな。民意をねじ曲げて選挙結果に悪影響を与える。ボスニア紛争じゃ広告代理店が暗躍して酷かったもの。
この会社の代表が「選挙リテラシー入門」なんてものを出していてどういうジョークかと思う。というかこの経歴でこれをやらかすのは…… https://www.dialogue.bz/outline/
“他の候補者を貶める意図はなかったとはいえ、そう受け取られかねない表現”ですって。うーん、「ビジネスエセ保守に負けるな」で誤解を招く表現をお詫びします論法は苦しいんちゃうかな。
“政治家がニコニコ動画への出演にあたり、支援者に対して応援コメントを呼びかけること自体は、通常の選挙運動においても広く行われているものです。” 衝撃的事実だ