“中国案提示時に約55億ドル(約6000億円)とされた総事業費は約73億ドル(約1兆1000億円、開業時)に跳ね上がった”この内容、円建てで比較する意味ねーだろ…
😖🍇
まぁ中国の鉄道視察に行って、日本のと比べたら、そりゃ中国のほうがいいかってなるもの。見てない人は見てみたらいい。
いやよかったって事は無いと思うぞ。日本のインドネシア政府に債務保証と関与を求める責任を持たせる方式だったら、もう少しマシな結果になった可能性があるから。日本の旨みは少ないかもしれないが現地はマシだった
マケオシミ
日本でいうなら東京から箱根まで早く行けるようになった程度で交通網としては全く意味がないからそりゃ赤字でしょ。スラバヤあたりまで横断したら経済効果デカいだろうけど、そこまで繋ぐ計画性がない。
"一番安いプレミアムエコノミーで30万ルピア(約2500円)程度かかる。メインの利用客と見られる、ジャカルタとバンドンの一人当たりの最低賃金が5万円程度のため" 意味が全くわからない・・・どういう計算?
“駅の立地と価格帯” "高速鉄道を運営する事業会社〔PT Kereta Cepat Indonesia-China(KCIC)〕の借入分(年利2%)〔中国国家開発銀行〕" (かつての満州鉄道や朝鮮総督府鉄道は九分債とどっかで読んだな) (インドネシア )
「中国製の高速鉄道は大陸で積み重ねたノウハウが着実に生かされている」←川崎重工の“やらかし”は、もう忘れられているんだな https://www.sankei.com/article/20170422-EPTFA2RXJBJZJEIIFO5A4EB5GI/
身銭を切るべきってのは本来はこのインドネシア政府のことなんだよな。投資するのは良い。外国に頼るのも良い。だが赤字続きなのも赤字を誰かに押し付けるのも駄目だ。これは現地の問題で日本は関わらなくて良かった
短期的な意味で日本の損にはならなかったけれど、中共にとってビジメス面でアジアの西側新興国にますます食い込む第一歩にはなった筈。スカルノが生きてた当時のインドネシアなんざド反共国家やで(もう30年近く前)
この記事読んだあとに中央リニアの記事読んで、それぞれ感想書かせてみてはどうか?
酸っぱい葡萄的な。
関係が深まるとスシ海洋大臣による違法操業中国船爆破みたいな映像が世界に流れることはなくなるだろうしそれだけでも中国にメリットありそ
あのブドウは酸っぱいに決まってる?/北陸新幹線延長とかリニアとかでも同じこと言えるのかねえ?
国際社会では、日本人的な「感謝」や「恩」といった感覚が通用しない場面が多い、、、、でしょうね。
中国もインドネシアも擁護するつもりは全くないけど、まず高速鉄道は距離を取れないと価値がないので、たかだか東京日光間くらいならそりゃそうだろう。最低でも空路と競える距離まで敷いてなんぼ。
"約2500円)程度かかる。" "最低賃金が5万円程度のため、仮に家族4人で往復すると月給の半分程度も必要となる。" ってそんなにわかりにくいのかな
スラバヤ延伸を東京広島に例えるならジャカルタバンドンも東京静岡って言えばいいのに
カリフォルニアのも似たような展開にhttps://forbesjapan.com/articles/detail/77329
距離の問題よりも既存の交通システムとの連携が不全なところも大きな問題。日本でも偶にある話。
中途半端な距離、車が無いと詰む、都市部から外れてる。失敗する条件がてんこもり。730キロの延伸も中間に都市がないなら失敗するね。この距離だと飛行機が優勢だし。
この記事の言うように親日反日判定で一喜一憂するのはやめた方がいいよね
「日本の新幹線」を売らずに済んでよかった…「走るほど大赤字」インドネシア新幹線を勝ち取った習近平の大誤算 入札に勝っていたら泥沼にはまっていた
“中国案提示時に約55億ドル(約6000億円)とされた総事業費は約73億ドル(約1兆1000億円、開業時)に跳ね上がった”この内容、円建てで比較する意味ねーだろ…
😖🍇
まぁ中国の鉄道視察に行って、日本のと比べたら、そりゃ中国のほうがいいかってなるもの。見てない人は見てみたらいい。
いやよかったって事は無いと思うぞ。日本のインドネシア政府に債務保証と関与を求める責任を持たせる方式だったら、もう少しマシな結果になった可能性があるから。日本の旨みは少ないかもしれないが現地はマシだった
マケオシミ
日本でいうなら東京から箱根まで早く行けるようになった程度で交通網としては全く意味がないからそりゃ赤字でしょ。スラバヤあたりまで横断したら経済効果デカいだろうけど、そこまで繋ぐ計画性がない。
"一番安いプレミアムエコノミーで30万ルピア(約2500円)程度かかる。メインの利用客と見られる、ジャカルタとバンドンの一人当たりの最低賃金が5万円程度のため" 意味が全くわからない・・・どういう計算?
“駅の立地と価格帯” "高速鉄道を運営する事業会社〔PT Kereta Cepat Indonesia-China(KCIC)〕の借入分(年利2%)〔中国国家開発銀行〕" (かつての満州鉄道や朝鮮総督府鉄道は九分債とどっかで読んだな) (インドネシア )
「中国製の高速鉄道は大陸で積み重ねたノウハウが着実に生かされている」←川崎重工の“やらかし”は、もう忘れられているんだな https://www.sankei.com/article/20170422-EPTFA2RXJBJZJEIIFO5A4EB5GI/
身銭を切るべきってのは本来はこのインドネシア政府のことなんだよな。投資するのは良い。外国に頼るのも良い。だが赤字続きなのも赤字を誰かに押し付けるのも駄目だ。これは現地の問題で日本は関わらなくて良かった
短期的な意味で日本の損にはならなかったけれど、中共にとってビジメス面でアジアの西側新興国にますます食い込む第一歩にはなった筈。スカルノが生きてた当時のインドネシアなんざド反共国家やで(もう30年近く前)
この記事読んだあとに中央リニアの記事読んで、それぞれ感想書かせてみてはどうか?
酸っぱい葡萄的な。
関係が深まるとスシ海洋大臣による違法操業中国船爆破みたいな映像が世界に流れることはなくなるだろうしそれだけでも中国にメリットありそ
あのブドウは酸っぱいに決まってる?/北陸新幹線延長とかリニアとかでも同じこと言えるのかねえ?
国際社会では、日本人的な「感謝」や「恩」といった感覚が通用しない場面が多い、、、、でしょうね。
中国もインドネシアも擁護するつもりは全くないけど、まず高速鉄道は距離を取れないと価値がないので、たかだか東京日光間くらいならそりゃそうだろう。最低でも空路と競える距離まで敷いてなんぼ。
"約2500円)程度かかる。" "最低賃金が5万円程度のため、仮に家族4人で往復すると月給の半分程度も必要となる。" ってそんなにわかりにくいのかな
スラバヤ延伸を東京広島に例えるならジャカルタバンドンも東京静岡って言えばいいのに
カリフォルニアのも似たような展開にhttps://forbesjapan.com/articles/detail/77329
距離の問題よりも既存の交通システムとの連携が不全なところも大きな問題。日本でも偶にある話。
中途半端な距離、車が無いと詰む、都市部から外れてる。失敗する条件がてんこもり。730キロの延伸も中間に都市がないなら失敗するね。この距離だと飛行機が優勢だし。
この記事の言うように親日反日判定で一喜一憂するのはやめた方がいいよね