まあ公明党が離脱してもきっと他と組むだろうなとは思うけど…いやなあ…
口先だけだろ
参政党や保守党と連携NGみたいな話だよなあ。
創価学会カルトが自ら離れるのは与党健全化の為には朗報そのものだ。日本人の安全や日本の国益より支那の都合を優先するような創価学会を支持母体とする公明党は去ればいい。悪名高い外免切替容易化への関与も邪悪。
高市氏とその周辺には、これくらいのプレッシャーはあった方が堅実な現実路線になると思う。高市氏のブレーンを実務派にするのが日本という国にとって大事なこと。
公明連立離脱は高市支持者にとっては願ったり叶ったりの評価ポイントでしかない現実。共産党と同じく、高齢信者にしか支持されてない落ち目の政党と言う現実を直視しような。
公明党どこまで本気で言ってるのか。
ワンチャン非自民連立で高市の首相阻止あるか?と一瞬思ったけど、今の野党は93年の8党連立の時より各党の思想が先鋭的過ぎてまとまるのは無理か
“「連立の政策協議を行い一致すれば連立政権ということになるがまだ今の段階では何とも申し上げることができない」と述べ、連立離脱もほのめかして自民党の右傾化をけん制”支持者に対する説明をどうするかだよな.
口だけで終わりそうな気もする。創価女性部辺りへのアリバイ作りの発言とかじゃないよね?/自称(自認)リベラルたちは今度は投票してこなかった宗教政党にも飛びついて糠喜びで終わるのだろうか
なんで自民と組んだかってカルトだからカルト認定されないためだったのに、カルト認定になるしかないよね。山口前党首なら絶対言わないよな
公明党は下野しちゃうと影響力がどんどん落ちてく一方な気もするので、自分から離脱はできないのでは?
マジで離脱してほしいのだが
まあ、平和の党が高市とは組めないだろう、さすがに。
安倍晋三閣下と連立していたのにね。
平和の党とか言って、辺野古埋め立ては賛成してるからな。池田さんがいる頃は信用できたが。
敵(統一教会)の敵(創価学会)は味方みたいな展開になってんな 正直、民草置いてけぼりで目くそ鼻くそ対消滅して欲しい案件
少なくとも参政党を連立に入れると高市が言い出したら公明党は離脱するだろうな
内部へのポーズで離脱は現実的ではないだろうな。参政党や保守党と組んだら別だが、さすがにしないでしょ
示唆、じゃなく決定しろ。
それで樟葉が麻生に漫画借りに行ったんだよね。
“総裁選で、首相指名までの連立拡大に意欲を示したことについて、「連立政権は、政策と理念の一致〜特に日本維新の会の『副首都構想』や都構想を前提にした議論について、我々は非常に大きな疑問点を持っている」
口だけでしょ。衆院で3議席の参政党はお呼びでないし、菅に義理立てする維新もない。自公が別れる日はまだまだ来ないよ。
安倍政権時に徹底的に自民党のワンコロやってきてもはや骨の髄まで自民補完勢力としてアイデンティティを確立している政党が自民党との連立解消なんてできるわけがない。
実際に離脱はまずしないだろうけど、牽制球を投げておこうという感じなのかな。高市が暴走しないための重しとして機能するとよいが。
公明党から自民党との連立を解消する可能性は、自民党が共産党と連立を組む可能性と同じくらいだと思う。
どうぞどうぞ
どうせ退潮するのには変わりがないんだから、選挙での自由度を確保するために離脱すればよいと思う。
実際に連立離脱まで考えてるとは思えないけど、支持者の手前、これぐらいのことは言っておかないと、って感じ? 先の敗戦で自民党にどれだけ軽んじられるようになったかの資金石にもなる? 知らんけど。
コバンザメやめたら数ある野党の1つになり、長年お約束の国交相の椅子も失う。離脱はデメリットしかないので単なるポーズと考えるのが普通でしょう。自民の腐敗を長年増長してきた罪を認めて離脱してほしいけどね。
ワンチャン、キャスティングボートを握れるかもしれないので、検討には値するが、野田とか府知事に野党をまとめられる気がしない。
今は両院とも野党の方が多いから、公明が政権から抜けてくれれば参政が入っても確実に止められる。
タカ派が首相になった。平和の党はブレーキ役としてますます重要になる。とか言って連立に残るんじゃないの
自民党に合わせた結果じり貧が続いてるので、離れてやりたい事やった方が勢いを取り戻せる可能性もあるかもね
切られる側の創価学会党が何言ってんの。
公明党が連立から離れたら社民党のようになるんだろうな。
参政と組むくらいなら公明の方がまだマシ。イスラエルみたいなことだけは避けないと
まぁ高く売らなきゃね「「連立の政策協議を行い、一致すれば連立政権ということになるが、まだ今の段階では何とも申し上げることができない」と述べ、連立離脱もほのめかして、自民党の右傾化をけん制した」
離脱はよ
自民に釘を刺してるだけなんだろうけど、本当に連立離脱したら公明党支持しちゃうわ。
公明は、最近の右肩上がり傾向の原因を、自民タカ派に寄りすぎたためと見ている。ま、総裁の発言ファクトチェックが国会論戦でこじれると、自民自体も割れそうなので、どこから崩れるかは分からんが崩れそう
SNSを見ていると高市支持者の威勢は良いのだが、その威勢に一番迷惑しているのが高市早苗本人だろうなという。 その穴を維新と国民民主が仲良く埋めてくれるとは考えづらい。
ええと思うよ
公明党というか創価学会は親中派なんで、ポーズぐらいは取っておかないとね
そもそも、国家神道と創価学会の相性が最悪で初代会長は獄中死、二代目会長も投獄されてる。安倍晋三は人たらしが上手く、周囲にも気が利いたので問題なかったけど、高市は空気読まず地雷踏み抜くタイプ
これ高市側が支持者と約束したことは守っていく。公明党との連立継続は望むって言えば公明詰むんじゃないの。自分からは離脱できないから。
有言実行で頼むよ、どうせ口先だけだろうけど
公明党が野党になったら社民党みたいになりそうだけどね
高市にしてほしくないという意味での牽制であって高市に決まっちゃった後はしれっと連立維持に向かうと思っていたので意外。
戦前の創価学会への弾圧や言論妨害事件などの経験から公明党は与党であることの政治意識が高く(『公明党』中公新書より)、今回のことで与党の立場を捨てられるかは興味深い動きではある。
公明にはぜひとも有言実行で離脱してほしい。維新も進次郎(菅)が前提だったはずなので高市とは組まないはず。立共社はもともとありえない。残った自国参保み再でまとまれば良い。それで衆院選やろう。
閣僚の末席ひとつですぐ納得しそうだがなぁ
安倍政権とあんだけべったりしていたことには正直がっかりはしている。庶民寄りのリベラル保守としての価値があるなら残ってほしいが…ブレーキ役になれていることを祈る
高市総裁なら連立解消!って言ってたのに、なんかトーンダウンしとるなぁ。その弱腰を見透かされた結果が、高市総裁誕生の要因の一つかも知れんな。
公明が抜けると参政党が入る余地が増えるのでますますヤバい方向に行きそうな気はします。
公明党の集票力がこの先落ちるのは必至、キャスティングボードというか値打ちこいて自民に譲歩をせまることができるのは今回が最後の機会ではないかな。
最初から「高市さんの政策丸呑みですと」いうわけにもいかないだろうし、あんまり期待してないけど、せいぜいがんばれ。
公明・斉藤鉄夫代表、連立離脱も示唆 高市氏の自民総裁就任を受け | 毎日新聞
まあ公明党が離脱してもきっと他と組むだろうなとは思うけど…いやなあ…
口先だけだろ
参政党や保守党と連携NGみたいな話だよなあ。
創価学会カルトが自ら離れるのは与党健全化の為には朗報そのものだ。日本人の安全や日本の国益より支那の都合を優先するような創価学会を支持母体とする公明党は去ればいい。悪名高い外免切替容易化への関与も邪悪。
高市氏とその周辺には、これくらいのプレッシャーはあった方が堅実な現実路線になると思う。高市氏のブレーンを実務派にするのが日本という国にとって大事なこと。
公明連立離脱は高市支持者にとっては願ったり叶ったりの評価ポイントでしかない現実。共産党と同じく、高齢信者にしか支持されてない落ち目の政党と言う現実を直視しような。
公明党どこまで本気で言ってるのか。
ワンチャン非自民連立で高市の首相阻止あるか?と一瞬思ったけど、今の野党は93年の8党連立の時より各党の思想が先鋭的過ぎてまとまるのは無理か
“「連立の政策協議を行い一致すれば連立政権ということになるがまだ今の段階では何とも申し上げることができない」と述べ、連立離脱もほのめかして自民党の右傾化をけん制”支持者に対する説明をどうするかだよな.
口だけで終わりそうな気もする。創価女性部辺りへのアリバイ作りの発言とかじゃないよね?/自称(自認)リベラルたちは今度は投票してこなかった宗教政党にも飛びついて糠喜びで終わるのだろうか
なんで自民と組んだかってカルトだからカルト認定されないためだったのに、カルト認定になるしかないよね。山口前党首なら絶対言わないよな
公明党は下野しちゃうと影響力がどんどん落ちてく一方な気もするので、自分から離脱はできないのでは?
マジで離脱してほしいのだが
まあ、平和の党が高市とは組めないだろう、さすがに。
安倍晋三閣下と連立していたのにね。
平和の党とか言って、辺野古埋め立ては賛成してるからな。池田さんがいる頃は信用できたが。
敵(統一教会)の敵(創価学会)は味方みたいな展開になってんな 正直、民草置いてけぼりで目くそ鼻くそ対消滅して欲しい案件
少なくとも参政党を連立に入れると高市が言い出したら公明党は離脱するだろうな
内部へのポーズで離脱は現実的ではないだろうな。参政党や保守党と組んだら別だが、さすがにしないでしょ
示唆、じゃなく決定しろ。
それで樟葉が麻生に漫画借りに行ったんだよね。
“総裁選で、首相指名までの連立拡大に意欲を示したことについて、「連立政権は、政策と理念の一致〜特に日本維新の会の『副首都構想』や都構想を前提にした議論について、我々は非常に大きな疑問点を持っている」
口だけでしょ。衆院で3議席の参政党はお呼びでないし、菅に義理立てする維新もない。自公が別れる日はまだまだ来ないよ。
安倍政権時に徹底的に自民党のワンコロやってきてもはや骨の髄まで自民補完勢力としてアイデンティティを確立している政党が自民党との連立解消なんてできるわけがない。
実際に離脱はまずしないだろうけど、牽制球を投げておこうという感じなのかな。高市が暴走しないための重しとして機能するとよいが。
公明党から自民党との連立を解消する可能性は、自民党が共産党と連立を組む可能性と同じくらいだと思う。
どうぞどうぞ
どうせ退潮するのには変わりがないんだから、選挙での自由度を確保するために離脱すればよいと思う。
実際に連立離脱まで考えてるとは思えないけど、支持者の手前、これぐらいのことは言っておかないと、って感じ? 先の敗戦で自民党にどれだけ軽んじられるようになったかの資金石にもなる? 知らんけど。
コバンザメやめたら数ある野党の1つになり、長年お約束の国交相の椅子も失う。離脱はデメリットしかないので単なるポーズと考えるのが普通でしょう。自民の腐敗を長年増長してきた罪を認めて離脱してほしいけどね。
ワンチャン、キャスティングボートを握れるかもしれないので、検討には値するが、野田とか府知事に野党をまとめられる気がしない。
今は両院とも野党の方が多いから、公明が政権から抜けてくれれば参政が入っても確実に止められる。
タカ派が首相になった。平和の党はブレーキ役としてますます重要になる。とか言って連立に残るんじゃないの
自民党に合わせた結果じり貧が続いてるので、離れてやりたい事やった方が勢いを取り戻せる可能性もあるかもね
切られる側の創価学会党が何言ってんの。
公明党が連立から離れたら社民党のようになるんだろうな。
参政と組むくらいなら公明の方がまだマシ。イスラエルみたいなことだけは避けないと
まぁ高く売らなきゃね「「連立の政策協議を行い、一致すれば連立政権ということになるが、まだ今の段階では何とも申し上げることができない」と述べ、連立離脱もほのめかして、自民党の右傾化をけん制した」
離脱はよ
自民に釘を刺してるだけなんだろうけど、本当に連立離脱したら公明党支持しちゃうわ。
公明は、最近の右肩上がり傾向の原因を、自民タカ派に寄りすぎたためと見ている。ま、総裁の発言ファクトチェックが国会論戦でこじれると、自民自体も割れそうなので、どこから崩れるかは分からんが崩れそう
SNSを見ていると高市支持者の威勢は良いのだが、その威勢に一番迷惑しているのが高市早苗本人だろうなという。 その穴を維新と国民民主が仲良く埋めてくれるとは考えづらい。
ええと思うよ
公明党というか創価学会は親中派なんで、ポーズぐらいは取っておかないとね
そもそも、国家神道と創価学会の相性が最悪で初代会長は獄中死、二代目会長も投獄されてる。安倍晋三は人たらしが上手く、周囲にも気が利いたので問題なかったけど、高市は空気読まず地雷踏み抜くタイプ
これ高市側が支持者と約束したことは守っていく。公明党との連立継続は望むって言えば公明詰むんじゃないの。自分からは離脱できないから。
有言実行で頼むよ、どうせ口先だけだろうけど
公明党が野党になったら社民党みたいになりそうだけどね
高市にしてほしくないという意味での牽制であって高市に決まっちゃった後はしれっと連立維持に向かうと思っていたので意外。
戦前の創価学会への弾圧や言論妨害事件などの経験から公明党は与党であることの政治意識が高く(『公明党』中公新書より)、今回のことで与党の立場を捨てられるかは興味深い動きではある。
公明にはぜひとも有言実行で離脱してほしい。維新も進次郎(菅)が前提だったはずなので高市とは組まないはず。立共社はもともとありえない。残った自国参保み再でまとまれば良い。それで衆院選やろう。
閣僚の末席ひとつですぐ納得しそうだがなぁ
安倍政権とあんだけべったりしていたことには正直がっかりはしている。庶民寄りのリベラル保守としての価値があるなら残ってほしいが…ブレーキ役になれていることを祈る
高市総裁なら連立解消!って言ってたのに、なんかトーンダウンしとるなぁ。その弱腰を見透かされた結果が、高市総裁誕生の要因の一つかも知れんな。
公明が抜けると参政党が入る余地が増えるのでますますヤバい方向に行きそうな気はします。
公明党の集票力がこの先落ちるのは必至、キャスティングボードというか値打ちこいて自民に譲歩をせまることができるのは今回が最後の機会ではないかな。
最初から「高市さんの政策丸呑みですと」いうわけにもいかないだろうし、あんまり期待してないけど、せいぜいがんばれ。