政治と経済

東京都が特別会計事業で消費税を21年間分も未納、大半が「時効」 国税庁の照会で発覚

1: xtm77 2025/09/25 08:41

面白い国税庁の怠慢と東京都職員の法的能力不足が露呈か、他の項目についても地方自治体事業で脱税が横行している可能性がある。法律変更時の業務会計見直しフローの無い地方自治体は多い前例踏襲で仕事をして無い。

2: daruyanagi 2025/09/25 09:59

“インボイス(適格請求書)制度導入により、23年度以降に消費税の国への納付が始まったことに伴い、国税庁が過去の記録を都側に問い合わせたことから明るみ” インボイス万歳 ( ˘ω˘ )

3: ryusso 2025/09/25 10:03

東京都が脱税

4: gimonfu_usr 2025/09/25 10:20

https://note.com/matsumotoseiji/n/n98914b097333 ( 国税庁はこっちもファクトチェックしてくだされ )

5: dekaino 2025/09/25 10:37

前から言われていることだけど、インボイス制度はちゃんと税金を払っているサラリーマンには無害。脱税してる輩から払うべきものを払わせるだけの制度なんだよね。

6: pikopikopan 2025/09/25 10:49

インボイスのおかげで発覚。インボイス叩いてた人の中にはこういう後ろ暗い層がいたのだろうなと

7: manamanaba 2025/09/25 11:29

インボイスがどう関係…?と思ったけどなんで今さら課税事業者の登録してんの?ってことか/インボイス反対されてるのは大手に価格転嫁できない弱い事業者だけ負担が増えるからだよ

8: tanakamak 2025/09/25 11:36

官官の場合は時効の援用はやめたら?

9: augsUK 2025/09/25 11:43

インボイス制度が機能した事例。一部未納とか計算ミスではなく、納税義務の完全無視だからなあ。

10: rectus 2025/09/25 11:59

よくしらんけど、こういう会計って顧問税理士とかおらんの?

11: praty559 2025/09/25 12:07

大半が「時効」かよ。発覚したのは良い事だが、インボイス制度が零細個人事業者を苦しめてるのが事実なのは繰り返し言っておきたい。

12: kkkirikkk 2025/09/25 12:25

これはもう無理なの分かるから法改正して時効無くせ

13: circled 2025/09/25 12:29

「インボイス制度はちゃんと税金を払っているサラリーマンには無害」→ 無駄な工数と手間を業務に増やしたのだから、巡り巡って消費者に全てコスト増で返って来るに決まってんだろ。労務コストは無料じゃねーんだよ

14: ustam 2025/09/25 12:30

都民なので「儲かってよかった」と思わなくもないな。ただ、誰かしらかは責任を取らないといかんよね。もちろん、悪いのは国税庁の方だ。

15: PrivateIntMain 2025/09/25 12:47

時効はただの救済措置で、払うべきもん踏み倒したって事実は払わぬ限り消えぬ。まあ行政が法律に無いけど払うねするとも思えんので、概算でも払え、その後に精査して還付する、ぐらいは規定した方がよさげな。

16: lastline 2025/09/25 12:50

国税庁も都も監査も何やってんの?督促すべき国税がきちんと仕事をしてないのだから、消滅時効を適用するのはおかしいのでは?

17: brdest 2025/09/25 12:56

国税は時効の援用はできない(時効期間経過で消滅)のと、悪いのは東京都(消費税は申告納付)

18: ET777 2025/09/25 13:03

私はインボイス制度は必要だと思ってるけど、会社員でも自分が関わってないだけで社内で負担かかってる人は絶対いるのよ

19: ghosttan 2025/09/25 13:06

一般人がやったらすぐ処されるのに、お上がやったら不問なの本当に良くない