政治と経済

常温核融合が現実化 新水素暖房機は電気代30分の1 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

1: qpci32siekqd 2025/10/08 12:44

原発でトリチウム+電力を作り、電力でAIを、トリチウムで核融合と核の近代化をってOpenAIの構図は変わらないまでも、日本としてはいいよね

2: gimonfu_usr 2025/10/08 12:47

/New Hydrogen Fusion Energy /(NHKのサイエンスゼロでやってくれるまで信じない脳 〔小学生並感想〕 )

3: sutego386 2025/10/08 12:55

石油ストーブに対するハクキンカイロみたい

4: sgo2 2025/10/08 12:56

80度有るならバイナリー(サイクル)発電https://kotobank.jp/word/-3164031 が出来るのでは

5: hazlitt 2025/10/08 13:07

常温核融合についてのリリースって定期的に出てるけど全然「実用化」はされないのよな

6: napsucks 2025/10/08 13:09

Fランではなく神戸大だし真っ向からトンデモを否定しているあたり頼もしいところではあるが、それでもなおやはり胡散臭さは拭えない

7: SilverHead247 2025/10/08 13:14

実現すれば、日本は青色発光ダイオードに続き、世界に大きな省エネの恩恵をもたらすことが出来る。

8: furu_ichi 2025/10/08 13:14

核融合が本当に起きているかどうかは疑問だけど、ニッケルを含む粉末材料とやらが触媒的に作用するのであれば実用的な発明になる可能性はあるかも。逆に、粉末材料生成に莫大なエネルギーが必要だったら無意味。

9: timoni 2025/10/08 13:16

水素の利用法としてはいいのかな?低温熱源が欲しいならアリかも

10: fromdusktildawn 2025/10/08 13:18

第三者による再現実験が成功するまでは、どうも、いまいち信用できない。第三者再現実験の結果待ち。

11: minamihiroharu 2025/10/08 13:21

二十年はやってる病的科学なので、デモだけでは詐欺臭が強くて信じる気になれないなあ。「ちゃんと動く製品の販売と市場の評価」までこぎつけたら信じるわ。

12: hiro7373 2025/10/08 13:24

本当に核融合が起こっていれば、というコメントあるが質量をエネルギーに変換してるのでなければ、投入エネルギー以上のエネルギーはどこから生まれるんだろう

13: mobile_neko 2025/10/08 13:25

農業分野とかでも使いやすそうだな

14: outalaw 2025/10/08 13:32

うーん……なにか間違っていそうだけれど断定はできず、まじめに色々読まないとなんとも言えんな……

15: hobbiel55 2025/10/08 13:37

おー、冬の灯油代が助かるな。

16: Nunocky 2025/10/08 13:45

常温核融合という名前だけで警戒心max。様子見

17: LO05 2025/10/08 13:47

はいはい常温核融合ですね~、解散

18: goronehakaba 2025/10/08 13:47

2021年のミウラとボイラーを共同開発って話は続報一切無しなんじゃが

19: kotaponx 2025/10/08 13:48

He3の方が価値あったりして。

20: KIKERIKI17 2025/10/08 13:52

ハイドロゲンテクノロジー株式会社を思い出すな。特に投資とかを求めてないなら、本当に技術的なスタートアップなんだろうか。

21: tanakakazu 2025/10/08 13:54

電気代が三十分の一になるような画期的な発明なのに、応用先が暖房って。

22: denki5150jp 2025/10/08 13:59

上場するようになったら教えて

23: urtz 2025/10/08 14:00

AIに聞くと、今までも同様の研究発表はあるが、主要誌に掲載されていないし再現性が不明。仮に成功でも実用的な効率には距離がある。ただブレイクスルーの兆しの可能性もあるので各試験の結果を待つべし、だそうだ

24: hatebu_ai 2025/10/08 14:02

生成AI曰く:『太陽電池は実用効率20〜23%で商用化・普及段階。一方、核融合はQ>1を初達成した実験段階で、まだ発電効率は未知数。段階で言えば1954年の太陽電池、即ち「原理実証が終わったばかり」の段階』だそうで。

25: aceraceae 2025/10/08 14:11

ちゃんと誰がやっても再現性があるならいいんだけど

26: mazmot 2025/10/08 14:17

大規模化とか考えずに、ストーブくらいのレベルでずっとやっててほしい

27: aox 2025/10/08 14:22

ほんまかいな

28: inazuma2073 2025/10/08 14:26

よし次はミノフスキー粒子だ。

29: dekigawarui 2025/10/08 14:31

眉が唾でベトベトになってる。

30: dollarss 2025/10/08 14:31

一家に一台核融合炉の時代が早く来るといいな。温暖化対策にもなるだろう。

31: rainbowviolin 2025/10/08 14:36

"入力電力の2倍以上の熱が" でダメだった。常温核融合で家庭暖房て。論文はH₃⁺やDH⁺との重複認めつつ³Heの可能性あると主張→Cuと同量想定でモンテカルロ。定量校正なく水素吸脱着挙動も無視。科学を装うな! 解散。

32: butyricacid 2025/10/08 14:41

常温核融合はありまぁす!/「家庭用原子力発電機チェルノブイリ1型」を思い出す

33: spark64 2025/10/08 14:41

暖房目的だったり、水素燃料ぽい応用方法だな。発電では効率出ないという事かね

34: caynan 2025/10/08 14:42

核融合のイメージって、一円玉数枚の質量で一都市の冬の暖房を全部賄っちゃう、みたいな感じなので、どうにもスケール感にギャップがあるんよね

35: T-norf 2025/10/08 14:49

このスケジュールと熱収支でいけば、早々に白黒つくと思うのでワクテカ。三菱重工・大阪大学とこの分野は外野から見てる分には、ずっと万馬券としては面白いなと思ってる。ただ、まだ万馬券よね

36: blueboy 2025/10/08 14:50

 購入するだけで、誰でも簡単に実証できるのだから、STAP細胞みたいな議論を呼ぶこともない。 あっさり決着が付く。金を取ったあとで、嘘ならば詐欺罪で逮捕される。そんな自殺行為をするほど馬鹿だとは思えない。

37: ShimoritaKazuyo 2025/10/08 14:55

まだ信じきれてないけど、これ実現すればスマホとか自家発電できるよね

38: udofukui 2025/10/08 15:05

全然わからん。

39: hecaton55 2025/10/08 15:06

実験装置が高周波誘導加熱炉にしか見えない。ちゃんと熱エネルギーが取り出せるのだろうか?

40: TakamoriTarou 2025/10/08 15:10

核融合は無理でも、水素を使ったより高効率で安全な熱炉というだけで結構な価値があるんで生暖かい目で見守る。 実現したらハウス栽培とか革命。太陽光電力で水素作ってやれば夢の自給自足暖房でみかん食い放題

41: camellow 2025/10/08 15:22

"これを電気で賄えば、コストは30倍になる" とれどういう意味?この常温核融合システムなら電気の1/30のコストで済むよってこと?

42: surume000 2025/10/08 15:24

完全に理解した

43: clclcl 2025/10/08 15:29

常習犯なので草も生えない。

44: shige-u 2025/10/08 15:29

ニッケルが触媒になって熱が発生しているとかじゃなくて?He3は想定量出てるのかな?水素+ニッケルで熱が発生するなら、入力電力って書いてある電気は何に使っているの?水素作る電気のこと?分からんことだらけ。

45: ho4416 2025/10/08 15:40

ガキの頃から幾度となく見てきた常温核融合

46: phillies_rocks 2025/10/08 15:53

30年後と聞いておりましたがもう・・・?

47: nack1024 2025/10/08 15:58

どうなの?

48: cyber_bob 2025/10/08 16:08

実証実験を今冬に開始するよ(場所は非公開)というプレスリリース。まだ実証もされてないので現実化はミスリード。

49: hate_flag 2025/10/08 16:17

アイザック・アジモフが常温核融合(コールドフュージョン)について「ホット、コールド、コンフュージョン(混乱)」というコラムを書いてたな。

50: bml 2025/10/08 16:19

常温超電導とかハゲ薬みたいに定期ネタに仲間入りなのだろうか。

51: ka-ka_xyz 2025/10/08 16:28

お、日経っぽいな(Forbes JAPAN編集部)(追記: というか常温核融合周りは現状「ネタ枠」扱いだと思うんだけど、真面目に受け取ってる人が割と居るな……

52: teren 2025/10/08 16:31

“新水素核融合”

53: red_tanuki 2025/10/08 16:39

プレスリリースを見たが高橋亮人が最高顧問という時点でもうね。常温核融合は病的科学でいいと思うよ

54: ustar 2025/10/08 16:40

ヨッ!常温核融合出た!常温核融合出たよ!

55: differential 2025/10/08 16:41

Forbesの記事は話半分みたいなところはあります。

56: taruhachi 2025/10/08 16:43

入力電力の2倍以上の熱が得られる、、、。エアコンのヒートポンプだと5倍くらいの熱が得られてたね。

57: jintrick 2025/10/08 16:44

"暖房用熱モジュールの試作を2026年度に開始。2029年度に量産開始。" まだ実験室レベルなのに、4年後には量産開始ですか!!!!!!!!すごいです!!!!!

58: valinst 2025/10/08 16:55

ただし、たまに爆発し半径30mが消し飛びます

59: ryu-site 2025/10/08 16:57

常温核融合なんてありえるわけない、、

60: timetrain 2025/10/08 17:01

できていたらその程度の熱量では済まないはずなんだが・・

61: ysync 2025/10/08 17:09

???「今度こそ美しい夜を、それは幻ではない。」

62: kiria25 2025/10/08 17:14

2029年に本当に量産化したら呼んで。

63: FreeCatWork 2025/10/08 17:19

電気代30分の1!?ボクのおやつ代も浮くにゃ!これで毎日チュール食べ放題にゃ!

64: tach 2025/10/08 17:22

核融合で暖房って斬新。確かにお湯を沸かしてタービン回して発電するより効率面では遥かに合理的。って本当にマジなのか? 常温核融合って時たま噂になっては消えてゆく事を繰り返してるし…

65: neogratche 2025/10/08 17:25

なんというかこの「やったか!?(やってない)」感

66: daishi_n 2025/10/08 17:27

これ常温核種変換じゃないのかな。他の組織の再現待ち。あとは水素をどう取り出すかだけど、四畳半太陽光と化学工場の副産物しかないからねえ

67: roulette0424 2025/10/08 17:34

日本のイノベーションだからか、バカにしているはてブ多いけど、すでに常温核融合は高い再現性が世界中の機関で実証されている。あとは、発熱量の問題。実証試験が成功して、省エネが進むといいね。

68: cider_kondo 2025/10/08 17:36

「日経の金子憲治記者がフォーブスに移籍したの??」と思ったがライター違う人だった(『大阪大学原子力工学専攻の髙橋亮人教授』とあるけど https://www.nikkei.com/article/DGXMZO06252800Z10C16A8000000/ 9年前時点で既に名誉教授なんだが

69: elm200 2025/10/08 17:36

いまは常温核融合ではなくLENR(低エネルギー核反応)と呼ばれることが多い。Ni-Cuは同じく日本勢のクリーンプラネットも熱源としての実用化を目指している。理論は確立していないが何かが起きているのは確か。

70: MacRocco 2025/10/08 17:37

ホッカイロのことを難しく説明してるだけなんじゃねーか?