政治と経済

厚生労働省へ「このままではある日突然、病院がなくなります」という申し出がなされる「課題広告はちょっと、、、」「草じゃなくて本当なんですよ」

1: frothmouth 2025/09/24 21:55

“いきなり病院がなくならなくても、いきなり周産期・救急・災害医療を閉じるという選択をする病院はありそう”

2: serio 2025/09/24 22:53

日本の病院も外国みたいになるのかな。飛び込みの外来は受け付けていなくて、予約できるのは数ヶ月後。欧米はだいたいこんな感じ。

3: kohakuirono 2025/09/24 23:21

これからは病院だけじゃなく介護施設や水道や橋やトンネル、鉄道バスから食品に至るまで当たり前にあると思っていたサービスや物が気がつけば消えていく減っていく社会になるんだろうな。

4: KAN3 2025/09/24 23:22

日本は平均寿命・病床数・医療機器の充実レベル・平均受診回数・平均入院日数、どれをみても世界トップレベルだからいくらでも削る余地がある。ある程度無くしていったほうがいい。

5: kaloranka 2025/09/24 23:26

いや、これは笑い事じゃない。現実病院の集約化は進み、特定の診療科を受診するには遠くまで行かざるを得なくなる。まず地方から始まるけど、その頃には都心もそうなる運命が決まった後。誰にとっても他人事じゃない

6: crimsonstarroad 2025/09/24 23:33

政治的に後期高齢者の医療費負担額を増やせないなら、物理的に医療費を減らすしかないのかもしれないね。社会保障費が足りないのは人口動態の問題だから少子化放置したツケかな。

7: kenzy_n 2025/09/24 23:39

気が付いたら何もかも無くなっていた。

8: matone 2025/09/24 23:45

都内でも、私がしばらく通っていた病院がある日突然分娩の受入終了を発表、通っていた妊婦さんはそこでの出産ができなくなったということがあった。まあ私には関係ない話だったけど、さぞみんな困っただろうね。

9: ty356trt5 2025/09/24 23:56

"科研費も医療費も学業支援も就業支援も産業振興もインフラ整備も企業への投資(略)、それぞれに十分な予算つけていったら国家予算がどれだけ膨れ上がるか試算してみたほうがいいのでは?"これなんよ、無い袖は振れぬ

10: tienoti 2025/09/24 23:58

診療報酬と介護報酬は物価スライドさせないとまずいと思う。最低賃金の全国平均とかとペアリングして自動で上昇率を揃える仕組みにしては

11: iinalabkojocho 2025/09/24 23:59

このツギャッターの登場人物がみんな冷笑してるの怖い。いやいや。医療費の、じゃなくてインフレなの。インフレだから潰れるんだってば。確実に地方から無くなって慌てるんだろうけど。もう遅いかも。

12: sgo2 2025/09/25 00:10

経済成長を前提とした品質対負担だったので①品質の低下(無くなるも含む)②負担増(要は増税)③名目だけでも成長を維持(=物価高)のどれかorミックスは受け入れるしかない。また決断が早い方が傷は浅く済む。

13: shinehtb 2025/09/25 00:10

なんでもかんでも左派がリベラルがインテリが悪いで片付けてきたから気温は上がるし貧乏人が増えるし病院はなくなるし政府にカルトが入り込む。そろそろ左派陰謀論やめろと声を上げるべき。

14: hunglysheep1 2025/09/25 00:21

政令指定都市に人口を集めるのが現実的だと思う。以前、政府も検討してたが「地方を殺すのか?!」という批判が強かった。団塊世代が反対していたが、団塊Jrなら反対は少ないかもしれない

15: tamtax 2025/09/25 00:30

薬価もかなり抑えられているので、製薬関連の会社もヤバそう

16: takeishi 2025/09/25 00:31

わかってて病院潰すほど腹の座った奴は役人にいないだろ。だから駄目になる時は病院が大量に潰れるか、日本政府が破産するか、簡単にあっさりそうなると思う。

17: sionsou 2025/09/25 00:34

一体どこのやつらがその分の金を受け取っているのかというのが気になる。単純に世界規模で日本が経済圏として負けており、円安による長年のダメージがという話なのか、単にどこかで搾取されているのか全くわからん

18: kukurukakara 2025/09/25 00:37

“わかっててやってる厚労省にこれが効くわけないんだよな それでも締め上げて締め上げてもう絞りつくせないほど病院経営締め上げきった段階で手を入れるでしょ”

19: Caerleon0327 2025/09/25 00:42

今まで『当たり前』だったものがそうでなくなり『豊かさ』の意味を知るのだろう(大正~昭和20年代生まれが戦後の繁栄を『豊かさ』として知ってたけど、それ以降の生まれは『当たり前』だと思っていた)

20: dorje2009 2025/09/25 00:55

財政赤字が積み上がると政策の選択肢が狭まる好例かもしれない。保険料で賄えず税金投入している健康保険の現状では診療報酬を大幅に上げると財政が厳しくなる。高齢者も3割負担にするのはもう待ったなしなのでは?

21: atlas_estrela 2025/09/25 01:01

医療法人から転職した経営管理の話を聞くと、それでも普通の民間よりコストカットや自動化の意識は低いようだけど。労働集約型の働き方を変える動きを経営側ができなければ、それをやる病院が儲かるだけなんだよな

22: takedaingen2 2025/09/25 01:14

実際地方の病院は病棟閉じまくってる。医師や看護師の給料は上げなきゃ人材確保できないのに診療報酬が上がらなくて赤字だらけ。冷笑してる人は都会暮らしなのか病気したことないのか。

23: hazel_pluto 2025/09/25 01:30

まぁ、人と金が無いから、どうしょうもない。介護が必要な状況になったら、床ずれ放置されて、体力衰弱して、肺炎になって早死にするだけ。もしくはゴミ屋敷で孤独死。

24: hogetax 2025/09/25 01:33

病院の経営はむずそう。経営努力では設備投資も人件費も抑えられないし、業界の構造的に製薬会社に利益持ってかれるし、正解が分からん世界だよね。まぁ病院の選択と集中で何とかするしかないんかな?

25: mixmonkey 2025/09/25 01:36

物価は1.5倍位になっているのに、保険点数はほぼ据え置。既に大病院ですら人材が大幅に流出し、診療科の縮小などの延命措置が始まっている。しかも、今年に入って過去最高以上のペースで病院が倒産している。

26: ustam 2025/09/25 02:03

僕の知ってる田舎の市立病院は、人手不足と物価高で入院できなくなったよ。

27: summoned 2025/09/25 02:13

自分があんまり病気してないからってふーんでスルーしてたらいざ病気する頃には悲惨な医療体制になってるかもしれないよ。保険治療してもらうには半年待ちで遠い病院まで行かないといけないとか

28: wdnsdy 2025/09/25 02:16

30年はデフレが続いてるから、省庁の人たちはインフレの時にどう動けばいいのかが分からなくなってんのかな