〈かつて長者番付に軒並みサラ金業者の会長がランクインしていた時代があった〉長者番付は分かってもらえるのだろうか。https://ja.wikipedia.org/?curid=232897 〈2006年(2005年度分)から廃止〉。
いわゆる「トイチ」は「日歩10銭」の10倍の金利と考えておけばいいです
昭和時代、サラ金は年利100%の会社もあり、簡単に儲けるサラ金業者が多くあり、苦しむ債務者を多く産む社会問題だった。利息制限法で上限20%までになりサラ金問題はほぼ消えた。派遣マージン率も同じように上限つけろ
1990年代って、それまでかなり長い間、2万人前半だった自殺者数が、一気に3万を超えた時代だからな。
武富士が低金利と自称しているだけで、これを低金利だと思って借りてた人はおらんだろ。
昭和のサラ金というとこんなイメージ。だからいろいろあって淘汰されたよね。
これは過払い金とは違うんやろか?
すごいな・・・
川西能勢口にサラ金各社大集合ビルあったなぁ
本質的には今も昔も変わらん。連帯保証人制度が廃止されない限り。ナニワ金融道ではないが、借金地獄は、自分ではまるのではなく、敵がはめるもの。
武富士で年単位で借りる人(でかつ、ちゃんと返す人)っていたんだろうか。
yはZ世代故,武富士のcmで性が開通した訳では無いが,areを見る事で性の開通が早まったのであろうか👯♀️👯♀️👯♀️👯♀️👯♀️
トルコの現在の政策金利(1週間物レポ金利)は40.50%らしいので、状況によってはふつうにあり得る
借りるより預けたほうがよくね
カイジ連載当初はこんな感じだからな そりゃ地下帝国作れるわっていう|今はこんな政況ではあるけれど、それでも社会って確実に進歩してるんだなぁ亀歩の如くではあるけれど
分配型投資信託の、逆バージョンと考えれば無法者でもなかったのに、遡って適用する法律を変えられて、不良債権で苦しむ銀行の利益源に組敷かれてしまった。
ジジイ「五万円ほどのキャッシングを繰り返しただけなんだけどね♪」。
日栄とか商工ローン問題が起こる前の話か
そりゃ1970年のサラリーマンの年収が87万円。 1980年のサラリーマンの年収が294万円。 今のインフレなんて目じゃないくらいのインフレだったんだから、低い利率で貸すとインフレ率に勝てないのよ。
この広告マッチが既に懐かしい。80-90年代には喫煙者が多かったよな。/郵便局に貯金してたら10年で倍になった時代とか、あったらしいね。
個人間融資の出資法の上限金利は今でも年109.5%。なぜ引き下げないのか不思議。裁判すれば取り返せるけども。
借りたら大変だが銀行に10年預けただけで預金が利子で倍になる時代でもある。何もしないで10年金融機関に預けてたら倍になるんだぞ? 錬金術だろう? そういう「良い面」もあったんだよ。嫁は母これで資産増やした。
「銀行に預けるだけで年6%増えてた時代なので」バブル期の国債金利は6%を超えていたので・・・。https://youtu.be/ynVn-3tLhj4?t=1238
まぁ回収にコストがかかってたししょうがない気もする
インフレスパイラルの時代
マッチというのが往時の喫煙率の高さを物語る。使用後は当然ポイ捨て。
昔はテレビドラマとかで「サラ金に手を出して人生破滅!」ってのよくあったけどどんどん減って「サラ金」という言葉自体が使われなくなったよね。武富士とかのCMが大量に増えた頃で、なるほどなあと思ったものです。
「サラ金の割には」低金利というだけで、当時としても高金利。
>中小のサラ金の看板イラストに、可愛らしい雪だるまが描かれていたという話を思い出しました。 雪だるま式ってことか、笑えねぇ冗談だなぁ。
間違っていても構いません
郵便局に預けておくだけで貯金が10年で倍になってた時代かな。頭を使ってNISAだiDeCoだとやってる今より庶民には気楽だったな
古い武富士のマッチが出てきた→この年利が低金利扱いされていてびっくり「どんな世の中だったんだ」
〈かつて長者番付に軒並みサラ金業者の会長がランクインしていた時代があった〉長者番付は分かってもらえるのだろうか。https://ja.wikipedia.org/?curid=232897 〈2006年(2005年度分)から廃止〉。
いわゆる「トイチ」は「日歩10銭」の10倍の金利と考えておけばいいです
昭和時代、サラ金は年利100%の会社もあり、簡単に儲けるサラ金業者が多くあり、苦しむ債務者を多く産む社会問題だった。利息制限法で上限20%までになりサラ金問題はほぼ消えた。派遣マージン率も同じように上限つけろ
1990年代って、それまでかなり長い間、2万人前半だった自殺者数が、一気に3万を超えた時代だからな。
武富士が低金利と自称しているだけで、これを低金利だと思って借りてた人はおらんだろ。
昭和のサラ金というとこんなイメージ。だからいろいろあって淘汰されたよね。
これは過払い金とは違うんやろか?
すごいな・・・
川西能勢口にサラ金各社大集合ビルあったなぁ
本質的には今も昔も変わらん。連帯保証人制度が廃止されない限り。ナニワ金融道ではないが、借金地獄は、自分ではまるのではなく、敵がはめるもの。
武富士で年単位で借りる人(でかつ、ちゃんと返す人)っていたんだろうか。
yはZ世代故,武富士のcmで性が開通した訳では無いが,areを見る事で性の開通が早まったのであろうか👯♀️👯♀️👯♀️👯♀️👯♀️
トルコの現在の政策金利(1週間物レポ金利)は40.50%らしいので、状況によってはふつうにあり得る
借りるより預けたほうがよくね
カイジ連載当初はこんな感じだからな そりゃ地下帝国作れるわっていう|今はこんな政況ではあるけれど、それでも社会って確実に進歩してるんだなぁ亀歩の如くではあるけれど
分配型投資信託の、逆バージョンと考えれば無法者でもなかったのに、遡って適用する法律を変えられて、不良債権で苦しむ銀行の利益源に組敷かれてしまった。
ジジイ「五万円ほどのキャッシングを繰り返しただけなんだけどね♪」。
日栄とか商工ローン問題が起こる前の話か
そりゃ1970年のサラリーマンの年収が87万円。 1980年のサラリーマンの年収が294万円。 今のインフレなんて目じゃないくらいのインフレだったんだから、低い利率で貸すとインフレ率に勝てないのよ。
この広告マッチが既に懐かしい。80-90年代には喫煙者が多かったよな。/郵便局に貯金してたら10年で倍になった時代とか、あったらしいね。
個人間融資の出資法の上限金利は今でも年109.5%。なぜ引き下げないのか不思議。裁判すれば取り返せるけども。
借りたら大変だが銀行に10年預けただけで預金が利子で倍になる時代でもある。何もしないで10年金融機関に預けてたら倍になるんだぞ? 錬金術だろう? そういう「良い面」もあったんだよ。嫁は母これで資産増やした。
「銀行に預けるだけで年6%増えてた時代なので」バブル期の国債金利は6%を超えていたので・・・。https://youtu.be/ynVn-3tLhj4?t=1238
まぁ回収にコストがかかってたししょうがない気もする
インフレスパイラルの時代
マッチというのが往時の喫煙率の高さを物語る。使用後は当然ポイ捨て。
昔はテレビドラマとかで「サラ金に手を出して人生破滅!」ってのよくあったけどどんどん減って「サラ金」という言葉自体が使われなくなったよね。武富士とかのCMが大量に増えた頃で、なるほどなあと思ったものです。
「サラ金の割には」低金利というだけで、当時としても高金利。
>中小のサラ金の看板イラストに、可愛らしい雪だるまが描かれていたという話を思い出しました。 雪だるま式ってことか、笑えねぇ冗談だなぁ。
間違っていても構いません
郵便局に預けておくだけで貯金が10年で倍になってた時代かな。頭を使ってNISAだiDeCoだとやってる今より庶民には気楽だったな