問題多い超過密都市圏(都市雇用圏人口3640万人)(の端っこ)から、適密(都雇圏50~110万人)間近(126万人)の北九州都市圏(の端っこ)への移動だからやったじゃん /追浜は銀座52km, 横浜駅23km、苅田は小倉駅20kmで中心迄距離は同じ
従業員に引越しという罰を与える会社(´・_・`)幹部を無人島勤務にすればいいのに
これ断ったらどうなる?追い出し部屋?
神奈川から九州は大移動だな。
神奈川に生活の拠点ができているのに九州に行けと言われてもなあ。つまり菅原道真ということだよね。まあまずは日産の旧新経営陣をなんとかしろよという話ではあるが、それも無理と。日産は終わってるね
逆に調整難航しない可能性あんのか
まあそうなるよな。昔東エレが宮城の工場閉めるとき九州に転勤した知り合いがいたもの
設備と従業員をまるごと他に買ってもらうのが働いてる人にとってはいいのだろうけど。
工場の従業員って転勤あるものだと思ってた。ホンダはあるよ。
神奈川→九州か、無茶するなぁ。
日野自動車はクソデカ本社の土地を売っぱらってるんですが
事実上の追い出しなのでは?期間工ならまだしも(それだって酷い)、従業員を何だと思っているのか。それでF・マリノスの筆頭株主の座は維持するとか言ってるのを見ると、まともな経営をする気はないんだろうな。
本社ごと九州行ったら?
九州いいところなのに。そんな田舎には行きたくない?ああ、そうですか「追浜工場の関係者は「九州には行かないと話す人が多い。相当数が退職を選ぶのではないか」と話す」/新日鐵の八幡→木更津移住よりは若干近い
さすがに遠いわな。家買って家族もいたりなんかしたらよう動けんだろう。
追浜の日産本体の職員だと勤務地周辺に自宅を購入している人も多いだろうし、九州への異動はそう簡単に受け入れられないだろうね。一生安定だと思い込んでいたはずで大変だよなあ。
2700人いるが1000人足りないから原則移転、と言うことは1700人は解雇するのが前提ってことで、そりゃ難航するに決まってるよなあ。自動車総連は、国民民主党で今更ネオリベ政策を支持する労働貴族だが、役に立つのか?
かつて八幡製鉄(現在の日本製鉄)が君津に大規模な製鉄所作った時は、工員やその家族などおよそ2万人もの北九州人が移転してきたそうで。いろんな会社が過去に通った道では有る
九州行く振りして加算金いっぱい貰っていったらすぐに辞めて関東戻るとかやるのが楽しそう このご時世会社なんて信じたら裏切られるだけだから信じるのはやめた方がいいよ、某Yah○○!みたく。
九州に転籍しても条件が良くなる訳でもないなら近場の同じ業種に転職出来るのが望ましいが、同じことを考える人が多いだろうから競争率は激しいだろうな。
“福岡県苅田町” 福岡だけど魔境北九州に近いとこなんだな。。
普段のブクマカは都内企業の地方移転を訴えてるけどここ見ると夢のまた夢だなあ
日産の工場閉鎖でもっと深刻なのは下請け、孫請けの地元工場だと思う。
賃金そのままなら都心で家賃ボッタクリされるより九州の方がいいんでないの。このノリじゃ東京は大震災で崩壊しない限り地方分散は無理かもね。
九州は醤油が違うので、あれに順応できればよいのだが
遠いねえ
家族持ちはきついと思う。独身だったり、パートナーが九州出身者で地元に忌避感がないなら可能性としてはありそう。
本体のプロパーなら横須賀なら余裕で家買えただろうし当然車通勤だろうし転籍するにしても転職するにしてもかなりのストレスになりそう
職を人質にとって住処を強制させるようなやり方は邪悪だよなぁ
「追浜工場で働く生産部門の従業員について、九州工場を運営する子会社への転籍を原則とする方針」「労組や従業員が受け入れるかは不透明」←メンバーシップ型雇用だからねぇ。ジョブ型なら「クビ」で終わりだろう。
普通に割増金払って解雇でええやろ
距離がえぐい。
神奈川から九州いってと言われたら普通は転職考えるよね。同じようなことがあった過去には5分の1くらいしか移動しなかったらしい。
家売るにしても貸し出すにしても、工場跡の企業決まらないと難しい気がする。一斉に売ったら価格下がってローン代まで無理なのでは。同一規模の企業来ない限り売れ残りそうだし。転職としても近くにあるのかどうか
日産、神奈川・追浜工場の従業員は「九州工場へ原則転籍」方針…調整難航の可能性も
問題多い超過密都市圏(都市雇用圏人口3640万人)(の端っこ)から、適密(都雇圏50~110万人)間近(126万人)の北九州都市圏(の端っこ)への移動だからやったじゃん /追浜は銀座52km, 横浜駅23km、苅田は小倉駅20kmで中心迄距離は同じ
従業員に引越しという罰を与える会社(´・_・`)幹部を無人島勤務にすればいいのに
これ断ったらどうなる?追い出し部屋?
神奈川から九州は大移動だな。
神奈川に生活の拠点ができているのに九州に行けと言われてもなあ。つまり菅原道真ということだよね。まあまずは日産の旧新経営陣をなんとかしろよという話ではあるが、それも無理と。日産は終わってるね
逆に調整難航しない可能性あんのか
まあそうなるよな。昔東エレが宮城の工場閉めるとき九州に転勤した知り合いがいたもの
設備と従業員をまるごと他に買ってもらうのが働いてる人にとってはいいのだろうけど。
工場の従業員って転勤あるものだと思ってた。ホンダはあるよ。
神奈川→九州か、無茶するなぁ。
日野自動車はクソデカ本社の土地を売っぱらってるんですが
事実上の追い出しなのでは?期間工ならまだしも(それだって酷い)、従業員を何だと思っているのか。それでF・マリノスの筆頭株主の座は維持するとか言ってるのを見ると、まともな経営をする気はないんだろうな。
本社ごと九州行ったら?
九州いいところなのに。そんな田舎には行きたくない?ああ、そうですか「追浜工場の関係者は「九州には行かないと話す人が多い。相当数が退職を選ぶのではないか」と話す」/新日鐵の八幡→木更津移住よりは若干近い
さすがに遠いわな。家買って家族もいたりなんかしたらよう動けんだろう。
追浜の日産本体の職員だと勤務地周辺に自宅を購入している人も多いだろうし、九州への異動はそう簡単に受け入れられないだろうね。一生安定だと思い込んでいたはずで大変だよなあ。
2700人いるが1000人足りないから原則移転、と言うことは1700人は解雇するのが前提ってことで、そりゃ難航するに決まってるよなあ。自動車総連は、国民民主党で今更ネオリベ政策を支持する労働貴族だが、役に立つのか?
かつて八幡製鉄(現在の日本製鉄)が君津に大規模な製鉄所作った時は、工員やその家族などおよそ2万人もの北九州人が移転してきたそうで。いろんな会社が過去に通った道では有る
九州行く振りして加算金いっぱい貰っていったらすぐに辞めて関東戻るとかやるのが楽しそう このご時世会社なんて信じたら裏切られるだけだから信じるのはやめた方がいいよ、某Yah○○!みたく。
九州に転籍しても条件が良くなる訳でもないなら近場の同じ業種に転職出来るのが望ましいが、同じことを考える人が多いだろうから競争率は激しいだろうな。
“福岡県苅田町” 福岡だけど魔境北九州に近いとこなんだな。。
普段のブクマカは都内企業の地方移転を訴えてるけどここ見ると夢のまた夢だなあ
日産の工場閉鎖でもっと深刻なのは下請け、孫請けの地元工場だと思う。
賃金そのままなら都心で家賃ボッタクリされるより九州の方がいいんでないの。このノリじゃ東京は大震災で崩壊しない限り地方分散は無理かもね。
九州は醤油が違うので、あれに順応できればよいのだが
遠いねえ
家族持ちはきついと思う。独身だったり、パートナーが九州出身者で地元に忌避感がないなら可能性としてはありそう。
本体のプロパーなら横須賀なら余裕で家買えただろうし当然車通勤だろうし転籍するにしても転職するにしてもかなりのストレスになりそう
職を人質にとって住処を強制させるようなやり方は邪悪だよなぁ
「追浜工場で働く生産部門の従業員について、九州工場を運営する子会社への転籍を原則とする方針」「労組や従業員が受け入れるかは不透明」←メンバーシップ型雇用だからねぇ。ジョブ型なら「クビ」で終わりだろう。
普通に割増金払って解雇でええやろ
距離がえぐい。
神奈川から九州いってと言われたら普通は転職考えるよね。同じようなことがあった過去には5分の1くらいしか移動しなかったらしい。
家売るにしても貸し出すにしても、工場跡の企業決まらないと難しい気がする。一斉に売ったら価格下がってローン代まで無理なのでは。同一規模の企業来ない限り売れ残りそうだし。転職としても近くにあるのかどうか