知らないから断絶する、ぐらいの意味でしょ。
自分の生まれ育った街に爆弾落としたい人は多そう
両方だろう ''いつも思うけど、なんで日本が爆弾落とす方前提なんだろう?落とされる側なんだけどな''
毎日出稼ぎに国境越える国とそれに頼っている国が今喧嘩しています。カンボジアとタイです。
でも逆に外国で嫌な思いをしたら爆弾落として滅ぼしてやりたいと思うかもしれないよな(ヘルシングの方を見つつ)
わー国にPeachで来た迷惑外国人の母国は爆撃してやりてえだろ
その理屈だと逆に一切関与しないほうが安全そうだけど。全く関わりのない、例えば南極とかに爆弾落とすという発想にはならない。中途半端な因縁から諍いが生まれる
自分の同僚や友達に外国人がいると、排外のデモ(中国とか韓国とか)やってる人間がどれだけ「残酷なことを平気で言う野蛮人か」が感じられる。国家でなく一人の友人として見ていたらそんなこと言えんよ
“ピンクの奴隷船にこんな理念があったなんて”
戦争を防ぐには、教育レベルを上げる、大人への生涯教育、リカレント教育とか、そういうのが必要。/というか、その理念は偽善過ぎる。CO2削減という環境問題を考えると航空機は削減した方が良いし戦争防止にもならん
若い頃アメリカで人種差別受けた影響で、政府高官になった後に米国敵視政策をガンガン進めて日米開戦のトリガー引いた松岡洋右って人がいまして・・・
それでも落とせるやつが政治家になるんだろうけども、落としたくねえなって国民が増えるのはいいことだろう
その理念で何故アメリカで起業しなかったのだろうか
そもそも同じ日本国民に対して、「大阪に戦術核を落としたい」と言い放った「人権派」を自認する小説家がいるんだよな。https://posfie.com/@nana4is/p/dnS3u9w
最初安いと思ったけど、荷物量加算されて何だかんだ変わらない、時間通りに到着しなくてタクシー代余計に掛かる等々の安物買いの銭失いを実体験させてくれる会社だと思ってた
それ佐々木到一(蒋介石と親交が深く陸軍きっての支那通と謳われたが、のちに南京虐殺の『主犯』となる)の前でも言えんの?
これは「若いうちに」というのがミソ。だから日本にきてる留学生 aka 外国の若者は大事にした方がいい(その真逆をやってるトランプ政権を反面教師に)
おかしいな、隣接する国はたいてい仲が悪くなるものなのに…?
そんな簡単じゃないよね。こういうふうに海外いっぱい行って排外主義者になった人何人も見てる
爆弾を落とそうと思うかどうかはその人と旅先での経験次第だが、そこに生身の人たちが暮らしているということを実感することはできる。それだけでも意味がある。
先進国に留学したけど差別されてアンチになるなんてよく聞く話。
記事中にもあるがそうとも限らんぞ、嫁は独身時代、WC前に社員旅行で韓国行ってから嫌韓に拍車が掛かったそうだし俺は欧州勤務帰りだが欧州にはよい印象は持ってない。白人の本性が知れてかえって嫌いになったわ。
一方、平野耕太は、
"嘘つきしかいないインド行っても同じこと言える? " それはそうwww 仕事で関わるインド人には立派な人も多いが観光や街歩きで出会うインド人はなかなか好きになれないタイプが多い
大概の戦争は平時には人の行き来のある隣国同士で起きてるけどねぇ…。
この話にケチをつけるわけではないけど米国に留学していた山本五十六は真珠湾攻撃を決めたよね。
スチムソン国務長官「ハネムーンで行ったので京都だけは原爆投下リストから外そう」
この理念が世に出た一番古いソースを見たい。ストーリーって、後から作る場合もあるので。研究の場合も。
戦前の日本人が一番渡航してた国は中国だけどな
モニタの中の情報だけで全てを知った気になりしたり顔で他国を断じたり侮ったり差別したりしか出来ないよりは、実体験を伴う思考の方が大分マシだよ。
棘コメの「なんで日本が爆弾を落とす側なんだろう」コメント笑ったわ。日本の対外戦争は元寇以外全部侵略側だぞ。
こういうのが前向きに働くのはまともな人だけで、日本人や外国人の犯罪見ると国関係なくレベルの低い奴は何やってもダメだよな。
お前らトンキン人も地方へ積極的に旅行した方がええで。
A国に行ったことがある100人と、行ったことがない100人にA国の印象を聞いたとすると、前者の方が印象が良くなると思うが、そうでもないのか?インバウンド客は日本嫌いになるのか?私はインドも中国も好きになったよ。
でも大抵は紛争の火種が残っている多くの国には行かないで、偏見で語るでしょ?ウクライナ難民が出たとき「中東じゃなくて白人の国で起きている(から非常事態なんだ)」とコメントした欧米人が少なくなかったように。
1つ前のブコメの元寇以外の戦争全部侵略戦争という事と中国が50年戦争してない事実を合わせると、今日本が直面する本当の危機って何なんですかね?ありもしない虚実で民衆を煽る行為をプロパガンダと呼ぶ
面白い事を考えるな。
これは正しい。偏見は無知から生まれるので。どの国でもほとんどの国民は政治とは無関係に生活してる。
訪日客を敵視していると爆弾を落とされるかもしれない(適当)
その理論だと国境接していて交流があるもの同士なら仲良く出来るってならんか/ヘンリー・スティムソンが京都に訪れたことがあったので原爆候補から京都除外したってのはあるが
その理屈で言ったら、顔見知りを騙したり殺したりする犯罪者は存在しないことになるな。理想は理想としてあっていいが、ゼロヒャクでしか物事を考えられない無能がその理想に乗っかって自説を押しつけるのはやめて。
なんでこう皆んな好戦的にアレコレ言うんだろうか。そういうこともある、そうじゃないこともある。じゃダメなのかよ。
韓国でもイタリアめちゃめちゃしっかり差別されたので、この理屈は敷衍できるものではない。「やられたからやり返す」ではなく、親切な人もそうでない人も居るが初手では基本親切にしてあげよう、でよいのでは。
こういうのは「経験に学ぶ」のも重要よね。 / https://diamond.jp/articles/-/208250?page=5
何とでも難癖つけられそうだが、いいメッセージだと思うね。
観光客の哲学やな
旅行先に選ぶと言うことはそもそも好印象があったと言うわけなのでそりゃ行ったら好きになる可能性高いでしょ。一方仕事で行くとなると話は別。ビジネスとして中韓は良い人多かったがインドはマイナスイメージがある
「戦争を決めるのは旅人じゃなく国家と資本」世の中は1か0じゃない 国家と資本を形成するのもまた人
観光で行く分にはどの国も観光客に好意的だからな
「自分が旅した国に爆弾落とそうとか思わないでしょ?」…えっ、普通に思うと思う。観光で嫌な思いをして恨みを持つ人は多いし。能天気な創業者なんだな。
日本人外国人に限らずいい人もいれば悪い人も居るし、旅行と生活も違うし、国民と政治も違うし、体験や実感とデータも別物。
まぁ、普通はそうなんだけど、日本人同士でも「あんな奴⚪︎んでしまえばいい」とか本気で考えてる奴もいるしな。
どこにでもおかしなやつはいるけど、基本的にはよい理念だと思うけどね。
僕は中国に厳しい意見を持つが中国には何度も行っていてそれなりに知識はあるつもり。人と国は分けて考えねばならない。次の戦争は日本が侵略する戦争でなく中国から仕掛けられる戦争の可能性が高いのは行けばわかる
これを否定するブコメ達、訪れた国名を言ってみろ。どこも行ってないんだろ?
少なくとも旅して良い経験ができれば、国家は国家、人は人と分けて考えられるようになるんじゃないかと思う。私はイランに旅したことで、彼の国のイメージが大きく変わった。人が本当に素晴らしい国だった。
(https://diamond.jp/articles/-/208250?page=5)「友達がいろんな国にいるという状態にしたいんです。そのためには若いうちからどんどん外国に出て、いろんな文化に触れ、たくさんの人と知り合ってほしい」
うーん…アメリカ人は世界で1番あちこちに旅してて、かつ、世界で1番多くの国に爆弾落としてるんですが、それは?
ここのセンシティブな余談を何度も読み返してるhttps://dailyportalz.jp/kiji/misyounin-kokka-Adjara
日本に観光で来ている中国人はなんて言うだろう 爆弾なんか落とさなくてもいずれは中国になるでしょとか考えてそうだなと思う
ヒラコーが取材でロンドン行ったら散々な目にあわされて跡形もなくロンドン破壊しまくった話を思い出しちゃう
いい理念だなあ まー落とすやつは関係なく落とすんだけど
"戦争ってのは交流の多い国同士の方が戦争リスクは高い" 交流不可能なところと戦争リスクが高まりようがないというか
まぁ良い点も悪い点もちゃんと自分の目で見てきた方が良い。こういう所は取り入れるべきじゃないとかも見えてくるし。海外批判も海外同調もポジショントークの伝聞だけがソースで素っ頓狂な人ほんと多いから。
ロシア人とウクライナ人なんてお互い旅しまくってたと思うよ。ソ連時代なんて国境もないし。
友達はともかく、同僚は逆にヘイトためるパターンもあるから何とも…面倒みてた優しい子が潰れて可哀想だったのを思い出したり/ 日本人だって上京した若い子はカモにされがちだし。良い旅ができるコツあるのかね
ヒラコーはイギリスで差別受けて漫画の中でロンドン焼いてたけど これはまぁ創作だからね
ちょっと美談っぽすぎて眉に唾な部分はあるけど、そりゃ例外はあっても全体で見れば爆弾落とそうと思わない人の方が多いから普通に良いのでは/こういうので100%じゃないと納得しない人はなんなんだろう?
やっぱ平野耕太を思い出すよね//顔見知りの効果はあると思うけど、プーチンはウクライナに何回も行ったと思う
クルド人のまつりに行けばクルド人と仲良くできるのか。
逆に仕事相手にすると嫌になる国ってのもあるけどな。ブコメに出てくるインドは典型的で、ウクライナやロシアあたりも支払い滞る奴ばかりでウンザリ。
旅行は難しいにしてもマルチサーバーなんかで仲良くなる外国人が増えるだけでも彼等の出身国に興味が出るし、仲良くなればお国柄の色んな事情を雑談したりになる こういうの楽しいし物凄く大事だと思うんだよな
イスラエルなんて日頃から出稼ぎのパレスチナ人が出入りするぐらい交流あるけどね。
なんで下着の会社がそんなことを考えるのか、とは思った。
訪れた先で自分が差別・攻撃されたり、何かしら嫌な思いをすることもあるからな/仮に付き合った相手が良い人でも、その国家・社会・組織は憎むべき敵だという考え方をできるのも人間だと思う
でも東京は地方を見捨てます
ある企業がある人のある理念あるいは信念で作られた会社であるという話なのに、その限りにあらずな例を出すのは卑怯極まりない。人は歴史に学ぶべきだとは思うが、経験と理念、行動、結果を切り離して論じるべし。
なんでこっちが先制攻撃する前提なんだよ?
例外はいくらでもあるけど、扇動に乗りにくくなるのは間違いなくそうなんじゃない?
人気コメで爆弾落とすと思うというコメントを観測
Peachは創業者の「若い内から色々な国にいってほしい。自分が旅した国に爆弾落とそうとか思わないでしょ?」という理念のもとに作られた
知らないから断絶する、ぐらいの意味でしょ。
自分の生まれ育った街に爆弾落としたい人は多そう
両方だろう ''いつも思うけど、なんで日本が爆弾落とす方前提なんだろう?落とされる側なんだけどな''
毎日出稼ぎに国境越える国とそれに頼っている国が今喧嘩しています。カンボジアとタイです。
でも逆に外国で嫌な思いをしたら爆弾落として滅ぼしてやりたいと思うかもしれないよな(ヘルシングの方を見つつ)
わー国にPeachで来た迷惑外国人の母国は爆撃してやりてえだろ
その理屈だと逆に一切関与しないほうが安全そうだけど。全く関わりのない、例えば南極とかに爆弾落とすという発想にはならない。中途半端な因縁から諍いが生まれる
自分の同僚や友達に外国人がいると、排外のデモ(中国とか韓国とか)やってる人間がどれだけ「残酷なことを平気で言う野蛮人か」が感じられる。国家でなく一人の友人として見ていたらそんなこと言えんよ
“ピンクの奴隷船にこんな理念があったなんて”
戦争を防ぐには、教育レベルを上げる、大人への生涯教育、リカレント教育とか、そういうのが必要。/というか、その理念は偽善過ぎる。CO2削減という環境問題を考えると航空機は削減した方が良いし戦争防止にもならん
若い頃アメリカで人種差別受けた影響で、政府高官になった後に米国敵視政策をガンガン進めて日米開戦のトリガー引いた松岡洋右って人がいまして・・・
それでも落とせるやつが政治家になるんだろうけども、落としたくねえなって国民が増えるのはいいことだろう
その理念で何故アメリカで起業しなかったのだろうか
そもそも同じ日本国民に対して、「大阪に戦術核を落としたい」と言い放った「人権派」を自認する小説家がいるんだよな。https://posfie.com/@nana4is/p/dnS3u9w
最初安いと思ったけど、荷物量加算されて何だかんだ変わらない、時間通りに到着しなくてタクシー代余計に掛かる等々の安物買いの銭失いを実体験させてくれる会社だと思ってた
それ佐々木到一(蒋介石と親交が深く陸軍きっての支那通と謳われたが、のちに南京虐殺の『主犯』となる)の前でも言えんの?
これは「若いうちに」というのがミソ。だから日本にきてる留学生 aka 外国の若者は大事にした方がいい(その真逆をやってるトランプ政権を反面教師に)
おかしいな、隣接する国はたいてい仲が悪くなるものなのに…?
そんな簡単じゃないよね。こういうふうに海外いっぱい行って排外主義者になった人何人も見てる
爆弾を落とそうと思うかどうかはその人と旅先での経験次第だが、そこに生身の人たちが暮らしているということを実感することはできる。それだけでも意味がある。
先進国に留学したけど差別されてアンチになるなんてよく聞く話。
記事中にもあるがそうとも限らんぞ、嫁は独身時代、WC前に社員旅行で韓国行ってから嫌韓に拍車が掛かったそうだし俺は欧州勤務帰りだが欧州にはよい印象は持ってない。白人の本性が知れてかえって嫌いになったわ。
一方、平野耕太は、
"嘘つきしかいないインド行っても同じこと言える? " それはそうwww 仕事で関わるインド人には立派な人も多いが観光や街歩きで出会うインド人はなかなか好きになれないタイプが多い
大概の戦争は平時には人の行き来のある隣国同士で起きてるけどねぇ…。
この話にケチをつけるわけではないけど米国に留学していた山本五十六は真珠湾攻撃を決めたよね。
スチムソン国務長官「ハネムーンで行ったので京都だけは原爆投下リストから外そう」
この理念が世に出た一番古いソースを見たい。ストーリーって、後から作る場合もあるので。研究の場合も。
戦前の日本人が一番渡航してた国は中国だけどな
モニタの中の情報だけで全てを知った気になりしたり顔で他国を断じたり侮ったり差別したりしか出来ないよりは、実体験を伴う思考の方が大分マシだよ。
棘コメの「なんで日本が爆弾を落とす側なんだろう」コメント笑ったわ。日本の対外戦争は元寇以外全部侵略側だぞ。
こういうのが前向きに働くのはまともな人だけで、日本人や外国人の犯罪見ると国関係なくレベルの低い奴は何やってもダメだよな。
お前らトンキン人も地方へ積極的に旅行した方がええで。
A国に行ったことがある100人と、行ったことがない100人にA国の印象を聞いたとすると、前者の方が印象が良くなると思うが、そうでもないのか?インバウンド客は日本嫌いになるのか?私はインドも中国も好きになったよ。
でも大抵は紛争の火種が残っている多くの国には行かないで、偏見で語るでしょ?ウクライナ難民が出たとき「中東じゃなくて白人の国で起きている(から非常事態なんだ)」とコメントした欧米人が少なくなかったように。
1つ前のブコメの元寇以外の戦争全部侵略戦争という事と中国が50年戦争してない事実を合わせると、今日本が直面する本当の危機って何なんですかね?ありもしない虚実で民衆を煽る行為をプロパガンダと呼ぶ
面白い事を考えるな。
これは正しい。偏見は無知から生まれるので。どの国でもほとんどの国民は政治とは無関係に生活してる。
訪日客を敵視していると爆弾を落とされるかもしれない(適当)
その理論だと国境接していて交流があるもの同士なら仲良く出来るってならんか/ヘンリー・スティムソンが京都に訪れたことがあったので原爆候補から京都除外したってのはあるが
その理屈で言ったら、顔見知りを騙したり殺したりする犯罪者は存在しないことになるな。理想は理想としてあっていいが、ゼロヒャクでしか物事を考えられない無能がその理想に乗っかって自説を押しつけるのはやめて。
なんでこう皆んな好戦的にアレコレ言うんだろうか。そういうこともある、そうじゃないこともある。じゃダメなのかよ。
韓国でもイタリアめちゃめちゃしっかり差別されたので、この理屈は敷衍できるものではない。「やられたからやり返す」ではなく、親切な人もそうでない人も居るが初手では基本親切にしてあげよう、でよいのでは。
こういうのは「経験に学ぶ」のも重要よね。 / https://diamond.jp/articles/-/208250?page=5
何とでも難癖つけられそうだが、いいメッセージだと思うね。
観光客の哲学やな
旅行先に選ぶと言うことはそもそも好印象があったと言うわけなのでそりゃ行ったら好きになる可能性高いでしょ。一方仕事で行くとなると話は別。ビジネスとして中韓は良い人多かったがインドはマイナスイメージがある
「戦争を決めるのは旅人じゃなく国家と資本」世の中は1か0じゃない 国家と資本を形成するのもまた人
観光で行く分にはどの国も観光客に好意的だからな
「自分が旅した国に爆弾落とそうとか思わないでしょ?」…えっ、普通に思うと思う。観光で嫌な思いをして恨みを持つ人は多いし。能天気な創業者なんだな。
日本人外国人に限らずいい人もいれば悪い人も居るし、旅行と生活も違うし、国民と政治も違うし、体験や実感とデータも別物。
まぁ、普通はそうなんだけど、日本人同士でも「あんな奴⚪︎んでしまえばいい」とか本気で考えてる奴もいるしな。
どこにでもおかしなやつはいるけど、基本的にはよい理念だと思うけどね。
僕は中国に厳しい意見を持つが中国には何度も行っていてそれなりに知識はあるつもり。人と国は分けて考えねばならない。次の戦争は日本が侵略する戦争でなく中国から仕掛けられる戦争の可能性が高いのは行けばわかる
これを否定するブコメ達、訪れた国名を言ってみろ。どこも行ってないんだろ?
少なくとも旅して良い経験ができれば、国家は国家、人は人と分けて考えられるようになるんじゃないかと思う。私はイランに旅したことで、彼の国のイメージが大きく変わった。人が本当に素晴らしい国だった。
(https://diamond.jp/articles/-/208250?page=5)「友達がいろんな国にいるという状態にしたいんです。そのためには若いうちからどんどん外国に出て、いろんな文化に触れ、たくさんの人と知り合ってほしい」
うーん…アメリカ人は世界で1番あちこちに旅してて、かつ、世界で1番多くの国に爆弾落としてるんですが、それは?
ここのセンシティブな余談を何度も読み返してるhttps://dailyportalz.jp/kiji/misyounin-kokka-Adjara
日本に観光で来ている中国人はなんて言うだろう 爆弾なんか落とさなくてもいずれは中国になるでしょとか考えてそうだなと思う
ヒラコーが取材でロンドン行ったら散々な目にあわされて跡形もなくロンドン破壊しまくった話を思い出しちゃう
いい理念だなあ まー落とすやつは関係なく落とすんだけど
"戦争ってのは交流の多い国同士の方が戦争リスクは高い" 交流不可能なところと戦争リスクが高まりようがないというか
まぁ良い点も悪い点もちゃんと自分の目で見てきた方が良い。こういう所は取り入れるべきじゃないとかも見えてくるし。海外批判も海外同調もポジショントークの伝聞だけがソースで素っ頓狂な人ほんと多いから。
ロシア人とウクライナ人なんてお互い旅しまくってたと思うよ。ソ連時代なんて国境もないし。
友達はともかく、同僚は逆にヘイトためるパターンもあるから何とも…面倒みてた優しい子が潰れて可哀想だったのを思い出したり/ 日本人だって上京した若い子はカモにされがちだし。良い旅ができるコツあるのかね
ヒラコーはイギリスで差別受けて漫画の中でロンドン焼いてたけど これはまぁ創作だからね
ちょっと美談っぽすぎて眉に唾な部分はあるけど、そりゃ例外はあっても全体で見れば爆弾落とそうと思わない人の方が多いから普通に良いのでは/こういうので100%じゃないと納得しない人はなんなんだろう?
やっぱ平野耕太を思い出すよね//顔見知りの効果はあると思うけど、プーチンはウクライナに何回も行ったと思う
クルド人のまつりに行けばクルド人と仲良くできるのか。
逆に仕事相手にすると嫌になる国ってのもあるけどな。ブコメに出てくるインドは典型的で、ウクライナやロシアあたりも支払い滞る奴ばかりでウンザリ。
旅行は難しいにしてもマルチサーバーなんかで仲良くなる外国人が増えるだけでも彼等の出身国に興味が出るし、仲良くなればお国柄の色んな事情を雑談したりになる こういうの楽しいし物凄く大事だと思うんだよな
イスラエルなんて日頃から出稼ぎのパレスチナ人が出入りするぐらい交流あるけどね。
なんで下着の会社がそんなことを考えるのか、とは思った。
訪れた先で自分が差別・攻撃されたり、何かしら嫌な思いをすることもあるからな/仮に付き合った相手が良い人でも、その国家・社会・組織は憎むべき敵だという考え方をできるのも人間だと思う
でも東京は地方を見捨てます
ある企業がある人のある理念あるいは信念で作られた会社であるという話なのに、その限りにあらずな例を出すのは卑怯極まりない。人は歴史に学ぶべきだとは思うが、経験と理念、行動、結果を切り離して論じるべし。
なんでこっちが先制攻撃する前提なんだよ?
例外はいくらでもあるけど、扇動に乗りにくくなるのは間違いなくそうなんじゃない?
人気コメで爆弾落とすと思うというコメントを観測