政治と経済

ごめんなさい。黙ってたけどインフレってすべてのものの値段が上がるの。..

1: death6coin 2025/10/12 19:25

心理的奇襲になるのはトランプ関税と同じなの

2: cardmics 2025/10/12 19:45

デフレの時は「デフレはよくない!」と騒ぎ、インフレになると「インフレはよくない!」と騒ぐテレビは、いったいどうなったら落ち着いてくれるのだろうかと思うところ。

3: crimsonstarroad 2025/10/12 19:51

インフレの世界って、基本的に今買うのが一番安いのよね。来年まで待つと値段が上がってる。 東京は最低賃金1200円超えてきて、月給20万円がほぼ最低賃金になった。

4: bonnbonn1400 2025/10/12 19:54

インフレにしてもデフレにして、過去の数字の基準使えなくなり変動するのが混乱の元なんだろうなぁ。給与がなく自ら稼ぐ機会の減っている属性の人(高齢者等)ほど、この感覚に慣れないじゃないかな

5: kohakuirono 2025/10/12 19:54

cardmics>そりゃ物の値段がガンガン上がる以上に賃金が大手企業以外も下々まで分け隔てなくガンガン上がって行くなら誰も文句は言わないけど上がらない人も多いし格差が開きまくってるから文句も出ますよ。

6: srgy 2025/10/12 19:55

2、3日後にものすごく赤い字になります。それが、終わりの合図です。

7: ko2inte8cu 2025/10/12 19:57

2、3年後、金利が暴騰します。それが終わりの合図です。程なく大きめの日銀債務超過が来るので気をつけて。それがやんだら、少しだけ間をおいて庶民は終わりがきます。金持ちは不動産、金、外国株に資産を移してる

8: lacucaracha 2025/10/12 19:58

そんなあ、高市総裁もいまはコストプッシュインフレって言ってたじゃないですかあ!(混乱)/うん、だからまあ円が安くなってまさにコストが増えたんだろうけど。

9: nekoline 2025/10/12 20:00

周りが高くなったのではなく、自分が乗ってる土台が低くなったんだよ。

10: Gelsy 2025/10/12 20:03

ただ一つ、お金の価値が下がるって考えたほうがシンプル。

11: kkcnnjfkjqndbfkdo 2025/10/12 20:07

大丈夫、現役世代は賃金•収入も上がるはずやから、デフレよりずっといい(はず)

12: kenzy_n 2025/10/12 20:14

インフレーション、秒速で物価が上がる時代、でも対処の仕方が分からない、money can down bought no one、のんきなやつにぶちかまし何十回、前みたいに安くなるって思ったり、じっと安いとこ探したり、沈没する前にそう

13: sgo2 2025/10/12 20:19

積極財政の利点ばかりが強調されて仕組み(インフレで国債を圧縮出来る)や欠点(物価が上がる)や対策(資産を預貯金で持たない)の説明が不十分だったのは無能か悪意が有ったかの何れか。上手くやれば皆で儲かったのに。

14: manateen 2025/10/12 20:34

黙ってたけど、インフレで借金や金持ちの資産が目減りするのも大ウソで、実は金利も上がるので国債もローンも金持ちの資産(現金以外)も大幅に膨れ上がっちゃうの

15: unagiga 2025/10/12 20:39

インフレ・デフレも円高・円安も「極端な事するな」に尽きるんだよ。30年全然給料が上がらないかと思ったら、数年で何割も値上がりする商品が出たり、1ドル80円だったり160円だったり。間を取る発想が無いのか

16: pozzacat 2025/10/12 20:47

賃金も上がってるよな、今は吉野家のバイトが時給1500円も珍しくないよ

17: turuhashi 2025/10/12 20:50

2%のインフレって、全部の商品が2%ずつ仲良く価格上昇するのかと思ってたら、こっちは15%あがります、こっちは20%あがりますだったんだ

18: triceratoppo 2025/10/12 20:52

あとほとんどの庶民にとっては、デフレの方が生活しやすい。それなのに安倍晋三に騙されて、生活が苦しいのはデフレのせいだって勘違いして、放漫財政円安インフレに賛成してしまった。インフレの方が苦しいでしょ?

19: ustam 2025/10/12 20:52

実質的な労働者の値段は上がってないよ? 特に中小企業の正社員。(非正規の賃金は上がりやすい)

20: halpica 2025/10/12 20:59

誰に謝ってる?そして、あなたは誰?

21: tnishimu 2025/10/12 21:09

国産米と外国米で値段が上がる理由はかなり違うはずで、何でもインフレで片付けるのは良くない。 消費税では無いのだから全てのものという表現も正確性に欠ける。

22: gm91 2025/10/12 21:12

昔の借金が軽くなる

23: nuara 2025/10/12 21:18

アベノミクスは国の借金増やして株と不動産を上げた。円安がインフレをもたらしたが、国内需要は落ちた。高市政権はさらに借金を増やすつもりのようだが、第2第3の矢がなぜ失敗したのかの検証をしてからではないか

24: Cat6 2025/10/12 21:19
25: myopic 2025/10/12 21:22

デフレ・インフレよりデフレ脳と賃金。アンダークラスを作り疑似中間層が中流意識を維持、賃上げなくても間接的搾取で恩恵、衰退に鈍感。先進国との差が拡大、新興国との差は縮小。今はその修正で道半ばだからきつい

26: zapa 2025/10/12 21:24

円の価値が下がっただけや

27: take-it 2025/10/12 21:40

給料「俺だけは上がらないから。信じて」

28: steel_eel 2025/10/12 21:41

安定した収入と高い地位があればデフレの方が生活しやすいのは正しいがデフレ下では収入や社会的な立場が低い人が徹底的に貶められる。就職氷河期繰り返すくらいなら全員に苦しみを分け与えたほうが良いのは自明。

29: xufeiknm 2025/10/12 21:44

診療報酬上がらないよね。適当なこというな

30: slkby 2025/10/12 21:56

まあ実質賃金は下がるんだがな

31: KAN3 2025/10/12 22:03

国産りんごはどんどん高くなってるけど輸入りんごは安い。

32: howlingpot 2025/10/12 22:13

インフレ/デフレは加重平均だから、農産物が豊/不作や需要変動で平均以上に(屡々逆方向に)動くのは普通。昨年からの米価倍増すら平均値を0.5%pt引き上げたに過ぎない。倍増の責任は日銀でなく天気や政府の失策のせい。

33: osaan 2025/10/12 22:13

「インフレもデフレもいらない。必要なのは消費者の購買力の上昇である」(F.D.ローズベルト)

34: anigoka 2025/10/12 22:16

ごめんなさい これインフレじゃなくてスタグフレなんです

35: deamu 2025/10/12 22:16

知らなかったそんなの…

36: aga_aga 2025/10/12 22:31

貧民が飢える分には日頃の行いの内だし問題ないよ。誰ひとり取り残さない人たちは大変だね。

37: YOMEISAN 2025/10/12 22:32

デフレ脱却をスローガンにしたアベノミクスも実質賃金は下がり続けた

38: emiladamas 2025/10/12 22:37

インフレで税収が増えた分だけ減税しろと言っている人は政府の支出も増えることは考えないのかとは常々。別に減税しろと言うなとは思わないが

39: tmdtky 2025/10/12 22:38

みんな大好き最終兵器彼女

40: urtz 2025/10/12 22:39

全ての物の値段が「毎年」上がる。それがインフレ

41: casm 2025/10/12 22:44

まぁでもインフレと同等以上のペースで賃金が増えていれば問題無いし。(なお現実)

42: napsucks 2025/10/12 22:46

円安だからね。円の価値が下がってるからもっと払わないと買えないのよ。

43: kalmalogy 2025/10/12 22:54

何度でも書くけどインフレが悪いんじゃなくて実質賃金が上がらないのが何もかも悪い

44: arrack 2025/10/12 23:09

家電製品はそんなに上がってる気がしないんだけど

45: gnta 2025/10/12 23:12

ウクライナ戦争以降、世界的な原価高でタイでも生産コストは上がっている。さらにここ数年の円安で輸入価格が総じて上がっている。その程度の理由も想像出来ず「陰謀」に帰結させる人がいるのが現実

46: go_kuma 2025/10/12 23:36

日本米に興味ないのにどうしてタイ米のことは気になるの?

47: cloverstudioceo 2025/10/12 23:41

ドローンの値段は下がってるかも

48: iphone 2025/10/12 23:53

上げたぶん人件費にも還元しろ以外に言うことはないよな

49: KariumNitrate 2025/10/13 00:07

つまりあちきの財布の中にある100円玉の価値も100円以上に上がるってこと?イヤッホー。

50: Gka 2025/10/13 00:09

お金の価値が下がると言うとインフレで円安になると勘違いをする奴がいそう。30年間日本がデフレで海外がインフレだったから日本は安い国になったんだ。実質為替レートは相対的にインフレ率が高い国が通貨高なの。

51: hdampty7 2025/10/13 00:31

物価が上がるのがインフレ。価格は個別の物の値段。物価は価格の平均。タイ米の値段が上がるのはタイ米の需要が増えたか供給が減ったかのどちらか。経済学の入門しか知らんけど、大学1年の時の教養ではそう習った。

52: praty559 2025/10/13 00:33

景気が良くてインフレなら打てる対策も、景気が良くないスタグフレーションなので出来ず。

53: takeishi 2025/10/13 01:34

金(ゴールド)が上がってるという事は世界的にインフレ気味なんだが、そこに円安で日本国民にはダブルパンチ。マクドナルドや牛丼屋がなんであの価格で耐えてるかよくわからん。

54: Lamit 2025/10/13 01:56

約束が違うじゃないか!