政治と経済

植田日銀総裁、利上げでジレンマに直面-高市総裁誕生でかじ取り困難

1: wxitizi 2025/10/08 10:20

大規模緩和であれ緩和縮小自体は植ぴーにとってそこまで難しいことではなく、難しいのはインフレを下げ過ぎないよう制御しながらすること。あと、記事もそうだが、みな為替の物価への影響を大きく見過ぎよね。

2: ROYGB 2025/10/08 11:36

利上げしないでもETFなどの売却を進めていけば同じ効果ではないのかな。

3: yas-mal 2025/10/08 11:47

利上げできないとする理由がよくわからない。政権が直接的に介入する手段は無いのだし、今の円安局面のヤバさは政府側も理解しているのでは?

4: ryusso 2025/10/08 12:06

高市さんは物価高対策を掲げているし、トランプからは円安止めろと圧力がかかるので金融緩和しないと思う。高市さんになってから円が3%以上安くなってしまったので植田さんの政策を支持する発言をすればいいと思う。

5: kenjou 2025/10/08 12:19

実際にはそれほど金融政策に変化はないでしょ。今の市場の行き過ぎはそのうち是正されると思う。これ以上円安に誘導する必要がなく、インフレ対策として利上げは必要なので。

6: yamuchagold 2025/10/08 12:35

本田のアコードか。

7: Gka 2025/10/08 12:48

為替レートは実際の取引量で変動するものだよ。日本の金利が上がったから円高にしようとか日本がインフレしたから円安にしようとかそんな仕組みは存在しない。日銀は為替ではなく物価のために金利を決めている。

8: toaruR 2025/10/08 12:59

いつの間にか152円

9: atahara 2025/10/08 13:12

「「植田総裁が大規模緩和の巻き戻しを相当うまくやってきたことは認めなければならないだろう。ただ、まだ終わりではない。火はくすぶっている」と」

10: Vr3EUJZd 2025/10/08 13:21

政府と日銀が対立した場合は大体日銀が正しい。当たり前。

11: natumeuashi 2025/10/08 13:25

ずっと、高市は良くも悪くも何も出来ないと言ってたのはコレ。実質、麻生太郎の傀儡であり逆らう力も気概もない。大きな決断はできないまま、サンドバッグとしての役割に徹する事しかできない。

12: manateen 2025/10/08 13:32

もうヤダこんな草コイン

13: jassmaz 2025/10/08 13:55

植田総裁もFRBのパウエル議長化しつつある。内心はお互い軽蔑し合っている関係性のことです。

14: awkad 2025/10/08 13:59

160円などすぐに到達するだろう。我々が素晴らしい民主主義でそれを選んだのだ。ワークライフバランスを無視して男は死ぬまで働き女は家庭を守り永遠の金融緩和と無限の円安で昭和に戻せば日本復活!高市万歳!

15: hatebu_ai 2025/10/08 14:04

住宅ローンを抱えるサラリーマンからは恨まれつつ、政権の牽制にも怯えながら、今利上げしておけば退任時には感謝されるような気もするけど、経済防衛を評価してくれる人は案外いないらしいからなぁ~。危機待ちかも

16: auto_chan 2025/10/08 14:08

コアコア/米国版コアで2%未満を推移してデフレ水域も見え、日銀は雇用に責任がないとはいえ失業率も悪く推移してるなかの利上げは悪行。素CPI押し上げ要因の食料エネルギーにはまさに高市や玉木のかかげる政策が急務

17: mohno 2025/10/08 14:46

「利上げに踏み切れば高市氏の反感を買い、同氏が今後日銀の決定に対する影響力拡大を目指すこともあり得る」「そうなれば円安は一段と進む可能性があり、植田氏と高市氏の双方に為替の問題が生じる」

18: hryord 2025/10/08 15:08

ドル円だけじゃなくクロス全部が円安に動いているので明らかに高市が原因。植田の利上げは織り込み済みだろうからここから円高は難しい。もっと言うと日本経済が上向きになる見込みがない限り円高にはならない

19: bfagargar 2025/10/08 15:47

高市の成果、今のところ自民は変わらないという失望とさらなる円安物価高を招いただけか