職種身分格差問題「成果主義・能力主義的価値観は職種身分格差を肯定する」「事実上の「ホワイトカラージョブになりましょう」メッセージ」地方の保守的な価値観と都会の能力主義的な価値観は相似形と。うーん……。
田舎のお祭りの取材より都会で政治経済の諸問題を扱って御高説を述べたい方々が番組を作るというそういう歪なものになるのだ。
”暗に「みんな当然働くよね」「働きたいよね」という感覚が横たわっている”
男は外で働いて女は家事をやるって、効率化の結果でもあるから、それをやめるなら効率化させるインセンティブをなくすしかない。つまり、労働時間を1日4時間に制限などの対応が必要。
“「職種身分格差の問題である」という認識の重要性”まぁそうなんだけどそれはもう革命を志向する方向になるんでは?付加価値創造できるかが実入の差になる資本主義経済の否定になる/気持ちはすごく分かるよ
動物園みたいな学校で育って民主主義的な価値観すら持ってない地方の土民どもには低賃金肉体労働がお似合いだ!都会的でリベラルな価値観を持たないのが悪い!ってはてなのリベラルが言ってました!
(「脱労働」で原油や肥料や天然ガスやレアメタルを買えて中国はEEZに侵入せずサンマやサバやイカやアジは大漁で蜜柑は豊作、医療費とミントアイスと米の価格が下がるならば大賛成しますけどね 〔化石脳〕)
流石にメリトクラシー自体を疑問視するのは番組のスコープがぼやけるしし、別の番組なりのテーマとして扱うのが妥当では。ここでの問題は「メリトクラシーにすらなってない」なので
男女平等を当然の価値観とするフェミニズム超先進国の北欧では、仕事を通して社会に貢献しない人間は蛇蝎のように忌み嫌われる。専業主婦は無能で怠惰なクズニート扱い/日本も早くそうなりますように。
職種身分制は問題視されるべきだよ。仕事至上主義も問題視されるべし。より自由な選択がしやすい制度変革が重要。個を大事にするフレームワークにできるポテンシャルはそれなりにある。革命とかしなくても達成可能。
『男性のエアコン工事人が嫌で女性のエアコン工事人の需要あるならそういうビジネス始められるのでは…。Amazonマケプレも「女性が丁寧に梱包します」を売りにしてる所あったり』https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2436734
「この問題は『地域間格差の問題』『男女間格差の問題』だ」という思い込みからも脱却しなければ、問題は本質的解決に進まないのではないでしょうか。年越し派遣村の頃からリベラルマスコミの勘違いは続いている。
誰向きか?を勘違いしている。令和の現在、ホワイトカラー、ホワイト職・正社員を個人が志向するのは至極当然。成果主義・測定主義の批判先は政治になるべき。非正規雇用待遇改善はわかりづらいよ。
ホワイトカラー職従事者は別に他職種と比べて有能で成果を出してる訳じゃない。地方のブルーカラー職従事者の方が有能で成果を出してる事例は山程ある。しかし賃金格差が発生している理由を突き止める必要はある。
ケアワークは価値を生み出さないと認識される--ホワイトカラーでもだしまして家庭内では尚更--資本主義体制の構造上の話の一部ではある。性別で役割分担する事が_効率化_と思われてる限り無理そうなのは伝わってたかと
言いたいことは分かるが、解の無い問題だねぇ。海外でも移民家政婦とか手抜き家事とかを総動員して、フルタイムで働いてたりする。格差はなくならないし、能力勝負を全員が勝てるわけもない。
理念としてはその通りだと思うが、「現に人が苦しんでいる地方のろくでもない状況を打破するために、最善じゃないとしても都会で広まっているメリトクラシーをぶち込む」という可能性は否定できないなと思う
ああいう番組の作り手の価値観をグリグリ押し付けてくるやつって苦手だし空虚さや陳腐さを感じてしまっていたんだけど、今回のではどういうところに空虚さを覚えていたのか、この記事でなんとなくまとまった感じ。
誰がどれだけの付加価値を生み出したかの客観的な測定は不可能なので、そもそも測定なんてあきらめてみんなの成果をみんなで分けようという社会主義にも一定の理はある
問題意識は理解できるけど、観念的すぎて、地方の個々人の目の前の問題は解決できないのではないだろうか。
「ホワイトカラーかどうか」で何かが変わる社会が日本のどこかに実在するのかな ブルーカラーでも仕事量が多いなりすれば年収500万円は超え、(都雇圏50~80万人では)乗り物0になるような /ホワイトカラーで大企業なら
"「脱労働」や「ケア」の地位向上"いーけど食い扶持は結局どーすんねん。何の解決でもないわ。都会ホワイトカラーを目指すほうが余程現実的。理想ばかり高くてその思考に追いつかない庶民をバカにしてないか?
クロ現「地方女性と低賃金」特集が見過ごしている問題の深層 〜「地域格差の問題」でも「男女格差の問題」でもない隠れた論点〜|江草 令
職種身分格差問題「成果主義・能力主義的価値観は職種身分格差を肯定する」「事実上の「ホワイトカラージョブになりましょう」メッセージ」地方の保守的な価値観と都会の能力主義的な価値観は相似形と。うーん……。
田舎のお祭りの取材より都会で政治経済の諸問題を扱って御高説を述べたい方々が番組を作るというそういう歪なものになるのだ。
”暗に「みんな当然働くよね」「働きたいよね」という感覚が横たわっている”
男は外で働いて女は家事をやるって、効率化の結果でもあるから、それをやめるなら効率化させるインセンティブをなくすしかない。つまり、労働時間を1日4時間に制限などの対応が必要。
“「職種身分格差の問題である」という認識の重要性”まぁそうなんだけどそれはもう革命を志向する方向になるんでは?付加価値創造できるかが実入の差になる資本主義経済の否定になる/気持ちはすごく分かるよ
動物園みたいな学校で育って民主主義的な価値観すら持ってない地方の土民どもには低賃金肉体労働がお似合いだ!都会的でリベラルな価値観を持たないのが悪い!ってはてなのリベラルが言ってました!
(「脱労働」で原油や肥料や天然ガスやレアメタルを買えて中国はEEZに侵入せずサンマやサバやイカやアジは大漁で蜜柑は豊作、医療費とミントアイスと米の価格が下がるならば大賛成しますけどね 〔化石脳〕)
流石にメリトクラシー自体を疑問視するのは番組のスコープがぼやけるしし、別の番組なりのテーマとして扱うのが妥当では。ここでの問題は「メリトクラシーにすらなってない」なので
男女平等を当然の価値観とするフェミニズム超先進国の北欧では、仕事を通して社会に貢献しない人間は蛇蝎のように忌み嫌われる。専業主婦は無能で怠惰なクズニート扱い/日本も早くそうなりますように。
職種身分制は問題視されるべきだよ。仕事至上主義も問題視されるべし。より自由な選択がしやすい制度変革が重要。個を大事にするフレームワークにできるポテンシャルはそれなりにある。革命とかしなくても達成可能。
『男性のエアコン工事人が嫌で女性のエアコン工事人の需要あるならそういうビジネス始められるのでは…。Amazonマケプレも「女性が丁寧に梱包します」を売りにしてる所あったり』https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2436734
「この問題は『地域間格差の問題』『男女間格差の問題』だ」という思い込みからも脱却しなければ、問題は本質的解決に進まないのではないでしょうか。年越し派遣村の頃からリベラルマスコミの勘違いは続いている。
誰向きか?を勘違いしている。令和の現在、ホワイトカラー、ホワイト職・正社員を個人が志向するのは至極当然。成果主義・測定主義の批判先は政治になるべき。非正規雇用待遇改善はわかりづらいよ。
ホワイトカラー職従事者は別に他職種と比べて有能で成果を出してる訳じゃない。地方のブルーカラー職従事者の方が有能で成果を出してる事例は山程ある。しかし賃金格差が発生している理由を突き止める必要はある。
ケアワークは価値を生み出さないと認識される--ホワイトカラーでもだしまして家庭内では尚更--資本主義体制の構造上の話の一部ではある。性別で役割分担する事が_効率化_と思われてる限り無理そうなのは伝わってたかと
言いたいことは分かるが、解の無い問題だねぇ。海外でも移民家政婦とか手抜き家事とかを総動員して、フルタイムで働いてたりする。格差はなくならないし、能力勝負を全員が勝てるわけもない。
理念としてはその通りだと思うが、「現に人が苦しんでいる地方のろくでもない状況を打破するために、最善じゃないとしても都会で広まっているメリトクラシーをぶち込む」という可能性は否定できないなと思う
ああいう番組の作り手の価値観をグリグリ押し付けてくるやつって苦手だし空虚さや陳腐さを感じてしまっていたんだけど、今回のではどういうところに空虚さを覚えていたのか、この記事でなんとなくまとまった感じ。
誰がどれだけの付加価値を生み出したかの客観的な測定は不可能なので、そもそも測定なんてあきらめてみんなの成果をみんなで分けようという社会主義にも一定の理はある
問題意識は理解できるけど、観念的すぎて、地方の個々人の目の前の問題は解決できないのではないだろうか。
「ホワイトカラーかどうか」で何かが変わる社会が日本のどこかに実在するのかな ブルーカラーでも仕事量が多いなりすれば年収500万円は超え、(都雇圏50~80万人では)乗り物0になるような /ホワイトカラーで大企業なら
"「脱労働」や「ケア」の地位向上"いーけど食い扶持は結局どーすんねん。何の解決でもないわ。都会ホワイトカラーを目指すほうが余程現実的。理想ばかり高くてその思考に追いつかない庶民をバカにしてないか?