"国民党の所得控除の拡大も正しいが、必要なのは社会保険料で所得税ではなく的を外している。立民の給付つき税額控除も正しいが、社会保険料の軽減と連動させてないために所得把握や給付に難が生じ的を射貫けない"
景気浮揚の鍵は「需要」。需要を支えるには家計の余裕、特に可処分所得を増やす。そのためには、社会保険料という「隠れた税負担」にメスを入れる必要がある。
堺屋太一が過去に凄まじい人数の官僚を使って、低い出生率の人口減少社会で経済成長できる未来、これを探った結果人口減少下の成長無しと結論づけた。だからそこから首都移転と東京一極集中の是正を死ぬまで訴え続け
一義には判明していて、「国産品の需要を上げる事」。で、「どうやって需要を上げるの?」が難しい。私がふるさと納税の返礼品制度に好意的なのは、「国産品の需要を上げる手段が困難だから」に尽きる。
AI+ロボティクスによる生産性確保以外に無い。社会全体の許容度をAIの限界に寄せながら技術的な成熟を待つことになるが、間に合うかどうか
年金に手をつけたら社会が不安定になるからやらねーんだよぬ。数字だけ見ていると
提示された選択肢のなかではユニバーサルクレジットが解に近いと考えます。ただ、申請する側がデジタル化に対応できないと捕捉率がさがりまくるそうな https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhwp/8/1/8_75/_pdf/-char/ja
年金がなければより大くの労働力が家庭内介護に取られるし、年金負担の累進性が課題?
失業率を、雇用を何とかしておけば国民の全体的な生産性は上がり続ける。今の人手不足は90年代末から10年代半ばまでそれを無視した結果でもあるしおまけに人が余らせてたから設備投資まで減らされる結果になってた。
gooブログから、はてなブログに移転したんですね〜
タイトル回収かと思ったら本文で言及されていた
名目で成長するには緩やかなインフレをキープする(デフレを長年放置し続けた悪いやつがいる)、実質で成長するには生産性を上げる(増税負担増で需要縮小からの供給力毀損を続けた悪いやつがいる)。悪isいったい誰z
大事なことなので二回言ったのかと思ったらブログと記事の名前が同じなのか?
その通り。それら制度を税から分けたのは安定的に制度を運用するため、他の赤字補填に削減されるのを恐れてだったのだろう。しかし結果的に今は制度が大きくなりすぎて、税で何かをするのを阻害してる。絶対おかしい
格差上等で累進課税を緩くして儲けた人に金を残すようにして、遊んでいたら露頭に迷うようにすれば、みんなもっと必死になるよ。治安は悪化するし、そんなことを言う政党が多数の支持を集める気はしないが。
端的に言えばどこかから搾取すれば経済は良くなる。搾取なしに経済を良くする方法についてはSDGsというスローガンの下で試行錯誤中だが正解はまだ出ておらず,搾取なしに経済成長なしが結論になりそうな雰囲気の昨今
今さら人間を粗末に扱う社会には戻れない以上、少子化も年金問題もどうにもならない。/超富裕層を富ませてもトリクルダウンは起こらず、自分だけシェルターやゲーテッドシティに引き篭もるだけ。革命でもするかね?
景気が良くならない理由を1つだけあげるなら、少子高齢化かなぁ。年金が嵩むのも人口ピラミッドの歪さの影響がある。少子化対策は急務だけど、仮に効果的な対策ができても即効性はない。困るよね。
gooブログの終焉により、はてなブロガーが1人増えた
経済を良くするって、どうすれば - 経済を良くするって、どうすれば
"国民党の所得控除の拡大も正しいが、必要なのは社会保険料で所得税ではなく的を外している。立民の給付つき税額控除も正しいが、社会保険料の軽減と連動させてないために所得把握や給付に難が生じ的を射貫けない"
景気浮揚の鍵は「需要」。需要を支えるには家計の余裕、特に可処分所得を増やす。そのためには、社会保険料という「隠れた税負担」にメスを入れる必要がある。
堺屋太一が過去に凄まじい人数の官僚を使って、低い出生率の人口減少社会で経済成長できる未来、これを探った結果人口減少下の成長無しと結論づけた。だからそこから首都移転と東京一極集中の是正を死ぬまで訴え続け
一義には判明していて、「国産品の需要を上げる事」。で、「どうやって需要を上げるの?」が難しい。私がふるさと納税の返礼品制度に好意的なのは、「国産品の需要を上げる手段が困難だから」に尽きる。
AI+ロボティクスによる生産性確保以外に無い。社会全体の許容度をAIの限界に寄せながら技術的な成熟を待つことになるが、間に合うかどうか
年金に手をつけたら社会が不安定になるからやらねーんだよぬ。数字だけ見ていると
提示された選択肢のなかではユニバーサルクレジットが解に近いと考えます。ただ、申請する側がデジタル化に対応できないと捕捉率がさがりまくるそうな https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhwp/8/1/8_75/_pdf/-char/ja
年金がなければより大くの労働力が家庭内介護に取られるし、年金負担の累進性が課題?
失業率を、雇用を何とかしておけば国民の全体的な生産性は上がり続ける。今の人手不足は90年代末から10年代半ばまでそれを無視した結果でもあるしおまけに人が余らせてたから設備投資まで減らされる結果になってた。
gooブログから、はてなブログに移転したんですね〜
タイトル回収かと思ったら本文で言及されていた
名目で成長するには緩やかなインフレをキープする(デフレを長年放置し続けた悪いやつがいる)、実質で成長するには生産性を上げる(増税負担増で需要縮小からの供給力毀損を続けた悪いやつがいる)。悪isいったい誰z
大事なことなので二回言ったのかと思ったらブログと記事の名前が同じなのか?
その通り。それら制度を税から分けたのは安定的に制度を運用するため、他の赤字補填に削減されるのを恐れてだったのだろう。しかし結果的に今は制度が大きくなりすぎて、税で何かをするのを阻害してる。絶対おかしい
格差上等で累進課税を緩くして儲けた人に金を残すようにして、遊んでいたら露頭に迷うようにすれば、みんなもっと必死になるよ。治安は悪化するし、そんなことを言う政党が多数の支持を集める気はしないが。
端的に言えばどこかから搾取すれば経済は良くなる。搾取なしに経済を良くする方法についてはSDGsというスローガンの下で試行錯誤中だが正解はまだ出ておらず,搾取なしに経済成長なしが結論になりそうな雰囲気の昨今
今さら人間を粗末に扱う社会には戻れない以上、少子化も年金問題もどうにもならない。/超富裕層を富ませてもトリクルダウンは起こらず、自分だけシェルターやゲーテッドシティに引き篭もるだけ。革命でもするかね?
景気が良くならない理由を1つだけあげるなら、少子高齢化かなぁ。年金が嵩むのも人口ピラミッドの歪さの影響がある。少子化対策は急務だけど、仮に効果的な対策ができても即効性はない。困るよね。
gooブログの終焉により、はてなブロガーが1人増えた