人手不足に悩む経済界が見直しを要望。与野党でも呼応する動きが出始めている
“高市氏は総裁選で、労働時間規制の緩和に意欲を示しており、首相に就任した場合、大きな論点となる可能性”
過労死の足音がする
労働環境が悪化すると現業職が人手不足になり低スキル移民への依存度が高まる→労働環境が過酷なので、脱走して犯罪者に。日本人に働かせたかったら、全職種でワークライフバランス重要やで。
まあ教育勅語には過労死対策とかワークライフバランスとか書いてなかったろうからな
多少無理してでも稼ぎたい人が稼げるのはいいけど問題は給料安めでも緩く働きたい人が無理を強制されること。多様性を認めたら管理がしづらいので経営者が無能だと実現できない。経営者の責任と罰則を強めよ
どんどん緩和せよ。ナマケモノは飯食えずに死ぬくらい厳しくて良い。持たない者は24時間休まずはたらけ。
「みんなこんなに頑張っているのに」「みんなこの制度を使っているのに」
過労死が増えたらお前のせいだからね。規制の意味を何もわかってない。死神だよ。
Oh! Karoshi! 規制厳しすぎて輸送業が大変そうだけど…でもよぉ。
終わってるわ
連合の組織内議員が数を支えてる民民は基本政策で高市自民と組めるのだろうか?民民も党内一致が案外難しいだろ
高市さんって、イエスタデイ・ワンス・モアで昭和再びの人なんだろうなあ。
ワーク・ライフ・バランスは捨てるし、公明党には見捨てられる。捨てるのも捨てられるのも得意で攻守最強ってわけよ。総選挙すりゃ議席もちゃんと捨てられるよ。
「ワークライフバランス」って過労死対策の言い換えだよね。過労死対策についてどう考えてるのか?死んでもいいから働けっていう政策には私は反対
無関係な話を持ってきて話を大きくするとか、支持率落としてやるの時事通信は流石だな。
「自分がやるだけ!自民党に言ってるだけ!」なーんて擁護はやはり空しいものだったね
昔のAppleが「週90時間労働!最高!」みたいなTシャツを社内で着てたりしてたし、イーロン・マスクは工場に寝泊まりして短期間に成果を達成しようとするしと、世界を変える仕事はハードワークで作られてる
少子化対策にも悪影響があるのは間違いがないわけで
馬車馬の鹿
強い反感を受けて採用されなかった日本版ホワイトカラー・エグゼンプションですらその言葉の影響だけで裁量の全くない定額働かせ放題とか言う歴史に残る地獄を形成したのにこの人いちいち配慮が足らなすぎると思う。
週末も何もない激務と日々晒されるプレッシャーと引き換えに、30代で都心に家を持つ人生を希望する人は個人の選択としてそうしたら良い。/問題はその範囲と選択の余地。無分別に労働時間を拡大するなら反対する。
”「働き方改革の行き過ぎの部分は確かに出てきている。いま一度、検証しなければいけない」と指摘”
高市氏の場合、学費を自分で稼いだり、自分の旦那様を現在進行系で介護したりと、ワークライフバランスを強制されてきた半生なので、そう言った事を捨てて職務に全力投球すると解釈している。
ええ…
品質偽装事件が頻発したみたいに、現場を見てない経営者ばかりだと適切な管理は無理だよなあ。近年中間管理職の負担が増えてるのは経営層からの丸投げが原因だと思う。
正しくは、日本国・国民のために私は死ぬ気で働く、であって、実際に死ぬとも、あなたに働け、とも言ってはいない。そう捉えてしまう人が一定数存在するのも分かるが、その声量がでか過ぎる。乗掛り人が多いのだろう
こういう発言がウケる、問題視されないって環境で生きてきたんだろうなぁということは察せられるけど、公の場で言うのが危ういという認識を持ってないのはちょっと残念
昔の公営バスの運転手や運送業みたく、慢性的に人手不足故に残業大量だけど、唸るほど高賃金みたいにできるならアリなんだけどな。世の中の4割近くが高齢者だからガッツリ働いてくれる人が少ない。
玉木は基本政策の一致と言うが高市の労働政策は連合の方針に合うのかね
高市氏自身も、総裁選の論戦などで「働き方改革の行き過ぎの部分は確かに出てきている。いま一度、検証しなければいけない」「心身の健康維持と本人の選択を前提に、(規制を)少し緩和する方法がないか検討する」
舐めプ過ぎのJTCの技術って、もはや中台韓にボロ負け、エンゲル係数は更に上がり生活はどんどん貧しくなる。さっさと大企業の解雇規制緩和して、働きたい奴はハードワーク、そうでない奴はヌルい会社に行くべし
やる気ない石破よりはやる気を表現してくれる高市の方がマシって思うけど
自民党員は経営者が多いんだから当然こういう流れになるよね。党員票が民意を反映しているという報道には違和感があった。
感情的な反発が出がちな話題だけど、日本の場合、労働時間の減りすぎが経済成長を阻害している面がある(記事: https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00573/032800015/ 動画:https://www.youtube.com/watch?v=youjkuQ9YHo )壁の引き上げや労働規
結局何が言いたいのかよく分からん
「ワーク・ライフ・バランス」行方は 高市氏、労働規制緩和に意欲―自民党:時事ドットコム
人手不足に悩む経済界が見直しを要望。与野党でも呼応する動きが出始めている
“高市氏は総裁選で、労働時間規制の緩和に意欲を示しており、首相に就任した場合、大きな論点となる可能性”
過労死の足音がする
労働環境が悪化すると現業職が人手不足になり低スキル移民への依存度が高まる→労働環境が過酷なので、脱走して犯罪者に。日本人に働かせたかったら、全職種でワークライフバランス重要やで。
まあ教育勅語には過労死対策とかワークライフバランスとか書いてなかったろうからな
多少無理してでも稼ぎたい人が稼げるのはいいけど問題は給料安めでも緩く働きたい人が無理を強制されること。多様性を認めたら管理がしづらいので経営者が無能だと実現できない。経営者の責任と罰則を強めよ
どんどん緩和せよ。ナマケモノは飯食えずに死ぬくらい厳しくて良い。持たない者は24時間休まずはたらけ。
「みんなこんなに頑張っているのに」「みんなこの制度を使っているのに」
過労死が増えたらお前のせいだからね。規制の意味を何もわかってない。死神だよ。
Oh! Karoshi! 規制厳しすぎて輸送業が大変そうだけど…でもよぉ。
終わってるわ
連合の組織内議員が数を支えてる民民は基本政策で高市自民と組めるのだろうか?民民も党内一致が案外難しいだろ
高市さんって、イエスタデイ・ワンス・モアで昭和再びの人なんだろうなあ。
ワーク・ライフ・バランスは捨てるし、公明党には見捨てられる。捨てるのも捨てられるのも得意で攻守最強ってわけよ。総選挙すりゃ議席もちゃんと捨てられるよ。
「ワークライフバランス」って過労死対策の言い換えだよね。過労死対策についてどう考えてるのか?死んでもいいから働けっていう政策には私は反対
無関係な話を持ってきて話を大きくするとか、支持率落としてやるの時事通信は流石だな。
「自分がやるだけ!自民党に言ってるだけ!」なーんて擁護はやはり空しいものだったね
昔のAppleが「週90時間労働!最高!」みたいなTシャツを社内で着てたりしてたし、イーロン・マスクは工場に寝泊まりして短期間に成果を達成しようとするしと、世界を変える仕事はハードワークで作られてる
少子化対策にも悪影響があるのは間違いがないわけで
馬車馬の鹿
強い反感を受けて採用されなかった日本版ホワイトカラー・エグゼンプションですらその言葉の影響だけで裁量の全くない定額働かせ放題とか言う歴史に残る地獄を形成したのにこの人いちいち配慮が足らなすぎると思う。
週末も何もない激務と日々晒されるプレッシャーと引き換えに、30代で都心に家を持つ人生を希望する人は個人の選択としてそうしたら良い。/問題はその範囲と選択の余地。無分別に労働時間を拡大するなら反対する。
”「働き方改革の行き過ぎの部分は確かに出てきている。いま一度、検証しなければいけない」と指摘”
高市氏の場合、学費を自分で稼いだり、自分の旦那様を現在進行系で介護したりと、ワークライフバランスを強制されてきた半生なので、そう言った事を捨てて職務に全力投球すると解釈している。
ええ…
品質偽装事件が頻発したみたいに、現場を見てない経営者ばかりだと適切な管理は無理だよなあ。近年中間管理職の負担が増えてるのは経営層からの丸投げが原因だと思う。
正しくは、日本国・国民のために私は死ぬ気で働く、であって、実際に死ぬとも、あなたに働け、とも言ってはいない。そう捉えてしまう人が一定数存在するのも分かるが、その声量がでか過ぎる。乗掛り人が多いのだろう
こういう発言がウケる、問題視されないって環境で生きてきたんだろうなぁということは察せられるけど、公の場で言うのが危ういという認識を持ってないのはちょっと残念
昔の公営バスの運転手や運送業みたく、慢性的に人手不足故に残業大量だけど、唸るほど高賃金みたいにできるならアリなんだけどな。世の中の4割近くが高齢者だからガッツリ働いてくれる人が少ない。
玉木は基本政策の一致と言うが高市の労働政策は連合の方針に合うのかね
高市氏自身も、総裁選の論戦などで「働き方改革の行き過ぎの部分は確かに出てきている。いま一度、検証しなければいけない」「心身の健康維持と本人の選択を前提に、(規制を)少し緩和する方法がないか検討する」
舐めプ過ぎのJTCの技術って、もはや中台韓にボロ負け、エンゲル係数は更に上がり生活はどんどん貧しくなる。さっさと大企業の解雇規制緩和して、働きたい奴はハードワーク、そうでない奴はヌルい会社に行くべし
やる気ない石破よりはやる気を表現してくれる高市の方がマシって思うけど
自民党員は経営者が多いんだから当然こういう流れになるよね。党員票が民意を反映しているという報道には違和感があった。
感情的な反発が出がちな話題だけど、日本の場合、労働時間の減りすぎが経済成長を阻害している面がある(記事: https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00573/032800015/ 動画:https://www.youtube.com/watch?v=youjkuQ9YHo )壁の引き上げや労働規
結局何が言いたいのかよく分からん