政治と経済

自民総裁選、想定超えた保守回帰 今夏の予兆、見誤った小泉陣営:朝日新聞

1: ishikawakec 2025/10/05 23:19

見誤ったのは小泉陣営と同等かそれ以上に、(記事にもあるけど)「報道各社」なのだろう。「自民党支持層は石破続投支持」などと盛んに報じていたが、その延長線上だと高市勝利などまったく想像の外だったろう。

2: ya--mada 2025/10/06 03:56

保守民族主義者の選択は自民党の意向なら構わないが、安倍・菅回帰はダメだ。特に財政・金融はマズい。円安も金利も海外とのギャップを広げ、債務超過以上の日本信用不安になる。政局の問題ではない、本当にバカだ

3: mutinomuti 2025/10/06 05:44

小泉「今、首相にならなくてよかった。どう見てもハズレクジ。10年後でも54歳、だいたい安倍元首相の1期目くらい」

4: mouseion 2025/10/06 05:52

カツカレー食い逃げ犯の12人とかいうパワーワード、そろそろ実名報道があっても良いんじゃないかな。誰かが裏切ったんじゃなくて誰もが小泉進次郎を憂慮した結果なんだって。

5: m_yanagisawa 2025/10/06 05:59

保守回帰というより元々新聞テレビを見ている層(主に年寄り)以外からは進次郎は全然支持されていなかっただろう。公選法適用外とはいえ陣営の対応もひどすぎ> https://news.yahoo.co.jp/articles/fd069c04934fd49dbbebb5baddaa3101544dab02

6: sotonohitokun 2025/10/06 06:11

大丈夫。トランプ政権と違い軍部を抑えて投票結果をひっくり返す程自民党は堕ちてないから不景気と物価高と社保負担が続くとすぐ支持率落ちると思うよ。

7: kobu_tan 2025/10/06 06:26

「石破辞めるな」は非自民支持層でしょ。国民民主、参政、保守に流出した岩盤保守層が早苗でカムバック。悪夢の民主党政権後の安倍政権の再現。悪夢の岸田・石破政権後の高市政権誕生。

8: donovantree 2025/10/06 06:44

自民党員のインタビューの報道を見たが煮詰まってるという印象だったな。高市の鹿や通訳が云々というデマもそこら辺には効果があるという判断だったのだろう。党員の方が先鋭化してるのはやばいのではと思うが。

9: inks 2025/10/06 07:01

小泉パパが「進次郎、今じゃないぞ」と呟いたか。知らんけど...。

10: soramimi_cake 2025/10/06 07:06

"小泉氏が下り坂を迎えると中道保守を自認する議員は林氏に活路…議員票で小泉氏との差はわずか8票""総裁選前に高市氏との保守団結を拒んだ小林陣営…決選投票では世代交代を理由に小泉氏に票を投じるべきだとの声(続

11: mangabon 2025/10/06 07:17

石破擁護キャンペーンを張ったマスコミが自己洗脳してしまった結果、勝手に「想定超え」って言ってるだけでしょ。世の中が見えていない。

12: lunaticasylum 2025/10/06 07:28

こんだけ参政党が世の中にウケてるわけで

13: yamamototarou46542 2025/10/06 07:41

単純に、石破政権の片棒を担いで農家を苛めた進次郎が嫌われただけじゃね。(多分それだけじゃないが)彼のマイナス要素が大きすぎた/高市は鹿の話は「評判悪かった」と認めてるけどな

14: shibainu1969 2025/10/06 07:42

地方では保守が強いことを認識した。「以前の方が良かった」という感じなのかな。そりゃ良かったよね。でも戻れない。前に進んでどこに行くのか確かに分からない。戦争でも革命でもない未来が欲しい。

15: wideangle 2025/10/06 07:55

"投開票を控えた3日夜、東京・赤坂の衆院議員宿舎の一室。勝利を確信していた小泉氏の陣営メンバーによる「祝勝会」が開かれていた。騒ぎを聞きつけた他陣営幹部は眉をひそめた。"

16: sonhakuhu23 2025/10/06 08:02

保守回帰ではなく極右化なのだが、自民支持者も分かってるのだろうか。行く先は戦争だよ。アメリカは確固たる意志をもって誘導してるんだよ。

17: rohizuya 2025/10/06 08:07

イエスマンだらけだと、捻じ曲げられた情報しか来なくなるし。

18: a-lex666 2025/10/06 08:18

"「安倍氏の継承」こだわった高市" 鮮明なる桜を観る会の復活かね

19: circled 2025/10/06 08:25

参院選で参政党が躍進した背景が保守回帰にあるだろうし、想定を越えたも何も、元からそうだっただろ?安倍政権が長期政権に君臨し続けられたのもそこだろうし、ずっと何を見て来たの?じゃないか

20: ackey1973 2025/10/06 08:27

ついこの間“党内野党”だった石破を選らんだと思ったら、今度は高市って、まさに右往左往してるだけにも見える。思想的な比喩じゃなくて、軸もなにもなくてフラフラしてるという意味で。

21: rantan89kl 2025/10/06 08:27

ブコメ、煮詰まるの意味わかっていなさそうw

22: quality1 2025/10/06 08:33

中身スカスカとステマが印象悪すぎただけでしょ

23: Helfard 2025/10/06 08:35

やらせがバレたのが致命傷では。それをやらざるを得ないのもそれをやってしまうのもそれがバレるのも。

24: ET777 2025/10/06 08:43

小泉さん言うほど今勝ててたかな。林さんも応援してたけど言うほど勝ててたと思えない。消去法の高市さんと思う

25: z48GMyNt9GqILj 2025/10/06 08:47

単に小泉に問題が多すぎた。自作自演、神奈川党員問題、レジ袋有料化、シャインマスカット、ヤフー宣伝投稿、ライドシェア、 外国人観光客6000万人、養鶏規制、父親の新自由主義、作況指数。

26: IndigoBlue_Bird 2025/10/06 08:49

最初から石破自民党を支持して選挙に勝つよう運動してれば、こんなことにならんかったんやで〜

27: saihateaxis 2025/10/06 08:52

地方の石破票もどこいったんって話だしな。高市さんが圧倒的に地方でも首都でも勝った

28: Shin-Fedor 2025/10/06 08:55

何よりも文春砲2発で死に体になったでしょ。党員票がかなり減ったはず。減った分は高市さんではなく林さんあたりに流れただろうけど、大きく減らしたことは疑いない。個人的には高市さんの排外デマ2発も大概だったが

29: nuara 2025/10/06 08:57

要は金。積極財政で、いつものところにいつものように金を流し込む構造が自民票を支えている。

30: akahmys 2025/10/06 09:08

今、自民党員の年齢層ってどんな感じなんだろう。まぁ、こういう選挙のときだけ増えるのは別として。

31: pikix 2025/10/06 09:13

地方票では林票が小泉票を食っていた可能性があるので、必ずしもそれほど単純な見方はできないのでは?

32: alpon 2025/10/06 09:15

選挙で右寄りになってるのが見えたからそれに沿ったんじゃないかと。

33: parrying 2025/10/06 09:20

農家と農協を生贄にしようとして地方で票取れると思ったん?

34: tyhe 2025/10/06 09:23

デマを吐いても何らマイナスにならないのがヤバいよなーと思った。アメリカのことを笑ってられない。小泉さんも身から出た錆ではあるけれど。林さんに躍進が見られたことだけが良かった。

35: satomi_hanten 2025/10/06 09:24

10年後に小泉が首相やれるようなゆとりのある情勢になってるわけねーだろ。親父は何が見えてんだろうか(見てないから今の惨状があるわけか、納得)

36: Wafer 2025/10/06 09:25

どちらも選びたくなかったのでどうでもいいです

37: otoku-memo 2025/10/06 09:27

地方の保守おじいちゃんの支持が大事、都市部のインテリ層は票にならないから切り捨て、って判断だよね。自民党は本気で共和党を目指すことになりそう。

38: vlxst1224 2025/10/06 09:27

オールドメディア唯一の武器である実地調査においても小泉陣営の勝利は確実視されていたのにこの結果なので麻生氏がよほど上手だったか、政治において新聞テレビが役割を終えたかのいずれか、あるいは両方

39: pakila 2025/10/06 09:28

小泉サイドがポンコツだったのが原因と捉えるほうがいいような……。保守回帰で見ると分断が深まるだけのような気もする。

40: sigwyg 2025/10/06 09:33

小泉と高市の決選投票になっちゃったら、どっちになっても大差ないんで… そう思われること自体が「実力不足」と言えばそう。つまり人材不足なんですけどね

41: gebonasu30km 2025/10/06 09:38

なんか、議員だけじゃなく、報道、官僚、その他諸々の「旧態依然とした勢力」がこぞって進次郎を利用しようとしてた空気を感じた。自民がなぜここまで堕ちたのかわかってないジジイに担がれた結果がコレ。

42: minboo 2025/10/06 09:43

参政党や保守党に流れなかった自民党内の保守層は、むしろ自民党トップヲタのゴリゴリ保守じゃないかなぁ。ゆるふわ保守が抜けて自民党がますますカルト化してきた

43: rinxmoon 2025/10/06 09:43

先月までは「マスコミは石破辞任キャンペーンをしている」みたいなマスコミ批判コメントが多かった。今は「マスコミは石破擁護してた」が星を集めてる。ネットの匿名コメントは後出しでマスコミに文句言ってるだけ。

44: bros_tama 2025/10/06 09:46

永田町は世間とはズレた特殊な世界と言われるが,党員票に合わせようとしたのはその修正の意思は自民は持っていた(結果は良いかは知らない)ように思う.でもメディアは自分たちは全く見誤った修正はしない.

45: mouki0911 2025/10/06 09:48

保守じゃなくても能力で決定的でしょ、、

46: ikusana 2025/10/06 09:50

議員投票はともかく党員投票でも高市早苗が優勢だったのは予想外だった。高市早苗に投票するような層はもうとっくに参政党に乗り換え済みだと思ってたんだけどあまり自民党員の顔ぶれは変わってないのね。

47: strange 2025/10/06 09:52

参議院議員選挙の結果を受けて党勢回復のためには保守回帰が必要と考えた人が多かったんだろう。といってもその「保守」はいったいどの政策のことを指してるかあいまいなんだよね。

48: BARUBARU 2025/10/06 09:56

東京、大阪、愛知で高市が都道府県票取ってる時点で、都会と地方とかいう切り口の話は違和感。ていうか小泉が都市部で取ってるの地元神奈川だけやん。

49: good2nd 2025/10/06 09:57

自民支持層が参政党支持層みたいに先鋭化しつつあるとすると、仮に個々の議員が慎重でも支持者に引きずられる危険はあるよなあ。やだなあ。

50: mako_cheng 2025/10/06 10:00

見誤ったのはマスゴミだろう見た目だけで騒ぎやがってふざけんな

51: bml 2025/10/06 10:02

保守回帰だけどじゃぁ選挙で自民の保守が票を稼げるかって言うと・・・。政策も過激化しないと参政党に入れてのは振り向かないよね。参政党は煽るだけでいいけど与党はそういうわけにもね。議会の議決もいるわけで。

52: kotobuki_84 2025/10/06 10:03

進次郎(だけでは無くそっちの陣営のブレーン含めた丸ごと全員)がポンコツだったので消去法で高市が勝ったというのが一番根底にあると思うので、特に「保守回帰!!!!!」というほどの出来事では無いと思う。

53: notio 2025/10/06 10:06

むしろ問題なのは社会の不満を受け止めるどころかあるということすら救い上げることができない状態が「マスコミ」にあって、政治にはあるってことだと感じている。認めない限り、乖離がもっと激しくなる。

54: nnn7kun 2025/10/06 10:07

自民から参政に流れたのそんなにいるのかな。いままで無関心だった人がメインだとおもうんだけど。

55: udongerge 2025/10/06 10:08

保守『回帰』っていうけど、過去にあんなんだった事なんてないでしょう。

56: casm 2025/10/06 10:10

その他3名が結束できなかったのが死因だよ。林+コバタカで高市超え、林+茂木で高市と同数だったんだから。

57: lithiumflower2 2025/10/06 10:12

言うほど保守回帰が理由なのかねー?麻生太郎の選挙マジックのほうがよっぽど結果に効いてる気がする

58: lifeisadog 2025/10/06 10:13

選挙での敗北が原因での総裁選。党員は90万人その人達は選挙では自民党に投票したはず。つまり自民党が再生するには投票しなかった人たちの声を汲み上げる必要があった。党員の意向を汲んで高市氏選出なら再生は無理

59: anonymighty 2025/10/06 10:20

保守が強かったというより、前回、石破さんの次に人気だったのが高市さんだったのだし、再チャレンジの物語もある。林さんとの一騎打ちならわからなかったが、小泉さんとの二択なら高市さんを選ぶ人が多かった。

60: tienoti 2025/10/06 10:20

保守政党がリベラル層取込みどころか全般的に低落しての党内選挙で、党員がどっちに入れるかに保守回帰もないと思うけどなぁ。改めて派閥政治の論理が権力握ってる事を示したのでは

61: dd369 2025/10/06 10:21

参政党に惑わされたかな。

62: kagerouttepaso 2025/10/06 10:21

オールドメディアの影響力が下がったと受け取ったなぁ。世論を作れなくなってる。

63: kazukichi_0914 2025/10/06 10:26

勝利を確信していた小泉氏の陣営メンバーによる「祝勝会」が開かれていた。

64: ahoahoa 2025/10/06 10:29

朝日新聞によると第1回投票でのトップは小泉: 宮城除く東北茨城神奈川鹿児島沖縄、林: 山梨鳥取島根広島山口熊本、茂木: 栃木、高市: 残り全部、だけど朝日新聞の記者って朝日新聞の記事読んでないのかな

65: table 2025/10/06 10:32

ブコメ、地方では保守が強いことを認識したって何見てその結論になったの。東京でも高市24174票、進次郎13075票。ほぼダブルスコアだよ。https://www.asahi.com/articles/ASTB351RNTB3DIFI019M.html。マスコミが思うほど人気無いんだよ。。

66: jet-city-people 2025/10/06 10:36

まあ次の次ぐらいにはどうせ総理になるんでしょう

67: osakan 2025/10/06 10:38

個人的には「ここまで石破が無能だとは思わなかった」ことと、これを原因とする「減った党員に占める安倍支持層党員の割合」が思ったより少なかったのではないかと。保守回帰いうより石破無能の揺り戻しかな。

68: orenowebgo 2025/10/06 10:39

ステマが致命傷やろ。「無能だけど人柄はいい」だったのが「卑怯な無能」にジョグレス進化したんだから

69: buriburiuntitti 2025/10/06 10:41

保守とかのせいにしたがってるけど、ステマとか解雇とかこいつら自身に問題があっただけですが。

70: hagakuress 2025/10/06 10:44

創作明治カルト回帰だよね。

71: nlper 2025/10/06 10:44

スンズロー応援団がいますね笑 前日に飲み会なんかやってるから、負けるんだよ。

72: memorabilia 2025/10/06 10:54

決選投票で小泉氏が勝ったら極右層からの猛攻撃に遭うことを恐れた人はいそうだね。小泉氏は林氏よりも、批判をかわすことが下手だろうし。まぁ確かに小泉氏には「次」がある。日本に「次」があるかはわかんないけど

73: BIFF 2025/10/06 10:55

単にオールドメディアの(大人の)ご都合主義による世論誘導を鵜呑みにする層が薄くなってきただけ。そもそも生活苦しくなっている若い世代が進次郎を推す理由がないでしょ。。

74: lanlanrooooo 2025/10/06 11:00

とはいえ、決戦の前は小泉になりそうだったわけなので、なんとも言えないな。去年も石破さん予想してたところどんだけあったんやろ。

75: ko2inte8cu 2025/10/06 11:01

参政党に票を持っていかれている以上、保守回帰以外に自民が生き残る道はない。だが鹿蹴りインバウンドお断り、外国人技能実習生お断り、コンビニ・農業・工場は人手不足で破綻、日韓関係凍結、なんてことは非現実的

76: morita_non 2025/10/06 11:01

ふつうに経済政策の差だと思うけど…下々の者は経済とか理解できないと思っている?

77: toaruR 2025/10/06 11:08

保守なのか?あれ

78: karikari1255 2025/10/06 11:13

東北6県のうち宮城以外は進次郎がトップだった。田舎云々や米政策でというブコメも少しズレている。東京都はダブルスコアで高市。むしろ都市部ほど石破路線による景気停滞への不支持が出たんじゃないか

79: FreeCatWork 2025/10/06 11:17

小泉さん負けちゃったの!?高市さんスゴイにゃ!ボク、ニュースはよく分かんないけど、みんなが平和ならそれでいいにゃ。ご飯くれる人が一番好きにゃ!

80: kyukyunyorituryo 2025/10/06 11:17

外国人技能監理団体の顧問の麻生太郎 https://www.excite.co.jp/news/article/Bizjournal_mixi201804_post-12212/

81: khatsalano 2025/10/06 11:18

当事者たる小泉陣営が表の行方を見誤ったのと,マスコミが見誤ったのでは全く意味が違うだろう。取材した結果が小泉優位だったらそう伝えるべき。今回は麻生さん周辺が上手く潜行したということ。

82: shinobue679fbea 2025/10/06 11:36

今首相にならなくて良かったはその通りだけど、10年後、自民党総裁になるだけで総理大臣に自動就任できると思ってるならずいぶん素朴だなおいという感じ

83: mustelidae 2025/10/06 11:42

保守という言葉の意味がますます分からなくなる話

84: nida3001 2025/10/06 11:43

地方の要望で外国人を技能実習生として呼び寄せたのに今になって地方側が排斥に傾くのはなんだかなあ/確かに票数的にはむしろ都会が排斥に傾いてるのか。恩恵薄いしな。

85: Midas 2025/10/06 11:50

順当に考えたら10年後の自民党には(高市どころじゃない)ガチ極右若手政治家が世代交代を訴え登場してくる(小泉は敵わない。逆にいうと小泉陣営があれほど(ステマとか)ゴリ推ししてたのは「今しかない」と思ってたから

86: naka_dekoboko 2025/10/06 11:57

オールドメディアを真剣に見てるのオールドメディアの中の人だけだからどういう想定だったのかがピンとこない。

87: iphone 2025/10/06 12:01

自作自演のせいでは。鹿の件は本人がバカなだけだけど、自演は「バカにしている」なので、自民支持者の琴線に触れてしまう。

88: nattou_frappuccino 2025/10/06 12:02

自民支持層の保守化右傾化は去年の選挙から言われていたよね。これで参政や国民民主に流れた票が戻ってくるかというと微妙では。それにしても国民民主の玉木はほんと中身がないな(笑)

89: preciar 2025/10/06 12:10

参院選の結果を見て、保守票が必要と認識しない奴はただの無能なんでね/で、散々小泉を持ち上げていお手盛りの世論調査結果を積み上げてた反省はしないのか?あれじゃ不動産屋の同人誌と揶揄されるわ

90: UhoNiceGuy 2025/10/06 12:15

有料部未読:高市議員が党員票を取ったのか。自民から参政党に流れた人もいるけど、1.自民党員になる人は参政党には流れなかった。2.選挙では参政党に入れても自民党員は辞めなかった。というのが考えられるな

91: clapon 2025/10/06 12:23

自民党の人たちが本気で「保守」に回帰しようとしてるとは思わない。おいしい汁が吸いたい、自分らの立場を強固にしたい、利権団体から金がほしい、みたいな癒着と党内政治(と宗教票)で極右に振れたのでは…

92: deztecjp 2025/10/06 12:41

党員票は事前報道の予測範囲内に収まっている。想定外だったのは議員の投票行動。安倍さんが総裁に復帰した時(石破さんが党員票の55%を獲得したが決選投票で敗北)以降、党員票軽視軽視だった議員票が急変した。

93: doroyamada 2025/10/06 12:42

党員自体が保守(というか反動)化しているというより、党員が国民の動向をそう見てるということなのでは。

94: Gka 2025/10/06 12:43

外国人を誘致してインバウンド需要を高めるのが安倍政権における主要政策の柱だったから排外主義は保守回帰ではないよ。働き方改革も女性の社会進出も子育て支援も安倍政権の功績だ。

95: georgew 2025/10/06 12:43

左右いずれにせよ政治思想が背景にあるのかどうかは疑わしいと思う。重鎮こぞって相乗りした進次郎への反発とか頼りなさが離反を招いただけじゃないのかと。

96: duxfaz 2025/10/06 12:44

中小企業や農家を再編しようとすると党員票が集まらないジレンマ

97: btoy 2025/10/06 12:45

まぁ本当の意味で中立な報道をしているマスコミなんて新旧問わずどこにもない。いわんや朝日新聞をや。

98: hryord 2025/10/06 12:48

元々雑多な利益集団の集まりでしかない自民党でそこまで色々考えてるとは思えないけどね。自分達の利権を守ろうと勝ち馬を選んでたらたまたま高市になっただけ。進次郎に転んでてもおかしくない。

99: by-king 2025/10/06 12:49

そもそも前回の総裁選も、高市氏は第一回目の得票数はトップであり、決選投票で負けた形。今回も一回目のトップは高市氏だ。保守回帰とかでなく、単純に決戦投票で小泉氏が支持されなかったの一言に尽きるだろう。

100: hi_kmd 2025/10/06 12:50

高市自民の方向性は「保守」ではない。ああいうのを「保守」と呼び続けた結果が、自民党の現在を作っていると思う。メディアは極右は極右、排外主義は排外主義、きちんと「保守」との違いを意識して報道してほしい。

101: nmcli 2025/10/06 12:52

「保守回帰」には違和感。その傾向だけで高市氏を選んだ党員はマスコミが思うほど多くない気がする