“サービスを向上しても勝手に価格転嫁はできないため、収益をアップしようと思えば、客数を増やすしかないわけだ。” 同じ入湯料で備え付けのサービスに差がつくのは、知ってしまうとなんか嫌な感じだ。
銭湯の入浴料は第二次世界大戦後の物価統制令によって、自治体ごとに上限が設けられている。東京都は現在550円だ。サービスを向上しても勝手に価格転嫁はできないため、収益をアップしようと思えば、客数を増やす
550円じゃ大変だろうなあ。付加価値で稼ぐしかないんだろうなあ。
銭湯(一般公衆浴場)のまま借入投資…??と思ったら、これは相続税対策か。補助金入れつつ固都税・相続税は減免、事業税・消費税は非課税、10年以上経って代替わり後にスーパー銭湯化や売却可能。制度ハックだな。
サウナは別料金取れますけどね。客を増やす、客単価を上げる、コストを下げる
レモン1個使って300円は激安では。飲みに行きたい
お洒落でサウナが無いなら治安良さそう。 “サウナ目的のお客さんが増えることで、浴場の雰囲気が変わってしまうのも心配でした/サウナは利用時間が長いほか、管理が難しく光熱費がかかるなど、実際的な理由も”
いい記事。歩いてすぐの近所なのでうれしい。記事は良いんだけどさー。藝大は根津じゃなくて上野桜木にあるよー泣。適度にインバウンド客もいて(多過ぎはしない)谷根千、日暮里界隈は割と平和である
入浴料が上げられないから、昔ながらの安く長くいる客がむしろ嫌がるようなお洒落空間にした上で、入浴料は入場料くらいの位置付けにして物販で客単価を上げる戦略か。ビジネスの手腕がすごい。
むしろ「物販(飲み物)」とかで稼いでいる感じがある。
サウナを敢えて無くすっていうのは思いきってる、客単価を下げるってことなのにね。その分、物販に力を入れると。大変そう。
近所のスーパー銭湯に行ってみたら完全に物販で稼ぐ感じのアミューズメント施設になっていて驚いた。まんが読み放題も滞在時間を増やしてお金を落とさせる作戦の模様/どんな計画出したら4億の融資が決まるんだろう
サウナを無くしたのはハッテン対策かな。
日暮里駅徒歩3分の好立地にある銭湯じゃねーか!リニューアル成功は凄いけども
なんか企業努力に対して意地悪なコメが多いわね、、ジュースおいしそう。キレイだから人が集まるってわけ。これから外の風呂はいい季節
"新しい銭湯のコンセプトは、「0歳から100歳まで楽しめる、サウナのない東京下町銭湯」。" サウナ目的の客イラネ作戦成功事例。曰く「浴場の雰囲気」を重視したとのこと。
「銭湯」が減ることを話の枕に紹介するケースとしてふさわしいんですかね?
「男湯はリンスインシャンプー」へぇ〜これが高付加価値っすかぁ〜
"この施設の水が地下水を専用の機械で調整した超軟水で、肌あたりがやわらかいせいもあるだろう。"これほんと?プラシーボではなく?識者教えて下さい
露天風呂いいな
やっぱ客層悪いんかいのう? > サウナ目的のお客さんが増えることで、浴場の雰囲気が変わってしまうのも心配でした
土地代だけでもすごそうではある。売らずに銭湯してくれるのはありがたいのでは
齊藤湯ってそんなことになってたのか、最近サウナばかり見てたから知らんかった
気を衒わない、ど直球の改善だけで経営状態を立て直してるのすごいよ。もちろん融資や補助金取り付けた手腕も偉い。地域密着のスモールビジネスは細かい改善がキモなんだけど、かなり参考になると思う。
腕を組む経営者はフラグ。プレジデント社さんはジンクスを知っていてそういう写真をとったんだろうか(´・ω・`)
斉藤湯さんはヨッピーさんの記事で取り上げられているほどのガチ銭湯。今でこそサウナありのとこしか行ってないけど、ここの熱湯と水風呂の温冷交代浴で露天のチェアに座ればサウナレベルのととのいが得られますよ。
テルマー湯とか3000円くらいするけど価格統制の有無はどこあたりにあるんだろう
来客数「1日120人→250人」創業90年、荒川区の小さな銭湯がサウナを廃止して始めた"超高付加価値サービス" 「地域から銭湯をなくしたくない」4億円超かけた覚悟のリニューアル
“サービスを向上しても勝手に価格転嫁はできないため、収益をアップしようと思えば、客数を増やすしかないわけだ。” 同じ入湯料で備え付けのサービスに差がつくのは、知ってしまうとなんか嫌な感じだ。
銭湯の入浴料は第二次世界大戦後の物価統制令によって、自治体ごとに上限が設けられている。東京都は現在550円だ。サービスを向上しても勝手に価格転嫁はできないため、収益をアップしようと思えば、客数を増やす
550円じゃ大変だろうなあ。付加価値で稼ぐしかないんだろうなあ。
銭湯(一般公衆浴場)のまま借入投資…??と思ったら、これは相続税対策か。補助金入れつつ固都税・相続税は減免、事業税・消費税は非課税、10年以上経って代替わり後にスーパー銭湯化や売却可能。制度ハックだな。
サウナは別料金取れますけどね。客を増やす、客単価を上げる、コストを下げる
レモン1個使って300円は激安では。飲みに行きたい
お洒落でサウナが無いなら治安良さそう。 “サウナ目的のお客さんが増えることで、浴場の雰囲気が変わってしまうのも心配でした/サウナは利用時間が長いほか、管理が難しく光熱費がかかるなど、実際的な理由も”
いい記事。歩いてすぐの近所なのでうれしい。記事は良いんだけどさー。藝大は根津じゃなくて上野桜木にあるよー泣。適度にインバウンド客もいて(多過ぎはしない)谷根千、日暮里界隈は割と平和である
入浴料が上げられないから、昔ながらの安く長くいる客がむしろ嫌がるようなお洒落空間にした上で、入浴料は入場料くらいの位置付けにして物販で客単価を上げる戦略か。ビジネスの手腕がすごい。
むしろ「物販(飲み物)」とかで稼いでいる感じがある。
サウナを敢えて無くすっていうのは思いきってる、客単価を下げるってことなのにね。その分、物販に力を入れると。大変そう。
近所のスーパー銭湯に行ってみたら完全に物販で稼ぐ感じのアミューズメント施設になっていて驚いた。まんが読み放題も滞在時間を増やしてお金を落とさせる作戦の模様/どんな計画出したら4億の融資が決まるんだろう
サウナを無くしたのはハッテン対策かな。
日暮里駅徒歩3分の好立地にある銭湯じゃねーか!リニューアル成功は凄いけども
なんか企業努力に対して意地悪なコメが多いわね、、ジュースおいしそう。キレイだから人が集まるってわけ。これから外の風呂はいい季節
"新しい銭湯のコンセプトは、「0歳から100歳まで楽しめる、サウナのない東京下町銭湯」。" サウナ目的の客イラネ作戦成功事例。曰く「浴場の雰囲気」を重視したとのこと。
「銭湯」が減ることを話の枕に紹介するケースとしてふさわしいんですかね?
「男湯はリンスインシャンプー」へぇ〜これが高付加価値っすかぁ〜
"この施設の水が地下水を専用の機械で調整した超軟水で、肌あたりがやわらかいせいもあるだろう。"これほんと?プラシーボではなく?識者教えて下さい
露天風呂いいな
やっぱ客層悪いんかいのう? > サウナ目的のお客さんが増えることで、浴場の雰囲気が変わってしまうのも心配でした
土地代だけでもすごそうではある。売らずに銭湯してくれるのはありがたいのでは
齊藤湯ってそんなことになってたのか、最近サウナばかり見てたから知らんかった
気を衒わない、ど直球の改善だけで経営状態を立て直してるのすごいよ。もちろん融資や補助金取り付けた手腕も偉い。地域密着のスモールビジネスは細かい改善がキモなんだけど、かなり参考になると思う。
腕を組む経営者はフラグ。プレジデント社さんはジンクスを知っていてそういう写真をとったんだろうか(´・ω・`)
斉藤湯さんはヨッピーさんの記事で取り上げられているほどのガチ銭湯。今でこそサウナありのとこしか行ってないけど、ここの熱湯と水風呂の温冷交代浴で露天のチェアに座ればサウナレベルのととのいが得られますよ。
テルマー湯とか3000円くらいするけど価格統制の有無はどこあたりにあるんだろう