”さまざまな安全装置で鉄壁の守りを固めたように見える近代的な路線にも死角があるといえる。ワンマン運転をはじめ省力化・合理化が進む中、意外な見落としや「抜け」はないか、より一層の入念な見直しが必要。”
信号システムの機能安全の話になるのかな。これはなかなか重たい話だよ。
自動車の車検以上に点検していたら防げたのでは。
他に間違った設定の信号がないのかは全件点検中とのこと。そして定常点検項目にも追加なんだろな……他の鉄道会社でも同じことが起こりえるのかどうか?
こーいう設定ミス検出にAIが使えないかな。
人死にがなかったことは東急にとってどれだけ幸運だったことか。
"今回の回送列車のように上りの3番線から引き込み線に入る列車が1日に1本しかない"
死者もそうだけどけが人もいなかったのは良かった。人的被害があれば、刑事事件になるので…
人手不足で昨今はなにかにつけてAIやらロボットやら自動化させればいいじゃんと耳にするけど、その手のものを設定設置するエンジニア(ハード面&ソフト面)が充足しないと、こういった事故の温床になるよね
まんま尼崎の事故と同じで人間の限界を感じるね…
AIでエンジニアwってやってる奴はどんな設定が必要で実際ちゃんと設定されてるか判断できないから。
直接的な人的損害はなくて良かったが、翌日の通勤通学・近隣の道路状況は地獄と化した。本件のような隠れた単一障害点は怖いね
数年前YouTubeに上がってた長津田の事故もそうだし、田都線は輸送力のために何かを犠牲にしてる気がする。
設定ミスの問題もあるけれど、引き込み線ががギリギリの長さなのももう少し余裕のある長さにすればいいのにと思うんだが。
これの一次情報は国交省の事故調査報告書かなにかがすでに公開されとるの?
“回送列車が進路上にはみ出していることを検知して信号システムに伝える「連動装置」の設定にミスがあった”
もうちょっとはみ出してたら大事故だったな。
動作確認はしないのかな。たとえば火災報知機は定期的に動くかどうかの点検してるけど、同じような点検は無いということなんだろうか。
設定ミスはあるものと思え。現地現物確認が大事。フェイルセーフシステムはフェイルの状態で期待通りの動作をするかを確認しなくては。「万全なはず」じゃダメなんだよ、「はず」じゃ。
設定ミスが有ったのは「まあ、修正してね」という感じ。見習いの人は今後頑張ってくれ。 // 一方で、「何かおかしい?」と感じて咄嗟に非常ブレーキかけたベテラン運転手はマジで貴重だからボーナス上げてもろて。
バイブコーディングやってるとわかるけどこういうのを抜け漏れなく正しくやるのは生成AIの苦手分野。間違いを指摘すると「そうですね!間違っていました。正しく修正できました」と同じ間違いを繰り返し続けるよ
基本ルールが明確だがチェックが膨大な類いの設定ミス検出は専用AIがかなり有効なんだけど、ブコメを見ると、AIといえば生成系、LLMしか知らない輩が変なコメントしてて、そう言う時代なんだなあと思いました。
AIが設計してたら死者が出ていた、人間でよかった
設定ミスというよりシステムインテグレーションに失敗した問題っぽく見える。(あと、既にブコメついてるけどLLMベースのAIは現状だと網羅は苦手よな。自分も https://bsky.app/profile/ka-ka-xyz.bsky.social/post/3lxggkzniqs2q な経験
日テレ鉄道部の【緊急解説】自動制御システムは作動しなかった? 田園都市線 線路上の回送車両と衝突なぜ https://www.youtube.com/watch?v=-7ZBqf1BiTo の解説が分かりやすかった。
引き込み線への移動から事故まで3分では人間による確認・報告対応も難しそう。首都圏のダイヤは仕組み上は複数のセーフティがかかってるけど実際は自動制御一本足だったりしないだろうか
見習いがどうこうとか関係ないんじゃねえか
見習いくんのせいのままにならなくて本当に良かった。公共交通は犯人捜しより再発防止に努めて欲しい
むしろこういうのをAIが防いだら株上がる。でも防いだら評価されない。起きないと評価すべき点が発見できない日本。
ぶつかった各停の運転士が目視手動で非常ブレーキかけてて被害がまだましになったのかな。点検が必要だな
23mって車両1両分はあるよね。多少ズレるのはあるけどそこまでズレてOKなシステムって。ワイドショーには難しすぎて扱わなさそうだ。
これ、似た構造の駅が他にあるなら、ヒヤリハットが今までもありそうに思う。
一日1本の通行に、緊急停止の位置ずれという低い確率の事象が重なって起きちゃったのね。こういったシステムバグに気づくのは大変だろうな…
AIどうのっていうか結局ヒトが確認しないと……ってなるからなあ。(漏れてるとこうなるので「漏れてました」→「直しました」みたいなAIに得意な高速での試行錯誤ができない)
事故は起こるよ。ATCの設定ミスが10年バレない運転技術の精度の高さって話でもある。
1日1回しか走らない処理だと、設定ミスがあっても長年気づかれないわな
信号機設定コピーしたデジタルツイン的な列車シミュレーターで大量に電車走らせて検出できないだろうか
この運転手が超えらい。「梶が谷駅の手前に差しかかった渋谷行き各駅停車の運転士は、回送列車の位置がおかしいことを確認して非常ブレーキをかけたものの間に合わず、時速40km超で回送列車の最後尾車両と衝突した」
突き詰めりゃ論理設計なんだから計算機の得意とする分野だと思うけど、まだまだ発展途上の技術なんでしょうかね
東急田園都市線「衝突事故」を招いた10年前のミス 「ATC完備」なのに…万全なはずの安全対策に死角
”さまざまな安全装置で鉄壁の守りを固めたように見える近代的な路線にも死角があるといえる。ワンマン運転をはじめ省力化・合理化が進む中、意外な見落としや「抜け」はないか、より一層の入念な見直しが必要。”
信号システムの機能安全の話になるのかな。これはなかなか重たい話だよ。
自動車の車検以上に点検していたら防げたのでは。
他に間違った設定の信号がないのかは全件点検中とのこと。そして定常点検項目にも追加なんだろな……他の鉄道会社でも同じことが起こりえるのかどうか?
こーいう設定ミス検出にAIが使えないかな。
人死にがなかったことは東急にとってどれだけ幸運だったことか。
"今回の回送列車のように上りの3番線から引き込み線に入る列車が1日に1本しかない"
死者もそうだけどけが人もいなかったのは良かった。人的被害があれば、刑事事件になるので…
人手不足で昨今はなにかにつけてAIやらロボットやら自動化させればいいじゃんと耳にするけど、その手のものを設定設置するエンジニア(ハード面&ソフト面)が充足しないと、こういった事故の温床になるよね
まんま尼崎の事故と同じで人間の限界を感じるね…
AIでエンジニアwってやってる奴はどんな設定が必要で実際ちゃんと設定されてるか判断できないから。
直接的な人的損害はなくて良かったが、翌日の通勤通学・近隣の道路状況は地獄と化した。本件のような隠れた単一障害点は怖いね
数年前YouTubeに上がってた長津田の事故もそうだし、田都線は輸送力のために何かを犠牲にしてる気がする。
設定ミスの問題もあるけれど、引き込み線ががギリギリの長さなのももう少し余裕のある長さにすればいいのにと思うんだが。
これの一次情報は国交省の事故調査報告書かなにかがすでに公開されとるの?
“回送列車が進路上にはみ出していることを検知して信号システムに伝える「連動装置」の設定にミスがあった”
もうちょっとはみ出してたら大事故だったな。
動作確認はしないのかな。たとえば火災報知機は定期的に動くかどうかの点検してるけど、同じような点検は無いということなんだろうか。
設定ミスはあるものと思え。現地現物確認が大事。フェイルセーフシステムはフェイルの状態で期待通りの動作をするかを確認しなくては。「万全なはず」じゃダメなんだよ、「はず」じゃ。
設定ミスが有ったのは「まあ、修正してね」という感じ。見習いの人は今後頑張ってくれ。 // 一方で、「何かおかしい?」と感じて咄嗟に非常ブレーキかけたベテラン運転手はマジで貴重だからボーナス上げてもろて。
バイブコーディングやってるとわかるけどこういうのを抜け漏れなく正しくやるのは生成AIの苦手分野。間違いを指摘すると「そうですね!間違っていました。正しく修正できました」と同じ間違いを繰り返し続けるよ
基本ルールが明確だがチェックが膨大な類いの設定ミス検出は専用AIがかなり有効なんだけど、ブコメを見ると、AIといえば生成系、LLMしか知らない輩が変なコメントしてて、そう言う時代なんだなあと思いました。
AIが設計してたら死者が出ていた、人間でよかった
設定ミスというよりシステムインテグレーションに失敗した問題っぽく見える。(あと、既にブコメついてるけどLLMベースのAIは現状だと網羅は苦手よな。自分も https://bsky.app/profile/ka-ka-xyz.bsky.social/post/3lxggkzniqs2q な経験
日テレ鉄道部の【緊急解説】自動制御システムは作動しなかった? 田園都市線 線路上の回送車両と衝突なぜ https://www.youtube.com/watch?v=-7ZBqf1BiTo の解説が分かりやすかった。
引き込み線への移動から事故まで3分では人間による確認・報告対応も難しそう。首都圏のダイヤは仕組み上は複数のセーフティがかかってるけど実際は自動制御一本足だったりしないだろうか
見習いがどうこうとか関係ないんじゃねえか
見習いくんのせいのままにならなくて本当に良かった。公共交通は犯人捜しより再発防止に努めて欲しい
むしろこういうのをAIが防いだら株上がる。でも防いだら評価されない。起きないと評価すべき点が発見できない日本。
ぶつかった各停の運転士が目視手動で非常ブレーキかけてて被害がまだましになったのかな。点検が必要だな
23mって車両1両分はあるよね。多少ズレるのはあるけどそこまでズレてOKなシステムって。ワイドショーには難しすぎて扱わなさそうだ。
これ、似た構造の駅が他にあるなら、ヒヤリハットが今までもありそうに思う。
一日1本の通行に、緊急停止の位置ずれという低い確率の事象が重なって起きちゃったのね。こういったシステムバグに気づくのは大変だろうな…
AIどうのっていうか結局ヒトが確認しないと……ってなるからなあ。(漏れてるとこうなるので「漏れてました」→「直しました」みたいなAIに得意な高速での試行錯誤ができない)
事故は起こるよ。ATCの設定ミスが10年バレない運転技術の精度の高さって話でもある。
1日1回しか走らない処理だと、設定ミスがあっても長年気づかれないわな
信号機設定コピーしたデジタルツイン的な列車シミュレーターで大量に電車走らせて検出できないだろうか
この運転手が超えらい。「梶が谷駅の手前に差しかかった渋谷行き各駅停車の運転士は、回送列車の位置がおかしいことを確認して非常ブレーキをかけたものの間に合わず、時速40km超で回送列車の最後尾車両と衝突した」
突き詰めりゃ論理設計なんだから計算機の得意とする分野だと思うけど、まだまだ発展途上の技術なんでしょうかね