政治と経済

最低賃金の事務バイトで高度な資格や経歴が求められるのは普通にある

1: pico-banana-app 2025/10/11 16:15

夫の収入あってのハイスペック扶養パート軍団とか、一般層は勝てんわこれ完全に市場破壊だろ

2: cider_kondo 2025/10/12 05:34

確かにちょっと前(2022年)だが時給1200円で『募集条件:簿記三級以上 経理実務経験1年以上 決算業務経験者歓迎』ってのは見た事あるな https://archive.md/kRHTA (それは違う話では?

3: mutinomuti 2025/10/12 08:47

未だにマクロやってるとかマジか?その資格が必要ならそれなりの報酬を与えろって話と、その資格がなくてもできる仕事にその資格がないと嘲笑する話と交えてるんの怖いわ

4: myr 2025/10/12 08:48

まぁ求職が来るなら良いんじゃ無いですかね。。。

5: TakamoriTarou 2025/10/12 08:49

求められるのはありうるけど、学芸員や図書館司書みたいなやりがい搾取系は除いていたらほぼ絶滅しつつあると思うけど。転職エージェントがそういう高スペ人材を集めてリモワ可能職に入れるようになって久しいよね

6: tacticsogresuki 2025/10/12 08:49

何で自分の頭の悪さに気づかずここまで披露するのかわからない。砂中の金を探すようなバイト募集や、自分より能力が高い人間を自分よりも安く雇用しようという性根が問題視されているのだろ。

7: bbrinri 2025/10/12 08:50

①家の近く、②体力的に楽、③シフトに融通がきく、の3つを最低限満たす必要があり、金銭よりコミュニティの優先度が高いから、という感じだと思う。

8: deztecjp 2025/10/12 08:56

実際に応募者がいる限りは、最低賃金の事務バイトで高度な資格や経歴を求める事例がなくなる理由がない。それは別におかしなことではないが、条件に書いてもいないのに経歴にケチつけるのは意味不明。

9: ultrabox 2025/10/12 09:12

よし、やっぱ扶養控除廃止で!同条件で闘将!

10: kash06 2025/10/12 09:14

実際に人が集まる事を咎めてはいない。そこへ応募する事も、増田の言う事務仕事なりのメリットも理解する。その上で、時給いくらしか支払わない側が、そんな大きな顔で人を批評する態度を元ネタは批判したと思う。

11: frantic87 2025/10/12 09:17

応募者がいなきゃそういう求人もない。6年制国家資格の獣医師のパート時給1500円とかザラですよ

12: shuinout 2025/10/12 09:17

“それに低賃金の事務系バイトでハイレベルが求められるのって普通にあるからな”実態としてあるのは分かるけど、それっておかしくね?っていうのが元の話だったのでは。

13: kkcnnjfkjqndbfkdo 2025/10/12 09:20

求人の募集要項、応募条件に未記載の要素で選別するのが謎い。採る側が権威主義に染まってて偏ってることが多いやろな、民間なら好きにすればいいけど

14: cinefuk 2025/10/12 09:21

レジ操作なんて座ってても同じなのに、椅子を用意しないのは経営者の怠慢「コンビニやスーパーの仕事にも同じ事を言ってやれよ。たかだか時給1300円で立ち仕事という苦行を強いられるなんて有り得ない」

15: ko2inte8cu 2025/10/12 09:30

そういえば、「ひゃく◯万の壁!」って、去年大流行りしたけど、もう聞かなくなったな。大して改善せぬままポシャった。今は、日本人ファーストの方が票になる。

16: punkgame 2025/10/12 09:36

まぁ元増田も、数多く応募が来るからこそのアレだしな

17: timetosay 2025/10/12 09:39

扶養控除って、非正規を雇う側が一番メリットあるんだよね?  雇用保険、年金、健康保険の会社負担無しだもんね?? 壁を壊したい人って、誰なの?

18: maemuki 2025/10/12 09:46

40代以上は資格経歴があっても年齢で落とされるからね 面接もしてくれない時もあるからね

19: inks 2025/10/12 09:53

コンビニバイトって、殆ど外国人。その時給で受ける人が居る。立ち仕事受託なり、高度な経験値有や資格有は単なる求人側のボーナス。それより客仕事はもとより、事務仕事もメンバーと融和的にできる人材の方が良い筈

20: skgctom 2025/10/12 09:58

まさに氷河期の採用担当が中小零細に至るまで傲慢だった理由だよね。ほっといても優秀なのが頭下げて来ると思っているからそういう態度が取れる。実際に来る/少し前まで来ていたうちは傲慢でいられる

21: gm91 2025/10/12 10:00

業務に必要なら最初から書いとけばいい話。

22: mouseion 2025/10/12 10:03

上司が数日掛けて完成させるエクセルの仕事を新卒が30分ですんなり終わらせた話が以前話題になったけど上司含めて上の人間が如何に非効率なやり方で残業込みで長々だらだらやってるか伺い知れてそりゃ仕事滞るわな。

23: nainy 2025/10/12 10:08

本気で金が必要なら扶養から外れて正社員が良いだろうし、ハイスペパートって有閑マダムの暇つぶしか小遣い稼ぎなだけじゃねいの。スペック求めてそんなのに枠取られるなら、そういうのは正社員で雇えが正解に思う。

24: red_kawa5373 2025/10/12 10:17

アニメーターとかの仕事が過酷なのも同じ理由だな。その条件でも応募があるから条件が改善しない。

25: pigorilla 2025/10/12 10:28

Y2K要員でブラック企業で正社員になれたけど、時給で計算したら600円くらいで最低賃金以下だった。同期は東京六大学が揃ってたり

26: ayumun 2025/10/12 10:30

10年前は更にそれでアラサーまでって感じだったけど、それは流石に減って来た感があるので、一応採用側も現実が見えてきては居るんだろうな。もう氷河期女性はアラフィフなんだ

27: otihateten3510 2025/10/12 10:30

中国では大卒じゃないとバイトすらできないみたいなことになってるとかなってないとか

28: by-king 2025/10/12 10:33

事務職の求人倍率は0.3以下、つまり最低賃金でも人が殺到する状況。募集人数1に対し5人が来て、全員要求事項を満たしてるケースが普通にある。当然全員雇う事は不可能で、要項外の経歴等の観点で1人に決めねばならない

29: lshdagfljhsadfl 2025/10/12 10:45

これを批判してる人は、事務職の求人倍率の低さを知らないんよね。事務職は今でも普通に人余りなのよ。人不足なのは現業職

30: ni_ls 2025/10/12 10:52

低賃金の事務系パート募集しても来なくなってしまったのが弊社です

31: ROYGB 2025/10/12 11:07

役所の公募とかでも給与などの待遇は悪いのに要求資格は満載みたいなのもあるようで、採用側が求めることはあるとして、それが外部の目からみて「あり得ない」というのが元エントリーが言ってたことのような。

32: fukusencho 2025/10/12 11:12

現業なら滅茶苦茶緩く募集してるから事務仕事じゃなく肉体労働に入ればいい。/中国も肉体労働なら人手不足起きてるので世界的に都市で起きてる現象なんだよな

33: denimn 2025/10/12 11:16

労働力のダンピングをしないでくれ、というのが趣旨では?

34: dot 2025/10/12 11:21

求人が売手市場か買手市場かによるでしょ。今は売手市場にどんどんシフトしている中で、勘違いを正せないまま安い賃金で高い経歴を求めるような求人を出しているような会社は早晩滅びる。

35: narukami 2025/10/12 11:27

これはアホすぎて釣りだと思うが英文メールでやりとりしたりマクロ組む必要があったりする職場はちゃんと求人要項にも書いてあるんでそれに応じた人が来るだけだろ

36: hyoutenka20 2025/10/12 11:33

実際、日本で人手不足感が強いのは外国人を導入して何とかサービス水準を維持しているような日本人が忌避する職種の業界が多く、逆に事務職など日本人が好む職種は未だに雇用側の買い手市場という認識

37: toria_ezu1 2025/10/12 11:34

担当が「人柄重視」と言ってるのに、無関係のやつが「学歴ないなあ」と言ってるのがアレだって話じゃなかった?

38: mohno 2025/10/12 11:36

それで人が集められるんならいいけど(氷河期は集まったのかもしれないが)、今の世の中、人手不足なんじゃないかなあ。それとも、もう人余りに移行しつつあったりするのだろうか。

39: snobsnog 2025/10/12 11:38

こき使われてたって自分で言っちゃってる。奴隷の鎖自慢だなあ。

40: Gka 2025/10/12 11:41

自分を安売りする人が後を絶たないのが原因だよ。つよつよな履歴の女性にガラスの天井はなくあるのは税金を払いたくないという納税の壁だけだが、それと優秀な人材を安く使いたい傲慢な採用者がマッチングするの。

41: kaishaku01 2025/10/12 11:43

よほどの専門職でなければ、簿記やマクロなんて性格が素直で勤勉だったら誰にでもすぐ取得できるスキル。だから人柄は重要。

42: jamg 2025/10/12 11:44

建築関係で付帯系の資格が沢山あると業務が増えるから隠してるみたいなやつの逆バージョンみたいな話かな。私もいざという時のために玉掛とフォークリフトでも取るか…

43: zonke 2025/10/12 11:49

学歴や資格が活きない仕事なんだろ。 察しなよ。

44: stabucky 2025/10/12 11:57

そもそも最低賃金の事務仕事ってあるのか?

45: mugi-yama 2025/10/12 12:00

全体に何言ってるかよくわかんないんだけど、「スーパーやコンビニの立ち仕事」を下に見てんのはあんたの方じゃないの?

46: death_yasude 2025/10/12 12:14

女のきれいな職業に対するこだわりは想像以上で図書館司書が金銭面で恵まれないのものそのせい司書は客の階級まで考慮してて女の仕事として最上位だから倍率が高く時給が安い

47: izure 2025/10/12 12:15

普通にあることと、それが望ましいことかとは別の問題。多くの人にとって評価基準は甘い方が給料上がって良いんじゃないかな

48: mame_3 2025/10/12 12:18

なのでこういう理不尽を減らすには最低賃金の引き上げくらいしかないんだよ。

49: kurokawada 2025/10/12 12:24

法律事務所の事務員募集を「弁護士秘書募集」と変えただけでもの凄い経歴の女性が応募してくるんだとか。事務員も弁護士秘書も業務内容は一緒。

50: uniR 2025/10/12 12:37

事務バイトっていっても千差万別だからなんとも。零細企業の間接業務回りの手伝い(税理士とかの連絡の手伝い)から郵便ポストから郵便持ってくる、ただのデータ入力、等。でも売上に繋がらんので給料低いのね

51: crimsonstarroad 2025/10/12 12:40

これはほんとそうで時給1200円(東京)の最低賃金の仕事に、立ち仕事やお客さんに見られてるんだから暇なときにスマホいじったりするな、みたいなのを要求しちゃダメなんだよな。

52: manateen 2025/10/12 12:42

第3号被保険者は変えていかないと、賃金の下方圧力と労働の抑制になる。それと別問題で、事務は今後AIの拡がりで更に低賃金になりそう

53: gangan-56592 2025/10/12 12:46

大学病院の医者の賃金を時給換算すると、病院内のコンビニを下回る。「子どもが熱出ちゃって」と別の医者が、当直せずに帰ったら、更に下がるよ。

54: wildhog 2025/10/12 12:49

最低賃金上がったから103万円以内で働ける時間が短くなってしまい人手不足に拍車がかかってるはず。ここで時給上げたら当てになるベテランの勤務時間が減ってしまうが、上げないと新しい人が採れないというジレンマ

55: daichiiii 2025/10/12 12:53

事務バイトのいいところは家族の休日が合うことなんだよね。店舗とか病院事務とかは土日出勤を頼まれがち。

56: seachikin 2025/10/12 13:01

実際公的機関とか大学とか研究室の事務職バイトは大卒、中国語、英語ビジネスメール出来れば尚可みたいな求人が最低賃金レベルで出てたりして予算とか都合もわからんでもないけどしょっちゅう募集してるよね。

57: augsUK 2025/10/12 13:11

扶養控除というラインがあることで、そこより長く働くのは愚かなことだという言い訳ラインとして機能してるのがかなり影響でかくてなあ。

58: Caerleon0327 2025/10/12 13:20

(男性だが)座ったら眠たいので、8時間以上の立ち仕事は自分にとってはメリット

59: mikiponnsuke 2025/10/12 13:24

需要と供給の問題だけではない。介護や保育教員看護師は万年人手不足なのに給料は上がらない。業界として制度として仕組みとして給料を上げられない。事務職も応募者が少なくても給料は大幅には上がらない。

60: sslazio0824 2025/10/12 13:27

扶養控除にそんな効果ないと思う。家事育児の隙間でしか働けない人たちの収入が最適化するラインってだけ。

61: differential 2025/10/12 13:40

“低賃金の事務系バイトでハイレベルが求められるのって普通にあるからな”必要なら高賃金であるべきだと思う。まぁでも英語で電話や接客対応ができる、簿記2級、くらいだとハイレベルではないかなとも思う

62: Aion_0913 2025/10/12 13:53

実際には誰でもできるはずの「営業事務」が配送の時間と注文の時間のリードタイムぎ鬼すぎ、PCスペック低すぎに人権がないで手練れのキーパンチャーでないと対応できないを常態化させてるような中小企業も普通にある

63: eroyama 2025/10/12 13:56

都雇圏50万人以上(の中心)なら享受対象は変わらない(実際に都雇圏111万人以上にしか無い享受対象(110万人以上にあるdoll shopや151万人以上にある40代♂バレエcommunity等)を享受しなければ,waza2乗り物必要にする意味が無い)のに

64: snow8-yuki 2025/10/12 14:02

普通にあるが高くならないの大変だよねえ~なので普通にあるのは前提である

65: sirotar 2025/10/12 14:43

簿記2級以上、フルタイム20万でも事務は来る。もちろん本物の事務屋は60万以上払わないと無理だけれど、下手間は簿記の知識さえあればどうでもいいからな。

66: akasakax 2025/10/12 14:46

語学のスキルはパッと目を引くんだけど給料の高さには結びつかない印象がある。英語対応が出来るコンビニ店員さんとか都心だと結構いると思う。

67: rAdio 2025/10/12 15:08

ダンピングすれば自分だけはサクッと仕事が決まって、当座の給金は確保できるからね。それで困るのは同じような他人と、未来の自分くらい。

68: ashitaharebare 2025/10/12 15:18

実体験書いてるけど、自分とセレブさんの間で仕事の成果の差はあったのか?実際高度な能力が必要な仕事だったのか?それぞれ聞きたい。

69: nekomottin 2025/10/12 15:34

氷河期女性狙いでしょ 氷河期の人の年齢が上がるにつれて、派遣の募集年齢がジリジリ上がっていく 絶対適正な給料出したくないんだなって思うよ 氷河期が使えない年齢になったら外国人を雇うんだよね 滅びろ

70: T-anal 2025/10/12 15:39

“Java開発、実務経験3年以上、基本給14万円〜”の舐め腐った求人を見たことあるし、その手求人があっても不思議ではない。見たのは8年前だけど。

71: byaa0001 2025/10/12 15:49

男女不平等が生む、女性の搾取だよなとは思う。技術者の安い使い捨ては社会を不安定化させるよ。権利を主張しない人から利益を貪る経営力学は資本主義の悪いところだ。

72: kkkirikkk 2025/10/12 15:52

まぁそれで人が集まるなら条件下げる理由は無いよな。かと言って応募するのが悪いって言うのも変だし。どうしたもんかね。

73: Windfola 2025/10/12 15:57

きれい指向と言うより、普段接してない層と接しないといけない仕事を忌避する女性は多いように思う。

74: strange 2025/10/12 16:12

あり得ねえとか嘘くせえとか言ってる人がざっとみても見つからなかった

75: pandaman47 2025/10/12 16:15

採用基準が緩くて高報酬な仕事がしたいなら保険や住宅の営業でもやればいいんだよね。事務に報酬外の魅力を感じる人間が多く存在し、実際に応募がある限りは採用基準を下げたり報酬を上げたりする理由が無い。

76: sssaiaiai 2025/10/12 17:03

売り手市場と言っても事務職は圧倒的になりたい奴の方が多くて低賃金だろうと応募が来るんだからそりゃ上がらない。低賃金だと誰も来ないから賃金上昇しているの他の業種と違って事務職は状況が違う

77: morimarii 2025/10/12 17:17

これが普通に受容されていたのが就職氷河期です

78: steel_eel 2025/10/12 17:33

「それに低賃金の事務系バイトでハイレベルが求められるのって普通にあるからな」 低賃金のバイトにハイレベルを求めるなと言われているのに普通にあると言われても困るというかなんというか……。