それは物価高を感じてないんじゃなくて、貧乏慣れしてるだけじゃね?閉店間際の刺身とか命懸けだろw
年2~3%のインフレが数年続いたところでという思いは否めない。
前段の金銭感覚で行くと一昔前の貧乏学生くらいの感じだけどそれでラーメン1000円は高くないか?
増田のその感覚ならラーメンは6、700円くらいじゃねえの?高めで800円。1000円超えてて高くないは相対的な値段の感覚が単純にずれてそうにみえる。もしくは好みのラーメンがその値段帯だったから慣れてたとか?
「近所のスーパーに行けばたまに110円ぐらいで味はともかくカップラーメン売ってるし」そのカップ麺、ひと昔前なら特価80-90円で買えたのに今の値段になってるのは無視なのか?
食料品などはそもそも安かったので、生産者にとっての適正価格で止まってくれるなら不満はない。不動産などの投機商品はともかく。
物価高を実感するのとしないのとどちらが幸せかと言えば、まぁ実感しないほうが幸せなんじゃないか。(デフレ絶対許さないマンとかには別の意見があるかもしれないが。)
体感1.5倍くらい値上がりしたよ。オーケーのもやしが200gで30円になった。前は250gで28円/もやし・きのこ類は天候に左右されないから価格が安定してたけど、さすがに値上がりしてきてる
日本製はあまり上がっていないけれど外国製品は上がっているなと思う。
おれも正直言って、「ここ数週はトマトが高い」とかの野菜の値段は気になるけど、米を買ってなかったり、世間の波には乗っていないかもしれない。ただ、やはり昼のコンビニは高くなったかな
各コンビニ、スーパーマーケットによる涙ぐましい企業努力の成果って思えないんだろうか。いつまでも自分中心に物事を考えてる人って思いやりがなくてそれが物価高を感じないと頭の悪い結論、発想に至るんだろうな。
閉店間際の刺身に腹を壊す覚悟が必要なの知らなかった。そのレベルの危うい食品を売ってるスーパーやばくないか。
良かったね
増田のなかのカップラーメンと外食ラーメンの格差がすごい
スーパー行ってるのに値段上がってるのに気づかないとかとんだ節穴ですね
感じるものではなく、気づいていないなら、鈍すぎるだけでは?明らかに物価は上がっていて、対策なく無策なら貧しくなる一方です。
外食で月十万以上消えてるので、スーパーとかの買い物ではあんまり感じないな。。そもそも、予算内であれば高くなっていても問題ない。予算を超えるレベルで高くなった時に感じるのだろう。
カップラーメンなど割高な食品を買ってるので、多少の物価上昇は安い層の製品に乗り換えることで相殺できてるのかも。
この程度の物価高でギャーギャー騒ぎすぎってのはマジ。普段から一日五食、全部外食でもしてるんだろう。
コーヒーの粉も高くなってしまったので前より一杯を味わうようになった。ある意味幸せかもしれない。
選べば前の水準のものが見つかるのかもしれないけど、この2年位でいろんなものが体感1.2〜1.5倍くらいの値段になった気がするんだけど…
それ全部10年前はもっと安く買えたんですよ。
愚鈍だろうと困らずに暮らしていけたのはそれは幸せなことだよ。とはいえ、日本全体で見てここ3年間実質賃金が下がってるということは事実として知っといた方がいいよ。https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA2634P0W5A920C2000000/
自分が幸せかを他人に聞く時点で不幸😏
もちろん何もかも値上がりしてるんだけど、月に25~30万以上使える状況の独身者なら特に苦でも無いのだろうとは思う。それに支払額に無頓着な人種は割と多い。
いいねえ。育ち盛りの子供が二人いて毎日お弁当二人分作ってるんだけど卵とお米の値段だけでも泣きたいわ。あと、コーヒー大好きなんだけどとんでもない値段になってるね。
半額刺身常連だけど腹壊すことなんてないよ。半額ハンターしててもうわーこの惣菜もう定価は100円上がってんのかーってなること多い
自分がビックリしたのは、あるエントリで自販機のコーラが今200円すると聞き、注意して自販機を見たら500㎖PET飲料が昔は130円だったのに今180円すること。自分は自販機を利用することが無いがこの値上げはさすがに酷い
昨今の物価高を肌感覚で感じないのが良いのか悪いのか。自分ではどうにもならない事なら感じない方が幸せな事もあるかもしれないが、それが何処まで通用するのか。
閉店間際の割引コロッケ3つって前は100〜150円くらいじゃなかった?
今食べてるズッキーニは20㎝くらいあるのに100円だったしキャベツが一玉150円だったし、先週はナスが安かった。野菜は天候の影響のほうが大きくて安いのを選べば全然高騰していない。むしろ農家が心配になるわ。
トマト缶がセールで100円で舐めとんかってなるから感じはする。買える程度には収入は増えてるが上昇幅には追いついてない
物価高は感じるけど生活を圧迫する程ではないという自慢のじゃないかな。
物価高の要因の多くはアベノミクスの失敗と、予定されていた先食いによるリバウンドと自縄自縛のせい。だがハテウヨのような排外ポピュリズムの権化は反省どころかさらなる排外ポピュリズム経済オンチを支持
感じないのであれば増田個人限定では幸せなのでは?「健全な社会としてどうか」とか「今後も生活は変わらず維持できるかどうか」とかの別の指標を持ち出すのであればまた別の話だけど
あんま関係ないけどそんな食生活してたら死ぬぞ。キャベツだけでなく緑黄色野菜も食え
独身者なのに毎月食費が10万円超えてる。社会に還元してる
給料も上がったし積立NISAも好調だし、むしろ物価が追いついてきてなくてお得感ある。
スーパーに行くにしても、閉店間際の割引シール合戦と目立つキャンペーン棚など単身中年ルートしか巡回してるだけだと値上げ攻勢に気付きづらいかも。明治おいしい牛乳の値段とか見ないでしょ
明日からの値上げがすごいあるので、まぁ1ヶ月後ぐらいにもう一度増田を書きにきてくれると。激安スーパーも多分根を上げていくと思う。困ったね
増田自炊しなさ過ぎ?牛乳も卵も200円切らなくなってきたよ。食パン1斤100円台見つけるのも大変。焼きそば3玉特価98円とかも無くなった。コンビニおにぎりだって100円のもの無くなったよ。
お菓子類一切食べないのね。修行でもしているのかな。
増田のように消費傾向によっては感じないという人はいるかも。とはいえG20の食品の物価上昇率→ https://tradingeconomics.com/country-list/food-inflation?continent=g20 Lastでソートしてみて。日本は5番目に高い
手取りがそれ以上に大きく増えてるんなら、その感覚でいいんじゃないかな。それが本来あるべきインフレ。
前半でだいぶ節約してんのな、と思ってたら後半の目玉焼きふたつとウインナーで600円とかラーメン1000円とかのギャップが激しい。 / 個人的には自炊の頻度が増えたかなー。外食がちと厳しい。
私も鈍い方だがコンビニのおにぎりが300円ぐらいして、流石に時代の流れを感じた
煽りの天才。マリー・アントワネットのマネやってほしい。
まあ普段の買い物で値段見てなきゃ感じないだろうな 板チョコ190円見てうわぁ!とか思わないのは幸せかもしれないな
物価上がってるけど海外行くとまだ全然安いんだなって思うよ。コロナ前のドル円、ユーロ円換算でも海外は高い。
スーパーよく行くけれどスーパーの値付け自体、仕入れ状況やセールで20%くらいは価格変動するから商品それぞれについては物価高を感じづらい気がする でもレジで合計されると感覚より高くなっていることに気づく
漫画1巻1000円超えるものも出てきてる。相当推してる漫画しか単行本買わんから苦ではないけども。
鶏肉、挽肉をよく買うんだけど、想像の1.5倍の価格。
魚はちょっと下がった気がする。サンマ100円だし鰺やホッケなんかも安い
独身でそういう食生活なら感じにくいかも?家族5人でメニュー作ってるとじわじわ高くなってるのを感じる。月10万円くらいで済んでたのが12万円くらいになってる。ただ今年はシャインマスカットが激安。
水温計を無視して水温は変わってないと言い張るから茹でられる
感じる感じないは人それぞれだろうけどその朝定食はかつて380円だったのだと思う
全体的に自分の今までの金銭感覚から1.5倍になっている気がする。給与以外。
少し前まで100円で売っていたようなよくあるチョコが軒並み200円だし、お米の値段も2倍なのに、わたしの時給は7年間変わってない…
幸せです。 コストプッシュ型なので、薄利で無理していたところ、安さをウリにしている所ほど値上がり幅が大きいと言う減少があるのです。だから昔からラーメンに1000円払う事に抵抗が無い人は感じにくいのです
煽りでもなんでもなく、鈍さってのは幸せのために結構重要だよなぁと。敏感すぎないほうがいい。
週一ラーメンで月4000円〜
「工夫すれば安く買える=工夫しなければ高い」って事が分からないわけないのでただの逆張り中学生(の精神を持った新卒くらい?)だろう。
雇用が安定してるから、多少の物価高を気にせずに買い物ができてるじゃないかな? 雇用が不安定な方が、精神的には絶対無理だと思う。 クレカで運用回してたら、給与未払やレイオフで2ヶ月分の借金からスタートだし。
会社勤めの独身ならそんなものでは。結婚して子供3人いて小遣いが月3万(物価による変動なし)なら変わるんじゃない?知らないけど
頭の中に価格データベースを保存するのが苦手なだけでしょう。月末の通帳残高確認をしたことない人か。幸せだと思うよ。
一昔前よりくっそたけぇなぁ思うがそもそも食費が倍になったところで100万くらい出費が増えるにとどまるのでそれ以外の増加が大きくてあまり実感は湧いていない まぁ買うものの種類は幅が減ったは減ったなぁ
“葬式に出たら油とか醤油とかもらえたし”そら香典の相場には物価高関係ないからね…
千円のラーメン高いって感覚に驚くくらいならカップ麺くらい300円払えばいいのに。
まぁ物価上がっても普通に働いてたら貯金を減らさなきゃなんないレベルでもないよな…。
ちょっと気持ちはわかる。安いから買うとかせずに必要なものだけ買う(その代わりお金が余っても必要なければ使わない)精神で暮らしてたら必要なものの値段にはあんまり頓着しなくなった
食品はあんま値段気にせず買ってた俺でも、高くなってるのはわかるんだが。ラ王は3袋で売るようになった。/油とか醤油もらえる葬式気になる。どこの風習だろう。
勘違いしているひとが多いけど海外よりインフレ率が高いと実質で円高になるの。デマではないから実質為替レートで調べてね。デフレ期はこの逆で実質円安になったから外国人が安い日本に大挙して押し寄せるんだよ。
増田は自分が目で見たものしか信じないの?幸せならそれでいいけどさ。ニュースと実感に違和感があるなら、物価の物差とその推移を調べたうえで スーパー行ってメモってくるほうが実学的では?
この日と家計簿つけてないの?
家庭があるかどうかで違ってくるはず
企業が気づかないようにこっそりやってるからね、アハ体験みたいな
葬式で油とか醤油もらえる地域があるのか?初耳。帰り道重くないか?
価格を気にせず、必要な時に必要なものだけを買うタイプなら、物価高をあまり感じないかもしれない。そう邪険にしなくても。
最近昼の外食は普通の定食屋でも千円以上が当たり前になってきていてマジで物価高を実感する。コンビニのおにぎりも3~5割値上がりしてるしラーメンも千円の壁とか言われていたけどあっさり超えてしまってるし。
チョコレートの値上がりが特にヤバい、完全に高級菓子。ここ数年で2、3倍になってる
確かにカントリーマアムが小さくなってることに気がつかないのであれば幸せだよなぁと思う。羨ましいもん
消費者物価指数でいえば2020年から1.1倍だけども、食料品は1.25倍、輸入品に限ると1.7倍になっており、ライフスタイルによって感じ方が異なる/日銀の物価安定目標「2%」だと5年で1.1倍なのでそれに近い結果
設定がチグハグで、嘘松なのかシンプルに金銭感覚がバグってるのか判別できない
他の人は知らんけど、自分は気に入った店(またはブランド)では投げ銭感覚で「高いからこっちにしよう」と買うことがある。(まあ利益率はまた別かもしらんけどね)
ここ30年多くの国の給料が上がり続け日本だけさほど上がってない事を考えれば、輸入品頼りの日本はどうなるだろう。流通過程に末端価格維持の為に必死で耐えてる人達がいて、その人達に頑張り過ぎないでと言いたい。
家計簿つければよくわかるよ
物の値段が半年持たないで10%上がっているのがやばい。欧米は高インフレを金融政策で解決したが日本はやる気がない&できないのでデフレ前の世界的に物価が高い国に戻るだろう。
葬式で油もらったことなかった。醤油も。
物価高を感じないんだけど幸せなのか?
それは物価高を感じてないんじゃなくて、貧乏慣れしてるだけじゃね?閉店間際の刺身とか命懸けだろw
年2~3%のインフレが数年続いたところでという思いは否めない。
前段の金銭感覚で行くと一昔前の貧乏学生くらいの感じだけどそれでラーメン1000円は高くないか?
増田のその感覚ならラーメンは6、700円くらいじゃねえの?高めで800円。1000円超えてて高くないは相対的な値段の感覚が単純にずれてそうにみえる。もしくは好みのラーメンがその値段帯だったから慣れてたとか?
「近所のスーパーに行けばたまに110円ぐらいで味はともかくカップラーメン売ってるし」そのカップ麺、ひと昔前なら特価80-90円で買えたのに今の値段になってるのは無視なのか?
食料品などはそもそも安かったので、生産者にとっての適正価格で止まってくれるなら不満はない。不動産などの投機商品はともかく。
物価高を実感するのとしないのとどちらが幸せかと言えば、まぁ実感しないほうが幸せなんじゃないか。(デフレ絶対許さないマンとかには別の意見があるかもしれないが。)
体感1.5倍くらい値上がりしたよ。オーケーのもやしが200gで30円になった。前は250gで28円/もやし・きのこ類は天候に左右されないから価格が安定してたけど、さすがに値上がりしてきてる
日本製はあまり上がっていないけれど外国製品は上がっているなと思う。
おれも正直言って、「ここ数週はトマトが高い」とかの野菜の値段は気になるけど、米を買ってなかったり、世間の波には乗っていないかもしれない。ただ、やはり昼のコンビニは高くなったかな
各コンビニ、スーパーマーケットによる涙ぐましい企業努力の成果って思えないんだろうか。いつまでも自分中心に物事を考えてる人って思いやりがなくてそれが物価高を感じないと頭の悪い結論、発想に至るんだろうな。
閉店間際の刺身に腹を壊す覚悟が必要なの知らなかった。そのレベルの危うい食品を売ってるスーパーやばくないか。
良かったね
増田のなかのカップラーメンと外食ラーメンの格差がすごい
スーパー行ってるのに値段上がってるのに気づかないとかとんだ節穴ですね
感じるものではなく、気づいていないなら、鈍すぎるだけでは?明らかに物価は上がっていて、対策なく無策なら貧しくなる一方です。
外食で月十万以上消えてるので、スーパーとかの買い物ではあんまり感じないな。。そもそも、予算内であれば高くなっていても問題ない。予算を超えるレベルで高くなった時に感じるのだろう。
カップラーメンなど割高な食品を買ってるので、多少の物価上昇は安い層の製品に乗り換えることで相殺できてるのかも。
この程度の物価高でギャーギャー騒ぎすぎってのはマジ。普段から一日五食、全部外食でもしてるんだろう。
コーヒーの粉も高くなってしまったので前より一杯を味わうようになった。ある意味幸せかもしれない。
選べば前の水準のものが見つかるのかもしれないけど、この2年位でいろんなものが体感1.2〜1.5倍くらいの値段になった気がするんだけど…
それ全部10年前はもっと安く買えたんですよ。
愚鈍だろうと困らずに暮らしていけたのはそれは幸せなことだよ。とはいえ、日本全体で見てここ3年間実質賃金が下がってるということは事実として知っといた方がいいよ。https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA2634P0W5A920C2000000/
自分が幸せかを他人に聞く時点で不幸😏
もちろん何もかも値上がりしてるんだけど、月に25~30万以上使える状況の独身者なら特に苦でも無いのだろうとは思う。それに支払額に無頓着な人種は割と多い。
いいねえ。育ち盛りの子供が二人いて毎日お弁当二人分作ってるんだけど卵とお米の値段だけでも泣きたいわ。あと、コーヒー大好きなんだけどとんでもない値段になってるね。
半額刺身常連だけど腹壊すことなんてないよ。半額ハンターしててもうわーこの惣菜もう定価は100円上がってんのかーってなること多い
自分がビックリしたのは、あるエントリで自販機のコーラが今200円すると聞き、注意して自販機を見たら500㎖PET飲料が昔は130円だったのに今180円すること。自分は自販機を利用することが無いがこの値上げはさすがに酷い
昨今の物価高を肌感覚で感じないのが良いのか悪いのか。自分ではどうにもならない事なら感じない方が幸せな事もあるかもしれないが、それが何処まで通用するのか。
閉店間際の割引コロッケ3つって前は100〜150円くらいじゃなかった?
今食べてるズッキーニは20㎝くらいあるのに100円だったしキャベツが一玉150円だったし、先週はナスが安かった。野菜は天候の影響のほうが大きくて安いのを選べば全然高騰していない。むしろ農家が心配になるわ。
トマト缶がセールで100円で舐めとんかってなるから感じはする。買える程度には収入は増えてるが上昇幅には追いついてない
物価高は感じるけど生活を圧迫する程ではないという自慢のじゃないかな。
物価高の要因の多くはアベノミクスの失敗と、予定されていた先食いによるリバウンドと自縄自縛のせい。だがハテウヨのような排外ポピュリズムの権化は反省どころかさらなる排外ポピュリズム経済オンチを支持
感じないのであれば増田個人限定では幸せなのでは?「健全な社会としてどうか」とか「今後も生活は変わらず維持できるかどうか」とかの別の指標を持ち出すのであればまた別の話だけど
あんま関係ないけどそんな食生活してたら死ぬぞ。キャベツだけでなく緑黄色野菜も食え
独身者なのに毎月食費が10万円超えてる。社会に還元してる
給料も上がったし積立NISAも好調だし、むしろ物価が追いついてきてなくてお得感ある。
スーパーに行くにしても、閉店間際の割引シール合戦と目立つキャンペーン棚など単身中年ルートしか巡回してるだけだと値上げ攻勢に気付きづらいかも。明治おいしい牛乳の値段とか見ないでしょ
明日からの値上げがすごいあるので、まぁ1ヶ月後ぐらいにもう一度増田を書きにきてくれると。激安スーパーも多分根を上げていくと思う。困ったね
増田自炊しなさ過ぎ?牛乳も卵も200円切らなくなってきたよ。食パン1斤100円台見つけるのも大変。焼きそば3玉特価98円とかも無くなった。コンビニおにぎりだって100円のもの無くなったよ。
お菓子類一切食べないのね。修行でもしているのかな。
増田のように消費傾向によっては感じないという人はいるかも。とはいえG20の食品の物価上昇率→ https://tradingeconomics.com/country-list/food-inflation?continent=g20 Lastでソートしてみて。日本は5番目に高い
手取りがそれ以上に大きく増えてるんなら、その感覚でいいんじゃないかな。それが本来あるべきインフレ。
前半でだいぶ節約してんのな、と思ってたら後半の目玉焼きふたつとウインナーで600円とかラーメン1000円とかのギャップが激しい。 / 個人的には自炊の頻度が増えたかなー。外食がちと厳しい。
私も鈍い方だがコンビニのおにぎりが300円ぐらいして、流石に時代の流れを感じた
煽りの天才。マリー・アントワネットのマネやってほしい。
まあ普段の買い物で値段見てなきゃ感じないだろうな 板チョコ190円見てうわぁ!とか思わないのは幸せかもしれないな
物価上がってるけど海外行くとまだ全然安いんだなって思うよ。コロナ前のドル円、ユーロ円換算でも海外は高い。
スーパーよく行くけれどスーパーの値付け自体、仕入れ状況やセールで20%くらいは価格変動するから商品それぞれについては物価高を感じづらい気がする でもレジで合計されると感覚より高くなっていることに気づく
漫画1巻1000円超えるものも出てきてる。相当推してる漫画しか単行本買わんから苦ではないけども。
鶏肉、挽肉をよく買うんだけど、想像の1.5倍の価格。
魚はちょっと下がった気がする。サンマ100円だし鰺やホッケなんかも安い
独身でそういう食生活なら感じにくいかも?家族5人でメニュー作ってるとじわじわ高くなってるのを感じる。月10万円くらいで済んでたのが12万円くらいになってる。ただ今年はシャインマスカットが激安。
水温計を無視して水温は変わってないと言い張るから茹でられる
感じる感じないは人それぞれだろうけどその朝定食はかつて380円だったのだと思う
全体的に自分の今までの金銭感覚から1.5倍になっている気がする。給与以外。
少し前まで100円で売っていたようなよくあるチョコが軒並み200円だし、お米の値段も2倍なのに、わたしの時給は7年間変わってない…
幸せです。 コストプッシュ型なので、薄利で無理していたところ、安さをウリにしている所ほど値上がり幅が大きいと言う減少があるのです。だから昔からラーメンに1000円払う事に抵抗が無い人は感じにくいのです
煽りでもなんでもなく、鈍さってのは幸せのために結構重要だよなぁと。敏感すぎないほうがいい。
週一ラーメンで月4000円〜
「工夫すれば安く買える=工夫しなければ高い」って事が分からないわけないのでただの逆張り中学生(の精神を持った新卒くらい?)だろう。
雇用が安定してるから、多少の物価高を気にせずに買い物ができてるじゃないかな? 雇用が不安定な方が、精神的には絶対無理だと思う。 クレカで運用回してたら、給与未払やレイオフで2ヶ月分の借金からスタートだし。
会社勤めの独身ならそんなものでは。結婚して子供3人いて小遣いが月3万(物価による変動なし)なら変わるんじゃない?知らないけど
頭の中に価格データベースを保存するのが苦手なだけでしょう。月末の通帳残高確認をしたことない人か。幸せだと思うよ。
一昔前よりくっそたけぇなぁ思うがそもそも食費が倍になったところで100万くらい出費が増えるにとどまるのでそれ以外の増加が大きくてあまり実感は湧いていない まぁ買うものの種類は幅が減ったは減ったなぁ
“葬式に出たら油とか醤油とかもらえたし”そら香典の相場には物価高関係ないからね…
千円のラーメン高いって感覚に驚くくらいならカップ麺くらい300円払えばいいのに。
まぁ物価上がっても普通に働いてたら貯金を減らさなきゃなんないレベルでもないよな…。
ちょっと気持ちはわかる。安いから買うとかせずに必要なものだけ買う(その代わりお金が余っても必要なければ使わない)精神で暮らしてたら必要なものの値段にはあんまり頓着しなくなった
食品はあんま値段気にせず買ってた俺でも、高くなってるのはわかるんだが。ラ王は3袋で売るようになった。/油とか醤油もらえる葬式気になる。どこの風習だろう。
勘違いしているひとが多いけど海外よりインフレ率が高いと実質で円高になるの。デマではないから実質為替レートで調べてね。デフレ期はこの逆で実質円安になったから外国人が安い日本に大挙して押し寄せるんだよ。
増田は自分が目で見たものしか信じないの?幸せならそれでいいけどさ。ニュースと実感に違和感があるなら、物価の物差とその推移を調べたうえで スーパー行ってメモってくるほうが実学的では?
この日と家計簿つけてないの?
家庭があるかどうかで違ってくるはず
企業が気づかないようにこっそりやってるからね、アハ体験みたいな
葬式で油とか醤油もらえる地域があるのか?初耳。帰り道重くないか?
価格を気にせず、必要な時に必要なものだけを買うタイプなら、物価高をあまり感じないかもしれない。そう邪険にしなくても。
最近昼の外食は普通の定食屋でも千円以上が当たり前になってきていてマジで物価高を実感する。コンビニのおにぎりも3~5割値上がりしてるしラーメンも千円の壁とか言われていたけどあっさり超えてしまってるし。
チョコレートの値上がりが特にヤバい、完全に高級菓子。ここ数年で2、3倍になってる
確かにカントリーマアムが小さくなってることに気がつかないのであれば幸せだよなぁと思う。羨ましいもん
消費者物価指数でいえば2020年から1.1倍だけども、食料品は1.25倍、輸入品に限ると1.7倍になっており、ライフスタイルによって感じ方が異なる/日銀の物価安定目標「2%」だと5年で1.1倍なのでそれに近い結果
設定がチグハグで、嘘松なのかシンプルに金銭感覚がバグってるのか判別できない
他の人は知らんけど、自分は気に入った店(またはブランド)では投げ銭感覚で「高いからこっちにしよう」と買うことがある。(まあ利益率はまた別かもしらんけどね)
ここ30年多くの国の給料が上がり続け日本だけさほど上がってない事を考えれば、輸入品頼りの日本はどうなるだろう。流通過程に末端価格維持の為に必死で耐えてる人達がいて、その人達に頑張り過ぎないでと言いたい。
家計簿つければよくわかるよ
物の値段が半年持たないで10%上がっているのがやばい。欧米は高インフレを金融政策で解決したが日本はやる気がない&できないのでデフレ前の世界的に物価が高い国に戻るだろう。
葬式で油もらったことなかった。醤油も。