政治と経済

戦後80年の所感 メッセージの発出に見識疑う

1: wackunnpapa 2025/10/12 08:51

読売も「石破おろし」に必死なのだなあ。

2: Guro 2025/10/12 08:54

すごい

3: yomo_w5_3 2025/10/12 09:34

内容は別にして政治的文脈のある発表をしたのが問題という大意/ "見解/は、何度も/研究者によって指摘されてきた/事実を知らなかったのだろうか" 非難ありきで書いたせいか、大筋から逸れた指摘も見受けられる論説だな

4: punkgame 2025/10/12 09:38

ここまで来るともう逆におもしれーよ読売w

5: saihateaxis 2025/10/12 09:38

正直70年談話と比べても見劣りというか、同じこと繰り返してるよねとは思う

6: mutinomuti 2025/10/12 09:39

“既に多くの研究者や専門家らによって分析し尽くされた話ばかりである”まともなメディアならソースをちゃんと示すと思う。産経と同じで記名で書けないことを紙面の都合でーとか誤魔化して社説にするんだなっていう

7: mizukemuri 2025/10/12 09:41

どれだけ石破嫌いなんだよ読売サン 号外誤報かましてまで引きずり下ろそうとしたメディアに見識を疑われてもな

8: memouse35 2025/10/12 09:42

こんなくだらない社説ならわざわざ載せなくていいよ。反省より国益の心配をするのは戦前の日本の失敗そのものだ。変わるべきは読売新聞の方ではないか。

9: aya_momo 2025/10/12 09:44

何が気にくわないのだろう。歴史を無視したい?

10: ndns 2025/10/12 09:44

ゴミ売り新聞は廃刊で。あなたたちみたいなメディアに何の反省もなければまた80年前の繰り返しだ

11: centersky 2025/10/12 09:50

マスコミにも戦争煽った責任あると書かれたから顔真っ赤にして反撃してきたか

12: Gelsy 2025/10/12 09:52

こうやって、新聞社が感情にまかせて自分とこの読者に向けたタコツボ的な妄言を吐き始めたら戦争までもうすぐだ。という内容の所感の適切さを裏付け

13: yamamototarou46542 2025/10/12 09:52

総合的には安倍談話の方が優れていると思うよ/中韓政府からは案外何も言われないかも。redditやビリビリを見てると中国人からの反応は意外と悪くない印象がある(侵略や天皇の責任等への不言及はやはり指摘されてた)

14: kei_mi 2025/10/12 09:53

”見解に盛り込まれた考え方は、何度も現代史や政治史の研究者によって指摘されてきた“ を首相があらためて表明するの大いに意義あるでしょ。 読売は正面から否定できないから「今言うことか」で封殺したいの?

15: www6 2025/10/12 09:55

メディアが暴走したのも一因でっせ、というメッセージだしな。見識問われて噴き上がってるだけ

16: Nunocky 2025/10/12 09:57

高市推しの記事を書くための時間稼ぎにもなってないのでは

17: sonhakuhu23 2025/10/12 09:57

やべーな、読売。社説の発出に見識疑う。とっくに闇堕ちしてたんだな。廃刊しろ、オールドメディア。

18: kaeru-no-tsura 2025/10/12 10:00

読売どこまで石破嫌いなん

19: kuroyagi-x 2025/10/12 10:00

70年談話を出した故人とは「読売新聞を熟読してもらいたい」と言わしめた相思相愛の中だったものね。あのインタビューも大概どうかと思ったよ。

20: norinorisan42 2025/10/12 10:01

意義についてはともかく、おそらくバランス感覚を持って発信された結果、逆にどの勢力からも不満が出る構造なの面白い/取るに足らぬと無視できずにケチつけちゃう人たちをあぶり出してる印象

21: Fuggi 2025/10/12 10:05

こんなしょうもない社説出すより、「誤情報で石破下ろしを画策した上で今の政治の混迷を招いたお詫び文」でも出したら?

22: kkcnnjfkjqndbfkdo 2025/10/12 10:06

内容の是非は知らんけど、これ10年ごとに延々とやってくのかな、いつまで戦後て言い続けるんやろか

23: syou430 2025/10/12 10:08

メディア批判されてたからへそ曲げたんか?戦争においてお前らの責任は。石破は自ら政治家らの体制を改めると言った。マスメディアはどうなのよ。

24: cha16 2025/10/12 10:10

辞任とか虚偽報道をするほど石破嫌いだもんな。後継の総裁がピンチなのはアホムーブでパートナーから三行半を突き付けられたからで石破茂の所感と関係ないだろうが。

25: InvisibleStar 2025/10/12 10:11

左(赤旗、東京新聞)からは土下座成分が足りないと叩かれ、右(読売)からは逆に“中国などが、歴史問題で日本を揺さぶる材料として、この見解を使うことが懸念される”と叩かれで、石破氏も大変だな。

26: tacticsogresuki 2025/10/12 10:14

コメ欄の主張もわかるけど、一年以上かけて複数の有識者にも計って閣議決定した談話を出した安倍と比較し今回の石破は叩かれても仕方がない。問題は中韓へのお詫びがないと怒るリベラル界隈の手のひら返しでは。

27: bros_tama 2025/10/12 10:20

校長先生の訓話のような体裁でポピュリズムの批判というのは,正しい自分に反対する勢力はポピュリズムで自分を批判するのはおかしい,みたいな独善性は感じられる.現役の総理が述べる文書として疑問に思える.

28: take-it 2025/10/12 10:28

反論にすらなってない薄っぺらさで読売の見識を疑う。すでに書かれてるが、既知の考え方だろうと首相の言葉として重いだろう。

29: ssssschang 2025/10/12 10:33

毒にも薬にもならんとは思うが、石破が立場をわきまえてそれでも出したことに対してはもう少しリスペクトがあってもいいと思う

30: WildWideWeb 2025/10/12 10:35

それはそれとして、今後の首相はキリの良い数字に恵まれなくても、退任後の日本を憂慮する個人所感を出せば良いのでは?と思った。「じゃ貴方はその懸念に対して何をしたのか」という目でこちらも観るから。

31: hazlitt 2025/10/12 10:35

ちなみに安倍晋三は同じこと言ってもなんとなく「右」も黙らせられる、というのが政治家としての長所ではあったのよね

32: strbrsh 2025/10/12 10:35

読売新聞さん見苦しくない?

33: freqp 2025/10/12 10:36

あれの何がいいかというと、個人の責任や加害・被害みたいなところじゃなく、システムの機能不全のような大枠に焦点を当てて物語にしなかったところ。某界隈に配慮して必然的にああなったとしてもクールだった

34: kompiro 2025/10/12 10:39

石破さんが嫌いな層に売りたいんだろうけど、メディアが売れる虚言を垂れ流す、って言うのはこう言うことか。虚言ではなく悪口だけど

35: shoutinginabucket 2025/10/12 10:44

タモリの「新しい戦前」に連なる形で、世界的なナショナリズム、ポピュリズムの高まりに不安と憂鬱を感じていたところだったので、むしろ今こそ発出すべきメッセージだったのではないか、と受け止めたのだが。

36: nagaichi 2025/10/12 10:45

読売が産経化している。読売の「見識疑う」わ。

37: BIFF 2025/10/12 10:48

石破氏のは、別に80年前の反省としては間違ってないと思う。ただその反省に立って隣国の支援をした結果が今の中国なので、今はもう一段階反省を進めて防衛力を強化し、次の戦争を防ぐのが喫緊の課題だということ。。

38: hagakuress 2025/10/12 10:48

讀賣は産経化しつつあるな。

39: duxfaz 2025/10/12 10:49

まとめサイトの方がまともなこと書いてあるわ http://blog.livedoor.jp/kinisoku/archives/5632299.html

40: shinonomen 2025/10/12 10:50

何度も現代史や政治史の研究者によって指摘されてきた事実であっても、西田昌司氏のように否定しようとする議員もいるのだから、首相が改めて強調しておくことには意味がある。

41: jsxll 2025/10/12 10:51

政局を混迷させているのは石破総理ではないですね。

42: nida3001 2025/10/12 10:56

それこそこの状況で研究に基づかない「新しい」見解を披露したら負債となってしまうし、新しいことを言っていないというのは難癖だろう

43: Kouboku 2025/10/12 11:00

読売新聞イライラしてて草。ナベツネ主筆が生きていたらこういう社説は出せなかったやろ。

44: lunaticasylum 2025/10/12 11:00

あれキモかったなあ>讀賣新聞を熟読してもらいたい つくづくキモい政権だった

45: pj_lim 2025/10/12 11:00

あのー、大日本帝国仕草やめてもらえます?高市と心中するのはいいけど巻き込まないでよ。あとメディアを名乗らないでほしい。

46: f_d_trashbox 2025/10/12 11:02

これはこれで批判として成立していない…/論点は①天皇という元首がどこまで責任を持てたか全く触れていないこと②元老政治>政党政治ともとれる意見を民主主義国家の現役宰相が言うことの是非、などでは

47: settu-jp 2025/10/12 11:02

石破さんのいい思い出。もし80年前の「国民性」が今も欠陥として続いていて社会や国民を「信頼できない」のなら殆どの国は植民地と植民地宗主国だよ、世界中を馬鹿にしてる。機能不全も世界の問題、日本独自でない

48: ChillOut 2025/10/12 11:03

SNSによって拡張されたメディアにより、まさに今、戦前と同じように翻弄されている国民に向けたメッセージとしても、これが首相から発出された意義は非常に大きい。マスコミはこの機会に改めて自身を顧みてはどうか

49: nagahitoo 2025/10/12 11:03

既に多くの研究者や専門家らによって分析された話を総理が公式に発表するのがそんなに都合悪いか。総理が発出した分析内容を後から閣議決定で改変したりはさすがにできないから、置きにいったメッセージかなと

50: pukka3 2025/10/12 11:06

「さっさとやめろ」というメッセージにしか聞こえない…

51: jamg 2025/10/12 11:08

読売が読売式の80年談話みたいなの書いてくれたら読売見直すから早く書いてね。

52: nuara 2025/10/12 11:13

こういう新聞に自省を求めた石破談話なので、非常に見識があるとしか言いようがない

53: ZOOZ 2025/10/12 11:14

一回止めたら次が出しづらくなるんじゃないかな。戦争の記憶が薄れる世の中に、楔を打つという意味では必要なことのように思われる。

54: FreeCatWork 2025/10/12 11:17

ふむ…戦後80年?ボクにはカリカリの方が重要にゃ!平和ならそれで良しにゃ!

55: moshimoshimo812 2025/10/12 11:17

「目新しいことはない」には同意だが、だから出す意味がない、とはならない。今までの談話では重点を置いて扱われなかったのだから意味はあるし、統治機構の失敗は政府の代表者こそ重々認識するべきだ。

56: repunit 2025/10/12 11:21

拍子抜けはしたけど、見識を疑うまで言います?東京新聞と仲いいのな。

57: toria_ezu1 2025/10/12 11:22

社民、共産、東京新聞ときて、今度は右の読売に貶されるのかよ。「おまえはそこでかわいてゆけ」とか言われそうなレベルだな

58: fuji_haruka 2025/10/12 11:28

何が言いたいのかを読み取るのが難しい非常に難解な社説

59: opaopachang 2025/10/12 11:31

紙面だと社説だけではなく政治欄でも結構なスペースを使って叩いていたりする。読売の石破嫌いも凄いね

60: schoollife 2025/10/12 11:31

政権とメディアがバチバチにやってくれるのは構わないがその分政権ともメディアとも別の何かもバチバチにならないとバランスが取らないのでは。

61: pikix 2025/10/12 11:32

差別や排外主義を非難したことの価値が過小評価されている。あの部分は歴史認識よりも重要だ。

62: Vr3EUJZd 2025/10/12 11:33

読売が教養のある政治家が嫌いだという点は理解した

63: Shin-Fedor 2025/10/12 11:36

赤旗と読売がカンカンに怒り出しててワロタ。後世に残したい素晴らしい談話でした

64: differential 2025/10/12 11:37

なんか、小姑みたいな社説だね/週末、サッカーの代表戦見に行ってたんだけど、読売新聞(JFAのスポンサー中)が「号外でーす」って言いながらただのPR記事を配ってて笑った。

65: u4k 2025/10/12 11:38

“何度も現代史や政治史の研究者によって指摘されてきた。首相は過去の談話で触れられなかった、と主張しているが、そうした事実を知らなかったのだろうか。” →研究者が指摘すること、談話に盛り込むこと、別では

66: golotan 2025/10/12 11:40

どんだけ石破嫌いなんだよw

67: Falky 2025/10/12 11:41

読売ってもしかしてナベツネが生きてた頃の方が全然マトモだったんかもな。あの化け狸でないと統率できない愚か者の集まりだったのかもしれん

68: ko2inte8cu 2025/10/12 11:42

日本の偉い人が全員一致で、負け確の対米戦争をなぜ始めたのか? という、非左右思想的かつ現代的な問いを、今後の政権の視座として残したかったのだろう、石破は。薄味だが味がある。レガシーっちゃレガシー。

69: s17er 2025/10/12 11:42

目新しくないけど誇張とデマにまみれたSNS社会でわざわざ常識的な談話を出すことに意味はあると思った

70: stepebo 2025/10/12 11:42

最大部数の新聞の社説が「ガイシュツで草w」程度の難癖かよw 石破辞任の「大誤報」のフォロー感引きずってるし糞w いまだにタブーなナベツネ政治関与総括できねーと「世論煽って暴走」また繰り返すって話だよ

71: yodogawa-kahan 2025/10/12 11:42

チャーチルに言及しているから、民主主義の欠点を補う人の意志が減ったり弱ったりしないことで権威主義への優位を保とうとの呼びかけと読んだけれど、読売新聞には民主主義劣位の露悪趣味と聞こえたようだ。

72: pokute8 2025/10/12 11:45

https://x.com/sawayama0410/status/1976626933145403694 "「あの戦争の過ちを繰り返さない」~ウクライナ戦争で同じ過ちを繰り返したのが自分としてはかなりショックでした。キエフをキーウと呼べなんて戦時中の敵性言語と同じ"

73: nx7 2025/10/12 11:47

産経はともかく読売まで今こんな感じなのか。もうメディア側が極右化しとるがな

74: Arturo_Ui 2025/10/12 11:50

麻生太郎や高市早苗には「付ける薬が見当たらない」ことを考えれば、「見識を疑う」程度だと、むしろ穏当な表現なのかもしれませんね。

75: maicou 2025/10/12 11:51

新聞紙みたいなオワコンメディアは信者相手に商売するしかないから極論しか言わなくなるのよね。

76: orangehalf 2025/10/12 11:52

誤報の号外を出したことを根に持っているのかな。石破氏の評価を落としてやるという意思を感じる記事。メディアも戦争に向かっての旗振りをして文民統制が機能しなかったという世界に読売は進もうとしているの?

77: degucho 2025/10/12 11:53

メッセージに比べて中身がなさすぎる〜。ディスるだけなら中学生でもできるのよ

78: taketack 2025/10/12 11:54

読売はそういう思想

79: myr 2025/10/12 11:55

メディアに責任あったぞに対しての反論はよ

80: itotto 2025/10/12 11:56

もしかしてこいつ中身読んでないのか

81: fatpapa 2025/10/12 11:57

あらあら、翼賛メディアを批判してて自分のことかと怒ってるのかw 内容に目新しさはないが、ジャーナリズムの矜持を捨てた見識疑うメディアには気をつけた方がいいのは確かやな

82: dnf63bxf2fbnd3 2025/10/12 11:58

右翼って右派メディアも含めて戦争したくてしたくてしょうがないんだろうな。

83: tweakk 2025/10/12 12:01

謝罪し続ける必要はない、でも歴史を学び続ける必要はある、という将来の国を担う世代への大切なメッセージがあったよ。讀賣は自分の頑迷さ、見識と度量の乏しさ貧しさを振り返ったほうがよい。

84: undercurrent88 2025/10/12 12:04

オールドとかニューとかもなく、ただただ読売がカス

85: xlc 2025/10/12 12:04

極右新聞の見識を疑う。

86: jiro68 2025/10/12 12:06

既出の情報を国民全員が共有できているとでも思っているのだろうか?できていないからこそ安易に戦争へ向おうとする世間の風潮に対する首相のメッセージが必要だったと思う。石破さんは、讀賣とは違って視座が高い。

87: usosa 2025/10/12 12:07

目新しくないと意味がないという考えだから、石破退陣をでっちあげたわけね

88: b-peppy 2025/10/12 12:10

せめてメディアの責任について何か書かないとなぁ

89: iphone 2025/10/12 12:13

予め批判すると決まっているせいで、否定のための否定に堕している。恥ずかしいことだよ。

90: qpci32siekqd 2025/10/12 12:14

国内向けは兎も角、海外からどれだけアラ探し揚げ足取りが今後されるかで評価が分かれるものだとは思う。長いので重箱の隅をつつきやすい。

91: andvert 2025/10/12 12:15

“退陣間近の石破首相がわざわざ発出する” この時期になったも閣議決定しなかったのも、色々な勢力に気を使ったからでは?

92: naka-06_18 2025/10/12 12:15

終わる前だからって石破総理、総理格で好き勝手やってるよね、終えた後党内野党に戻るにせよ、集団として立民と組むにせよ、ガバナンスについては無責任発言となるようだね/というかこれ言質なんだよね

93: toki_nagare 2025/10/12 12:16

この「既に多くの研究者や専門家らによって分析し尽くされた話」が国民に広く共有されていない、それどころか逆行しているという問題意識があったから、石破があえて「首相のメッセージ」として発出したわけでね。

94: bros_tama_2 2025/10/12 12:17

歴史学の知識は豊富だが査読論文書いて学会で揉まれる学者ではない.国会論戦でいくら強くても公明党が最大限の妥協をした企業献金対策案を知らんぷりした総理である.良いことだけ書けばOKなんて批判されて当然では

95: k3akinori 2025/10/12 12:17

その分析されつくした話を妄想の歴史で否定しようとする自称保守が蔓延ってきたからこそ、ああいう当たり前の話が価値を持つのよ。そこまで世の中を劣化させたお前らは今まで何してたのと。

96: kato_19 2025/10/12 12:19

『謝罪』の再掲がなかったものだから、あげた拳の降ろしどころがなくなって、なんともぼんやりした批判になってる・・・一致団結を掲げながら麻生派重用と公明離脱を招いた高市批判した方がいいのでは。

97: lanlanrooooo 2025/10/12 12:21

“既に多くの研究者や専門家らによって分析し尽くされた話ばかり” 分析し尽くされてない話って、陰謀論ちゃいますかね

98: ytRino 2025/10/12 12:21

新聞て思想屋なんだよねというのを思い出させてくれる

99: Sometako 2025/10/12 12:23

"中国などが、歴史問題で日本を揺さぶる材料として、この見解を使うことが懸念"/いやあんたらがまっ先に使ってるじゃん

100: takumikabu 2025/10/12 12:23

“既に多くの研究者や専門家らによって分析し尽くされた話ばかり” / つまり、そうでない所感を発表したら「事実誤認」「勉強不足」「歴史修正主義」あたりの見出しをつけて叩くってことでしょ

101: neo_wata 2025/10/12 12:24

産経かと思った

102: kukurukakara 2025/10/12 12:27

新聞テレビラジオは石破首相が自ら退陣しなかったことを根に持っているのか,どこもこの所感については否定的.どっちつかずに捉えてるようだがむしろメディアの責任を問う所感は現在の情勢を表しているように思う.

103: napsucks 2025/10/12 12:30

80年談話にも書いてあったでしょ?「ジリ貧を避けようとしてドカ貧にならぬよう注意願いたい」と。お前らみたいな亡国メディアは猛省しろ。そして高市を止めてこい。

104: takeshi1479 2025/10/12 12:30

少なくともその当時の政治的な状況を日本国が理解しているという発信は決して無駄じゃないし、記録にも残るのだから悪いことじゃない。当時のメディアのことも言及してましたし、嫌いが先行するのはいかがなものかと

105: watapoco 2025/10/12 12:31

とんでもない新聞になっちゃったなあ読売…所感を裏付けてるね

106: persianeko0 2025/10/12 12:33

その”目新しさの乏しい見解”が浸透していないからポピュリズムが台頭してるって話でしょ。

107: tohokuaiki 2025/10/12 12:36

そりゃあ朝日も讀賣も「俺が自分で反省する分にはいいけど、他人から言われるのはガマンならない」ってのはわかりますよ。わかりますが、それはアヌスが極狭だなと思います。

108: niaoz 2025/10/12 12:42

読売はパイコー担々麺でも食って落ち着け

109: akasaka_34 2025/10/12 12:45

議席減らし続けて降りる直前に出すってのがそもそも駄目だったのだと思う。はてぶじゃ内容を褒めてる人が多いのがまた気持ち悪いってか「これで選挙に負けてんだから何処の国の人が書き込んでるんだか?」と思う。

110: q-Anomaly 2025/10/12 12:52

人気取りのために新聞が戦争を煽った歴史と、メディアの背負うべき責任が述べられていたのですけれどね・・・

111: brain-box 2025/10/12 12:53

読売さん悔しいのう。石破下ろしが80年談話までに実現しなくて。安倍ちゃんが「讀賣新聞を読んでください」と言っていた頃が、自意識も含めて会社のピークだったのかな。

112: Expway 2025/10/12 12:55

こうしてマスコミが吹き上がるほど所感において述べられた過ちを招いた姿勢を体現する羽目になってるの、非常に皮肉でいいね。全然笑えないんだけどね。

113: nimroder 2025/10/12 12:55

メディアも悪いって言われたのが相当ムカついたらしい

114: popopoyyy 2025/10/12 12:55

所感の中に思い当たる節でもあったのかな?顔を真っ赤にして。

115: HDPE 2025/10/12 12:58

目新しい内容ではないと批判しながら新たな見解を出すことで歴史問題が蒸し返されるとか、こんな短い文章の中でよくこんな矛盾したことを言えるな。さすが読売

116: ROYGB 2025/10/12 12:58

読売としては何が気に入らないんだろう。

117: ledsun 2025/10/12 13:02

「事実や事実に基づいた分析より物語が欲しかった」ってリクエストなのかな? 反対に、石破さんは総裁の席とバーターにしてでも「事実と分析」を政府の公式見解として残したかったのかな?