政治と経済

石破茂首相、パレスチナ国家承認「いつするかの問題」 国連で演説 - 日本経済新聞

1: tarodja3 2025/09/24 12:10

┅≫

2: hazlitt 2025/09/24 12:20

今でしょ……というのは冗談だが日本はどこまでどっちつかずでいられるかに国益がかかってるとはいえる

3: saihateaxis 2025/09/24 12:25

全くもって普通の演説。

4: mouseion 2025/09/24 12:28

冷静に考えればパレスチナの件はイスラエル側の侵攻が終わったタイミングでしか日本の立場上国家承認は難しいかな。

5: pecchin 2025/09/24 12:33

“イスラエルによる攻撃を「この上なく強い言葉で非難する」と語った。”どんな言葉なんだろう実際口にするとしたら

6: sirobu 2025/09/24 12:34

お互いにここは先祖代々自分の土地だって言ってるのを寛容の精神でどうにかなるんか……?

7: qmind 2025/09/24 12:35

対米、対イスラエル、対パレスチナ、対世界、そして次期政権への引継ぎ、全ての観点を考慮すると、これがベストだと思う。

8: bbrinri 2025/09/24 12:36

国家承認をちらつかせてアメリカから有利なディールを引き出すという手もあるかもね

9: shophonpo8 2025/09/24 12:38

卒業旅行。トランプに相手にされず

10: IkaMaru 2025/09/24 12:41

そんなこと言って、高市や小泉が首相になったら完全に破棄されちまうよ。モタモタしてる暇はない

11: korilog 2025/09/24 12:41

今じゃなきゃいつなのか

12: makou 2025/09/24 12:41

少なくともご飯論法でないのが良い。

13: maruX2022 2025/09/24 12:43

じゃあなんで今やらないわけ。

14: star_123 2025/09/24 12:45

中継見てたけどロシアを強く非難した下りでロシア代表のばつの悪そうな反応は面白かった

15: rainbowviolin 2025/09/24 12:46

無難。歴代外相もずっと「いずれは承認する、あとはいつするか」としてきた問題。西愛諾が5月に、は英仏加豪白葡ルクセンブルク・マルタが今回承認。独伊日韓がまだ足踏み。小泉も高市も「バスに乗り遅れ」そうだ。

16: Sukkiri 2025/09/24 12:58

「いつするかの問題」は思っても良いけど、なぜこの場で言う必要があったのだろうね。単純にカードを一枚切ってしまっている。

17: ndns 2025/09/24 13:00

この時こそこれを言いたい。「今でしょ」

18: shukaido170 2025/09/24 13:04

“「この上なく強い言葉で非難する」”とは言うものの、テロ国家ともならず者国家とも虐殺推奨国家とも言わないんですよね

19: ko2inte8cu 2025/09/24 13:05

義を見てせざるは勇無きなり(論語) 軍事通で鳴らしてきた人が、結局はこれ。欧州を横目に、対米追随を選んだ。

20: ardarim 2025/09/24 13:07

承認はする……!するが……今回まだその時と場所の指定まではしていない そのことをどうか諸君らも思い出していただきたい つまり…我々がその気になれば承認は10年20年後ということも可能だろう……ということ…!

21: mventura 2025/09/24 13:07

本当は国家承認したいのだけど、米国の圧力があり、ということなのだろうか、なのだろうね。

22: nuihb 2025/09/24 13:18

実質支配者はハマスで、その実はテロ組織(という設定)だから、安易に承認は出来んでしょう。

23: myr 2025/09/24 13:30

良かったとおもいます。ありがとうございます。首相の立場では白黒すぐにつけるのが正解では無く国益が第一です。そしてイスラエルはやはり良くない。

24: ashigaru 2025/09/24 13:35

カイジのミーム発言かよ

25: y-mat2006 2025/09/24 13:38

「いつやるの?今でしょ」と林修先生に叱られなさい。

26: pikopikopan 2025/09/24 13:46

国益優先

27: sonhakuhu23 2025/09/24 13:46

「じゃあなぜ今やらないの?」→日本はアメリカの属国で、自民党はアメリカの現地人代理人政党。宗主国の許可なしには何もできないよ。文句があるなら自民党を下野させないと。

28: kylemranderson 2025/09/24 13:48

“歴史に真正面から向き合うことなく明るい未来は開けない”この点を強調して語ったこと以上に誇らしいことないよ。現実を語るふりをして過去から逃げては前進もない

29: soybeancucumber 2025/09/24 13:51

日本にすら関心がない人間がパレスチナに関心があるはずがない。なにかアクションを起こすのはウクライナ人の年金は日本人の血税で保障するらしいし、パレスチナ復興もほとんど日本が税金を出すことになりそう。

30: settu-jp 2025/09/24 14:00

パレスチナでは2006年の立法評議会選挙以降ファタハもハマスも議会選挙や大統領選挙もしていない、2007年にハマスはガザを軍事的に制圧し政権の正統性を失っていると言える。イスラエルは一応は選挙を行う民主主義国家

31: d-ff 2025/09/24 14:03

親イズラエル、親トランプの政治家のみならず、核武装論で国家承認を相殺できると考える国民がいるので、石破が在任中に踏み切らねば厳しいと見るが。

32: jamg 2025/09/24 14:07

「今回まだその時と場所の指定まではしていない。そのことをどうか諸君らも思い出していただきたい。つまり我々がその気になれば金の受け渡しは10年20年後ということも可能だろうということ…!」しか思い出せない

33: Nigitama 2025/09/24 14:14

この状態が継続すればっていうけどとっくの昔にリミットを振り切ってるんだけど。あと何万人,何十万人の人が死んで子供が飢えて、家を無くして、そういう事態がなければ懸念の意を表して終わりなの?制裁もなしに?

34: gonai 2025/09/24 14:16

国家承認程度でブレーキになるわけでもない。日本は独自の基準で対応すればよいよ。

35: hatest 2025/09/24 14:17

パレスチナの国家承認はアメリカが決める。同じく台湾も中国が決めるし、北朝鮮も韓国が決める。国外から、日本は責任を取りたがらない国家と受け止められてもしかたない演説

36: iphone 2025/09/24 14:18

つい利根川のセリフを繋げてしまいそうになる。10年後20年後では手遅れだろう。

37: yujimi-daifuku-2222 2025/09/24 14:18

もちろんそれで構わないのだけど、内閣、与党内、他党と調整済みの話なのだろうか。米国と内々に握れているかも気になる。/内閣総理大臣なのだから個人の正義感で動いてはいけない。感情的には支持したいけどね。

38: BIFF 2025/09/24 14:23

ニューヨーク宣言の「ハマスの統治からの排除」を国家承認の要件にしなかったのが英仏。承認しなかったメローニ(イタリア)は「ハマスの統治からの排除」が条件と明言。石破氏(本朝)はどっちつかずで残念。。

39: timetrain 2025/09/24 14:25

まあ、だれが首相になるかまだまったく読めんからなんとも。現状ではベストではないがよく言えたという評価としたい

40: georgew 2025/09/24 14:29

今回の国家承認見送りについては、重要な外交カードを今は温存しておくという高度な判断であったと解釈。

41: nyakapoko 2025/09/24 14:31

賛成なんだが、イスラエルに承認見送りについて感謝されてからこれを言うのは中々に鬼畜ムーブな気がする

42: tyhe 2025/09/24 14:33

簡単に支持率をあげるための道具として次の首相に残しておこうって感じかしら。(それで承認しなかったら笑うけど)

43: youchin 2025/09/24 14:41

パレスチナの国家承認よりも、肝心なのは実際に国連によるガザの飢饉対策を否決した今の国連の体制なのでそこを批判したのは大変に評価できる、あとこの記事のタイトルの切り抜き方には悪意が感じられる

44: minamihiroharu 2025/09/24 14:42

おう。やれやれ! って気持ちである。 ゲル首相あまり評価してなかったけど、これはGJ

45: repunit 2025/09/24 14:47

???「今でしょ」

46: cartman0 2025/09/24 14:49

他の国が承認しだしたから慌ててこんな言い訳してるのダサすぎる

47: byaa0001 2025/09/24 14:55

G7の中でも出遅れすぎた日和見な承認チラ見せなのは頗る残念で、アメリカの属国から抜け出せていない悲しいリーダーシップを見せつけられている。それでも言うこと言ってくれる方向性は歓迎する。遅いが……。

48: kunitaka 2025/09/24 14:58

無難な主張ではあるが、石破にしては上出来なんちゃうか?石破は言うた事に責任を持たんし、約束は守らん人間や。ならば今回みたいに最初からハッキリした主張はせず、約束もしないのが正解やと思うわ。

49: taruhachi 2025/09/24 15:01

今できる最大限の事をやってると思う。アメリカ盲従もダメだし決別もできない。

50: yajicco 2025/09/24 15:08

よく言ってくれた

51: nornsaffectio 2025/09/24 15:12

最終打席で最低限の仕事はしたという風情。まあ、ちゃんと言ってくれて良かった。

52: da-yoshi 2025/09/24 15:17

石破って国内でも国外でも利根川構文使いすぎじゃね?

53: Kmusiclife 2025/09/24 15:18

壊れた野蛮な金髪がアメリカを占拠しているうちは無理だな。あと三年?(中間選挙まで1年1か月)長い。

54: udongerge 2025/09/24 15:21

アメリカに睨まれてる立場は国際的にも知られているだろうけど、別の方向からの力がかかれば分からない話ではある。

55: Domino-R 2025/09/24 15:27

パレスチナ国家が名実ともに成立してから承認すればいいと思います。ウチラには既にある国を国だと名指すことができる程度の知能の発達段階にいるだけです。

56: ken530000 2025/09/24 15:31

日本の国益を考えるとこれがモアベター。いま旗色を鮮明にするのは中東の混乱を大きくするだけで得策じゃない。

57: abeshinn 2025/09/24 15:36

ちなみにシンガポールはパレスチナの国家承認に条件をつけている.イスラエル人の生存権を認めることと、テロリズムへはっきり反対すること.こういうのがマトモだと思うよ

58: quandle 2025/09/24 15:40

安全保障上、米国一極依存に危機感を持ってる政治家って石破くらいじゃない?少なくとも今度の総裁選のメンバーにはいない。トランプ現象とパレスチナ問題でそうも言ってられなくなったよね?

59: zenkamono 2025/09/24 15:50

10年後や100年後かもしれない、という利根川論法か。クソオブクソやな。イスラエル&アメリカの「悪の枢軸」コンビによる近代稀に見る人道犯罪・組織的な民間人大虐殺(民族浄化)が進行中の今やらなくて何時やるんだ

60: hiroyuki1983 2025/09/24 15:54

まあアメリカが承認したら考えよう

61: gaikichi 2025/09/24 16:06

これを日本が言うのは単なる一つの未承認国家の独立問題ではなくイスラエル絶対正義誰も逆らえない(旧枢軸国は絶対悪で永久にイスラエルに忖度すべし)という戦後レジーム脱却の第一歩なのだよ保守派こそ支持すべき

62: golotan 2025/09/24 16:10

国際的な緊張が高まりきってる状況でそれを言うのは何も言っていないに近いが、今は別にそれでいい

63: minamishinji 2025/09/24 16:14

言うべきことをしっかり盛り込んだ演説だった。日本がやるべきことをもっと言えればよかったが、退陣が決まっている人が言えることは限られるだろうし。

64: birisuken8574 2025/09/24 16:20

石破「これディールに使えるんじゃね?」

65: sekreto 2025/09/24 16:22

蝙蝠外交相変わらずやな。ショーザフラッグを思い出した

66: knowledge7p 2025/09/24 16:25

これ一理あるけど「いつ」を考えるの石破じゃなくなるんだよなあ。

67: Dursan 2025/09/24 16:26

日本赤軍つーか岡本公三がやったこと考えりゃそりゃ慎重になるだろうよ

68: peketamin 2025/09/24 16:39

自分の言葉で語ってる感じがする石破さんの続投がよかったのでは…

69: metalmax 2025/09/24 16:53

「アジアの人々が「寛容の精神」で日本を受け入れてくれたと語った。」「アジアの寛容の精神が世界の恒久平和の実現に力を尽くす原動力になったと訴えた。」日本はずっとこの考えでいいよ。

70: hatehenseifu 2025/09/24 16:54

今でしょ!

71: bfoj 2025/09/24 16:59

国連で明言したので顔は立った

72: popopoyyy 2025/09/24 16:59

"歴史に真正面から向き合うことなく明るい未来は開けない" "アジアの寛容の精神に支えられ日本は世界の恒久平和に尽力" 石破やめるな

73: Helfard 2025/09/24 17:04

やるじゃん。

74: Shiori115 2025/09/24 17:05

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2606317 ???「イギリスの方がマシ!!日本ガー」なぜなのか

75: nilab 2025/09/24 17:05

“パレスチナの国家承認は「するか否かではなく、いつ承認するかの問題だ」と述べた。戦後80年を念頭に、アジアの人々が「寛容の精神」で日本を受け入れてくれたと語った”

76: FreeCatWork 2025/09/24 17:22

石破さん、承認はいつかにゃ?ボクが首相なら、すぐ猫の国を承認するにゃ!

77: kalmalogy 2025/09/24 17:22

ジェノサイド行為に囚われて国家承認したところでハマスが人質を解放するでも、イスラエルが戦争やめてくれるわけでもないからな。パレスチナが無辜という訳もなく、宗教問題だから

78: hazardprofile 2025/09/24 17:23

フランスと違って車で入れたようだな 演説中に突然音が切れる事象も起きなかったのかな

79: spark8 2025/09/24 17:23

今でしょ、じゃないのか

80: tourism55 2025/09/24 17:24

"戦後80年を念頭に、アジアの人々が「寛容の精神」で日本を受け入れてくれたと語った。" ことこれに関して日本国内から反発はないんじゃないだろうか。アジア各国はどうかしらというのは気になります。

81: absalom 2025/09/24 17:28

冗談でなく「今でしょ」

82: fujibay1975 2025/09/24 17:33

次の総裁候補に聞いてみよう

83: sippo_des 2025/09/24 17:49

シゲシゲ、、おま、、、

84: howlingpot 2025/09/24 18:03

日本は前世紀からずっと2国家解決論なので、その追認でしかないんだけど、そこを言語化したのが偉いという話なのか、何も知らないから画期的発言だと解釈されたのか。いずれにしても気持ちよく成仏してくれ。

85: kuwa-naiki 2025/09/24 18:05

アメリカの顔色窺ってたらいつまでも承認かんかしないだろうけどな

86: fatpapa 2025/09/24 18:16

演説内容は至極真っ当なだけに承認見送ったのが残念。『イスラエルによる一方的行為が継続すれば』って「パレスチナの国家樹立などない」と否定し虐殺続けてるんだから今しかないやろ。米国追従じゃ『次はない』わな

87: LuckyBagMan 2025/09/24 18:33

うーーん……… とはいえ言ってる間にガザ市民全滅しました、がすぐにでも起こり得る状況でディールになりうるんかそれ?というのが… / 他の内容は妥当かと

88: misomico 2025/09/24 18:50

次の首相が誰でも、承認しそうにないけど