国内のIT系は海外のサービス依存してるからなあ困るよなぁ
https://anond.hatelabo.jp/20170628195349 ←の様に分かってる人達は積極財政論に対し警告したり、資産を現預金で貯めるなと説いていたのだが。(積極財政論は「投資すれば」低負担で財政を維持出来る、が正しい解釈)
株や金がずっと上がって割高感があり、容易に利上げ出来ないor利上げ幅が小さいのでリスク小からの円キャリートレード。輸出が劇的に増えたり、海外で稼いだドル引き上げとかあれば多少はバランスするけどないよね
しかも購買力平価は横ばいで、ドル円で106円。1ドルで買えるものが日本では106円で買えるが、ドルを円にかえると152円になる。差が気分だけお買い得
積極財政論自体が勝ち目の薄い賭け。財政投資でリターンが大きく+なら論の通りだが、リターンが-なら破綻が早まる。労働力激減で潜在成長率が大きく低減なので正直リターンに期待出来ん中、オールインは自殺に近い
世界は進歩している。緊縮だけでは結局世界に遅れてアルゼンチン化。中国を見習い少子化対応のためロボット化等を進める必要がある。外貨を稼ぎ国内投資を増やさなければ結局は破綻。地道な努力を。銀の弾丸はない
拙者は…よくこのチャートをみるタイプの忍者だけど、ただの変化率だから愚かしく慌てないほうがええと思うタイプの忍者。160円から円高になった時は同じように単独で逆に上がってた。円安で資産の目減りは否定しない
もっと円安を希望。東京人は海外の野菜でなく、国内地方の野菜を食え!地方に工場建てろ!
去年の年末158円くらいだったからまだ酷いという程ではない/けどまあ、少子化が進み技術の先進性も弱くなった日本で今後円高に進む未来はあんまり想像出来ない。10年後とかには1ドル200円とかになってるんじゃない?
株価が上がっても庶民には何の得にもならないが、円安は物価を直撃する。
160円位までは放置して、高市に状況を分からせるのが目的なんて意見も。どう考えても積極財政とかバラマキとかを許容出来る状況では無い。
原発止めて以降原油などを輸入しまくるようになったからだという説もあり
ただこうすることで国内産業は息を吹き返す。あの定期的にデフォルト起こしてたアルゼンチンも最近復活してきたし。「痛みに耐えて」とは真逆な政策をやってた人が言ってた言葉だけどこっちの痛みは本当に必要と思う
オルカン増えたけど素直に喜べんわなー…
そりゃ、国の借金が増えてれば円は増えて、価値は目減りするじゃろ(← わかりやすく、ざっくりと)。別に国が借金するのはいいんだけど、周りとの兼ね合いの範囲内でどうぞ。俺が iPhone 買えなくなる
最初のグラフは横軸48hっぽいよね。これを見て円の弱さを論じるのはさすがに頭が弱くない?実際円は弱いと思うが、そういう話をしたいなら適切なグラフを出して語りなよ
実質実効為替レートってコメント一個も出てこない素人まとめ。
あまりに円安がひどい。ドル円だけではない。全ての国から見て日本の資産は目減りしている。最弱度合いが飛び抜けてる→「日本の叩き売りだ」「日本が世界一安いラグジュアリー旅行先になるかも」
国内のIT系は海外のサービス依存してるからなあ困るよなぁ
https://anond.hatelabo.jp/20170628195349 ←の様に分かってる人達は積極財政論に対し警告したり、資産を現預金で貯めるなと説いていたのだが。(積極財政論は「投資すれば」低負担で財政を維持出来る、が正しい解釈)
株や金がずっと上がって割高感があり、容易に利上げ出来ないor利上げ幅が小さいのでリスク小からの円キャリートレード。輸出が劇的に増えたり、海外で稼いだドル引き上げとかあれば多少はバランスするけどないよね
しかも購買力平価は横ばいで、ドル円で106円。1ドルで買えるものが日本では106円で買えるが、ドルを円にかえると152円になる。差が気分だけお買い得
積極財政論自体が勝ち目の薄い賭け。財政投資でリターンが大きく+なら論の通りだが、リターンが-なら破綻が早まる。労働力激減で潜在成長率が大きく低減なので正直リターンに期待出来ん中、オールインは自殺に近い
世界は進歩している。緊縮だけでは結局世界に遅れてアルゼンチン化。中国を見習い少子化対応のためロボット化等を進める必要がある。外貨を稼ぎ国内投資を増やさなければ結局は破綻。地道な努力を。銀の弾丸はない
拙者は…よくこのチャートをみるタイプの忍者だけど、ただの変化率だから愚かしく慌てないほうがええと思うタイプの忍者。160円から円高になった時は同じように単独で逆に上がってた。円安で資産の目減りは否定しない
もっと円安を希望。東京人は海外の野菜でなく、国内地方の野菜を食え!地方に工場建てろ!
去年の年末158円くらいだったからまだ酷いという程ではない/けどまあ、少子化が進み技術の先進性も弱くなった日本で今後円高に進む未来はあんまり想像出来ない。10年後とかには1ドル200円とかになってるんじゃない?
株価が上がっても庶民には何の得にもならないが、円安は物価を直撃する。
160円位までは放置して、高市に状況を分からせるのが目的なんて意見も。どう考えても積極財政とかバラマキとかを許容出来る状況では無い。
原発止めて以降原油などを輸入しまくるようになったからだという説もあり
ただこうすることで国内産業は息を吹き返す。あの定期的にデフォルト起こしてたアルゼンチンも最近復活してきたし。「痛みに耐えて」とは真逆な政策をやってた人が言ってた言葉だけどこっちの痛みは本当に必要と思う
オルカン増えたけど素直に喜べんわなー…
そりゃ、国の借金が増えてれば円は増えて、価値は目減りするじゃろ(← わかりやすく、ざっくりと)。別に国が借金するのはいいんだけど、周りとの兼ね合いの範囲内でどうぞ。俺が iPhone 買えなくなる
最初のグラフは横軸48hっぽいよね。これを見て円の弱さを論じるのはさすがに頭が弱くない?実際円は弱いと思うが、そういう話をしたいなら適切なグラフを出して語りなよ
実質実効為替レートってコメント一個も出てこない素人まとめ。