仰る通りで
その通り。円安によって輸出産業を保護し、それで経済成長すれば物価高も元が取れる大博打だったのに、新興国に太刀打ちできないばかりかほぼ海外に身売りしてしまった。負け博打の付けの支払いは数世代になるだろう
ロシアのウクライナ侵攻だろ じゃないと世界的に物価高な理由が説明出来ない よその国がアベノミクスやってるか? このレベルの知識しかない重鎮に絶望する
競争力の相対的低下、金融緩和、戦争(ウクライナ戦争等)、人口動態変化の四本の矢/「稼ぐに追い付く貧乏なし」とは言うが、さてどうだろう
2%の物価上昇目標って最初から安倍は言ってるだろ。林はそれに合わせて1%の賃金上昇だぞ
中国の景気イケイケがでデフレを輸出が出来ていた間はそれ以上に安くモノやサービスが溢れてたからインフレ目指しても釣り合いとれてたからなあ……。その前の長い円高で国内産業が海外に流出してたのも痛いけど。
火の玉ストレートみたいな正論
村上氏の発言は一部事実だが、反安倍の立場から因果関係を単純化している。実際には、コロナ後の供給制約やウクライナ戦争による世界的な物価高が主因で、円安はそれを増幅した要因にすぎない。
戦犯
まともな事を言う人が退任かあ。アベノミクスは放漫財政派に受け継がれてる。
正しい
ホントその通りだわ。短期の、持続可能性のない人気取り「村上総務相は「少数与党になってから財政ポピュリズムがまん延している」とも述べ、金融緩和の出口戦略、税と社会保障の一体改革が喫緊の課題だとの認識」
ピケティの『R(投資)>G(労働)』の世界で、海外は『R(投資の効果)を最大限活用』するため米はニューヨークや西海岸の地価を犠牲に、オージーはシドニーメルボルン。東京大阪をエサにできなかった日本は安い国に
アベノミクス三本の矢て言ってたけど実際は金融緩和一本足打法で、3本の矢と言えたのは増税、社会保障負担増、給付削減だった。
今後「アベノミクスは失敗ではなかった」みたいな歴史改竄が行われるのかなあ。トリクルダウンはあります!とか言ってまたバラマキ始めたりとか。インフレ加速させて政府債務帳消しなんてバクチも始めそうで怖い
本当の事言っちゃだめですよ干されます
でも「悪夢の民主党政権」とネトウヨに叫ばせておけばコロッと騙される国民性だからね。もうダメだよこの国。
そうは言ってもコロナが起こるまでは円安のえの字も起こってなかっただろ?安倍政権が終わってからだぞ?大幅な円安になったのは。時系列分かって言ってんのか?全部日米間の金利差が主要要因だろうが
量的緩和で日銀当座預金に積まれるだけで借りて事業拡大する企業が少なくて市中に流れず、円安で輸出企業の輸出が拡大する事もなく金が日本に戻ってこず。そうこうしている間に海外インフレでコスト増。民間弱すぎ
物価高が進む要因は国内の購買力が高まる事か、海外からの輸入品が高くなる事。アベノミクスでは実質賃金は増えず円安だけ大きく進んだわけだから、物価高の要因はアベノミクスとするのは正しい。
岸田政権あたりで急速にドル高円安が進んでも1ドル150とか160で言い訳程度の介入で済ませてるのが問題。緩和と緊縮は適宜やるもので延々様子見と円高牽制する政府と日銀に責任取らせるべき。コイツもその一員だろうが
村上よ……安倍が嫌いなあまり脳が腐ったフリをしてまでハテブの支持を得たいのか?円安は微々で主要因は海外の(現地通貨建て)高インフレ。生活を直撃したエネルギー食料品に対応が甘かったのは岸田石破政権の無能
何がまともなこと言ってるだよ冗談がキツい
為替の転嫁が100%進むとしても、100%の円安(80→160円)でもCPIが一回きり15%弱上がる程度でしかないし、実際の転嫁率はずっと低い。/ 泣き言もわかるが円安進行は2012年末から。物価高が問題となったのはいつからでしたっけ。
一因ではあるけど主要因ではないと思うんだよな。日本の物価はむしろマシと言うことを無視してる。
今年までに給料を日経インデックスや金ETFに入れてた人らはおめでとう。リテラシー教育がないから成長が海外の機関投資家の儲けになる。
物価を上げるのは意図通りでは。問題は可処分所得が減ってること。
“村上総務相は「少数与党になってから財政ポピュリズムがまん延している」とも述べ、金融緩和の出口戦略、税と社会保障の一体改革が喫緊の課題だとの認識も示した”
アベノミクスに続いて、コロナ後にアメリカが急激に利上げするなか黒田日銀が利上げを躊躇したことが急激で長い円安の呼び水になった。
“2025年10月6日”
中国ITコロナロシアウクライナトランプ色々あるがな。そんな単純な話なわけあるかい!
インフレを起こそうとしたんだからそりゃあねえ。
こんな認識でよく政権中枢にいられたな。異次元緩和と政府との間でアコードまで作ったのに結局コロナと戦争での供給ショックが起きるまで物価高にできなかった。反安倍は結構だが事実改変するな。
本気で言ってらっしゃる?
アベガーは安倍晋三が死してなお…どころかたぶん自分が死ぬまでアベガーを続けるんだろうなあ。
インフレは世界の潮流なんで、正しくは、そこに乗り遅れたのはアベノミクスのおかげで経済の足腰が弱ったから、だと思うで
これを本気で言ってるなら頭おかしい。円安に転換したのは安倍政権の最初(というか野田首相が解散を公表したとき)から。そこから物価は微動だにしてなかったのに上がり始めたのはつい最近だぞ
全然インフレしなくて日銀はボロカスに叩かれてなかった?今になってこんな風に言われるんだ。
なにが「正しい」だよ。全然正しくない。安倍憎しのあまりリフレ政策全否定?私は文書主義をふみにじる安倍政権を支持してなかったけど経済政策に一定の効果があったのは明らかでしょうが。はてブのエコチェン酷い。
アベノミクスが第一歩、二歩目は消費税増税、ドボンした三歩目は?
円安でウハウハなのって誰なの?
今さら自民で内ゲバとか勘弁して欲しい。挙党一致しないといけないのでは?円安について言えば程々までは輸出産業向けに良い政策だったがどこかで止める必要あったが、根本は社会福祉費抑えないと如何ともし難い
国際比較ではコロナ後の累計インフレ率は低くアベノミクスのせいではない。近年の円安も高インフレな諸外国の大幅利上げが原因で、因果を逆さまに見てる。直近のインフレの20%は岸田-石破のコメ需給予測失敗が原因。
輸入物価は落ち着いて来てるんだよね。植田総裁も言ってるけど今のインフレは供給力不足が主因。そもそも当時は20年以上続いたデフレ地獄だったでしょ?安部憎しも大概にして欲しいわ。
一因ではあるかもしれないけど、ウクライナ戦争による物価高騰など、要因はそれだけではないとするのが妥当だと思う。そもそも、十年近くやり続けても、それだけでインフレは起こせなかったわけなので。
いやマジでその通り
資本市場にお金が流れて設備投資並びに雇用が安定したのは事実だけど、その弊害として円安とインフレは起きた。今はどう着地させるかの段階だけど、さらに進めると暴落が怖いよね。マンション価格から来そうな予感。
村上氏の言葉は誤解を招くものですが、円安政策のせいで物価高が現在の水準になっているのは事実であり、したがってその嚆矢であるアベノミクスに注目することは妥当ではないでしょうか。
それはそうなんだけど会社が潰れて失業率が上がるのを防ぐために財政出動をした結果の円安よね。海外住みワイは最悪だけどしょうがない面もあったかなと思う。
バランスシート経営に縮み上がって殻にこもっていた企業を競争にさらして雇用が拡大したことを否定したら、過去に自民党に投票した無党派層はもう戻ってこなくなるという想像はつかないのだろうか。
よーし偉そうに「あー久々に法人税払うわー笑」とか言ってたトヨタに今から追徴課税2兆ほどしようぜー
インフレはウクライナ戦争による原油&小麦高騰が原因だが円安の方は同時期の世界的なドル買いじゃねえの?どちらにせよ外因。アベノミクス下の日銀の努力は毒にも屁にもならなかったシジフォス的行為
サナエノミクスでハイパーインフレになりませんように
アベノミクスだけなら大したことなかったと思うがウクライナ侵攻やらパレスチナ虐殺やらトランプ関税やら色々ありすぎやねん
いずれにしても数週間後には「アベノミクスが円安進行の原因ではない」事が閣議決定されるでしょう
村上誠一郎、ストレートに言うね。アベノミクス回帰なんて今の世界経済の局面ではあり得ないんだよ。トランプ米国と一緒に沈みたいなら、どうぞ積極財政、金利横ばいまたは利下げしてください。
トリクルダウンとか言う一番上の皿が全部受け止めて下に流さなかった絵に描いた餅
他国は給与上がってるからマシ。日本は物価上がって給与下がるという最悪のスタグフレーション。金刷っただたけのアベノミクスではこうなることは明らかだった
村上さんのこと党内野党として評価してたけどこの発言は党派性が行きすぎてて、誤りだと思う。まあもう表舞台に立つことはないという諦観からくる最後っ屁ですかね。
ウクライナやコロナ前の段階でずーっとデフレで賃金も上がらなかったんだから大失敗なんだよ。林も「ディマンドプル型の物価上昇に今回は残念ながらならなかった」と言っている。自民党のまともな人はそういう認識。
アベノミクス失敗は自明で争うところはないが原因については賛否はあってしかるべき話。総括が自民党内部から異論が出るのは健全だと思う。共産党じゃありえない。
13年前はデフレでドル円も70〜80円台だったんだから、あの頃は必要だったっしょ。円安インフレ下であの頃の政策再現するのは悪手だと思うけど。せめてアメリカ景気悪くなって日米金利差が縮まってくれたらねー
はい。そうですね。 円安は2022年からという人いますが、安部政権は菅義偉が傀儡を務め事実上2021年まで続いた直後に円安で、善し悪しではなく事実としてアベノミクスによるものですね。物価はさらに遅行指数です
データだけが真実なのでくだらない党派性もネット軍師様のデマもいらないの。安倍政権は2012年~2020年で2020年の為替は1ドル106円だから円高。円安になったのは3年前から。https://ecodb.net/exec/trans_exchange.php?b=JPY&c1=USD&e&s=&ym=Y
どう考えてもそうなんだよ。
アホノミクスはアベの思惑通り成功したのであって、失敗したと捉えるのは誤り。なぜ失敗したと認識するのか。それはアホノミクスが景気をよくし経済を改善するのが目的と考えるから。真の目的は国民搾取の格差拡大。
進次郎構文?
安倍氏が退陣し死んで何年も経ってから物価が上がってるんだけど、この人も持て囃してる人も時系列くらいまともに理解出来ない人達ばかりなのか。まともに世の中分析出来ないから、選挙で何度もボロ負けするんだよ
景気の起爆剤としてアベノミクスは効果があった。だがいつまでもその成功に頼って金融緩和を続け、一方トリクルダウンは起こらず、出口戦略ないままインフレに突入したということでは
忘れられてると思うが、2014年の消費増税までまぁまぁ経済好調だった(2013年は成長率2%)。増税のタイミングが早すぎた。そのあと財政拡張など軌道修正がなくて、結局社会保障増大に押されてグダグダになってしまった
単一原因には帰すべきではないが、変数のひとつではあるよね。
デフレの悪魔
残念、自民党が、ひいては国民が支持したのはアベノミクスであり永遠の金融緩和と無限の円安支持の高市さんでした。日本国民は物価と資産価値さえ上がればいいのですよ。労働?株買ってれば誰も働かなくてよいのです
アベノミクスは物価高の最初の原因ではないかと。結局、アベノミクスではインフレは起こっていない。しかしインフレ制御の困難化は予想どおり。利上しても財政出動による需要創出が効果を相殺する。
物価高の最初の原因、アベノミクスによる円安進行=村上総務相
仰る通りで
その通り。円安によって輸出産業を保護し、それで経済成長すれば物価高も元が取れる大博打だったのに、新興国に太刀打ちできないばかりかほぼ海外に身売りしてしまった。負け博打の付けの支払いは数世代になるだろう
ロシアのウクライナ侵攻だろ じゃないと世界的に物価高な理由が説明出来ない よその国がアベノミクスやってるか? このレベルの知識しかない重鎮に絶望する
競争力の相対的低下、金融緩和、戦争(ウクライナ戦争等)、人口動態変化の四本の矢/「稼ぐに追い付く貧乏なし」とは言うが、さてどうだろう
2%の物価上昇目標って最初から安倍は言ってるだろ。林はそれに合わせて1%の賃金上昇だぞ
中国の景気イケイケがでデフレを輸出が出来ていた間はそれ以上に安くモノやサービスが溢れてたからインフレ目指しても釣り合いとれてたからなあ……。その前の長い円高で国内産業が海外に流出してたのも痛いけど。
火の玉ストレートみたいな正論
村上氏の発言は一部事実だが、反安倍の立場から因果関係を単純化している。実際には、コロナ後の供給制約やウクライナ戦争による世界的な物価高が主因で、円安はそれを増幅した要因にすぎない。
戦犯
まともな事を言う人が退任かあ。アベノミクスは放漫財政派に受け継がれてる。
正しい
ホントその通りだわ。短期の、持続可能性のない人気取り「村上総務相は「少数与党になってから財政ポピュリズムがまん延している」とも述べ、金融緩和の出口戦略、税と社会保障の一体改革が喫緊の課題だとの認識」
ピケティの『R(投資)>G(労働)』の世界で、海外は『R(投資の効果)を最大限活用』するため米はニューヨークや西海岸の地価を犠牲に、オージーはシドニーメルボルン。東京大阪をエサにできなかった日本は安い国に
アベノミクス三本の矢て言ってたけど実際は金融緩和一本足打法で、3本の矢と言えたのは増税、社会保障負担増、給付削減だった。
今後「アベノミクスは失敗ではなかった」みたいな歴史改竄が行われるのかなあ。トリクルダウンはあります!とか言ってまたバラマキ始めたりとか。インフレ加速させて政府債務帳消しなんてバクチも始めそうで怖い
本当の事言っちゃだめですよ干されます
でも「悪夢の民主党政権」とネトウヨに叫ばせておけばコロッと騙される国民性だからね。もうダメだよこの国。
そうは言ってもコロナが起こるまでは円安のえの字も起こってなかっただろ?安倍政権が終わってからだぞ?大幅な円安になったのは。時系列分かって言ってんのか?全部日米間の金利差が主要要因だろうが
量的緩和で日銀当座預金に積まれるだけで借りて事業拡大する企業が少なくて市中に流れず、円安で輸出企業の輸出が拡大する事もなく金が日本に戻ってこず。そうこうしている間に海外インフレでコスト増。民間弱すぎ
物価高が進む要因は国内の購買力が高まる事か、海外からの輸入品が高くなる事。アベノミクスでは実質賃金は増えず円安だけ大きく進んだわけだから、物価高の要因はアベノミクスとするのは正しい。
岸田政権あたりで急速にドル高円安が進んでも1ドル150とか160で言い訳程度の介入で済ませてるのが問題。緩和と緊縮は適宜やるもので延々様子見と円高牽制する政府と日銀に責任取らせるべき。コイツもその一員だろうが
村上よ……安倍が嫌いなあまり脳が腐ったフリをしてまでハテブの支持を得たいのか?円安は微々で主要因は海外の(現地通貨建て)高インフレ。生活を直撃したエネルギー食料品に対応が甘かったのは岸田石破政権の無能
何がまともなこと言ってるだよ冗談がキツい
為替の転嫁が100%進むとしても、100%の円安(80→160円)でもCPIが一回きり15%弱上がる程度でしかないし、実際の転嫁率はずっと低い。/ 泣き言もわかるが円安進行は2012年末から。物価高が問題となったのはいつからでしたっけ。
一因ではあるけど主要因ではないと思うんだよな。日本の物価はむしろマシと言うことを無視してる。
今年までに給料を日経インデックスや金ETFに入れてた人らはおめでとう。リテラシー教育がないから成長が海外の機関投資家の儲けになる。
物価を上げるのは意図通りでは。問題は可処分所得が減ってること。
“村上総務相は「少数与党になってから財政ポピュリズムがまん延している」とも述べ、金融緩和の出口戦略、税と社会保障の一体改革が喫緊の課題だとの認識も示した”
アベノミクスに続いて、コロナ後にアメリカが急激に利上げするなか黒田日銀が利上げを躊躇したことが急激で長い円安の呼び水になった。
“2025年10月6日”
中国ITコロナロシアウクライナトランプ色々あるがな。そんな単純な話なわけあるかい!
インフレを起こそうとしたんだからそりゃあねえ。
こんな認識でよく政権中枢にいられたな。異次元緩和と政府との間でアコードまで作ったのに結局コロナと戦争での供給ショックが起きるまで物価高にできなかった。反安倍は結構だが事実改変するな。
本気で言ってらっしゃる?
アベガーは安倍晋三が死してなお…どころかたぶん自分が死ぬまでアベガーを続けるんだろうなあ。
インフレは世界の潮流なんで、正しくは、そこに乗り遅れたのはアベノミクスのおかげで経済の足腰が弱ったから、だと思うで
これを本気で言ってるなら頭おかしい。円安に転換したのは安倍政権の最初(というか野田首相が解散を公表したとき)から。そこから物価は微動だにしてなかったのに上がり始めたのはつい最近だぞ
全然インフレしなくて日銀はボロカスに叩かれてなかった?今になってこんな風に言われるんだ。
なにが「正しい」だよ。全然正しくない。安倍憎しのあまりリフレ政策全否定?私は文書主義をふみにじる安倍政権を支持してなかったけど経済政策に一定の効果があったのは明らかでしょうが。はてブのエコチェン酷い。
アベノミクスが第一歩、二歩目は消費税増税、ドボンした三歩目は?
円安でウハウハなのって誰なの?
今さら自民で内ゲバとか勘弁して欲しい。挙党一致しないといけないのでは?円安について言えば程々までは輸出産業向けに良い政策だったがどこかで止める必要あったが、根本は社会福祉費抑えないと如何ともし難い
国際比較ではコロナ後の累計インフレ率は低くアベノミクスのせいではない。近年の円安も高インフレな諸外国の大幅利上げが原因で、因果を逆さまに見てる。直近のインフレの20%は岸田-石破のコメ需給予測失敗が原因。
輸入物価は落ち着いて来てるんだよね。植田総裁も言ってるけど今のインフレは供給力不足が主因。そもそも当時は20年以上続いたデフレ地獄だったでしょ?安部憎しも大概にして欲しいわ。
一因ではあるかもしれないけど、ウクライナ戦争による物価高騰など、要因はそれだけではないとするのが妥当だと思う。そもそも、十年近くやり続けても、それだけでインフレは起こせなかったわけなので。
いやマジでその通り
資本市場にお金が流れて設備投資並びに雇用が安定したのは事実だけど、その弊害として円安とインフレは起きた。今はどう着地させるかの段階だけど、さらに進めると暴落が怖いよね。マンション価格から来そうな予感。
村上氏の言葉は誤解を招くものですが、円安政策のせいで物価高が現在の水準になっているのは事実であり、したがってその嚆矢であるアベノミクスに注目することは妥当ではないでしょうか。
それはそうなんだけど会社が潰れて失業率が上がるのを防ぐために財政出動をした結果の円安よね。海外住みワイは最悪だけどしょうがない面もあったかなと思う。
バランスシート経営に縮み上がって殻にこもっていた企業を競争にさらして雇用が拡大したことを否定したら、過去に自民党に投票した無党派層はもう戻ってこなくなるという想像はつかないのだろうか。
よーし偉そうに「あー久々に法人税払うわー笑」とか言ってたトヨタに今から追徴課税2兆ほどしようぜー
インフレはウクライナ戦争による原油&小麦高騰が原因だが円安の方は同時期の世界的なドル買いじゃねえの?どちらにせよ外因。アベノミクス下の日銀の努力は毒にも屁にもならなかったシジフォス的行為
サナエノミクスでハイパーインフレになりませんように
アベノミクスだけなら大したことなかったと思うがウクライナ侵攻やらパレスチナ虐殺やらトランプ関税やら色々ありすぎやねん
いずれにしても数週間後には「アベノミクスが円安進行の原因ではない」事が閣議決定されるでしょう
村上誠一郎、ストレートに言うね。アベノミクス回帰なんて今の世界経済の局面ではあり得ないんだよ。トランプ米国と一緒に沈みたいなら、どうぞ積極財政、金利横ばいまたは利下げしてください。
トリクルダウンとか言う一番上の皿が全部受け止めて下に流さなかった絵に描いた餅
他国は給与上がってるからマシ。日本は物価上がって給与下がるという最悪のスタグフレーション。金刷っただたけのアベノミクスではこうなることは明らかだった
村上さんのこと党内野党として評価してたけどこの発言は党派性が行きすぎてて、誤りだと思う。まあもう表舞台に立つことはないという諦観からくる最後っ屁ですかね。
ウクライナやコロナ前の段階でずーっとデフレで賃金も上がらなかったんだから大失敗なんだよ。林も「ディマンドプル型の物価上昇に今回は残念ながらならなかった」と言っている。自民党のまともな人はそういう認識。
アベノミクス失敗は自明で争うところはないが原因については賛否はあってしかるべき話。総括が自民党内部から異論が出るのは健全だと思う。共産党じゃありえない。
13年前はデフレでドル円も70〜80円台だったんだから、あの頃は必要だったっしょ。円安インフレ下であの頃の政策再現するのは悪手だと思うけど。せめてアメリカ景気悪くなって日米金利差が縮まってくれたらねー
はい。そうですね。 円安は2022年からという人いますが、安部政権は菅義偉が傀儡を務め事実上2021年まで続いた直後に円安で、善し悪しではなく事実としてアベノミクスによるものですね。物価はさらに遅行指数です
データだけが真実なのでくだらない党派性もネット軍師様のデマもいらないの。安倍政権は2012年~2020年で2020年の為替は1ドル106円だから円高。円安になったのは3年前から。https://ecodb.net/exec/trans_exchange.php?b=JPY&c1=USD&e&s=&ym=Y
どう考えてもそうなんだよ。
アホノミクスはアベの思惑通り成功したのであって、失敗したと捉えるのは誤り。なぜ失敗したと認識するのか。それはアホノミクスが景気をよくし経済を改善するのが目的と考えるから。真の目的は国民搾取の格差拡大。
進次郎構文?
安倍氏が退陣し死んで何年も経ってから物価が上がってるんだけど、この人も持て囃してる人も時系列くらいまともに理解出来ない人達ばかりなのか。まともに世の中分析出来ないから、選挙で何度もボロ負けするんだよ
景気の起爆剤としてアベノミクスは効果があった。だがいつまでもその成功に頼って金融緩和を続け、一方トリクルダウンは起こらず、出口戦略ないままインフレに突入したということでは
忘れられてると思うが、2014年の消費増税までまぁまぁ経済好調だった(2013年は成長率2%)。増税のタイミングが早すぎた。そのあと財政拡張など軌道修正がなくて、結局社会保障増大に押されてグダグダになってしまった
単一原因には帰すべきではないが、変数のひとつではあるよね。
デフレの悪魔
残念、自民党が、ひいては国民が支持したのはアベノミクスであり永遠の金融緩和と無限の円安支持の高市さんでした。日本国民は物価と資産価値さえ上がればいいのですよ。労働?株買ってれば誰も働かなくてよいのです
アベノミクスは物価高の最初の原因ではないかと。結局、アベノミクスではインフレは起こっていない。しかしインフレ制御の困難化は予想どおり。利上しても財政出動による需要創出が効果を相殺する。