“トランプ氏の型破りな手法は、今でも周囲に衝撃を与えられる。最初は威勢がよく大げさだが、やがて型にはまったものへと変化していく。”
"結局のところ、国内政治や個人的な関係よりも、バイデン氏の大統領在任中にはイスラエルは和平の準備ができていなかったという単純な事実のほうが大きかったかもしれない"どう考えてもこれでしょ……
トランプを評価し過ぎな気がする。各国がネタヤニフをジェノサイドで批判し、国連でも一斉退場が起こる中で、武器の供給源であるトランプしか身方が居なくなった。トランプも批判を受けるなかでの妥協だろう。
“ノーベル委員会は10日、今年の平和賞の受賞者を発表する。トランプ氏が受賞する可能性は低い。それでも、数週間前ほど低くはない”BBCもトランプ寄りな記事.CNNもそうだったが何でこうなったんだろう.
要するにイスラエルが調子に乗ってるのは全部トランプのせいってこと? 状況をひたすら悪化させた奴にくれてやる平和賞なんてこの世に存在するのか?
バイデンだったらイスラエルはここまで殺しに殺しまくってないだろ。
今回は「可能にした条件」に限定した分析とはいえ、そもそもの因果の取り方って人によってこんなにも違うのかと思わされる。どんな諍いも「そっちが始めた&こっちのは正当な報復」の応酬になるのは通例だけども。
イスラエルはガザを攻撃したい。トランプはノーベル賞がほしい。とりあえずイスラエルはヨーロッパを無視して攻撃しまくり、切のいいところでトランプの説得を受けたていにする。トランプ凄いでノーベル賞って計画。
北朝鮮拉致問題で人質を取られても鼻ほじって寝言をほざいてるような日本には理解できない積極さでしょうね。糞人道のまやかしですぐ目が濁る日本人には特にね。
BBCがこれを言うのは中々意味深長にも見える
マッチポンプ?
甘い対応で信頼を得て、一転厳しい態度で混乱させ要求を呑ませる手法? それが通じる相手が国家元首というのは思うところあるが、ノーベル平和賞もらうに値するかと。
これのために何人アラブ人殺しとんねん
いろんなとこがよくわかった。でもこれだけのジェノサイドを放置(むしろ加速)しておいて、終わらせたオレ偉いと言われてもなあ…
みんなバイデン政権のことはもう忘れて、トランプだけに悪役を押しつける。トランプは自分にできることを全力でやってるだろうに。とにかく停戦させたのならそれは手柄だろう。
他の人にできなかったのはここまでの犠牲を容認できなかったからでは
イスラエルの慣習ではビジネス面において「フツパー」と呼ばれる大胆さやタフさが信頼を得るために重要らしいので、トランプみたいな常識破りな俺俺タイプと実は相性が良いのかも?と思わんでもない
ガザの状況を打開した。ただしパレスチナの民間人の被害は含めないものとする。
「中東のリビエラ」に対抗してアラブ再建計画、これを仏が後押ししてニューヨーク宣言として発展し、20項目計画ではイスラエルのガザ占領を否定・パレスチナ国家樹立を示唆した。国家承認は実際の影響を齎す。
あとで読む イスラエル
そもそもアメリカが支援しなければイスラエルもここまで無茶なことはできなかったわけで、虐殺の責任はアメリカにもある。打破というよりもハマスを再起不能に追い込んで手仕舞いしただけでは。
“トランプ氏はイスラエルを、ガザで比較的自由にさせてきた。イスラエルがイランで軍事作戦に出たときも、トランプ氏は米軍の力を貸した。しかし、イスラエルがカタール国内を攻撃したのは、まったく別の話だった”
意図的にBをするためにAをしたのか、流れでAが起きたのでBをしたのかがわからん記事(時系列的にはどちらもA→B)。俺の理解力が浅いのか?
ところでトランプとの会談に高市では余計なこと言いそうで不安すぎるので、しばらく石破のままにしておいてよ
まだ打開してないのになんで既成事実のように書くんだろう
“ただ結局のところ、国内政治や個人的な関係よりも、バイデン氏の大統領在任中にはイスラエルは和平の準備ができていなかったという単純な事実”
つまり悪魔同志が結託したからだろ。打開したように見えても、その先は地獄だよ。バイデンは悪魔と結託はしなかったろう。そしてイスラエルの支援を絶ってただろうから6万人も死ななかったよ。
武器供与継続によってジェノサイドを容認した後でそろそろやめようか、って感じだからなあ。戦争を止めたのはトランプだけどジェノサイドの責任もトランプ。
「少なくともこのケースとこの瞬間においては、効果を生んでいる」残念なことかもしれんがこれは事実だし、80年近く続いてだれも解決できない紛争を少しづつ動かしているのも確かだ。良い方向に向かうと良いな。
問題はイスラエルが和平協定を守るかどうか。トランプの関税合意と同じ。相手は「ガザに飢餓はない」とか言う恥知らずなんだから。
トランプ的には人質解放までが成功。イスラエルの攻撃はハマスの武装蜂起まで続くはず
単にトランプはネタニヤフにある程度「気が済むまでやらせた」ってだけだがな。それを「止めた」と言っていいかは判断の別れるところだなw
【解説】 トランプ氏はどのようにガザの状況を打開したのか バイデン氏にはできなかったこと - BBCニュース
“トランプ氏の型破りな手法は、今でも周囲に衝撃を与えられる。最初は威勢がよく大げさだが、やがて型にはまったものへと変化していく。”
"結局のところ、国内政治や個人的な関係よりも、バイデン氏の大統領在任中にはイスラエルは和平の準備ができていなかったという単純な事実のほうが大きかったかもしれない"どう考えてもこれでしょ……
トランプを評価し過ぎな気がする。各国がネタヤニフをジェノサイドで批判し、国連でも一斉退場が起こる中で、武器の供給源であるトランプしか身方が居なくなった。トランプも批判を受けるなかでの妥協だろう。
“ノーベル委員会は10日、今年の平和賞の受賞者を発表する。トランプ氏が受賞する可能性は低い。それでも、数週間前ほど低くはない”BBCもトランプ寄りな記事.CNNもそうだったが何でこうなったんだろう.
要するにイスラエルが調子に乗ってるのは全部トランプのせいってこと? 状況をひたすら悪化させた奴にくれてやる平和賞なんてこの世に存在するのか?
バイデンだったらイスラエルはここまで殺しに殺しまくってないだろ。
今回は「可能にした条件」に限定した分析とはいえ、そもそもの因果の取り方って人によってこんなにも違うのかと思わされる。どんな諍いも「そっちが始めた&こっちのは正当な報復」の応酬になるのは通例だけども。
イスラエルはガザを攻撃したい。トランプはノーベル賞がほしい。とりあえずイスラエルはヨーロッパを無視して攻撃しまくり、切のいいところでトランプの説得を受けたていにする。トランプ凄いでノーベル賞って計画。
北朝鮮拉致問題で人質を取られても鼻ほじって寝言をほざいてるような日本には理解できない積極さでしょうね。糞人道のまやかしですぐ目が濁る日本人には特にね。
BBCがこれを言うのは中々意味深長にも見える
マッチポンプ?
甘い対応で信頼を得て、一転厳しい態度で混乱させ要求を呑ませる手法? それが通じる相手が国家元首というのは思うところあるが、ノーベル平和賞もらうに値するかと。
これのために何人アラブ人殺しとんねん
いろんなとこがよくわかった。でもこれだけのジェノサイドを放置(むしろ加速)しておいて、終わらせたオレ偉いと言われてもなあ…
みんなバイデン政権のことはもう忘れて、トランプだけに悪役を押しつける。トランプは自分にできることを全力でやってるだろうに。とにかく停戦させたのならそれは手柄だろう。
他の人にできなかったのはここまでの犠牲を容認できなかったからでは
イスラエルの慣習ではビジネス面において「フツパー」と呼ばれる大胆さやタフさが信頼を得るために重要らしいので、トランプみたいな常識破りな俺俺タイプと実は相性が良いのかも?と思わんでもない
ガザの状況を打開した。ただしパレスチナの民間人の被害は含めないものとする。
「中東のリビエラ」に対抗してアラブ再建計画、これを仏が後押ししてニューヨーク宣言として発展し、20項目計画ではイスラエルのガザ占領を否定・パレスチナ国家樹立を示唆した。国家承認は実際の影響を齎す。
あとで読む イスラエル
そもそもアメリカが支援しなければイスラエルもここまで無茶なことはできなかったわけで、虐殺の責任はアメリカにもある。打破というよりもハマスを再起不能に追い込んで手仕舞いしただけでは。
“トランプ氏はイスラエルを、ガザで比較的自由にさせてきた。イスラエルがイランで軍事作戦に出たときも、トランプ氏は米軍の力を貸した。しかし、イスラエルがカタール国内を攻撃したのは、まったく別の話だった”
意図的にBをするためにAをしたのか、流れでAが起きたのでBをしたのかがわからん記事(時系列的にはどちらもA→B)。俺の理解力が浅いのか?
ところでトランプとの会談に高市では余計なこと言いそうで不安すぎるので、しばらく石破のままにしておいてよ
まだ打開してないのになんで既成事実のように書くんだろう
“ただ結局のところ、国内政治や個人的な関係よりも、バイデン氏の大統領在任中にはイスラエルは和平の準備ができていなかったという単純な事実”
つまり悪魔同志が結託したからだろ。打開したように見えても、その先は地獄だよ。バイデンは悪魔と結託はしなかったろう。そしてイスラエルの支援を絶ってただろうから6万人も死ななかったよ。
武器供与継続によってジェノサイドを容認した後でそろそろやめようか、って感じだからなあ。戦争を止めたのはトランプだけどジェノサイドの責任もトランプ。
「少なくともこのケースとこの瞬間においては、効果を生んでいる」残念なことかもしれんがこれは事実だし、80年近く続いてだれも解決できない紛争を少しづつ動かしているのも確かだ。良い方向に向かうと良いな。
問題はイスラエルが和平協定を守るかどうか。トランプの関税合意と同じ。相手は「ガザに飢餓はない」とか言う恥知らずなんだから。
トランプ的には人質解放までが成功。イスラエルの攻撃はハマスの武装蜂起まで続くはず
単にトランプはネタニヤフにある程度「気が済むまでやらせた」ってだけだがな。それを「止めた」と言っていいかは判断の別れるところだなw