(https://ja.wikipedia.org/?curid=1889353)(https://ja.wikipedia.org/?curid=418491)
だからこそ、フランスはそこに「博愛」を加えることで上手いこと着地させようとしたのかもしれないな。
“昨今の新自由主義は19世紀への回帰です バカの自滅です”
ソ連の失敗は本当に平等に起因するものだったのだろうか。共産主義国家の失敗ってミクロな怠惰よりマクロな意思決定の失敗に起因し、マクロな意思決定の失敗は独裁者の暴走(不平等)に起因しているんじゃないだろうか
「結果の平等と機会の平等」、「消極的自由と積極的自由」の話はまとめ内にも出てるけど、あとは奴隷ってワードもレトリックとしてのそれか、ガチのそれかも区別ついてないよね、これ。まぁ雑。/だからBIはよ、と。
歴史上のほぼ全ての共産主義経済が貧困や飢饉を招いてる事から、独裁者の暴走以前にヒトのインセンティブの仕様とかみ合わない。競争が少ないほど国は没落し、今の日本も競争が少ない点で割と当てはまるけど
「共産主義。上層部が腐敗しやすく私服を肥やすだけ市民に分配される資産が貧弱になるし、個人の努力がリターンに繋がりにくいからモチベ低くなるんだよなぁ」なんかあんまり現状と変わらないような気もしてきた…
マスメディアとかメガヒットの商業主義からすれば見方は逆転するんだけど。小室ファミリーとかそればっかりになるのは趣味が不自由だけどな。
現在は、金を収奪してから言うことに従わせる奴隷化が進んでいる。自由が侵害されているといってよい。意図したものかどうかわからないが。
共産主義の失敗は富を平等に分配する権限を持つ人が強権を持つので結果平等ではないというジレンマによって失敗したと思ってる。閉じた世界でAIのようなものに強権を委託した場合はまた違うのではと思う。
"社会権を保障する福祉国家が現代のスタンダードになったのです (いわゆる社会自由主義) 昨今の新自由主義は19世紀への回帰です バカの自滅です"
自由は格差を生み、格差が固定化されるのはその状態で生まれた人にとっては平等じゃない。自分のせいじゃない不平等に左右されるのは自由でもない。スタートが自由でも世代をまたぐと不自由の元になる。
そこに「公平」も加えると、三竦みの関係になる
あまり興味が無い。現代の体制に対するハックって体制の筋の良し悪し関係ないやん。でも社会の対ハック性の話では盛り上がらんだろうな
本来は資本家が大量に得た利益を税金として徴収し、それを市民生活に還元するのが国の役目。であるが、資本家と政治家が結託し、トリクルダウンをせき止めてしまっているのが新自由主義。
ソ連の失敗を「共産主義の失敗」というのは、フランスの王政復古を見て民主主義は失敗というようなものと思ってる。
1コマ目のライムがいい感じ。
機会の平等はメリトクラシーになって、無能には地獄しかないのよね。かといって結果の平等は全員不幸になる。今の日本は結果の平等を求めすぎな気が、新興国に負けたら今の権利は維持出来ない。
あれこれ理屈をこねて「共産主義にもう一度チャンスを与えてみては」論者が見え隠れする気がするが大概にしてほしい。いったい何千万人死んだと思ってるんだ。過去を総括するのが先だろう。絶対反対する。拳で。
平等を求めてる人の中身が持たざる者の特権主義だと思ってる
完全な自由も完全な機会平等も完全な結果平等も人が死ぬが、最低限の自由と機会平等と結果平等があれば人死には減る。最低限を押し上げることで死ぬ人を減らしたのが20世紀だったが今は最低限の結果平等の危機。
機会の平等は能力差別だし盲信すれば格差拡大につながるよね。機会平等ならオールオッケーという話ではなくバランスなのよね
ソ連を見て共産主義は失敗したと言うなら資本主義も失敗してると思うんだよな
「他人の自由が自分の自由の限界」っていう極めて「平等」な考え方が、フランス革命以降の自由の概念なのだが。日本人は自由を「他人にどれだけ迷惑かけても好き勝手に振る舞えること」だと勘違いしすぎ。
ここら辺欧州ではけっこう意識されてて、フランスなんかだと明確に平等の方を優先するみたいなところがある。あの国のデモは自由というより平等の観念に基づいてて、それが連帯/友愛に結びついてる。
まーたソ連は真の共産主義じゃない論を唱えるアホがわいてるけど、そもそも実現不可能なたわごとを掲げてるっていい加減に気づけよ
私は「万人の万人に対する闘争」をナチュラルに受け入れてしまうところがあるので、あまり「相性が悪い」とは思わなかったりする。まぁそんな社会はコストがかかるから社会契約が発生するのである。
あんたやあたいみたいなピーピーの平民でも奴隷にされない自由って意味だと思っていた<漫画
ちなみに義理人情という成語があるが、「義理」と「人情」は対立概念
ちがう。自由と相性が悪いのは資本主義。カネのために労働を強いられ自由が奪われる。ベーシックインカムで平等に生存を保証されることで人は初めて自由になれる。
Liberté! Égalité! Fraternité!
共産主義はそもそも実在しないよ。資本家が悪いと叩いたところで資本は経済の燃料だから資本をみんなで分配して使うと経済は回らないから失業者が増え貧しくなる。資本論の信者は資本主義を理解していない。
まず「liberty」と「freedom」の違いを述べよう。みなさんが腐す、ダメ社会学と同じ論法だよね
自由な社会のちょうど良いバランスを保つのって難しいな...。
他者の自由の奪い合いで少数個人の自由を最大化しようとするのが経済的自由主義。他者の自由を認める事で自らの自由を確保しようとするのが平等主義
ベースは「自由」で良いけど、寛容のパラドックスみたいな他人の自由を奪う自由を封じて、あとは「寛容」、「不干渉」、「正当報酬」あたりをトッピングするのが理想的なのかな~とふんわり思ったり。
自由主義の失敗国家が山ほどある上に、現代の戦争は自由主義起因の角逐であることも指摘されることから制度を客観視できるのか省みたほうがいいと思う。二度の世界大戦はどう見ても資本収奪のこじれだと思うし
無制限の自由を主張している人なんて、例えば日本では意味のある人数では存在しない。/全てはグラデーションの話であり、重要なのは客観性と相互主義。自分はOKだがお前は駄目という基準では人は納得できない。
2025年の今に「共産主義は間違ってない、やってる奴らがたまたまカスだったんだ」みたいな事言ってる奴らがワラワラいてドン引きしている。いやでもはてブってそもそもそういうところか。
資本家と労働者の二足の草鞋は誰でも履ける&皆で分担すれば負担も旨味も経るのに、一部にリスクを押し付けてるの”も”問題が有る。そこを是正しないとリセットしてもまた戻る(のを日本が証明してる)
憲法の規定も国と国民の間の話であって私人間の契約は基本的に自由。労働法は例外中の例外なんよね
共産主義で成功してる国は中国じゃないの?世界第2位経済大国。
とある学者の本に「多くの人が民主主義のことを経済的平等のことだと思っている」というのがあったな。
これだと日本は共産主義国やん、、、まぁ実際そんな感じだし国民も割とそれを望んでるっぽいけど。
ソ連のどこが平等なんだよ。
equalityとequity(平等と衡平)、公平と衡平(fairnessとequity)、libertyとfreedom(自由と自由)の区別がつく日本人などほとんど存在しない。
ソ連の失敗は共産主義の失敗ではないってドイツの失敗はナチズムの失敗ではないみたいなネオナチ思想まんまで笑う
平等といっても基本的人権など最低レベルでのもので、うまいもん食べたいとか広い家に住みたいとかきれいな服を着たいという欲望は各自で実現する必要がある。
AIが進化して適切な再分配が可能なると、結果の平等もある程度現実的な落とし所が見出せるようになるかもしれない。
自由にしても平等にしても、背景事情やその時の法や倫理を無視して語られるからおかしくなる。ルールや倫理を無視した自由はただの無法なのよ。
資本主義国の福祉国家なんて共産主義化を恐れてやっていただけであって、冷戦が終結すればなくなるよね
一時代前は「日本は世界でもっとも成功した社会主義国家」なんてよく言われたけど、まぁ行き詰ったよね。
ここで言われてる共産主義の失敗ってまんま資本主義最先端のアメリカで今起きてるじゃん。上層部が溜め込んで下層はいくら働いても報われない。
今の日本のどこに自由放任な自由主義があるんだよ。計画経済、福祉財政は肥大化するばかりでは
スパイファミリー好きな娘にちょうど最近、昔冷戦ってのがあってー、東ドイツは今のロシアとか中国みたいな感じなんだけどー、自由がない代わりに国が生活に責任を持ってくれる考え方で―、みたいな話をしてた
広告代理店とマスコミが「自由」を喧伝しすぎたので資本主義の横暴(洗脳⋯「他者の欲望」を自由な商品として売りつける)にしか見られなくなった。それが21世紀の「自由」。
フランス型の自由とアメリカ型の自由があって、前者は社会の平等を前提として自由を組み立てているのに対し、後者は自由に振り切っている感がするのね。前者はリベラル、後者はフリーダムというかカオスというか。
失敗した共産主義が硬直化した権力層によるものと一緒で、資本主義は硬直化した超富裕層によって再び失敗の局面に来てるってことだよ。自由や平等なんて、そもそも王族や豪商にとって都合の悪い物だったはずだし
ソ連って平等な生活でもないし働いた分だけ給料が貰えるわけでもないよ。ソ連批判ならいくらでもお手本あるのに。
自由一辺倒だと搾取構造が保存され、人権無視が横行するから社会権的な思想も一部導入して人権を保護せねば、というのが現代のリベラリズムだね。
かつてのソ連には「赤い貴族(ノーメンクラトゥーラ)」と呼ばれる人達がいて現在の中国にも「太子党」と呼ばれる人達がいる、自由民主主義諸国にはピケティの言う「バラモン左翼」グッドハートの「エニウェア族」が
あー、全ての国民が平等なパラダイスみてぇな国をつくりてぇ
共産主義は最貧国が餓死を無くすまでのような期間には悪くなさそうだけど、世の中、競走が無いと向上心を持てない人もサボりたがる人もいるからね……
ほりのぶゆき漫画で、優勝逃すジャイアンツに業を煮やしたナベツネが「日本一になったチームが巨人を名乗る」とルール改正し毎年巨人が優勝……ってのがあった。「失敗したあの国は真の社会主義ではない」もね……
「社会主義なき自由は、特権と不公正である。また、自由なき社会主義は、奴隷制度と暴政である」バクーニン
様々な側面があって一概にいえんね。日本は経済的自由主義だが「健康で文化的な最低限度の生活」=底辺を守る福祉資本主義でもあり時代と共に齟齬が生まれてる。平等にしても結果平等でなく機会均等が現実的だろうし
ソ連だけがモデルケースじゃないだろ共産主義の失敗は。成功例が一つもないんだよ。未だマルクスを崇拝するはてサの耳には届かないだろうが。あと何人死ねば気が済むんだこいつら
ロシア革命にしても世界中から介入あったし社会主義だから失敗と言い切る前に相当量のデバフ食らった解説ぐらいしてあげていいと思う(デバフなければ成功したとは思わんが数十年持つならそこそこ大したもんではある
「法」と「秩序」でバランスを取ってきた近代史が主題であり、それらが機能していない中露やバランスが自由に寄り過ぎている米(底辺を救わない)、比較的日本は良かったが北欧より破綻が遅かった程度でしかない
ソ連があったお陰で資本家は労働者の団結を恐れ、高所得者に90%の所得税をかけ、そこそこの福祉社会が実現された。結果の平等は如何かと思うが、機会の平等も蓄積が有利な資本主義社会では親ガチャとなる。
自由と平等が同列で語られてきた印象はあまりない。自由と責任は同列だが。
なんか最近全体主義的で格差肯定の人とか多くない?謎なんだよね
ソ連の失敗は平等主義のせいっていうのは俗説だと思う。出世で昇給とかノルマ達成報酬とか普通にあったしね。では何故?という話はこちらを https://synodos.jp/opinion/economy/6279/
21世紀になってもソ連の失敗は共産主義の失敗でないと言説垂れる共産主義者だらけのブコメ欄。人類が可能な限り実行できる共産主義を体現したのがソ連だろ。
「自分が正義だ」と思った瞬間にそれは悪になるんだな。愚者は経験に学ぶ。歴史を学んだらもっとバカになる。昨日の正義は今日の悪。人類は変化を恐れたら駄目だ(´・ω・`)
はい。だから1人1票で血を見ず革命ができる民主主義が資本主義とセットな訳ですね。経済が資本主義で社会体制が封建・独裁がやばい。完全自由主義は当然、新自由主義もダメで、自由民主主義が今の主流ですぬ
別に共産主義が問題なわけじゃないでしょ。富の偏りは別に共産主義国家に限った事ではないし、理念とは異なった経営を元に理念を否定できるものではない。よりよい社会を求めるのは重要だよ
私は共産主義国家内だと間違いなく怠けるので資本主義にケツを叩かれて何とか人並みに生きていると実感している
権威主義者が中枢に紛れ込むと色や左右に関係なく腐っていくので、長期政権は憲法で規制されて然るべき / LibertyとFreedomの違いを理解したいね
自由と平等はシーソーなのね!ボクはどっちも欲しいにゃ。でも、結果にこだわらなければケンカしないって賢いにゃ!みんな仲良くゴロゴロしたいにゃ〜。
勤勉でも怠けてても給料が同じなら怠けるよね、怠けたら社会が立ちいかなくなるよね、を社会実験したのが昔の中国とソ連だとおもってるよ
まとめで消極的・積極的自由に触れられているが。ツイート主は消極的自由が自由という前提。消極的自由社会では我々のほとんどは不自由な状態に置かれることを忘れる勿れ。まあツイート主は金持ち権力者なのかも🍊
自由と自然は真逆の概念派です。この話題で呼ばれてる自由はフリーダムな自然の方。リベラルとしての自由は自然に逆らう力なので、自然によって起きる不平等を是正する力で矛盾はない。
無責任の自由と責任ある平等を比べているようなもの
人間って、結構怠けずに仕事、というか、活動するでしょ。共産主義のダメな所って怠けることより、目標設定が人間がやるからダメな所だと思う。目標設定がダメだから、必要な製品が作れないし、商品が店に並ばない
資本主義/共産主義の軸と自由/平等の軸は無関係ではないが真正面から対応もしてない。
基本的にトレードオフの関係にあって、それを調整する原理が「正義」と言われるものでもあるのだろうが、それを突き詰めて考えられる人は多分少ない/共産主義は「小国寡民」じゃないと多分実践では上手くいかない
ソ連は思想を利用した独裁政治であって、そもそも共産主義と呼べるものではないと思うんだよなぁ…
そもそも近代以前まで数千年ほぼずっと、どこの国も身分制社会だから人間は不平等な方が普通だったわけで(ただし、奴隷が自由民になれる条件とか階級移動の方法は幾つもあった)
富が筋肉と同じように獲得するのが徐々に難しくなる設計ってできないのかな? 20パーセントの努力で平均的な量は獲得できるけどそこから積み重ねるのが段々難しくなるような。
そこをなんとかしようというのが「博愛」だっていう指摘はちょいちょい見るよね。
自由と平等って実は結構相性の悪い概念で、それを調整してきたのが20世紀だったんだけど、今は悪い意味で自由がすごく『正しい』こととされてる時代なのではないか
(https://ja.wikipedia.org/?curid=1889353)(https://ja.wikipedia.org/?curid=418491)
だからこそ、フランスはそこに「博愛」を加えることで上手いこと着地させようとしたのかもしれないな。
“昨今の新自由主義は19世紀への回帰です バカの自滅です”
ソ連の失敗は本当に平等に起因するものだったのだろうか。共産主義国家の失敗ってミクロな怠惰よりマクロな意思決定の失敗に起因し、マクロな意思決定の失敗は独裁者の暴走(不平等)に起因しているんじゃないだろうか
「結果の平等と機会の平等」、「消極的自由と積極的自由」の話はまとめ内にも出てるけど、あとは奴隷ってワードもレトリックとしてのそれか、ガチのそれかも区別ついてないよね、これ。まぁ雑。/だからBIはよ、と。
歴史上のほぼ全ての共産主義経済が貧困や飢饉を招いてる事から、独裁者の暴走以前にヒトのインセンティブの仕様とかみ合わない。競争が少ないほど国は没落し、今の日本も競争が少ない点で割と当てはまるけど
「共産主義。上層部が腐敗しやすく私服を肥やすだけ市民に分配される資産が貧弱になるし、個人の努力がリターンに繋がりにくいからモチベ低くなるんだよなぁ」なんかあんまり現状と変わらないような気もしてきた…
マスメディアとかメガヒットの商業主義からすれば見方は逆転するんだけど。小室ファミリーとかそればっかりになるのは趣味が不自由だけどな。
現在は、金を収奪してから言うことに従わせる奴隷化が進んでいる。自由が侵害されているといってよい。意図したものかどうかわからないが。
共産主義の失敗は富を平等に分配する権限を持つ人が強権を持つので結果平等ではないというジレンマによって失敗したと思ってる。閉じた世界でAIのようなものに強権を委託した場合はまた違うのではと思う。
"社会権を保障する福祉国家が現代のスタンダードになったのです (いわゆる社会自由主義) 昨今の新自由主義は19世紀への回帰です バカの自滅です"
自由は格差を生み、格差が固定化されるのはその状態で生まれた人にとっては平等じゃない。自分のせいじゃない不平等に左右されるのは自由でもない。スタートが自由でも世代をまたぐと不自由の元になる。
そこに「公平」も加えると、三竦みの関係になる
あまり興味が無い。現代の体制に対するハックって体制の筋の良し悪し関係ないやん。でも社会の対ハック性の話では盛り上がらんだろうな
本来は資本家が大量に得た利益を税金として徴収し、それを市民生活に還元するのが国の役目。であるが、資本家と政治家が結託し、トリクルダウンをせき止めてしまっているのが新自由主義。
ソ連の失敗を「共産主義の失敗」というのは、フランスの王政復古を見て民主主義は失敗というようなものと思ってる。
1コマ目のライムがいい感じ。
機会の平等はメリトクラシーになって、無能には地獄しかないのよね。かといって結果の平等は全員不幸になる。今の日本は結果の平等を求めすぎな気が、新興国に負けたら今の権利は維持出来ない。
あれこれ理屈をこねて「共産主義にもう一度チャンスを与えてみては」論者が見え隠れする気がするが大概にしてほしい。いったい何千万人死んだと思ってるんだ。過去を総括するのが先だろう。絶対反対する。拳で。
平等を求めてる人の中身が持たざる者の特権主義だと思ってる
完全な自由も完全な機会平等も完全な結果平等も人が死ぬが、最低限の自由と機会平等と結果平等があれば人死には減る。最低限を押し上げることで死ぬ人を減らしたのが20世紀だったが今は最低限の結果平等の危機。
機会の平等は能力差別だし盲信すれば格差拡大につながるよね。機会平等ならオールオッケーという話ではなくバランスなのよね
ソ連を見て共産主義は失敗したと言うなら資本主義も失敗してると思うんだよな
「他人の自由が自分の自由の限界」っていう極めて「平等」な考え方が、フランス革命以降の自由の概念なのだが。日本人は自由を「他人にどれだけ迷惑かけても好き勝手に振る舞えること」だと勘違いしすぎ。
ここら辺欧州ではけっこう意識されてて、フランスなんかだと明確に平等の方を優先するみたいなところがある。あの国のデモは自由というより平等の観念に基づいてて、それが連帯/友愛に結びついてる。
まーたソ連は真の共産主義じゃない論を唱えるアホがわいてるけど、そもそも実現不可能なたわごとを掲げてるっていい加減に気づけよ
私は「万人の万人に対する闘争」をナチュラルに受け入れてしまうところがあるので、あまり「相性が悪い」とは思わなかったりする。まぁそんな社会はコストがかかるから社会契約が発生するのである。
あんたやあたいみたいなピーピーの平民でも奴隷にされない自由って意味だと思っていた<漫画
ちなみに義理人情という成語があるが、「義理」と「人情」は対立概念
ちがう。自由と相性が悪いのは資本主義。カネのために労働を強いられ自由が奪われる。ベーシックインカムで平等に生存を保証されることで人は初めて自由になれる。
Liberté! Égalité! Fraternité!
共産主義はそもそも実在しないよ。資本家が悪いと叩いたところで資本は経済の燃料だから資本をみんなで分配して使うと経済は回らないから失業者が増え貧しくなる。資本論の信者は資本主義を理解していない。
まず「liberty」と「freedom」の違いを述べよう。みなさんが腐す、ダメ社会学と同じ論法だよね
自由な社会のちょうど良いバランスを保つのって難しいな...。
他者の自由の奪い合いで少数個人の自由を最大化しようとするのが経済的自由主義。他者の自由を認める事で自らの自由を確保しようとするのが平等主義
ベースは「自由」で良いけど、寛容のパラドックスみたいな他人の自由を奪う自由を封じて、あとは「寛容」、「不干渉」、「正当報酬」あたりをトッピングするのが理想的なのかな~とふんわり思ったり。
自由主義の失敗国家が山ほどある上に、現代の戦争は自由主義起因の角逐であることも指摘されることから制度を客観視できるのか省みたほうがいいと思う。二度の世界大戦はどう見ても資本収奪のこじれだと思うし
無制限の自由を主張している人なんて、例えば日本では意味のある人数では存在しない。/全てはグラデーションの話であり、重要なのは客観性と相互主義。自分はOKだがお前は駄目という基準では人は納得できない。
2025年の今に「共産主義は間違ってない、やってる奴らがたまたまカスだったんだ」みたいな事言ってる奴らがワラワラいてドン引きしている。いやでもはてブってそもそもそういうところか。
資本家と労働者の二足の草鞋は誰でも履ける&皆で分担すれば負担も旨味も経るのに、一部にリスクを押し付けてるの”も”問題が有る。そこを是正しないとリセットしてもまた戻る(のを日本が証明してる)
憲法の規定も国と国民の間の話であって私人間の契約は基本的に自由。労働法は例外中の例外なんよね
共産主義で成功してる国は中国じゃないの?世界第2位経済大国。
とある学者の本に「多くの人が民主主義のことを経済的平等のことだと思っている」というのがあったな。
これだと日本は共産主義国やん、、、まぁ実際そんな感じだし国民も割とそれを望んでるっぽいけど。
ソ連のどこが平等なんだよ。
equalityとequity(平等と衡平)、公平と衡平(fairnessとequity)、libertyとfreedom(自由と自由)の区別がつく日本人などほとんど存在しない。
ソ連の失敗は共産主義の失敗ではないってドイツの失敗はナチズムの失敗ではないみたいなネオナチ思想まんまで笑う
平等といっても基本的人権など最低レベルでのもので、うまいもん食べたいとか広い家に住みたいとかきれいな服を着たいという欲望は各自で実現する必要がある。
AIが進化して適切な再分配が可能なると、結果の平等もある程度現実的な落とし所が見出せるようになるかもしれない。
自由にしても平等にしても、背景事情やその時の法や倫理を無視して語られるからおかしくなる。ルールや倫理を無視した自由はただの無法なのよ。
資本主義国の福祉国家なんて共産主義化を恐れてやっていただけであって、冷戦が終結すればなくなるよね
一時代前は「日本は世界でもっとも成功した社会主義国家」なんてよく言われたけど、まぁ行き詰ったよね。
ここで言われてる共産主義の失敗ってまんま資本主義最先端のアメリカで今起きてるじゃん。上層部が溜め込んで下層はいくら働いても報われない。
今の日本のどこに自由放任な自由主義があるんだよ。計画経済、福祉財政は肥大化するばかりでは
スパイファミリー好きな娘にちょうど最近、昔冷戦ってのがあってー、東ドイツは今のロシアとか中国みたいな感じなんだけどー、自由がない代わりに国が生活に責任を持ってくれる考え方で―、みたいな話をしてた
広告代理店とマスコミが「自由」を喧伝しすぎたので資本主義の横暴(洗脳⋯「他者の欲望」を自由な商品として売りつける)にしか見られなくなった。それが21世紀の「自由」。
フランス型の自由とアメリカ型の自由があって、前者は社会の平等を前提として自由を組み立てているのに対し、後者は自由に振り切っている感がするのね。前者はリベラル、後者はフリーダムというかカオスというか。
失敗した共産主義が硬直化した権力層によるものと一緒で、資本主義は硬直化した超富裕層によって再び失敗の局面に来てるってことだよ。自由や平等なんて、そもそも王族や豪商にとって都合の悪い物だったはずだし
ソ連って平等な生活でもないし働いた分だけ給料が貰えるわけでもないよ。ソ連批判ならいくらでもお手本あるのに。
自由一辺倒だと搾取構造が保存され、人権無視が横行するから社会権的な思想も一部導入して人権を保護せねば、というのが現代のリベラリズムだね。
かつてのソ連には「赤い貴族(ノーメンクラトゥーラ)」と呼ばれる人達がいて現在の中国にも「太子党」と呼ばれる人達がいる、自由民主主義諸国にはピケティの言う「バラモン左翼」グッドハートの「エニウェア族」が
あー、全ての国民が平等なパラダイスみてぇな国をつくりてぇ
共産主義は最貧国が餓死を無くすまでのような期間には悪くなさそうだけど、世の中、競走が無いと向上心を持てない人もサボりたがる人もいるからね……
ほりのぶゆき漫画で、優勝逃すジャイアンツに業を煮やしたナベツネが「日本一になったチームが巨人を名乗る」とルール改正し毎年巨人が優勝……ってのがあった。「失敗したあの国は真の社会主義ではない」もね……
「社会主義なき自由は、特権と不公正である。また、自由なき社会主義は、奴隷制度と暴政である」バクーニン
様々な側面があって一概にいえんね。日本は経済的自由主義だが「健康で文化的な最低限度の生活」=底辺を守る福祉資本主義でもあり時代と共に齟齬が生まれてる。平等にしても結果平等でなく機会均等が現実的だろうし
ソ連だけがモデルケースじゃないだろ共産主義の失敗は。成功例が一つもないんだよ。未だマルクスを崇拝するはてサの耳には届かないだろうが。あと何人死ねば気が済むんだこいつら
ロシア革命にしても世界中から介入あったし社会主義だから失敗と言い切る前に相当量のデバフ食らった解説ぐらいしてあげていいと思う(デバフなければ成功したとは思わんが数十年持つならそこそこ大したもんではある
「法」と「秩序」でバランスを取ってきた近代史が主題であり、それらが機能していない中露やバランスが自由に寄り過ぎている米(底辺を救わない)、比較的日本は良かったが北欧より破綻が遅かった程度でしかない
ソ連があったお陰で資本家は労働者の団結を恐れ、高所得者に90%の所得税をかけ、そこそこの福祉社会が実現された。結果の平等は如何かと思うが、機会の平等も蓄積が有利な資本主義社会では親ガチャとなる。
自由と平等が同列で語られてきた印象はあまりない。自由と責任は同列だが。
なんか最近全体主義的で格差肯定の人とか多くない?謎なんだよね
ソ連の失敗は平等主義のせいっていうのは俗説だと思う。出世で昇給とかノルマ達成報酬とか普通にあったしね。では何故?という話はこちらを https://synodos.jp/opinion/economy/6279/
21世紀になってもソ連の失敗は共産主義の失敗でないと言説垂れる共産主義者だらけのブコメ欄。人類が可能な限り実行できる共産主義を体現したのがソ連だろ。
「自分が正義だ」と思った瞬間にそれは悪になるんだな。愚者は経験に学ぶ。歴史を学んだらもっとバカになる。昨日の正義は今日の悪。人類は変化を恐れたら駄目だ(´・ω・`)
はい。だから1人1票で血を見ず革命ができる民主主義が資本主義とセットな訳ですね。経済が資本主義で社会体制が封建・独裁がやばい。完全自由主義は当然、新自由主義もダメで、自由民主主義が今の主流ですぬ
別に共産主義が問題なわけじゃないでしょ。富の偏りは別に共産主義国家に限った事ではないし、理念とは異なった経営を元に理念を否定できるものではない。よりよい社会を求めるのは重要だよ
私は共産主義国家内だと間違いなく怠けるので資本主義にケツを叩かれて何とか人並みに生きていると実感している
権威主義者が中枢に紛れ込むと色や左右に関係なく腐っていくので、長期政権は憲法で規制されて然るべき / LibertyとFreedomの違いを理解したいね
自由と平等はシーソーなのね!ボクはどっちも欲しいにゃ。でも、結果にこだわらなければケンカしないって賢いにゃ!みんな仲良くゴロゴロしたいにゃ〜。
勤勉でも怠けてても給料が同じなら怠けるよね、怠けたら社会が立ちいかなくなるよね、を社会実験したのが昔の中国とソ連だとおもってるよ
まとめで消極的・積極的自由に触れられているが。ツイート主は消極的自由が自由という前提。消極的自由社会では我々のほとんどは不自由な状態に置かれることを忘れる勿れ。まあツイート主は金持ち権力者なのかも🍊
自由と自然は真逆の概念派です。この話題で呼ばれてる自由はフリーダムな自然の方。リベラルとしての自由は自然に逆らう力なので、自然によって起きる不平等を是正する力で矛盾はない。
無責任の自由と責任ある平等を比べているようなもの
人間って、結構怠けずに仕事、というか、活動するでしょ。共産主義のダメな所って怠けることより、目標設定が人間がやるからダメな所だと思う。目標設定がダメだから、必要な製品が作れないし、商品が店に並ばない
資本主義/共産主義の軸と自由/平等の軸は無関係ではないが真正面から対応もしてない。
基本的にトレードオフの関係にあって、それを調整する原理が「正義」と言われるものでもあるのだろうが、それを突き詰めて考えられる人は多分少ない/共産主義は「小国寡民」じゃないと多分実践では上手くいかない
ソ連は思想を利用した独裁政治であって、そもそも共産主義と呼べるものではないと思うんだよなぁ…
そもそも近代以前まで数千年ほぼずっと、どこの国も身分制社会だから人間は不平等な方が普通だったわけで(ただし、奴隷が自由民になれる条件とか階級移動の方法は幾つもあった)
富が筋肉と同じように獲得するのが徐々に難しくなる設計ってできないのかな? 20パーセントの努力で平均的な量は獲得できるけどそこから積み重ねるのが段々難しくなるような。
そこをなんとかしようというのが「博愛」だっていう指摘はちょいちょい見るよね。