文字通り解党的な出直しをして、一度下野したら良いのかも?w スクラップ&ビルド!戦後80年、自由民主党も立党70年、良い節目では?
実際のとこ、再び高市が党員票一位だった場合二連続でそれを議員票で覆したら党員党友の党からの離反を招きかねないと思うんだよな…、次の選挙戦えないぞマジで/だから党員票絡みで小細工仕掛けてんだろうが
候補者の演説見てても恐らく多くの国民にとって緊急かつ最重要の課題である止まらない物価高対策は碌に議論は深まらず、仮に1番まともそうな林になったとしても今のグチャグチャの政治状況は収まらないのだろうな。
落選候補は、『総裁選の足の引っ張り合いは永遠続いて、時期総裁もすぐ潰されるだろうから、今回3位でも意味はある!』と言う計算なんじゃないかな?
>そりゃあまあ私もこうなると手のひらがみっつになりますわな。←ここの「手のひらがみっつ」が気になる。実は穢多とかカタワを指す差別用語に「三つ四つ」があって「手のひら三つ」の意図が不明な以上差別表現かな
"外国人問題とか英語喋れるかとかではなくて、年金や社会保障、物価高対策、外交や科学技術、地方経済の衰退も含めた少子化対策など国民有権者の生活に直結した施策を打ち出し議論してこそ総裁選だった"
上級国民である自民党員が高市落馬でも離れるわけがないだろ。むしろ今、総裁しないことで、苦難を小泉に押し付け3年後まだ息を吹き返すチャンスがある。参政党との合流、政策実現できない民民の凋落も期待できる
出直し的な解党と、極右勢力の参政党合流が最適解ではないかと。どさくさ紛れに麻生太郎氏に引導が渡せればなお良し。
前回の総裁選は政策論争がよかったのに、今回はどうしてこうなんか/なんか中の人たちが「人柄やら人間関係やらのしがらみで政治すんなよ」というネット民みたいになってんのかね。政治は根回し調整なのに。
『2018年と2025年では明らかに状況が違うのです。』よくわからなかった
高市氏の勝利によって自民党が延命するよりも、小泉氏が逆転勝ちで総裁となり、支持率上昇から解散総選挙、メッキが剥がれて大敗、自民党崩壊が早まる方が日本の将来にとって望ましいという気もする。
英語には「きれいな負け方をする」という意味のBetter Loserという言い回しがある。言動を見るに成熟されていない候補者が多いのだろう。
日本の総理大臣は国会議員が決める議院内閣制だから、自民党総裁も最終的に国会議員が決めるのは理にかなってはいるんだけどね。記事の指摘通り、党員票トップ候補が総裁になれなかったら強烈な不満が残るだろうなぁ
でこの人は自民党のなんなの?
議員全員一か所に集めてコンクラーベみたいに決まるまで外出できないようにすれば
「石破茂さんのままで良かったんじゃないか?」未練タラタラだな
「ー党員・党友さん票を一番確保した候補が、あたかもいじめられたかのように負けてしまい、党要職に処遇されたとしても、ないがしろにされたと感じてしまう党員・党友さんの離反を招いて一層党組織・支持層が衰亡」
画像の右手ちゃんとしろ/わざとだったw
better loserなんですかね、good loserの方が目にする気が。
斬り込まねえ切込隊長もそろそろ味しなくなってきたな
他党との連携の前にお前らの党内で連携取れよ。野田もそうだったし前原もそうなんだけど、党外の連中とつるんでガチャガチャやってたらそら破綻しますわ。
結局、小泉のポピュリスト路線も高市の極右路線も自民党だからこそ取れないというジレンマ。岸田でよかったろ
党員票はほぼ無視され結局議員票で総裁が決まるなら、党員の意見を広く聞くというテイでフルスペックでやった意味は何だったのかという話に。外野からすると時間かけて政治空白が長引いただけにしか見えない。
多数派の党首がすなわち総理大臣となるという流れにあって、選挙で選ばれた議員ではなくあくまで国民のごく一部でしかない党員党友の意思のウエイトを重くしてしまっては、もはや間接民主主義とはなんぞや?となる。
酒入ってる?と思ったら、最後の絵がそれだった。
笑ってはいけない自民党総裁選24時の灯篭流し|山本一郎(やまもといちろう)
文字通り解党的な出直しをして、一度下野したら良いのかも?w スクラップ&ビルド!戦後80年、自由民主党も立党70年、良い節目では?
実際のとこ、再び高市が党員票一位だった場合二連続でそれを議員票で覆したら党員党友の党からの離反を招きかねないと思うんだよな…、次の選挙戦えないぞマジで/だから党員票絡みで小細工仕掛けてんだろうが
候補者の演説見てても恐らく多くの国民にとって緊急かつ最重要の課題である止まらない物価高対策は碌に議論は深まらず、仮に1番まともそうな林になったとしても今のグチャグチャの政治状況は収まらないのだろうな。
落選候補は、『総裁選の足の引っ張り合いは永遠続いて、時期総裁もすぐ潰されるだろうから、今回3位でも意味はある!』と言う計算なんじゃないかな?
>そりゃあまあ私もこうなると手のひらがみっつになりますわな。←ここの「手のひらがみっつ」が気になる。実は穢多とかカタワを指す差別用語に「三つ四つ」があって「手のひら三つ」の意図が不明な以上差別表現かな
"外国人問題とか英語喋れるかとかではなくて、年金や社会保障、物価高対策、外交や科学技術、地方経済の衰退も含めた少子化対策など国民有権者の生活に直結した施策を打ち出し議論してこそ総裁選だった"
上級国民である自民党員が高市落馬でも離れるわけがないだろ。むしろ今、総裁しないことで、苦難を小泉に押し付け3年後まだ息を吹き返すチャンスがある。参政党との合流、政策実現できない民民の凋落も期待できる
出直し的な解党と、極右勢力の参政党合流が最適解ではないかと。どさくさ紛れに麻生太郎氏に引導が渡せればなお良し。
前回の総裁選は政策論争がよかったのに、今回はどうしてこうなんか/なんか中の人たちが「人柄やら人間関係やらのしがらみで政治すんなよ」というネット民みたいになってんのかね。政治は根回し調整なのに。
『2018年と2025年では明らかに状況が違うのです。』よくわからなかった
高市氏の勝利によって自民党が延命するよりも、小泉氏が逆転勝ちで総裁となり、支持率上昇から解散総選挙、メッキが剥がれて大敗、自民党崩壊が早まる方が日本の将来にとって望ましいという気もする。
英語には「きれいな負け方をする」という意味のBetter Loserという言い回しがある。言動を見るに成熟されていない候補者が多いのだろう。
日本の総理大臣は国会議員が決める議院内閣制だから、自民党総裁も最終的に国会議員が決めるのは理にかなってはいるんだけどね。記事の指摘通り、党員票トップ候補が総裁になれなかったら強烈な不満が残るだろうなぁ
でこの人は自民党のなんなの?
議員全員一か所に集めてコンクラーベみたいに決まるまで外出できないようにすれば
「石破茂さんのままで良かったんじゃないか?」未練タラタラだな
「ー党員・党友さん票を一番確保した候補が、あたかもいじめられたかのように負けてしまい、党要職に処遇されたとしても、ないがしろにされたと感じてしまう党員・党友さんの離反を招いて一層党組織・支持層が衰亡」
画像の右手ちゃんとしろ/わざとだったw
better loserなんですかね、good loserの方が目にする気が。
斬り込まねえ切込隊長もそろそろ味しなくなってきたな
他党との連携の前にお前らの党内で連携取れよ。野田もそうだったし前原もそうなんだけど、党外の連中とつるんでガチャガチャやってたらそら破綻しますわ。
結局、小泉のポピュリスト路線も高市の極右路線も自民党だからこそ取れないというジレンマ。岸田でよかったろ
党員票はほぼ無視され結局議員票で総裁が決まるなら、党員の意見を広く聞くというテイでフルスペックでやった意味は何だったのかという話に。外野からすると時間かけて政治空白が長引いただけにしか見えない。
多数派の党首がすなわち総理大臣となるという流れにあって、選挙で選ばれた議員ではなくあくまで国民のごく一部でしかない党員党友の意思のウエイトを重くしてしまっては、もはや間接民主主義とはなんぞや?となる。
酒入ってる?と思ったら、最後の絵がそれだった。