金利のある社会になったのだから、IS-LMの上を確保するために最低賃金を急上昇させるのが本筋。
てっきりマクロスの新シリーズかと。
賃金を上げた所で、生産性の向上が無ければインフレに吸収されて終わり。そして最低賃金は最低レベルの人材に払う金の底上げを意味するが、最低レベルの人材の生産性を上げるのは並大抵ではない。
“人権問題を重視するESG投資家からの評価を高める狙いもある。” やめろや
マクロスの生協?
過剰なピンハネ、中抜き商売(人材派遣、仲介、斡旋、紹介etc)が成り立たないくらいまで最低賃金は上げなければいけないよ。「最低賃金」はあくまで持続的な生活(再生産可能な家族を形成できる金額)でなければ。
上澄みの上場企業がこんなところに言及するとは。下請け孫請けの末端まで取りこぼさないという覚悟かしら。『生活賃金を提供することを約束する』
最低賃金で暮らせないvs.最低賃金で暮らせない https://www.nbs-tv.co.jp/news/articles/?cid=25300
マグロスコープ(炙り)
こういうのは大手だけ。中小企業の労働者にトリクルダウンするよう再分配するのが政府の役目。自民党は経営者の肩ばかり持って労働者見てないけど。
でもその生活賃金の原資は内部留保じゃなくて、企業内でちょっとだけ賃金が高い人(係長/課長クラス)からの削減でまかなうのだろう。それだと全体的にはあまり変わらないのでは。
マクロス コープは草
マクロスコープ:生活賃金の導入、日本企業に広がる 最賃では「暮らせない」
金利のある社会になったのだから、IS-LMの上を確保するために最低賃金を急上昇させるのが本筋。
てっきりマクロスの新シリーズかと。
賃金を上げた所で、生産性の向上が無ければインフレに吸収されて終わり。そして最低賃金は最低レベルの人材に払う金の底上げを意味するが、最低レベルの人材の生産性を上げるのは並大抵ではない。
“人権問題を重視するESG投資家からの評価を高める狙いもある。” やめろや
マクロスの生協?
過剰なピンハネ、中抜き商売(人材派遣、仲介、斡旋、紹介etc)が成り立たないくらいまで最低賃金は上げなければいけないよ。「最低賃金」はあくまで持続的な生活(再生産可能な家族を形成できる金額)でなければ。
上澄みの上場企業がこんなところに言及するとは。下請け孫請けの末端まで取りこぼさないという覚悟かしら。『生活賃金を提供することを約束する』
最低賃金で暮らせないvs.最低賃金で暮らせない https://www.nbs-tv.co.jp/news/articles/?cid=25300
マグロスコープ(炙り)
こういうのは大手だけ。中小企業の労働者にトリクルダウンするよう再分配するのが政府の役目。自民党は経営者の肩ばかり持って労働者見てないけど。
でもその生活賃金の原資は内部留保じゃなくて、企業内でちょっとだけ賃金が高い人(係長/課長クラス)からの削減でまかなうのだろう。それだと全体的にはあまり変わらないのでは。
マクロス コープは草