政治と経済

中国BYD、日本進出2年も苦戦-世界で最も厳しい顧客に値下げは裏目か

1: lli 2025/10/02 18:08

日本の消費者の要求水準はプロダクトに対しては適切だと思う。アライメントやら防水などは世界中で必要。一方で販売員の言葉遣いとかホスピタリティはきちんと対価を要求するべきサービス。

2: uppi135 2025/10/03 05:41

なんだろうな。思い込みや偏見しかないんだけど品質や値段、サポートが日本車より優れていたとしても「命を預けるもの」「高級品」ってことを考えると日本車を選んでしまいそう

3: qpci32siekqd 2025/10/03 06:03

単に割引後でも日本人の給料からすると高いってだけじゃ…

4: l1o0 2025/10/03 06:06

車は結構長く乗るから、メンテナンスとかも考えて日本で事業を長期的に継続できるか疑問に持ってる人が多いのかもねえ。BYDの事業不振のニュースも印象がよくない。

5: kamiokando 2025/10/03 06:16

本気ならテレビCM打たないと。サターンでもやってたよ。

6: yu_uke 2025/10/03 06:17

世田谷区で走ってるBYD車見たけど、あれって日本に数千台しか走ってない車の一台だったのか。写真撮っておけば良かった。

7: otchy210 2025/10/03 06:52

確かに街で販売店は見かけるけど、走ってる所は見ない。まあそれはテスラも一緒なんだけど。どっちもシンプルに宣伝足りてないように見える。販売網も大事だが電通に100億円渡す方が先かもね。

8: nobori_lupin 2025/10/03 06:55

数年後のサポートが不安だから、リースの方が手を出しやすい気がする。

9: saurel 2025/10/03 07:11

長澤まさみ出演のTV CM大々的に流してるのに宣伝していないと思われているとは 一般層には日本メーカー以外目に映ってないのだろう

10: pikix 2025/10/03 07:13

化石燃料の大量輸入と消費が夏を暑くして、実質賃金を押し下げてるんですよ!本当に「厳しい顧客」ならガソリンの消費を減らしましょう。

11: kenta555 2025/10/03 07:15

優秀かつ手厚いサポートのある自国車(日本車)がある中で、ほなら検討してみよかと思わせる強烈な何かが無いと爪痕を残すのも難しいのでは。多少値下げしても結構なお値段だしさ。

12: sackbut 2025/10/03 07:15

社用車で一台リースしてる。全然普通だし 、日本車も選択肢ある中で社員も使ってるから、歴史刻めば良いだけかもね。

13: sds-page 2025/10/03 07:24

自動車は買って終わりじゃないことをわかってるからね

14: ipinkcat 2025/10/03 07:25

日本にも自動車製造してる会社がいくつもあるのにわざわざ中国企業の者を選ぶか?

15: guntz 2025/10/03 07:37

近所のtimesとかのレンタカーで乗れれば試してみようかなとは思う

16: rohizuya 2025/10/03 07:45

いつ撤退するか分からないメーカーの車は勇気がいる。

17: akagiharu 2025/10/03 07:50

宣伝が足りない

18: ermda 2025/10/03 07:50

これが一番安いなら売れるが、そうじゃないなら絶対に無理だろう

19: memouse35 2025/10/03 08:05

ドルフィン都内なら150万円から買えるらしいじゃん。これで売れないのは厳しいな。日本市場は新開発の軽自動車に賭けるしかないか。

20: otihateten3510 2025/10/03 08:06

そもそもインフラが整ってないっていう事情は?EVメーカーで日本攻略できてる企業ないんじゃないの?

21: slalala 2025/10/03 08:06

同価格帯・同品質なら今までのメイドインチャイナやメイドインPRC製品の信用の無さに足を引っ張られて売れないんじゃない?今でも1秒でマイナス20度とかで、もの売ってる国だし。

22: punkgame 2025/10/03 08:09

完全にイメージだろうな。EVは整備も簡単とか前言ってたはずなのに、今はメンテの心配がーとか言ってるもん。

23: srng 2025/10/03 08:11

他の中華製品同様、日本のメーカーの何分の一以下でないと売れないし、逆にそうなれば市場を席捲する可能性は出てくる。現状は大して安くもない。車の場合、軽よりは安くならんと

24: aosiro 2025/10/03 08:13

近所の金持ちが乗ってるわ。その人は前はアルファロメオだった。まだそういう層にしか届いてない

25: kazyee 2025/10/03 08:14

リセールバリューいうなら、EV系はトヨタのHV以外怪しい印象。/乗り潰すにしても日本で10万キロ、ドイツとかで20万キロ走れるかは誰も分からないんだよな。

26: raitu 2025/10/03 08:14

“2023年1月の日本進出から2年余りがたつが、今年6月までの販売台数は5300台にとどまる”

27: bml 2025/10/03 08:15

中国の電気自動車に400万なら日本の買うよね。そもそも電気自動車買う層がわざわざ中国製は選ばない。いずれは液晶TVみたいになるのかもしれんけど。

28: evergreeen 2025/10/03 08:15

熱心な信者抱えてるテスラだって年間5000台ぐらいでしょ?日本人の中国に対するネガティブなイメージを考えれば順当では。

29: soulfulmiddleagedman 2025/10/03 08:16

そういえば 、なんとなくオペルを思い出したのだが、どこいったのだろう。

30: lluvias 2025/10/03 08:19

Ankerみたいに、まずは圧倒的な安さで売って、その後品質でも信頼されるようになるしかないと思うなぁ。現状だと国産車とそう変わらない

31: gabill 2025/10/03 08:21

プロ野球の球団を買えば日本人の見る目がガラッと変わると思う

32: objectiveworker 2025/10/03 08:22

日本の中華製品はようやくPCのような3、40万x耐用年数最大5年の物が売れ出したところ。

33: wnd_x 2025/10/03 08:23

HPみても充電時間とか航続距離がパッとわかんねーしな。バッテリーは劣化するから公表しないものなんか?

34: dot 2025/10/03 08:24

値段なのか、性能なのか、機能性なのか知らないけど、既存の日本車に対する明確な優位性が無いと意識の切り替えは時間かかりそう。

35: tohokuaiki 2025/10/03 08:25

トランプ大統領、日本は別にアメリカ車だけに非関税障壁があるわけではないんです。世界中で売れてる中国車や韓国車も日本では全く売れてません。あ、アメ車が中国車や韓国車と同じだと言ってるつもりは無いんですが

36: aramaaaa 2025/10/03 08:27

国産信仰してる間に国内企業が潰れていくのは。家電で体験したからねぇ

37: gnety 2025/10/03 08:28

30万円くらいで売れば大人気になるのでは?

38: findup 2025/10/03 08:37

はてブで絶賛してた人たち買ってあげなよ…

39: birds9328 2025/10/03 08:40

興味はあるけど先立つものが無い(‘、3_ヽ)_

40: kakuzo 2025/10/03 08:42

新型プレリュードはモーター駆動のみでもエンジン音が聞こえ、マニュアルシフトのようなギクシャクした振動が起きるとのこと。軽やデリバリーなどの業務用ならEV需要あるけどメーカーとしては利益は低いんだろう。

41: mrnns 2025/10/03 08:42

“国内大手への忠誠心” 実態は忠誠心っつーより、安心感とか無難さなんだよね。一方で尖ってる人はとことん尖ってるし、ベクトルも多様。

42: hkdn 2025/10/03 08:48

車は地方中心やし地方はHVやろ。

43: kazuau 2025/10/03 08:52

買換対象の候補ではあるんだけど、現状だと厳しい。買って1年で撤退されたら目も当てられない。 (すなわち自分はファーストペンギンやアーリーアダプターではないということ)

44: jintrick 2025/10/03 08:54

カーシェアで頑張ってくれ

45: b4takashi 2025/10/03 09:04

長澤まさみのCMやってるし好調かと思ってた。

46: no-cool 2025/10/03 09:05

(横浜なのでマリノスの親会社となってはいかがだろう?)

47: shukaido170 2025/10/03 09:05

"同社のAtto 3の販売価格は420万円弱"…それでもプリウスZクラスの価格か…。自分は比較的早くHUAWEIスマホに切り替えて中華の先端メーカーに対しては好印象を持っているけど、長期で使う商品となると考えちゃうかな

48: camellow 2025/10/03 09:07

そもそも知らない人が多いよね。今まで何かしらの話題でBYDって単語が出た時に女の人は全員(4人くらい?)知らなかった。男は車好きの2人は知ってたけどそれ以外の10人くらいは知らなかった。

49: gpdwin 2025/10/03 09:09

皆iPhoneみたいにが使い出すとあっという間に塗り替えられると思うけど、 そこまでがハードル高そうよね。 Appleみたいなブランド力はないし…

50: bijui 2025/10/03 09:11

メンテナンスだよね、問題は。外車でEVで中国なんて心配事しかない。

51: bros_tama 2025/10/03 09:11

コメにあったけど,EVが置き換えできるのは都市圏や市街地の通勤手段としての自家用車だろうね.一般人は電車バスだし富裕層が自動車だったりする.テスラが日本で売れてるのはそこだよね.BYDは電車バスと競合した.

52: niramoyashi 2025/10/03 09:12

そのうちアンカーぐらいのポジションになるんでは

53: Ez-style 2025/10/03 09:14

”同社のAtto 3の販売価格は420万円弱だ” ヒュンダイもそうだけど、売る気が無いとしか思えない値段なんだよね。レクサスやハリアー買うようなアッパーミドルを狙ってるんだろうけど、BYDを選ぶメリット無い。

54: saihateaxis 2025/10/03 09:18

買わない理由が値段じゃないから意味が無い

55: gonai 2025/10/03 09:21

2年で成功できると考えるのがそもそも甘すぎんか? ドイツ車はもっと長いスパンで浸透したろ、知らんけど

56: inforeg 2025/10/03 09:21

TVCM流してるのにという声があるけど、そもそもBYDと聞いて自動車メーカーだと思う人が少ないのだろう。ブランドというのはそう簡単に定着するもんじゃない。あとは、TVを見る人がそれだけ減ってるってことだと思う。

57: tfox 2025/10/03 09:23

BYDを買う理由が思い当たらない

58: drinkmee 2025/10/03 09:33

日本の顧客が厳しいのではない。中韓製品に対して不合理な偏見があるだけ。

59: Muucho 2025/10/03 09:37

ソニー損保なんかは保険に入ろうとしてもプルダウンメニューに中国のメーカーが無い。ロシアのモスクヴィッチはあるのに

60: vlxst1224 2025/10/03 09:46

インターネットはさておき本邦の現実世界における「中国産」の意味するところはまだまだアレのままだし(特にクルマ買うような一定以上の年齢層なら尚更)何より実車に触れる機会がないから良し悪しも分からんのよな

61: Kuw 2025/10/03 09:51

車をスマホで例える層には10年スパンで使う物というのが肌感覚で伝わってない印象をたまに感じる

62: kagerouttepaso 2025/10/03 09:56

420万あれば国産実用車買えるからなぁ

63: minetty99 2025/10/03 09:59

電気自動車に対してネガティブな印象持っている人が多い国だし、興味がある人でもテスラに流れそう

64: type99 2025/10/03 10:02

むしろ2年間で5,300台も売れてるの凄いじゃん。

65: bokkou 2025/10/03 10:04

最近はオサレで有りがちでつまんないCM流してるBYD。あれで人が認知してくれると思ってるならおめでたすぎる。そうでなくても実車を目にすることもないのに

66: zukasamaya 2025/10/03 10:04

横浜市だけど、テスラは貧弱な販売体制なのになんでこんなに見かけるのと思うほど見かけるけど、BYDは見かけた記憶すら無いレベル。

67: kotesaki 2025/10/03 10:13

今年の6月にDolphin Longrange買って乗ってるけどいい車よ。確かに耐久性とか未知数だけど当方還暦越え64歳の爺なので「いつか出るはず」の普通に使えるコンパクト国産BEVは待ってられなかった。今、手に入ることが価値!

68: yas-mal 2025/10/03 10:14

5年10年粘れば潮目が変わることもあるだろうけど、「これ(※現在の販売台数)では日本国内での人件費や販売店の維持費を賄うには不十分だろう」が問題だよね。そのための軽自動車なんだろうけど。

69: asrog 2025/10/03 10:20

ディーラー網、ディーラー網、全部丸投げできる正規ディーラー無くしてマスには売れぬ

70: airstation 2025/10/03 10:21

都内だと結構見る

71: SndOp 2025/10/03 10:25

ベンツとかVWが売れたのはヤナセの頑張りがあるので、ヤナセで売ってもらってその後自社網を整備するのがベストだったのだろうな。

72: ET777 2025/10/03 10:29

“国内大手への忠誠心が消費者の間に根強い” 違う。製品、サービス商品として優れているから

73: chiyosu 2025/10/03 10:29

EVは下取りがタダ同然なので420万円のEVは600万円台のHVと同程度のコスト負担。となるとフォレスターやハリアーよりレクサスNXが比較対象になってくるんだけど、この比較でBYD買う人いるか?

74: verda 2025/10/03 10:29

アフターサービスも必要だからいきなりどかっと広まるのは難しくとも じわじわとは広まってくると思うけどね

75: naoto_moroboshi 2025/10/03 10:31

イメージってでかいよな

76: call_me_nots 2025/10/03 10:37

なんでこいつらに補助金出さなきゃならんのかという気にはなってしまうね→補助金・税制優遇 | BYD Auto Japan株式会社 https://byd.co.jp/e-life/subsidy/

77: run_rabbit_run 2025/10/03 10:37

BYDというよりEVが苦戦しているんだと思うよ

78: jackson24 2025/10/03 10:43

日本車が強すぎるのはあるよな…。多少安くとも中国とか韓国の車に乗ろうとは思わない…。

79: bakuhate 2025/10/03 10:45

やっぱりリセールが悪いかなぁ。あとそもそもEV自体あんまり売れてないし/PHEVが200万円くらいで出たら売れ出すかもしれない。

80: pochi-taro00 2025/10/03 10:45

大して安くないしなぁ

81: wideangle 2025/10/03 10:48

将来下取りに出すとか考えるとまだまだ国産HV車のほうがとはなる。