政治と経済

「高市トレード」で円安加速、注目集める政府・日銀の為替介入ライン

1: kerodon 2025/10/09 04:14

“2024年に日本が為替介入を実施した日の安値水準(157円99銭、159円45銭、160円17銭、161円76銭)”

2: awkad 2025/10/09 04:37

為替介入あるわけない。170円とないかない限り。高市さんは永遠の金融緩和と無限の円安支持。そして株価の番人日銀も株価が上がりやすくなり大喜びだろう

3: iinalabkojocho 2025/10/09 05:21

153に2回タッチした。まだ首相指名されてないのに6円リーチだよ。無論介入ラインは160円なのは分かるが、急速な為替の変動は望ましくない。つーか生活成り立たん。政治家リスクかよ。

4: nakag0711 2025/10/09 06:47

“157円99銭、159円45銭、160円17銭、161円76銭”

5: brain-box 2025/10/09 07:04

本田悦朗氏がブレーンなの…。アベノミクスのなかのインフレターゲット論の総括や反省はどうするの?

6: sawasho 2025/10/09 07:08

為替は金融政策の目的ではなく、結果にすぎない。日銀が為替水準に振り回されて拙速な利上げに走るのは本末転倒であり、政策運営として不適切だ。

7: morimarii 2025/10/09 07:19

また円キャリーやられてるんだよな。当たり前だけど。

8: mventura 2025/10/09 07:25

お茶の間メディアが株高として報道してるのが本邦の病理

9: Gka 2025/10/09 07:30

↑お前こそ狂ってるよ。為替は実際の取引量で変動するんだよ。金利差が開いたから円安にしようなんて仕組みはねーよ。日本が利上げしたから円を買えーとはならない。それは風が吹いたら桶屋が儲かるという与太話だ。

10: hiroshima_pot 2025/10/09 07:55

“為替と金利に因果関係はない”とか言ってる狂人がいるな。高市になると利上げがしにくくなると思われてるんだよ。“ 高市氏の勝利で日銀が10月に利上げに動くとの見方が後退したことが、円の下落につながっている”

11: morita_non 2025/10/09 08:26

岸田の終わり頃あった160円台とか今年初めの157円にも届いてませんが…?なってから騒いでくれよ。当時はどんだけさわいでたん?

12: yukimi1977 2025/10/09 08:33

誰になったら円高になるの?そこらへんが分からん。株価が上がってるのは円安のせいのように思えるけども。

13: ET777 2025/10/09 08:38

高市さんの支持者は経済政策を言うけど、私、積極財政に関しては誰でもできると思うんだよな

14: NOV1975 2025/10/09 08:38

順調にインフレ率下がって利下げのはずのアメリカがアレな状態で円キャリー取引回避のためだけに利上げするわけにもいかんしな…

15: natu3kan 2025/10/09 09:02

90年代みたく、急な金融引き締めで景気冷やしてバブル崩壊させようぜ! どうせ不況か衰退で経済厳しくなるなら、先に大不況経験しとこ。

16: dd369 2025/10/09 09:27

積極財政派がトップにつくだけで円安に。